
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年11月26日 06:53 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月9日 13:19 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月18日 14:07 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月6日 15:58 |
![]() |
1 | 0 | 2007年5月1日 22:42 |
![]() |
1 | 0 | 2007年5月1日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Soprano DX VE7000SWA
レビューコメントにもカキコしましたが、なかなかよいです。
静音性を3点は厳しすぎたかと思いクチコミ欄にも・・・
後ろの12センチファン以外は静かですよ、実際。
夏に向けてクリアパネル&LEDも涼しげに動いてます♪
0点

なにげにLEDがブルーだったり、ホワイトだったりすると、夏場は涼しさを演出してくれるからいいですよね。
自分もケースの電源、HDDランプブルーに変えてあるっす。
書込番号:6336033
0点

やっぱり部屋に置く以上はかっこよくないとですよね!
アクリルパネルになっているケースは初めてですが、LED付きのパーツにはまりそうです!
書込番号:6336732
0点

>LED付きのパーツにはまりそうです!
自分もSCYTHE Aero Engine II シリーズで似た構造のケース使ってたので分かります。
http://www.sun-trust.net/products/scythe/pccase/aeroengine2.htm
その時は電源ファン、ケース背面+サイドファン、CPUクーラーファン、更にはSATAから各種ドライブの接続コネクタ、電源コネクタまで光るようにして、開いてる5インチベイは光物ファンコンで埋めてましたね。
ただ光物ファン付けすぎて騒音がうるさくて、いまはかなり自粛しましたが、夏場の夜なんか楽しめましたよ。
書込番号:6336774
1点

良いご趣味でw
光っていても静音にこだわりたかったので、前後のファンはサイズの光る鎌風にしてみましたが、ファンコンで最弱にしてあることもあってかなり静かですね。
皆さんよくあることですが、サイズの商品っていつの間にか増えていきます・・・
ちなみにCPUクーラーもサイズ・・・
書込番号:6342119
0点

購入を検討していますが色違いの(黒 VE7000BWS)もいいかなーとか思ってます。ですが値段が5000円近くも安くどのあたりの違いなのかと思います。
違いをご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:6919077
0点

シルバーはALLアルミ製ですが、黒はサイドがスチールです。
ただ、ウチはシルバーのアルミ製を使ってるんですが板厚が0.8mmしかないせいか多少ビビリ音がするため、防振対策のために、
http://www.e-classy.jp/prevention/pr0005.html
こういう窓用のガラス飛散防止フィルムを近所のDIYで600円ほどで買ってきてケースの内側に貼ってます。いちおうビビリ音は消えましたが・・・まあPCショップ等で売ってる防振対策目的のための商品でもないですし、ケース内全面に貼ってるわけでもないですから、気休め程度かも(^^;
書込番号:7030975
0点



今回6年ぶりの自作の機会に恵まれ、色々とパーツの情報収集をする中で、タイミング的にもう少し待てば「P182」がリリースになる!という事で、発売されるのをひたすら待ち続け、この度ようやく購入に至りました。
人気のP180が細かなバージョンアップを重ねて来た中でのその後継という事で、やはりそれなりに考えて改良されてきているなぁという好印象で、見た目的にも機能的にも気に入ってます。(個人的にはやはりデザインが好きですね)
騒音に関しても気にすればきりがないといったところで、僕個人としては許容の範囲内かな…と。(付属ファン3基すべてを低速で回してます)
内部の広さは見た目に比べて狭いというお話もありましたが、配線をM/Bの裏側に回せるなどの改善点もあり、かなり僕は組みやすかったです。ただ、電源前の空間が狭く若干苦労しましたが、これも組む手順をきちんと考えればそれほど苦にならないかな…という感想です。
余談ですが、外装がミラータイプのやつは斬新さと奇抜さでは群を抜いていると思いますが、実物を店頭で見た僕個人の印象としては、当初の期待とは逆で「??」な感じでした。やはり手垢がベタベタと付くと非常に気になるなぁというのと、雑然とした自分の部屋をこれ以上広く見せられてもなぁ…という感じで(笑)話題作りの一環で納得の上で購入される分には良いと思いますが、値段分の満足感は正直「自己満足」の範疇かと感じました。
1点

レートの問題もあるだろうけど、旧製品より価格アップしているのが気になりますね。
書込番号:6318047
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
価格◎ (お買い得です)
静音△ (HDDの振動が直接側板に伝わっています)
冷却○ (デスクトップ型の中ではトップクラス)
満足感◎ (非常に良いです)
質感◎ (非常に良いです)
剛性◎ (非常に良いです)
今まで購入したケースで、一番のお気に入りです。
気をつけるところが
@中が狭いので配線が難しい。配線が下手な場合は熱が篭りやすくなります。初めて自作される方には難しいケースだと思います。
Aフルサイズのビデオカードを付けるとケース内がCPU側とPCI側に分断されてしまいます。
B他のデスクトップ型に比べると高さがありますが、それでもCPUクーラーを選びます。トップフロー型だとクリアランスが少なくて吸気が難しそうなのでサイドフロー型を試しましたが、Freezer64proと旧型忍者ぐらいがギリギリでした。CPUまわりに3箇所も8cmFANを取り付けられるのでCPUはFANレスでもいけそうですが、回転数を絞らないと五月蝿くなります。
CHDDは10000rpmのRaptorを使用していますが、他のPCと比べるとゴリゴリ音が大きく聞こえます。HDDを真ん中のベイに入れており、真ん中のベイに補強用のガイドを付ける構造になっていますのでそこから側板に振動が伝わる為に音が大きく聞こえてしまうのかと思います。
上記の4点になりますが、全てがデスクトップ形状の故に起こる事で不具合では無いので、楽しみながら自作する醍醐味を満喫する事が出来ると思います。
0点

