PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64857件)
RSS

このページのスレッド一覧(全996スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

静かですよ!

2006/06/14 23:16(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P180

クチコミ投稿数:20件

静音を期待して購入しました。グッジョブでした。
ただエアフローが難しくFANレスのグラボの冷やし方にてこずっています。近々、静音、脱着式ケーブルの電源に交換予定。
CPUまわりはすごい冷える環境で負荷をかけてやって熱くはなるのですが、わりかし早く温度が下がってきます。
見た目、性能共に満足しています。長く使うよ〜!

書込番号:5170227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

久々にヒット

2006/05/31 23:50(1年以上前)


PCケース > 星野金属 > ALTIUM SUPER X MUSCLEBACK S-Silver (電源なし)

スレ主 seiga32さん
クチコミ投稿数:9件

はじめまして、seiga32と申します。
購入後2ヶ月目のレポートをしたいと思います。

使用環境
CPU PentiumD 840
MB Intel B975XBX
メモリー CENTURY MICRO PC2-4300 1GB
VGA ELSA GLADIAC 979 Silent 512MB
HDD WESTERN DIGITAL WD1500ADFD
CD-RW PLEXTOR Premium
DVD PLEXTOR PX-716A/JP2
SUOND ONKYO SE-90PCI
スピーカー ONKYO GX-D90(B)
ケース ALTIUM SUPER X MUSCLEBACK(電源なし)
ヒートシンク COOLER MASTER Living Room HI5-JA093-X1R120
CPU,フロント,リアFAN XINRUILIAN RDL1225B(17SP) 1700rpm
OS XP SP2

良い
1,サイド、トップカバーの剛性があり共鳴がない。
2,中の空間に余裕があり、ケーブル等の取り回しが楽。

悪い
1,ファンホルダーのネジが1個なし。(後日、サポートセンターから届く)
2,マザーホルダーがスライドして引き出せれない。

合格点のケースです。購入して良かったと思いました。
では(^_^)v

書込番号:5128828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

A Open G325使ってみました

2006/05/28 23:27(1年以上前)


PCケース > AOPEN

クチコミ投稿数:526件

アルミケースではありませんが、今春発売になったA Open G325で初めての自作をしましたのでレポートします。

タイプで言えば、キューブ型になると思いますが、実物はベアボーンのキューブ型よりかなり大きく、デスクの上に乗せた場合はタワー型よりも置き場所に困ると思います。電子レンジを一回り小さくした印象ですが、リビングパソコンとしてデザイン敵には悪くないと思いました。

組立ては初心者の私でも大きな問題がなかったので、ベアボーンのキューブ型にくらべ、空間が大きい分組み立てやすい印象です。マザーボードが底面にくるため、いらない電源ケーブルはまとめて天板側に吊るせば、マザーボードやCPUクーラー周りはスッキリさせることができます。

ちょっと気になったのはケースのDVDドライブのスイッチが、操作感も反応もあまり良くない印象です。

それとCPU上の空間を確保するためか、ハードディスクは、ケース正面に対してケース右側から挿入するようになっており、私にはどう見てもコネクターとケーブルがケースに当たるように見えたので、180度回転させてケースの左側にケーブルコネクターを出して取り付けました。こうするとケースには当たりませんがグラフィックボードを付ける場合にはボードの邪魔になると思います。

ケースファンがなく、背面にランドセルのように背負った電源ファンだけで排気するタイプなので、ケース内やCPUの熱が逃がしきれるのか気になるところですが、それについての検証は長くなりますので後ほど報告します。

OS  XP-HOME
ボード intel D945GTP
CPU celeronD351
電源  AOPEN ATX12V2 400W
HD  Maxtor S-ATA 160GB
DVD I・O DVR-ABN16RBK
メモリ I・O 512X2 NEC256X2 1.5GBデュアル稼動
(NECはNEC製PCに刺さっていたサムソンチップ1年半使用)

詳しい写真を見たい方はブログのアルバムにあります。

書込番号:5120043

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2006/05/29 00:17(1年以上前)

生産国の都合上、IDE接続を想定しているんでしょうね。
L字型のSATAケーブルも有りますのでご検討を。
(SATAHDDでしたっけ?)

