
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2007年2月23日 22:45 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月2日 16:05 |
![]() |
0 | 11 | 2007年2月25日 21:08 |
![]() |
1 | 9 | 2006年12月18日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月8日 01:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月29日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > Centurion C5 CAC-T05-US
雑誌、週間アスキーで縁がレッドのものが発売された時に、人気のケースと書いてあったので、購入してみました。
前面がメッシュというのも良かったし、メッシュ部分が白いもののほうが個人的には質感が高まるというのがあってデザインが気に入りました。クーラーマスターはハイエンドのタワータイプでかっこいいのを最近出していたので、ブランドにも好感を持っていました。
初めての自作だったのですが、説明書が英語だし、表記が小さくてよくわからない以外はとても組みやすかった。
ブラケット固定に独自のフックを使ったり、ハードディスクや光学ドライブの固定にもプラスチック器具を使うところなどは意見が分かれるかもしれない。特にドライブの固定にねじを使っていないので、動かそうと思えば固定状態でも動かせるのは不安になる人はいるかもしれない。
しかし、この価格でこれだけ使い勝手とデザインが優れているものは少ないのでは、と思いました。前面のデザインは気に入っていて、ヘアライン加工?された縁が強化プラスチックでなく金属製なのも個人的に満足度が高い。できればメッシュ部分のシルバー色(メタル色)のものがあれば、なおいいと思う。
前面のケースファンは8cmであることは、気になる人は気になるかもしれない。音は静かで問題ないけど、ほかのものに交換しようと思うと音がうるさいものになるのかもしれない。
買ってすぐで変だけど、これの系統で拡張性の高いものがあれば次期自作に使いたいと思った。
0点

雲すけ32さん こんちわ。
紅白って事ですか、ちょっと明るい感じですね。
プラスチック器具を外せば、普通にネジ止め出来るところもポイント高いです。
わたしのは普通の黒仕様ですが、前面メッシュを活かして iCage で5インチベイに HDD を載せてます。
赤に青い光は合わないかも知れませんが、結構キレイでお勧めですよ。
書込番号:5817237
0点

あ、すいません。購入したのは写真と同じ色です。説明が足りなかったですね。縁がシルバーでメッシュ部分が白です。僕的には落ち着いたカラーが好きなんですよね。
縁が赤で、メッシュ部分が黒いのは最近日本で発売されたモデルだそうです。ここでは、まだ検索しても出なかったはずです。
プラスチック部分は外せるんですね。知りませんでした。ハードディスクの固定部分は外してみようか、どうしようか考えようと思います。外すのは簡単なんでしょうか?
iCage、検索してみました。面白い商品ですね。メッシュを生かすのにもいいし、5インチベイを有効に使えますね。これをつけるとシャドウベイを合わせて単純に計算しても7個は積めることになりますよね(もう1っ個積めることはつめますが)。それだけフルに使うことってあるんでしょうか?そこは興味があります。
5インチベイ色んな使い方ができるので色々調べています。フロントから取り外しができるケースも最近ありますが、あれは交換がしやすいということなんですかね?
フロントのファンを発光ダイオード入りのファンに変えようと思っているんですよ。HDと電源LEDが青なので、青いLEDだと重なってしまうなぁというところで思案しています。白いLEDがいいかな考え中です。
ところで、CPUファンをSCYTHEのANDY SAMURAI MASTERにしたので、CPUファンからケースサイドに導くダクトが使えなくなってしまったんですよね。じゃあ、ダクトをつけるケースのネジの幅が8cmなので、そこに8cmファンを足そうかな、と思ったのですが、これって可能なんでしょうか?
なんか?だらけになってしまいました。知りたいことは山ほどあるんですけど、なかなか・・・・ですね。すいません、良ければ教えてください。
書込番号:5819015
0点