>B他のデスクトップ型に比べると高さがありますが、それでもCPUクーラーを選びます。トップフロー型だとクリアランスが少なくて吸気が難しそうなのでサイドフロー型を試しましたが、Freezer64proと旧型忍者ぐらいがギリギリでした。
誤:旧型 忍者
正:旧型 刀
訂正いたします。
忍者は無理に押し込んでも入りません。
失礼致しました。
書込番号:6330184
0点

スレが出来てからずいぶんとたっているので見てくれるかどうかわかりませんが、
このケースを見てから他が目に入りませんw
今回はCPUクーラーについての質問です
旧 刀でどのくらい天板まで余裕があるのでしょうか?
旧 刀の全高が130mmということなので134mmの XIGMATEK HDT-S983 を試してみたいと思っております
マザーボードは GIGABYTE GA-X48-DS4 を使う予定なのですが、当方、初自作の初心者なので、各社によってM.B.の厚みやM.B.マウンタの高さなどが違うのかさえ知りません
でも、「1cmくらいあるよ〜」って感じなら今回人柱をしてみようと思います
どうぞよろしくお願いします
書込番号:8289656
0点

>ビールはやっぱり黒ラベル!さん
旧 刀(全高130o)こちらを当ケースに入れた場合は、12oのクリアランスがあります。
よって、XIGMATEK HDT-S983(全高134o)を搭載された場合は8oの余裕があります。
※intel DP35DP/Coer2Duo E8400のデータになります。
M/B・CPUのメーカーで多少変わってくるかもしれませんので、ご注意ください。
書込番号:8548638
2点

参考になりました。
聞き捨てはいかんなぁと今気付き、恐縮です
おかげさまでピッタシに収まって大変気持ちがいいです。
書込番号:8952782
0点



非常に静かです(笑)気にいってます。
通気性も抜群です。
CPU(E6600):40度前後
MB(P5B-Plus Vista Edition):38度前後
ただ、大きさの割に中は意外と狭い。。。
電源は、AbeeのSilentist S-550EBを使用しています。
このケースの特徴である裏配線も難なく使えていますが、12Vケーブルを裏から配線するのはギリギリな感じです。
でも、かなり気に入ってます。
0点



P180の書き込みで上部排気ダクトからの内部発生音漏れが多々出ていましたが、年甲斐もなく4/28にアキバで衝動買いしてしまいました。
本音そのまま内部発生音が聞こえてきますね。これだけケースの仕上がりがGOODなのに残念ですねぇ。
そこで外観を損なわない安価な対策をしてみました。
使用部材
ホームセンタで販売されているScotchの屋外用すき間ふさぎ防水テープ(厚さ9mm×幅15mm×長さ2m) 商品番号EN-78 \480
方法
部材を上部排気ダクトカバーのメッシュ部の長さに合わせてカット。同じ長さのものを8本作って、まずは貼らずに並べてみましょう。メッシュの幅が12cmなので8本でピッタリです。
結果
あくまでも私見ですが使用部材の硬質なスポンジの吸音性で排気ダクトの遮音とエアフローの確保に成功!
気になっている方は是非お試しを!!!!!!!
今は後部排気ダクトのエアフローを妨げない遮音を考え中ですが……あきらめかな
1点



PCケース > LIAN LI > PC-V1100A PLUS II Alu Silver
PCーDIY歴20年、これまで5台のPCを製作。今回、部屋のリフォームをきっかけに、@デザイン性、A冷却性能、B静音性の視点からネットを検索しまくり(笑)、最終、現物確認して購入決定!総論として、プライス水準はハイエンドと思われるもの、これまでのスチール製で無骨なデザインがありふれたケースが多い中、洗練されたデザイン・質感は二重マル。このシンプルさ、Winを使いながらもMacのデザインにあこがれる方にはお勧めの逸品。
【プラスポイント】
・チョーモダン&シンプルなデザイン!、PCケースをおもわせないアルミ質感、高い工作精度(安物ケースで指先を切るような事態は皆無)。また、アルミ性の剛性の低さは全く感じられないシッカリした作り。
・高い冷却性(独特の廃熱設計)。PEN4の2.6Gを3.0Gにオーバークロックしていますが、CPU温度30℃維持。これには正直驚き。
・バツグンの静寂性。前面に扉がついていることもあり、ファン音だけが静かに聞こえる程度。
【マイナスポイント】
・ケース内部はMB領域、HDD領域、電源領域の3つのスペースに区切られていますが、特筆すべきは電源領域の窮屈さ。奥行きのある電源の装着にはかなり苦労すると思う。
・上記に関連して、サードパーティーのCPUクーラーの選択肢に制約。ちなみに当方Asus P5P800ですが、CPUソケット位置が区切り板ギリギリ。今回、ケースと同時に購入したCPUクーラー(Samurai RevB)は要加工でようやく装着(汗)
・一度は躊躇する値段(3万はなー)。
結論として、値段相応の質感、設計に大満足。”良いものにはオカネを惜しまない”こだわりのある方には是非お勧めします!
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