書込番号:5120247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2006/05/29 00:34(1年以上前)

すたぱふさん、はじめまして

IDE規格のほうが奥行きが小さいんですか?
初心者なもので、とても勉強になります。

もしかしたら電源もL字型コネクタがありそうな・・・。

グラフィックボードは今は未計画ですが、その際は参考にさせていただきます。

書込番号:5120328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/05/29 01:11(1年以上前)

どうでもいいけど、「A」と「OPEN」をあけて書く人初めて見ました(^^;

書込番号:5120430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2006/05/29 01:13(1年以上前)

Hiroyuki0606さん、こんばんは。

IDEケーブルは通常L字型になっています(コネクタの規格上)。
SATAケーブルに関してはケーブルとコネクタがストレートに
なっています。製造コストが安くつきます。

SATA電源ケーブルも殆どの単品販売電源メーカーはL字型に
なっておりますが、ケース付属ではコスト削減の為ストレー
トタイプが多いと思います。

変換ケーブル(5V用4ピンタイプ>SATA電源コネクタ)にL字型
は有ると思いますので、探してみては?

書込番号:5120439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2006/05/29 02:11(1年以上前)

温度測定の結果です。(負荷はπ焼き)

室温27℃ 電源ファンMAX・・・うるさい

CPU無負荷 CPU温度60〜61℃ CPUファン約1500回転
CPU100%  CPU温度63℃   CPUファン約2100回転

同じく室温27℃ 電源ファン70%(推測)・・・静音

CPU無負荷 CPU温度60〜61℃ CPUファン約1450回転
CPU MAX  CPU温度63〜64℃ CPUファン約2100回転

同じく室温27℃ 電源ファンMIN・・・ほぼ無音

CPU無負荷 CPU温度59〜62℃ CPUファン約1800回転
CPU MAX  CPU温度64〜70℃ CPUファン約2700回転

電源ファンはファンコンでMAXにしても、70%に落としても全く影響しないことがわかった。

ボード上はCPUファン真下とメモリスロット付近で測定しているが、上記テスト中は2点とも43〜50℃の範囲内であった。

この計測の前にサイドパネル両側開放して測定したが、測定値はほぼ同レベルであった。

感想

このPCケースと言うよりもマザーボードのCPUファンコントロールの特徴が良くわかった。CPU温度60度まではCPUファンの回転をできるだけ抑える傾向で、60℃を超えると60℃に抑えようとして急に高回転になる傾向がある。CPUアイドリングでも負荷100%でもほとんどCPU温度が変らず、ファン回転だけがあがっていく傾向である。

CPU温度は高めではあるがそれ以上はあがらないのでひとまず安心した。60℃を超えるとそれにつれてファンがうるさくなるので、大型クーラーに換装して定速で回せばデュアルコアでも結構使える組合せかもしれない。

ちなみに現在は室温が23℃まで下がっているが、やはり無負荷でもCPU温度が60℃ある。CPUファンの回転が1350回転まで落ちてきているので、このマザーボードはCPU温度を60℃以下に落とす気は全くないと思われる。さらに落とす気であれば大型ファンを定速で回転させれば簡単に落ちると思われる。

一方マザーボード上は全般的に高めでありもう少し抑えたい。後はPCIスロットのファンの追加くらいしか思いつかない。メモリからは遠い位置なのでどれだけの効果があるのかは分からない。むしろCPUのファンを立て向きのものに変えて、メモリ→CPU→電源ファンという風の流れを揃えると効果がありそうに思う。メモリの真上がHDドライブなので、背の高いファンを組み込めばHDドライブの熱対策にもなる。幸いCPU上にはポカンと空間が開いており、ボード上から15cmまでは障害物が無いことを確認している。これはA Openが大型CPUクーラーを設置するために意識的に用意した空間だと思うが、電源をケースの外に出して、CPU クーラーの直ぐ横に電源ファンを持ってきたのは大変ユニークな発想であり、もしかしたら本当にデュアルコアでも平気で使えるかもしれないと感じた。

書込番号:5120557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2006/05/29 02:25(1年以上前)

バウハンさん、突っ込みありがとうございます(笑)

A OpenのOの字が大文字なのが許せなくて空けてみました。

すたぱふさん、本当に勉強になります。
規格なんて新しいければ良いという感覚で、選んでしまいましたが、そんな落とし穴があるなんて・・・。

ほんとに今日サポートに電話してやろうと思っていましたので、恥をかかずにすみました。


書込番号:5120571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/05/29 07:43(1年以上前)

CPU温度高すぎじゃない?