わたしはプラスチック部分が外せるって雑誌で読んだんで購入を決めました。
長年使うと劣化が心配だったので・・
プラスチック部分は締めるのと反対側に引けば外れるんじゃないかな。
意図的に外そうとした事はありませんが、外すのに力入れすぎて取れちゃった事はあります。
フロントのファンも発光ダイオード入りのファンに変えてます。
ちょっと奥まっているので、光具合はかなり暗めですね。
白なら明るくて良いかも知れません。
3.5 インチは空き家のままで、グラボに風を〜と考えてます。
ダクト部分にも 8mm ファン付けてますよ。
ってか、わたしの古いモデルなんでダクト有りませんでした。
初期のモデルには穴すら無かったんで、まぁ良かったです。
下の横長の所にも 8mm ファン付けてますけど、こっちは 9mm の方がサイズ合いそうな感じです。
ウチのは安い黒青モデルなんで、印象は対照的かもね。
書込番号:5819313
0点

初期モデルには穴すらなかったんですか!地道なマイナーチェンジを続けているんですね。好感が持てます。
下の横長のところにもファンを付けられるんですね。な〜るほど〜。考えもしなかったです。面白いですね。そうするとケース内は結構冷えてそうですね。だいたい何度くらいになっているんですか?グラボとかに発熱量の多いのを使っているんでしょうか。興味深いです。
僕はCore2Duo時代に自作しているので、結構楽をしているんだろうなぁと思います。雑誌などでも苦労話が多いですから。すんなり組めたので自分であっけにとられてしまいました。おかしな話ですが、トラブルの2・3はあるだろうと心積もりをしていたんです。いい時代に組んだのかな、と。
書込番号:5822143
0点

どうやら、天元さんと同じようにシャドウベイを空けなければいけないようです。
抽選で当たったのはファンレスグラボなのですが、これの温度が今の使い方だと高いのです。フロントファンからの風がハードディスクが邪魔になって十分にグラボに当たらないのです。エアフローなどを考えて色々コードを束ねたりしてみましたが、あんまり効果が無いようです。
このケースの欠点かもしれないですね。
僕はアイネックスのHDC−501でいこうと思っています。
書込番号:5837470
0点

5 インチベイ 2 段に 3.5 インチ HDD3 台なら効率的ですね。
1600rpm なら、そんなにうるさく成らないでしょう。
ウチは、FAN レスじゃないですが・・
こんなのも付けてるんで、everest 読み 50℃以下に保たれてます。
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
書込番号:5837705
0点

GPUが50度って問題ではないんですか?僕も一応50度で保っています。EVERESTでも50度です。
ケース内が30度で、CPUは17〜20度(ちょっと前まで30度でしたが)なので、GPUが熱すぎるのではないかと他の人とも話していたのですが、問題ないのかな?
雑誌でも、僕のはNVIDAの7600GSなんですが、”NVIDIAコントロールで温度を確認しよう!”とまで言っているのに適正温度は載せてくれないんですよね。困ってきました。
どうなんでしょう?
書込番号:5837819
0点

GPU は熱くなるものなんで・・
80℃超えで無ければ、そんなに心配要らないと思います。
とは言え、精神的にも低い程良いですね。
書込番号:5838068
0点

色々ありがとうございます。天元さん。助かります。
ググッたり、Yahoo!で検索してみましたが、GPUは発熱量の多いものとなっていました。あるところでは100度まで耐えるとか言ってました。結構重い作業でも62度ぐらいなので、こんなものかなとなっています。
一応、このケースの名誉のためにも、書いておいたほうがいいと思うので、書いておきますが、フロントファンの効率、エアフローがうまくいってないと書いたのですが、シャドウベイの配置を見直して、ファンの後ろ直下にはハードディスクを置かないようにしたら、エアフローはだいぶ改善されました。GPU温度の初期値もだいぶ下がりました。40中盤から後半までです。ただ、すぐ50度台にあがります。
ところで、天元さん、もう一つお伺いしたいのですが、CPU上のケース側面に付けたファンは、風の起こる方向はどちらにしましたでしょうか?ケース内側でしょうか?ケース外側でしょうか?ちょっと気になるので教えてください。お願いします。
書込番号:5849787
0点

ダクトの目的が CPU に外気を直接当てる事なので、FAN は吸気方向で取り付けてます。
元々が Pne4 の爆熱対策で設定された構造だし・・
温度をモニターしながら、効率の良い方向で良いと思います。
この連休にも、あちこち向きを変えたり、試行錯誤の毎日です。。
書込番号:5851295
0点

そうですよね。ダクトの存在を考えると、やっぱり外気を取り込む方向になりますよね。良かったです。これですっきりしました。
そうなるとCPUファンにANDY SAMURAIを付けた僕はダクトを加工しないといけないです。とりあえず、側面にファンを付けてからにしようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:5859101
0点

おひさしぶりです、天元さん。
給料が入ったのでホワイトLEDのファンを2追加しました。ものはOWL-FY0825L(WH)/Uです。予想したよりホワイトLEDはこのケースに似合っていて、とてもいい感じです。
冷却効果も結構高いですね。アイドルでCPU温度も2度ほど下がって14〜16度になりましたし、GPUも40度台。これなら夏場も温度を気にせずとも済みそうです。
このケースは元々冷却性能が高いのですかね?他の人のをROMしていると、皆さん軒並み高いですね。マザーの配置もリアファンのまん前がCPUファンになるので、それで数値が低くなるのでしょうか。CPUの個体差があるにしても僕と同じぐらいの数値を言っている人はそう見ないですね。もうちょっと他の人の環境を知りたいなぁと思います。
ホワイトLEDが非常にいいので、アイネックスのHDC−501を入れて、そっちもホワイトLEDに、と気が急きます。ケース下側は、天元さんがしているように9cmファンが合うようですが、9cmファンでホワイトLEDが見つからないので思案中です。
しかし、安いことしてますね、僕は(笑)。
書込番号:5901019
0点

ご無沙汰。
わたしも安い事ばかりしてますよ。w
FAN も回転数が云々と理由を付けては、色の違う物に何度交換した事か・・
電源を青色 LED 付きのクーラーマスターにしたので、青色が基本に成ってますね。
白色 LED は未体験なので、試したい所です。
ウチの Athlon x2 4600+ の温度はアイドルで 40℃ 前後です。
外気温より低い様だとセンサ関係を見直した方が良いかも知れません。
CoreTemp がかなり正確にコア内部の温度を計測してくれます。
書込番号:5901260
0点

言われて、そうだよなぁと思いました。外気温より低いってのはおかしいですよね。
早速Core Tempを使ってみましたが、驚きました。両方とも29度です。マザー付属のEasy TuneもSpeed fanも温度表示がおかしいということになります。Speed Fanはわかるんですが、Easy Tuneまでおかしいのはなぜ?という感じです。(ちなみに、Easy TuneとSeed Fanは数字が一致しています。)
一番妥当な数字はCore Tempだと思いますし。計測方法が違うのですかね?う〜ん、計測するのも正確な数字を得るのは難しいんですね。
でも、ここの掲示板を眺めていると、みんな金持ちだなぁとちょっと落ちこみます。初自作でCore2QuadとかGeForce 8800GTXを組むと言っている人を見ますよね。凄いなぁと。
初自作なら失敗する可能性もあるのにそれを選べるということは、失敗して壊しても(あるいは相性などで使えなくても)それをリカバリーできる予算があるということなのかなぁと、勝手に深読みしては、さらに落ち込んでいます。
でも、自分の構成には、電源(剛力450W)の評判がかなり悪いというのぐらいで結構満足しているんですよね(笑)。貧乏人の性でしょうか。
書込番号:5904933
0点

自作は自己満足の世界なので、ハイスペックで無いと満足出来ない人には辛いでしょうね。
組む事が目的なのか、目的の為に組むのか・・ 趣味の世界なので、どちらも有りかな。
パーツショップ覘いて、お値打ち品を探すのが日課に成ったりしてます。
それだけで楽しめるから幸せですね。
それにしても 29℃とは羨ましい数字ですね。。
温度センサは、大雑把に言うと Core 内部と表面と複数付いているようです。
CoreTemp の対応 CPU が CoreDuo 以降と比較的新しいのも、昔は内部センサを規定して無かったからでしょう。
Easy Tune や Seed Fan は表面温度を M/B 経由で表示していると思われるで、BIOS の更新で修正されたりします。
気に成る様ならお試しあれ。
書込番号:5905215
0点

自作は趣味、本当そうですね。人によりけり何だなと僕も感じます。ちょこちょこいじっているのが結構楽しいです。向いているのかな?と思います。パーツショップめぐり。いいですね!僕も忙しくてなかなか行けませんが、そのうちに、と思っています。
さっきの温度データーはVNCサーバーを起動していた時の数値でした。やっぱりCore Tempでもアイドル時は17度〜19度のようです。
表面温度と内部温度ですか。旧パソコンにはセンサーなるものがついてなかったので?(メーカー製です。)測定不可能でしたので状態がいまいちわからず、歯がゆい思いをしていましたが、いろいろモニターできるのは嬉しいです。
僕のマザーはGIGABYTEの965P-DS3P(rev.2.0)なので、一応Core2対応なんですけど、う〜ん、どうなんでしょうね。
BIOSのアップデートはまだのようです。あとでちょっと調べてみます。
本当にセンサー類見ながら内部いじるのが楽しいんですよね。こうしたらどうなるかな?なんて想像しながら過ごす事も多くなりました。僕の趣味に自作も加わったようです。
書込番号:5905450
0点

すいません、天元さん。どうも室温がだいぶ低いようです。
開口の広い部屋で、深夜にヒーターを点けずに作業をしていますので、それでCPUの温度も低いのではないかと思います。
20度前半といってましたが、なんとなくこんなもんだろうと思っていたのですが、今度計ってみようと思います。失礼しました。
書込番号:5915571
0点

新しいスレッドを立ち上げるのもなんなので、ここで報告を。
アイネックスのHDC-501を付けるため、5インチベイののプラスチックの固定器具を外すことになりました。ネジ締めでないとHDC-501が固定できないためです。
ちょっと試行錯誤しましたが、結構簡単に外せました。プラスチックの固定器具はフロントに押し出して固定、リアに引いて解除だったのですが、リアに引くと突起があって、そこに引っかかっていて取ろうとしても取れないわけです。
だから、リアに引いて、その突起に当たる部分でマイナスドライバーを間に入れてプラスチック器具をてこの原理で突起より上に持ち上げて引き抜けば、簡単に取れます。再利用も可能なわけです。
アイネックスのHDC-501はもう在庫整理にかかったのか、色がそろってなかったり、値下げしていたりしています。それで、誤ってシルバーを最初購入してしまいました(笑)。今は本体色に合わせてホワイトにしています。二つ持っているということになります(笑)。端がシルバー、後はホワイトというケースなので、やっぱり色を合わせたほうが収まりはいいですね。
HDC-501は、加工精度自体は高いものでなく、じっくり眺めるとちょっとがっかりする出来ではあります。まぁ、値段相応かと。ここら辺にこだわる人&お金のある人はもっといいものを選んだほうがいいですね。
付けてみてのハードディスク温度は、シャドウベイの最下段、フロントファンの風が直接当たらない所においた場合と比べて温度差はさほどありません。シャドウベイも結構使えるという感じですね。
メーカーのホームページなどにも書いてありますが、HDC-501を用いた場合、通常よりハードディスクが後ろに出っ張って付く形になるので、前後長の短いケースの人は注意が必要です。僕の場合、電源が剛力なので、電源コードが結構太く、取り回しにちょっとだけ苦労しました。いじっているうちにATXメインケーブルがよく抜けてます。後で起動したらファンがぱっと光って直ぐ消えて、後は動かないということがよくありました。
後は、8cmファンの後ろに直ぐハードディスクがあるため、シャドウベイにつけていた頃と比べて作動音がダイレクトに聞こえます。昔のフロッピーや昔のハードディスクが出始めて頃のことを思うと、僕には楽しい音なのですが、静音とかにこだわる人や、この音が嫌いな人は使用を考えた方がいいでしょう。
と、ほとんどHDC-501に関してになってしまいましたが、このケースはクーラーマスターの手ごろな価格の中では一番デザインが落ち着いていて僕的には結構いいです。他のはちょっと大味ですね。こういうデザインが好きで、結構初心者の方は買ってもいいんじゃないかなと思うんだけどなぁ。できれば、アンテックのP150なども使って、いじってみたいですね。今のトレンドがどんなものなのかは触ってみたいですが、このケースも悪くないと思うんですよねぇ。
書込番号:6039246
0点



PCケース > Abee > AS Enclosure S1 ES1S-011
小型(比較的)のアルミケース探していました。
MicroATXではなくATXが入るということで即決定しました。
P5BDeluxe+E6600+SILENT_SQUAREで組上げ、使用中です。
電源は、LIBERTY ELT400AWTです。
その他内臓部品は、HDD:2台 DVD-R/RW1台 FD1台
ATXですとPCI2本分使えませんが、最近のマザーはオールインワンタイプなので、下2本分のPCIは必要ないと割り切っています。
現在、VGAのみさしています。(十分足りています。)
小型の割には、意外とスペースもあります。
ASUSの大型クーラーSILENT_SQUAREも難なく入りました。
E6600をFSB350(3.15GHz)にオーバクロックしていますが、
室温:21℃で CPU温度 マザー温度
アイドル 31℃ 30℃
負荷時 46℃ 32℃
です。エアフロもよく、安定しています。
とても満足しています。
右サイドパネルがアクリル板ならもっと最高です。
メーカーさんオプション出して・・・
0点

丁度良い所にタイムリーな話題が!
似たような構成でS1のSEの方を購入しようとしてる者ですが、いくつか質問させてください。
構成は関宿レーザーさんとほぼ同じP5BDeluxe+X6800+SILENT_SQUAREで電源はSKYTECのSKP-640Wです。
>ATXですとPCI2本分使えませんが、最近のマザーはオールインワンタイプなので、
>下2本分のPCIは必要ないと割り切っています。
との事ですがP5Bで言うと3本あるPCIスロットのうち2本が使えないということでしょうか?
現在2スロット専有のグラボとサウンドカードを挿して使っています。
将来的にキャプチャボードを考えているので気になりました^^;
確かにサイドが透明だと光物が使えていいですよね。
私もパネルをぶった切って穴を開けようかと考えていますが、オプションで出てくれれば楽なんですけどね(涙
書込番号:5806360
0点

>P5Bで言うと3本あるPCIスロットのうち2本が使えないということでしょうか?
下記画像で言うと、左側の2本分が使用出来なくなりますよ。
P5B (PCI Express x1 が2本)
http://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-lga775/im_p5b/im_p5b_2d_half.jpg
P5B Deluxe (PCI と PCI Express x1 各1本)
http://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-lga775/im_p5b_dx/p5b_dx_2d_half.jpg
書込番号:5806592
0点

素早いレスありがとうございます!
P5B-Deluxeでと言うの書き間違えでしたがバッチリ書いてあって助かりました♪
PCIとPCI-Ex1が各1使えなくなるんですね。
キャプチャボードはPCIで繋ぐつもりでしたので問題なさそうなので早速明日にでもSEを注文したいと思います。
ありがとうございましたー^^
書込番号:5807417
0点

V I Pさんへ
P5Bですと「カロ爺さん」のいうとおり下2本が使用できなくなります。
PCI Express x16 と PCIが3本使えると思います。
(試してないので断定はできませんが、、、)
ただAbeeのサポートはとても親切なので聞けば丁寧に教えてくれると思います。一度電話してみてください。
http://www.abee.co.jp/Support/index.html
<<追加情報です>>
私は、ハードディスクを2台(1台目Xp 2台目Vista)入れています。
付属のHDDマウンターは取り外し、一番下のマウンターに
1台目のHDDを配置しています。
5インチベイ上段に、DVD−R
5インチベイ中段に、2台目のHDDをガチャポンに入れて使用しています。
5インチベイ下段に、ファンコン&ファン回転数モニタ
3.5上段にFDD&SDマルチタイプを入れています。
そうすることにより、ケース下部分のスペースが空き、十分CPUを冷やすことができます。
ケースの空気の流れは、前方から-->Silent Square(CPU)-->後方へ(外に排気)
途中障害物なしで流れます。
理想的な流れですね・・・
書込番号:5807556
0点

追伸です。
P5B-Deluxe でしたか、、、
P5B-Deluxeですと
PCI Express x16 と PCIが2本使えるのではないかと思います。
VGAで2スロット分のスペースを使うと、PCIは1本になります。
P5BよりPCIい本分少ないので注意してください。
書込番号:5807594
0点



いや〜〜来ましたよ。ついにNew CASE。
5年ぶりかな?新品買うのは。(今までのは中古のOWL-602D)
早速インプレですが、第一印象。
デカい!
届いた時から箱の大きさが半端じゃなく、机に載るのか?って心配したくらいです。高さは今までよりやや低いんですが、奥行きがかなり長く、極端に言えば今までのケースを寝かしたような感じです。(天地と奥行きを入れ替えた感じ)
外観ですが、今回は初めてブラックを選んでみたのですが、思ったより高級感のある塗装でいい感じです。サイドパネルの厚みは思ったよりは薄く頼りない感じですが、四辺の折り曲げ加工がしっかり作ってあるせいか、結構しっかりしているようです。
パネルはやや頼りないものの、中のフレームはかなり肉厚でしっかりしています。
以前心配していたグラボと、例のダクトの干渉ですが、、、、
取り越し苦労でした(^^;メチャメチャ余裕あります。
GF7800GTをつけていますが、ダクトまでの距離は10cm以上開いていると思います。定規が手元に無いのでハッキリした数字はいえませんが、カードの長さが1.5倍だとしても余裕だと思います。
ダクトと後部に12cmの付属ファンが付いていますが、非常に静かです。他にも天板(CPUの真上あたり)に2個の12cmファンの取り付けスペースがあります。HDDベイは上下分割タイプなのですが、この上下の間にも12cmファンを搭載するスペースがあります。
CPU Opt148(2.65Ghz)ニンジャプラス使用
MEM 512x2(PC3200)
MB AsRock 939Dual S-ATA
GPU GF7800GT(ZAWARD化)
HDD1 WD740GD
HDD2 ST3160812AS
E/C ENERMAX EG495P-VE
室温 18度
この内容での温度ですが下記のようになります。
FFベンチ3(High)を2回ループさせた状態。
【OWL-602D】・・ケースファンは前後に1個ずつ9cmファン
CPU 47
MB 37
GPU 45
HDD1 29
HDD2 32
【TJ09】
CPU 40
MB 33
GPU 41
HDD1 26
HDD2 29
この差は驚きです。3〜7度も下がりました。(^^
いずれのケースも起動後10分アイドルさせて、ベンチ計測しています。
ここに書き込みながら、BGMでWMPなどを起動させているような状態では、こんな感じです。
【TJ09】
CPU 37
MB 34
GPU 43
HDD1 31
HDD2 33
HDDの温度が上がっているのはベンチではさほどHDDを使わないためかと思います。
おそらく全体的に、5度前後の温度低下を得られたと思っています。
上記にあげたスペースにファンをつければさらに下がるかもしれません。
音ですが、HDD横がメッシュ状のスリットになっているためHDDの音が耳に付きやすいです(特にWD740GD)。それ以外は、気になる五月蝿さはありません。
まだ、簡単なレポートではありますが、概ね満足といえます。
もちろんMBベース引き出し式で組み立てやすかったことも付け加えておきます(^^
取り説もケースとしては親切だと思いますよ。
置く場所さえ確保できる方ならお勧めできる逸品だと思います。
また、3Dゲーム使用時においての状況もレポートしたいと思います。
0点

1時間ほど3Dゲームをした結果で、こんな感じです。
【TJ09】
CPU 43
MB 41
GPU 50
HDD1 34
HDD2 37
まぁ、いい感じかな(^^
HDDファンはつけたほうがよさそうですね。
書込番号:5740999
0点

早速のレポご苦労様です。
なるほど、大きさは余り考えてなかったです。
OWL-602D ユーザーにデカイと言わせるとは、なかなかのモノですね。
MB と GPU の温度が BGM で上がってるのは、ファンの回転が下がってるのかな。
書込番号:5741102
0点

カードの長さが1.5倍でも余裕とは、ひろびろで良さそうですね。280mmのカードも入っちゃう?
っつうか、僕も早く復旧させなくちゃ。
ろーあいあす
書込番号:5743992
0点

ケースをかえたら5度前後さがるというのは、冷却重視ケースの名のとおりですね。
吸気は、HDDの後ろのダクトからおこなっているのでしょうか。
現状自然放熱のHDDは冷えていますよね。
書込番号:5746102
0点

3DMark03.05.06を連続起動させての、温度結果です。
室温21度
CPU 49
MB 42
GPU 54
HDD1 35
HDD2 37
ちなみにスコアは。。。。
03 14541
05 6860
06 3523
まぁ、こんなもんかな(^^;
書込番号:5747069
0点

このケースの購入を検討しておりますが、
電源ユニットが下になることによって電源ケーブルの取り回し(長さなど)に問題はなかったでしょうか。
ちなみに現在使用中の下記構成の移植を考えております。
CPU:E6700 (Silent Square 使用)
M/B:P5B Deluxe
G/B:EN8800GTX/HTDP/768M
サウンドカード:X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
電源:Seasonic M12 SS-700HM
書込番号:6045435
0点

どもども、現在似た構成で使っています。
CPU:E6300 (峰クーラー使用)
M/B:P5B Deluxe
G/B:GF7800GT
サウンドカード:X-Fi Xtreme DA
電源:ENERMAX 490W
P180のように電源部とMB部の仕切りがないので、自由度は高いと思います。8800GTXはかなり大きいけど、大丈夫と思いますよ。
峰クーラーはMBベースに取り付けた状態で抜き差しできます。
室温22度程度で、3Dゲーム数時間やったあとでも
CPUは45度程度、MBは42度ほどです。GPUは52度ほどになりますけどね。
天板部分にファンをつけていないので、ここにつければもっと冷えるかと思います。
書込番号:6046788
0点

バウハンさん
早速のご返答ありがとうございました。
大きいのでケーブルの延長が必要かなと思いましたが、
このケースに決めたいと思います。
書込番号:6047150
0点

http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?start=all
参考までにここも。右下のほうにP5B+8800GTXを搭載したイメージのTJ09があります。メチャ余裕っしょ?(^^
書込番号:6047231
0点

バウハン さん
実は私もこのイメージを見て、内部のガラガラ具合(?)に惹かれてこのケースの購入を検討してました。
ただ、電源が下部にくる事によって田の字ケーブルなどの延長が必要になりそうですね。
書込番号:6047340
0点




PCケース > ZALMAN > ZALMAN Fatal1ty Computer Enclosure FC-ZE1
9月の発売日に買いました、購入時はASUS7900GTXでしたがASUSから8800GTXが出たので入れ替えました。
8800GTXも長さ的にもそのまま取り付けでき、厚いアルミなので共振もなく、かなりのお気に入りです。
今の構成
CPU E6600
CPUクーラー SilentSquare
メモリ CorsairTWIN2×2048-6400-C4
マザー P5B Deluxe/Wifi
VGA ASUS8800GTX
HDD MAXTOR6V250F0×2
電源COOLERMASTER RS-600-ASAA
ケース ZALMAN Fatal1ty FC-ZE1
DVD PX-760A/JP
すべて定格で稼動中です。
ちなみに室温22度でアイドルCPU38度GPU55度バトルフィールド2142終了直後でCPU44度GPU62度です。
1点

私もこのケースを買おうと思っています。
そこで、少し質問させて下さい。
メーカー直接配送みたいですが、頼んでから何日位かかりましたか?
静音・省電力PCをこのケースで作りたいと思っていますが、付属のファンは、ファンコンが使えますか?
オークションで見っけて、一目惚れしてしまいました。ゲーマー仕様みたいなので、ファンも冷却重点なのでしょうか。
あの赤いファンもとても気に入っています。静音・省電力PCを組みたいので、何とかファンコンで回転を下げたいものですから。
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:5736609
0点

unzさん こんにちわ 質問の件ですが、私は通販で2台買ったので翌日にはつきましたよ、店頭在庫確認して頼みました。
付属のファンですがリヤファンは3Pコネクターでマザーのコントロールを使って1200rpm、フロントファンは3Pと付属で入っているZALMANの12vか5vに変換するコネクタで5vで回して1400rpmぐらいで回してます。
私の場合はゲームメインでやってますので回転は高めだと思いますが、ケース自体の構成と厚みがいいのか共振もなく、ASUS8800GTX(アイドル55度室温20度)の割りには良く冷えてると思います。
今回初自作するのに最初クーラーマスターのスタッカー830ブラックを使いましたが、作りの粗さに嫌気がさしこのケースを買いました、比べればCPUとVGAの温度は下がり、スタッカーはメッシュだらけだったので音もれがすごかったですが今のケースは静かです。
自作は初めてでスタッカーは無駄にはなってしまいましたがいいケースに巡りあえたから後悔はしていません。 お勧めですよ。
書込番号:5739931
0点

早速のご回答ありがとうございます。
私は、ここ最近PCパワーを追うのはやめました。
考えてみると、パワーのいる作業はほとんどしていません。
それやりも、PCから漏れる音が我慢できなくなり、いろいろと静音対策をしてきました。メインPCは、ほとんど気にならないレベルまできました。
メインPC
ケース Thermaltake VC6000BWA
ソケット 775
CPU P4 3.6
メモリ 1G
HD 120G
DVDドライブ PLEXTOR PX-755A/JP
LG GSA-4160A
CPUクーラー SCYTHE INFINITY COOLER SCINF-1000
という構成です。
サブPC
ソケット 478
ケース Thermaltake VA8000BWS
CPU P4 3.0
メモリ 1G
HD 120G
DVDドライブ PIONEER DVR-A10-J
CPUクーラー 岡谷エレクトロニクス SHOGUN
2台一緒に電源を入れていると、電気代が気になります。
それで今回、省電力PCをと考えたわけです。
最後に参考までに、どこのショップで、お買いになりましたか。
お忙しいところすいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:5740089
0点

unzさん こんばんわ
ごめんなさい買ったところはいえません、ご了承ください。
ちなみに先週アキバの九十九でも普通にありましたよ。
私も静音にも興味があります、自作先輩としてよろしければアドバイスお願いいたします。
今ブログを製作中ですので良かったらみてください(あくまでも途中ですけど)
書込番号:5741353
0点

unzさんブログにきていただいてありがとうございます。
奥様のパソコン早く良くなるといいですね、またよかったらその後も教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:5743042
0点

ぴぃ☆さん unzさん こんにちは
このケースで静音にしようとしたらFANを交換する必要があると思います。このケースに付いているFANは結構音が大きいと感じるのは私だけでしょうか。
それと、このケースは隙間が多いので、全てのパーツにおいて静音にしないと、神経質な人は気になるかもしれません。
書込番号:5760516
0点

神出鬼没の老さん こんにちわ
ファンなんですが私はゲームメインでやっているせいかきになりませんでした(回転は下げてますが)ケースファンよりビデオカードの方がうるさいし(^_^;)
あと隙間はどうしてもアルミどうしの組みつけなのであると思いますが、私はドア部だけ開け閉めが多いのでビスどめでなくスライドの取っ手だけにしてますのでマスキングテープで隙間が出来ないようにはしてます。 やっぱ気密が良いほうがいいんですか?お勧めファンとかありますか?まだまだ自作は初心者なのでアドバイスお願いします。
書込番号:5761303
0点

ぴぃ☆さん こんにちは
私は、12センチFANにS−FLEX800回転、9センチFANにジャパンバリューのファンを使っています。
ビデオカードにはThermalTakeのTMGを使っています。
書込番号:5774496
0点

神出鬼没の老さん返信ありがとうございます。
何故か知らない名前ばかり(^_^;)かなり勉強不足です、調べてみます、ありがとうございました。
書込番号:5775861
0点



ようやくここに書き込みが出来るようになったので、感想を。
工作精度は◎ですね。
HDDマウントに専用のヒートシンクがついていて、(シャドウベイは外せない)アクセスは悪くないが、ヒートシンクの役割を果たしてなさげで残念。
静穏PCにするなら、(二重構造のため)いい感じで仕上がると思う。
全体のアクセスは非常に悪いが、(ケーブルの取り回しも一苦労する)静穏の為と思えばGOOD
冷却性能は、中身を新調した為、効果のほどは定かじゃないが、ケース内温度は(室温20℃)28℃位ですね。
冷却は使っているパーツなどに左右されるため、各々の工夫が必要でしょう。
大きさを気にしないなら、このぐらいの大きさのケースはいいですよ。
0点



初カキコです。
昨日届きましたが。思ってたよりもシンプルで、なかなか良い質感でした。ただ、塗装面の気泡や粗が極わずかですが、ありました。ほとんど気にならない程度ですが、神経質な人は気にするかもしれません。
あと、ドライブの取り付け時にプラスチックを挟んでネジを止めする作業の際、強く締めすぎてドライブのネジ穴が一つ逝ってしまいました・・・。一個ぐらい大丈夫ですよね・・・?
フロントファンはSilenX製のものを購入予定です(装着できるか分かりませんが)。
とりあえず、写真で見るより綺麗で買ってよかったです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