ヒートシンクの密着度が悪いとかありそう、、、、


celeronより熱そうなCPUでCube型PC組んでたけど、静音モードでも50度くらいでしたよ。

いまどきのCPUで70度になるってのはおかしいんじゃないかな?
PenDとか40度前後っぽいこと良く聞くし、、、

まずは同じCPUが一般的にどれくらいか調べてみてはいかが?

今時期70度とかいくと、夏場死にますよ、きっと(^^;

書込番号:5120729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2006/05/29 11:19(1年以上前)

バウハンさん、ご心配おかけします。

70℃になったのはπ焼きで、しかも電源ファンをコントロールできる最低の回転数で使った場合ですので、通常の使用条件で出た数字ではありませんのでそれほど気にしていません。

多分室温が30℃を超えた状態でCPUに負荷をかけても、CPUファンがMAXになるまでは最高温度60℃前後でコントロールできると思います。

試しにCPUファンを(2800回転)電源ファンともにMAXでπ焼きしました。59〜61℃で推移しましたが、π焼きが終わってしばらく放置するとで51〜53℃で落ち着きました。(室温26℃)

確かに通常時のCPU温度が高い傾向にありますが、夏場にCPUに負荷をかけた状態で60℃前後で推移すれば通常の使用で問題になることは無いと思っています。

CPUとクーラーの密着ですが、最初熱伝導シートで組んでチェックしたとき、80℃になり慌ててグリスに変えました。外して熱伝導シートを見てみるとシンクがあたった部分が丸くプレスされ、薄く綺麗に伸びていたので、ある程度密着していたと思います。

原因は粗悪な品質の熱伝導シートだったのですが、このコアの発熱は侮れません。

CPUクーラーのフィンの最下部の温度を、どこでも温度計で測定したことがありますが、CPU温度が60℃のときに50℃程度だったと記憶しています。フィンでさえ50℃ですから、CPUが60℃でも不思議は無いと思います。

気になるのはボード上2点の計測値がチップでの計測と、どこでも温度計の計測では、常にボードのほうが5℃前後高い数値を出します。もしかしたらIntelのボードの温度表示が高めに出ているのかも知れません。

リテールクーラーとこのマザーボードのファンコントロールの組合せでは、60℃の壁があるように思いますので、大型クーラー+定速回転でどの程度効果が出るか近いうちに試すつもりです。

書込番号:5121043

ナイスクチコミ!0


eL'さん
クチコミ投稿数:7件

2006/06/20 05:37(1年以上前)

私もG325を使用して組んでみました。

心配していた発熱も全てクリアして満足しています。
ファンの回転数や各冷却パーツも交換したことで、元
の物から比べると大幅な静音化にも成功し、コストは
かかりましたがパフォーマンス的には大成功でした。

Hiroyuki0606様の日記も拝見させて頂きまして、随分
遅くはありますが違った環境での結果を簡単に書いて
いきます。詳細は長くなってしまいますので興味をお
持ちの方はBlogをご覧になって頂けると幸いです。

--------------------------------------
[ケース] AOPEN G325
[電源] KEIAN 静か/KAD-550AS
[CPU] Athlon 64 3200+ (Socket754)
[CPUクーラー] Scythe SCKTN-1000
[M/B] MSI K8MM-V
[メモリ] Samsung純正 PC3200 1GB*2
[HDD] 日立IBM2.5インチ80GB SATA150 5400×2(RAID0)
[VGAカード] LEADTEK WinFastA400TDH
[VGAクーラー] Zalman VF700-Cu
[ドライブ] PIONEER DVR-111BK
[OS] WindowsXP Pro
--------------------------------------

FFベンチマーク ver3 HI 5800

--------------------------------------

HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず
Processor 1999.77MHz
VideoCard WinFast A400 TDH
Resolution 1680x1050 (32Bit color)
Memory 2096,624 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW
52127 92305 108286 102307 66123 117507

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write
101928 23944 11450 730 66149 57951

RRead RWrite Drive
17152 24914 C:\100MB

--------------------------------------

Super π 104万桁 44秒

--------------------------------------

温度(Superπ3355万桁後)
マザーボード 40 ーC (104 ーF)
CPU 50 ーC (122 ーF)
GPU 51 ーC (122 ーF)
GPU周囲 41 ーC (106 ーF)
Hitachi HTS541080G9SA00 34 ーC (93 ーF)

#EVEREST読みですので温度計ではそれぞれ5℃程高い数値
 になっております。

書込番号:5184985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2006/06/20 18:36(1年以上前)

eL'さん、こんばんは。

Athlon 64 3200+にceleronD 351でπ焼きチャレンジ・・・撃沈しました。59秒かかりました。

CPU換装して再チャレンジしますので、Athlon 64 は当分そのままでご使用下さい(笑)

HDDが2.5inなのは温度対策でしょうか?
外観は同じでも自作はオーナーの個性や思い入れがあって面白いですね。

DDR2のメモリがあまっていたのでIntelにしましたが、このケース本当はAthlon 64 がベストチョイスだと思います。

書込番号:5186083

ナイスクチコミ!0


eL'さん
クチコミ投稿数:7件

2006/06/20 19:17(1年以上前)

CPUとゆうかPCに関しては正直あと半年はケースを開ける気が無いのですが、SocketAM2とかCoreDuoとか何とか魅力的な物が次々出てきてるので保障はでき兼ねます(笑)

HDDは温度対策やエアフローの関係もありますが、一番の理由は以下URLのスマートドライブです。
1つのコンセプトとして静音化がありますので3.5インチベイに収まる2.5インチ用のHDDケースが発売されるとゆうのは魅力的でした。
どちらにせよHDDは交換するつもりでしたのでこの際2.5インチにしてみました。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/etc_2smartdrive.html

書込番号:5186160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:526件

2006/06/20 23:59(1年以上前)

>SocketAM2とかCoreDuoとか何とか魅力的な物が次々出てきてるので保障はでき兼ねます(笑)

私の場合魅力的なものが出たことによる、旧製品の価格改定に魅力を感じています(笑)

リビングPCにあまり出費すると、将来メインPCを組むときのスペックに大きな影響がありますので、今回は前もって白旗を揚げておきます(泣)

それにしても2.5inをRAIDで使って静音ケースで武装とは恐れ入りました。





書込番号:5187187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

使用レポート

2006/05/10 23:52(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM Stacker 830 RC-830-SSN1

スレ主 springsnowさん
クチコミ投稿数:13件

去年札幌から東京に引っ越してきて、夏に暑さでCPUを灼いてしまった経験もあって冷却とデザインを最優先で選択しました。

デザイン重視だったので、その点は満足です。
冷却については言わずもがな。
以下、実際に使用して見て気がついたことをつらつらと。

1: 音が気になる。
がわにメッシュをふんだんに使用しているのでファンやHDDの音はだだ漏れです。静音ファン使っても数が増えると…。たぶん、音については他のケースの開けっ放しと変わらない気も。(冷却性能は下手なケースの開けっ放しより良いと思う)
ところで、前面吸気部のファン、光り物です。蒼く光ります。音が気になる前面に静音ファンでなくこれを使用している時点で格好優先です。いろいろ光り物使うとよりかっこいいかも。

2: 埃が気になる。
メッシュが黒なので、ファンが吸い込む埃がメッシュにくっついて結構気になります。特に前面吸気部。かなりの埃が中に入り込んでいることを考えるとちょっとぞっとします。白いフィルターをメッシュに張ると目立つので、黒い防塵フィルター売ってないかな。

3: でかい・おもい。
みたまんま、もったまんま。車に運ぶまでに死にそうになりました。でも、でかい分ケーブルとかの取り回しが楽です。空気の流れを考慮してケーブル配置し、隅でまとめて縛っておくとかできます。中の様子がとてもきれいになります。

--使用してみないとわからないこと。
前面上部のUSBとiEEE1394、マザボにつなぐためのケーブル短いです。ぎりぎり届きませんでした。延長ケーブル必須です。
後部排気12cmファン、電源コネクタは大きい4pinのみです。マザボの小さな3pinにつなぐには変換コネクタがいります。(今は当たり前?)

お値段高いですが、PCがどう進化しても10年は使えそうなので大切にいじります。私的に満足なケースです。

書込番号:5068055

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2006/06/13 16:39(1年以上前)

私もこのケースで新規に自作しようかと思っております。
ご参考までに、M/B、CPU、HDDの数と電源(ワット数)
などお教え願えないでしょうか?

750W電源HDD8台RAID、PenD960あたりでの構成を考えております。

書込番号:5165919

ナイスクチコミ!0


スレ主 springsnowさん
クチコミ投稿数:13件

2006/06/21 10:17(1年以上前)

気づくの遅れてすいません。

M/B、CPU、HDDの数と電源(ワット数)について、
自分の使用している環境についてですが、

M/B : GIGABYTE GA-8I945P Pro
CPU : PenD 830
電源: Abee AsPower ER-2520A(520W)
HDD(300GB)2本のRAID
CD-RドライブとDVDスーパーマルチドライブの構成です。

ちなみに、標準で付いているHDDのマウンタは4本までしか
乗せられないので、8本載せようと思ったら別途マウンタ等が必要になると思います。

(私は、HDDを別途外付けで使用しています)

ご参考になれば。






書込番号:5187889

ナイスクチコミ!0


SS500さん
クチコミ投稿数:2件

2006/06/24 11:53(1年以上前)

こんにちは。
私も使用しております。
750W電源ということですが、大きいサイズの電源だと、上面ファン用のステーに干渉します。

ちなみに私はABEEのAS−ER2750Aを使用しておりますが、
みごとに入りませんでした。

外付けで使用しておりますが、逆にかっこいいですよ。
ケーブルの取り回しも楽です。
マザー上の作業もやりやすいです。
ファンはすべてポン付けです。
4−IN−3 DEVICE MODULEが一つ付いてきます。
E−ATXのマザーで、SATAコネクタ等の位置に注意しないと、
4−IN−3 DEVICE MODULEと干渉しそうになります。
私は、MODULEを2つ使用しておりますが、HDDの作業が楽で良いです。

購入して大正解でした。

書込番号:5196354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

価格の割にはイイね(^^

2006/05/07 13:34(1年以上前)


PCケース

クチコミ投稿数:6463件

http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/02/hayamimi20050219_case_ycc.htm

この製品。嫁用のPC作るのにケース探しに行ったら、なかなかよさげ。先に選んだのは嫁さん。久々好みが合った(笑)商品でした。

店頭で触った感じ、なかなかしっかりしているな〜という印象。
ギミックもそれなりに使えるつくりのよう。

価格は税込み7000円弱。フェイスの店頭で購入。
ケース内部は前後に12cmファンがついており、静音重視の人にもお勧め。ただしこのファン。後ろのほうのついているやつが不良品?でファンの羽がファン本体にあたり、カツンカツン音がしてしまう。
高発熱のPCじゃないので、とりあえずとっぱらった。ちとマイナスかな。

I/Fパネル側のつくりがやや甘い(PCIスロット部分の剛性が特に弱い)のを除けば全体的にしっかり作ってある印象。ケース内表面の仕上げもいい。

3年以上使っているオウルテックケースの代替に、もう1個ほしくなった製品でした。(^^


アルミじゃないけど、お勧めってことで。

書込番号:5057902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CB102

2006/05/03 22:35(1年以上前)


PCケース > シグマA・P・Oシステム販売 > Cool Builders CB101

クチコミ投稿数:75件

廉価版のCB102を使っていますが、安いわりには温度表示とファン回転数表示も付いていて、表側に12cmファンを追加していますが静かでなかなか良いケースです。

書込番号:5047133

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング