PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65031件)
RSS

このページのスレッド一覧(全998スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

あれ?14cmファン×2、12cmファン×1付くやん

2020/12/03 07:55(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P101 Silent

クチコミ投稿数:69件

このケース自体が12cmファン×3つか?もしくは14cmファン2個とメーカー記載。
pc内の温度を下げる為とファンコン接続をやめてPWM制御がしたかったのでKAZE FLEX 140 PWM 1800rpm×2個購入。
仮合わせしてる段階で下に12cm1個いける?と気付き最下部の12cmファンのネジを緩めてギリギリまで下に下げ14cmファン×2個も設置。設置は出来たけど
クリアランスは0です。他品種の14cmファンでも規格があるので問題無いとは思いますが、気を付けてください。当たり前ですが、風量は格段に上がりました
それと前面パネルの吸気口が細く吸い込みの障害になっているので前面パネルを外しました。意外に見た目も悪くないだろうと思っています。

書込番号:23826285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

年寄りの愚痴です。

2020/11/14 22:50(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

クチコミ投稿数:269件

こちらのケース購入してみました。
そもそも、久々の自作だったので、小さくて、安い、さらには見た目もなかなかの
このケースが使いたくなって、じりじりと考え込んでいました。
今 現在、AntecのP280(かなり大型)をいまだに使っていますが、
このケースを買って、組んでみた感想は、
年寄りにはキツイ!!でした。

ATXケースなら、プラスドライバーのみでほぼ組めましたが。
このケースだと、ドライバーのほかに、懐中電灯と老眼鏡、ピンセットと長めのラジオペンチ、
できれば、手の小さな孫のが欲しいです。

初めての自作の人は、チョット戸惑うかもしれません。

自作デビューで、ハイスペックなPCを組む必要がないなら、
年寄りの老婆心として、2.5インチSSDは使わずM.2のSSDにして、ケーブルを減らす、
電源も、予算を少し足して、プラグインにする。
ケースファンもダイソンのドライヤぐらいの音なので、静穏ファンにする。

と言う、年寄りの愚痴です。

ただ作りはしっかりしていて、値段を考えると文句輪は言えない、
クセが有るだけで、いいケースだと思います。

書込番号:23788217

ナイスクチコミ!4


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/11/14 22:56(1年以上前)

写真を見て電子レンジのように見えるケースだなと思いました。

書込番号:23788227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/11/14 23:24(1年以上前)

>クセが有るだけで、いいケースだと思います。
miniITXの搭載PCケースとしては、広く癖の無い方です。
むしろ、普通のATX電源が使用できるし、少し背のあるCPUクーラーも使用可能、外枠が外せるので少し大きなビデオカードつけるとき無理に押し込まずとも済みます。
電源搭載方法が、シンプルです。

あえて言えば、熱がこもりやすいので、高発熱はパーツは避けたほうが良いかと。
アルマイト加工で、シンプルな金属系ケースが好きな人には、好まれます。

コンパクトになると、何かと工夫しないと入りませんから。
そこそこ小型で組みやすくだと、MiniATXのほうが良いですy

書込番号:23788288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件

2020/11/15 21:37(1年以上前)

>BLUELANDさん
私は、トースターかなっと思いました(笑

>パーシモン1wさん
今まで大きなケースを使っていたので、癖が有るように感じていましたが、
MiniITXとしては、かなり懐が広いですね。
電源・CPUクーラー・グラボと考えると、このコンパクトさで拡張性はかなり高いですね。
MicroATXのマザーもおさまったという書き込みもあるので、確かにすごいケースです。

書込番号:23790216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件

2020/11/16 23:32(1年以上前)

>ケースファンもダイソンのドライヤぐらいの音なので、静穏ファンにする。
と書きましたが、うるさかったのは、CPUファンでした。
M/Bのユーティリティーをインストールしたら、CUPファンが全開で回っていました。
回転数を下げ、パネルを閉めると、ルームエアコンの微小運転より静かになったと思います。
訂正して、お詫び申し上げます。

書込番号:23792424

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

我慢できずに開封しました

2020/11/09 10:11(1年以上前)


PCケース

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

前面パネル外せばパフォーマンスモード

まだ水冷クーラント液も追加で待ってる最中ですが、
3日前に届き置いたままになってたPCkエースを開けて確認です。

・静音モードで使う or パフォーマンスモードで使う・・・ この切り替えができる
・外装はALLメタルで13Kg、高さも520mmとこれ以上は望まないこと
・水冷のポンプユニットを下部HDD付近へ置けること
・使用頻度も増えてきたUSB Type−Cもあること

〇ガラスパネルも密閉度上げるため、周囲にゴムブッシュが貼られてる
〇吸音シートの貼られた天板。前面パネル
〇リアファンも14cm PWM
〇ファンハブ(6基)もあり、配線が纏められる

移設載せ替えが楽しみであります。

書込番号:23777412

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2020/11/09 10:12(1年以上前)

http://www.phanteks.com/Eclipse-P600s.html
機種はこちらです

書込番号:23777415

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2020/11/11 16:40(1年以上前)

組み替え引越ししました。

クーラントが無かったんで牛乳入れました(笑)

書込番号:23781660

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2020/11/11 19:41(1年以上前)

パネル外してパフォーマンス仕様

室温23℃

5.2GHz R20も この温度です。 

書込番号:23781942

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

LEDが綺麗

2020/11/07 05:31(1年以上前)


PCケース > DEEPCOOL > MATREXX 55 V3 ADD-RGB 3F DP-ATX-MATREXX55V3-AR-3F

クチコミ投稿数:17件

アドレサブルRGBに対応してます。
AsRockのマザーボードを使ってますが、パソコン上でイルミを操作できます。

書込番号:23772560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

PC-V3000

2020/08/14 17:05(1年以上前)


PCケース > LIAN LI

クチコミ投稿数:15件

PC-V3000
 〈The ultimate flagship.〉
[デザイン]
5inベイレスのシンプルデザイン
無駄がなく美しい
[拡張性]
3.5in HDDを9基搭載可能であり大容量のデータを扱う人にオススメ
[作りの良さ]
高級PCケース会社として有名なだけはある
流石は台湾製
[静音性]
当方はNF-A12x25 ULN ×3,NF-A14 ULN ×1をPT-FN03B(ファンコントローラー)で運用している。回転速度は最低速度。
FANの音はまったく気にならなく静音性は高い
[総評]
Abee AS Enclosure X5LEから乗り換えで(X5LEはHard Offにて売却しました) Lian Li社のフラッグシップ機であるPC-V3000を購入しました
PC-V3000は英OVERCLOCKERS UKの在庫品をUKブランドセンターを通して購入
購入代金は本体約6万円,送料約4万円 計約10万円
グラフィックボードの縦置きの方法として5cmほどの適度のL字金具を4つ取り付け、その上に長尾製作所のNB-VGA-DP01を置く(事前にライザーケーブルを取り付けておく)
DisplayPortケーブル,HDMIケーブルの付け方,出し方としては長尾製作所のN-PCIK-Bの穴に通してからグラフィックボードの各種端子に差し込む


<スペック>

OS:Windows 10 Pro

CPU:Core i9-9900K

GPU:STRIX-GTX980TI-DC3OC-6GD5-GAMING

M/B:ROG STRIX Z390-F GAMING

MEM:F4-3000C15D-32GTZ(1枚挿し 16GB)

SSD_1:M9Pe PX-1TM9PeG

SSD_2:M9Pe PX-512M9PeG

HDD_1:WD20PURZ

HDD_2:WD10PURZ

PSU:SSR-1000GD

PC Case:PC-V3000WX

CPU Cooler:SilverArrow 130(Dual FAN)

VGA 垂直ホルダー:NB-VGA-DP01

書込番号:23599661

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13件 vespers 

2022/12/19 02:20(1年以上前)

写真追加

<スペック>
OS:Windows 11 Pro
CPU:Core i9-9900K
GPU:EVGA GeForce GTX 980 Ti Classified ACX 2.0+
M/B:MSI MPG Z390 GAMING PRO CARBON
MEM:Crucial Ballistix MAX BLM2K8G40C18U4B + G.Skill F4-4000C18D-16GTZKW(32GB)
SSD_1:Plextor M9Pe PX-1TM9PeG
SSD_2:Plextor M9Pe PX-512M9PeG
SSD_3:Team CARDEA Liquid TM8FP5512G0C119
HDD_1:WD20PURZ
HDD_2:WD10PURZ
PSU:Seasonic SSR-1000GD
PC Case:Lian Li PC-V3000WX
CPU Cooler:Thermalright Ultra 120 EX REV.4 黒(CORSAIR AF120 ELITE Dual 黒 換装)
GPU垂直ホルダー:Original

書込番号:25059615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 vespers 

2023/04/30 10:23(1年以上前)

取付時

パネル裏

パネル表

サイドガラスパネルはV3000 Plusでヒンジ機構に改良されていますが,ノーマルのV3000はネジを外しやや斜めにしてから持ち上げて取り外す構造となっています。
その為メンテナンスの際はガラスパネルを持ち上げてどこかに置かなければなりません。ガラスを慎重に扱う気疲れをなくすため,今回アルミパネルを板曲げ.comにて発注しました。
寸法はH463×W563 P515{2-φ10,24-24の位置} t3です。
価格は16,060円でした。
その他
八幡ねじ
衝撃吸収パット 粘着付 10×40×2
Poron ミニパッド 1.5×21ソフト
を使用しました。

書込番号:25241691

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

Celsius S36 を装着

2020/08/03 21:57(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > LANCOOL II MESH PERFORMANCE

フロントブラケット110mmシナリオ例

配線後

LANCOOL II MESH Performance
https://www.youtube.com/watch?v=ZWojZlfy-2M
Best PC Airflow Cases of 2020 So Far by ロン毛
https://www.youtube.com/watch?v=XsMNu0gWlZw&t=645s
The BEST Case of 2020.... so far - Lian-Li Lancool II Mesh
https://www.youtube.com/watch?v=uhCd30UptwU

Define 7 Compact をポチろうとしていたらこれらの動画が目に留まり、一目惚れ。

PSUシュラウド上のファンカバーを外そうとしたらネジ穴をなめてしまったでござる。
対処法は色々あるようなので追々試してみましょうかね。

フロントブラケットは4段階の位置調整ができます。
サイドガラスの開閉や脱着が楽チンなところもいいですね。

書込番号:23577372

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/08/03 22:20(1年以上前)

こんにちはです。
LANCOOL II MESH はPCケースとして内部の熱を良く逃がすということで、一番CPU温度など低いみたいですね。
その分音漏れはあるようですが。。自分も興味を持ったPCケースです^

書込番号:23577434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/08/03 22:58(1年以上前)

あずたろうさん こんばんは。

そうですね、最近のものだと Phanteks P500A も冷えそうですね。

音は漏れてもあまり気にならない程度で様子みてます。
ケースとCrusiusのファンハブは今のところ使っていません。全て個別にマザーボード制御運用中です。
両サイドの開閉が簡単なんで掃除も手軽であります。

書込番号:23577548

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2020/08/04 00:11(1年以上前)

シルバーフライさんこんばんは。

ケースと簡易水冷購入おめでとうございます。

流石です。

例のロン毛さんのYouTube見ましたがメッシュもトレンドだしCPUとグラボを冷やす性能は良いみたいですね。

うちもグラボの温度をもう少し下げたくて3950XのケースをリフレッシュしましてFractalをLIANLIのチムニー構造まねてファンを設置しましたが良い感じです。

また某ブログでも一押しのCelsius S36も気になっていたのですが、その書かれてますファンハブの事もあり今回はEKの簡易水冷にしました。

・・・と言いますかメーカーは違いますが同時期に簡易水冷とケースの購入されてびっくりでした(笑)

このLANCOOL II MESHのシュラウド部が下ヒンジで開閉できるのはとても使いやすそうです。

またこのケースで素晴らしいベンチお待ちしております(^-^)v

書込番号:23577700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/08/04 06:56(1年以上前)

fishy_cat レンダリング前

レンダリング50%経過時

Solareさん おはようございます。

ARKTIC Liquid Freezer II - 360 や
SILVERSTONE PF360-ARGB
Celsius Prisma
も検討しましたが結局こちらになりました。

現時点の常用設定で fishy_cat廻してみました。
3950Xデフォルト
UEFI CPU電圧関連、LLC等もフルオート
室温約27度
Celsius付属グリス、フロント吸気(PULL)、PWMモード
両サイド閉じ、フロントパネル装着

今のところ基本はこんな感じです。真夏なんで攻めないように自制しています^^;

書込番号:23577946

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2020/08/04 08:33(1年以上前)

レンダリング前

レンダリング中

ケースは地味ですが中身はまあまあ・・(笑)

シルバーフライさんおはようございます。

とても参考になりました。

>ARKTIC Liquid Freezer II - 360 や
>SILVERSTONE PF360-ARGB
>Celsius Prisma
>も検討しましたが結局こちらになりました。

僕もARKTIC Liquid Freezer II - 360 とSILVERSTONE PF360-ARGBは検討しました(笑)

特にSILVERSTONEは120mmを使った事があって付けやすいし良く冷えたので悩みましたがロン毛さん所で紹介されてました・・
EKWB EK-AIO 360 D-RGBにしました。

ケースは5インチベイが欲しかったのとドライブ付けても360mmラジエター付けたかったのでFractal DesignのDefine 7 XL Light Tempered Glassにしました。

フロントファンはNoctua NF-F12 PWM chromaxでサンドイッチにしてます。

うちはフルオートで電圧はオフセット-0.625で電源プランAMDパフォーマンスです。

こちらもサイドパネル閉じてフロントパネル装着しております。

室温26℃

グリスはthermalGrizzlyです。

LANCOOL II MESH PERFORMANCEのYouTube見せていただきましたが、黒の筐体に白く光るファンとてもかっこいいですね。

僕はまだカラフルに光らす事から抜けれなくてガンガン光らせてますが・・(笑)

見させていただいて次からはそっちもありかなと思いました。

たしかに暑い時期ですしZen3まで僕も自制しておきます(^^;

書込番号:23578079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件

2020/08/04 09:37(1年以上前)

SolareさんのCCD2はレンダリング前Current25度台でかなりクールですね。
レンダリング時も素晴らしいサンドオフセクーリング!

ライティングもSolareさん色のオーラが投影されてるのかとてもパワフルです。

参考にさせていただきました。

書込番号:23578171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/08/06 13:14(1年以上前)

Version2AMDブラケット

セット後

別角度

Version2のAMDマウンティングブラケット(フック掛け式)
https://www.fractal-design.com/ja/products/water-cooling/celsius-s36/black/

をヒントに当環境Version1のAMDブラケットを90度回してセットするとこんな感じでホースの曲がり具合も改善しました。

天井にはVRM廃熱用に14cmファンを取り付けました。

書込番号:23582412

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2020/08/06 17:22(1年以上前)

KRAKEN Z73

ホースをよじらせて付けました

シルバーフライさんこんにちは。

簡易水冷は意外にホースの取り回しで悩むことはありますね。

でもうまく収まりました様でお疲れ様です。

僕も似たような経験しました・・

最近は大きいケース用と言う事なのかホースが40センチくらいあるのでケースの幅によって変なあまり方する事があります。

ヘッドに文字が書かれてないとかデザインに方向性が無い場合は工夫が必要な場合もありますが、ヘッドを回転させる事が出来ますね。

うちの上の写真の様なEKのヘッドは180℃回して取り付ける事は可能です。

ただもう一台のPCでFractal Design VectorRSというケースにNZXTのZ73を使ってますが、こういうヘッドの場合文字が書かれてるので回転させる事が出来ない場合がありますが、この場合どちらかにヘッドを回転させながら付けてホースが良い感じによじれる角度で取り付けて対処しました。

やはりこういう見た目も気にはなりますね(笑)

書込番号:23582783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/08/06 19:50(1年以上前)

Solareさん、こんばんは。

Solareさんはホースがライティングを遮らないように工夫されてるんですね。

そうした悩ましさもまさしく自作ならではの面白いところだなぁと感じます^^

書込番号:23583038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/08/07 06:41(1年以上前)

4125MHz 1.2V レンダリング前

fishy_cat 50%経過時

タイム 2m6s

前回の3950Xデフォルトでのfishy_catレンダリング50%経過時に
RyzenMaster読みで3965MHz、1.20V付近で推移していました。
今日は全コア4125MHz 1.200V指定でレンダリングチェック。
室温約28度(エアコンのない部屋)。
グリス Thermalright TF8 センターコメ粒盛り。
ケースリアファンはケース付属ファンから Celsius S36付属ファンと同じファンに変更。
VRM付近の天井には14cmファンを追加。計5個のファンを個別にマザーボードで制御。
UEFI CPU電圧関連、LLC等フルオート。
フロント吸気(PULLのみ)、PWMモード、両サイド閉じ、フロントパネル装着。
PWM制御は耳障りにならない程度に再調整。

4125MHz 1.200V指定だとこんな具合です。

なお、モニタリングOFF時の完走タイムは 2m6s でした。
blender.exe プロセス優先度 : Loading時にリアルタイムに切り替え。

書込番号:23583744

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2020/08/07 08:11(1年以上前)

レンダリング前

レンダリング中

タイム 2m6s

シルバーフライさんおはようございます。

ファン増設されていい感じですね(^-~)

うちは写真で上げましたが、フロントはラジエターをNoctua NF-F12 PWM chromaxでサンドイッチ

リアーと底面に2個Fractal AL-14/PWMつけて天板はFractal Prisma AL-12/PWMを3つ付けてます。

難点はフロント6つのファンはケースのファンハブにつないでるので回転数も分からないし制御もできません(^^;

室温同じく26℃ほどですがタイムは同じでした。

HWinfo見せて頂きますとFractalの簡易水冷はポンプよく回りますし、僕も光るもの使ってますがこのファンもかなり性能良いですね。

これが相まってCelsius S36は性能良いんだと思います。

あとグリスはシミラボのキットでthermalGrizzlyをマスキングシート貼って綺麗に塗ってます(笑)

うちも回転数見て頂いたらわかると思いますが結構静かです。

同じ設定で回してみると1回目落ちまして(^^;
オフセットを切って完走できました。

タスクマネージャーは触らずでした。

書込番号:23583842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/08/07 09:30(1年以上前)

Solareさん、おはようございます。

それにしてもSolareさんのマシンは良く冷えてますね!
計12のファンとラジサンドとエアコンの相乗効果なのかCCD2 Currentが室温以下になるなんて。。。
室温の計測場所とエアコンの冷気の当たり具合でも変わってくるとはおもいますが快適そうでいいですね^^

Fractalのファンは同じくらいの回転数でLANCOOL付属鎌状ファンより風の直進性は弱い感じです。
机の右下床に斜めにケースを置いてまして、椅子に座ってる時はどちらも音は変わらない感じですが
耳をケース背面5cm位に近づけるとLANCOOL付属ファンは気になる質の軸音を感じました。

ファンは全部同じ銘柄にしたので統一感は出ました。
白と黒のコントラストもあいまってシックな佇まいです^^;

書込番号:23583944

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2020/08/07 10:20(1年以上前)

この時はオフセットも−0.1でした

>シルバーフライさん

多分アイドリングの温度はおっしゃる通り部屋の場所の温度差かと思います。

うちはデスクの幅が3メートル30センチくらいあってPCが右端で温度計は反対側なので、それでかと思われます(^^;

それはいいとしてシルバーフライさんの最初の計測時は少し高めに感じましたが今回ファンを追加されて計られた数値は室温差を差し引くとうちとそう変わらないと思います。

ケース変えたときにOCCT回しましたがこんな感じでしたので・・。

LIANLIは最近ケースも使ってないので勉強不足でしたがFractalは光るものでもNoctuaと静圧がそう変わらないのでラジエターのファンにも排気にもいいファンかと思います。

EKのファンはある回転で唸るので全部Noctuaにしました。

それと毎回感心してますがシルバーフライさんのHWinfoの整理のされ方と、ファンの名前まで変えてらっしゃるところが凄くて・・

僕も時間のある時に纏めてみたいと思いました。

シルバーフライさんもあとライザーカードでグラボ立てるとチムニー効果でグラボもCPUももう少し冷えると思いますよ。

僕は熱い2080Tiをはずして2070Superにしましてさらに温度が下がりました気がします。

書込番号:23584005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/08/07 11:38(1年以上前)

>Solareさん

いえいえ、この時期にラジエターを氷水洗面器に浸すとか保冷剤入りクーラーボックスに
格納せずにfishy_cat50度台で収まるのは驚異的です。流石冷却マイスター!

HWiNFOはShow values設定でVoltages,Powers,Othersのチェックを一時的に外してる
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/SortID=23478263/ImageID=3401615/
だけなんで全value復活もチェック戻すだけでOKです。
個別やハードウェア単位でHideすると復活が面倒になった記憶はあります。
CCD1,2 と FAN, DIMM[3] は右クリRenameしてます。フォントは好みのものにしてます。
バージョンアップ時はHWiNFO64.exeのみ上書きで設定は引き継がれてます。

PSUシュラウド上にファン増設でロン毛さんとこのレポで一番GPU冷えてる
Lancool II Mesh +1 Bottom Fan のデータ
https://www.youtube.com/watch?v=_JSLWewcieY&t=847s
があったんでファン増設を目論んでシュラウドのファンカバーを外そうとしたら
ネジ穴をなめてしまったんで今はそこは放置状態であります。
対処法は色々あるよう https://kurashi-no.jp/I0016233
ですが気が向いた時にやる予定です。アドバイスありがとうございます!

書込番号:23584097

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2020/08/07 18:05(1年以上前)

>シルバーフライさん

HWinfo以前書かれてるのを見逃してました(^^;

ありがとうございます。
僕も使わせていただきます。

上で書きましたが梅雨に入るころから2080Tiがアイドリングでも温度高めだったので、その時にロン毛さんのYouTubeも見まして・・

そのYouTubeにも出てきますCoolerMasterのSL600Mが他の掲示板でGPUは冷えるけどCPUが冷えないという話題が出ておりました。

そこでチムニー構造のケースはライザーカード使うとGPUもCPUも冷えると言う事だったので(・・まあ考えたら分かる事ですが ^^;)
CPUはフロントファンで冷やして、GPUは底から吸気の天井排気で冷やすファン構造を試してみました。

特にFractalは奥行長めのケースなので底面ファンも設置しやすいですし、CPU側とGPU側の気流も分かれやすそうと思えましたので・・

またライザーカードはやってみるとチップセットやM.2の冷え方も変わるので、うちでは冷却に関しては効果は出てます。

ついでに試したことでライザーカードも色々購入して試したり、知り合いの情報も聞きましたが、ケースメーカーが出してる純正のライザーカードはLIANLIもCoolerMasterもFractalもリンク速度も問題なく取り付けメンテに関してはLIANLIとFractalはとても行いやすい様です。

うちのCOSMOSというケースは結構面倒でした(^^;

なめたネジの補修大変かと思いますが、シュラウド上のファンの増設頑張ってみて下さい。

書込番号:23584613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/08/19 22:22(1年以上前)

ボトム2連ファン設置

別アングル

トップ2連化

ラジサンド化

ファンフル装備しました。なめネジは電動ドライバーでトルク調整して無事取れました。
電源上部とシュラウドファン底面との間隔は3cm弱位あります。

天井のマグネットフィルターは暫く外した状態で試験運用で。ラジエターはサンドイッチ化に。
110mmシナリオですがフロントパネルと干渉もしませんでした。
(ファン←ラジエーター←フロントブラケット←ファン←フロントパネル)

書込番号:23609806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/08/19 22:28(1年以上前)

プッシュ側S36-BKO風に

配線完了

試運転1

試運転2

プル側のファンはCelsiusのファンハブに配線。
プッシュ側のファンとPSUシュラウド上のファンはLANCOOLのファンハブに配線。
温度と回転数/音量のバランスを調整中です。
ライティングはメモリーとVGAのみです。ライティング色はホワイトオンリーが良さそうです。

書込番号:23609826

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9797件Goodアンサー獲得:951件

2020/08/20 00:05(1年以上前)

>シルバーフライさん

お疲れさまでした。

ケースのフロントメッシュと相まって冷えそうで良い感じですね(^-^)

Fractalは蓋やフロントパネルの厚みが無くブラケットの外側(前面)にはファンが付けられないのでファン・ラジエター・ファンをブラケットから通したネジで支えるので、ブラケットにかなり荷重がかかった状態です(^^;

COSMOSは間にブラケット挟めて良い感じですが。

うちも3台ともフロント360mmでサンドイッチですが、これのファンコントロールがいまだに悩んでます所で・・・

LIAN-LIのファンハブは回転数見れるみたいで良いですね。

うちの場合COSMOSはケースにファンコン付いてるので良いのですが、Fractalのファンハブはマザーに繋いでも読めないみたいなので、二股のPWMケーブル沢山購入してマザーにファンの端子が6個あるので12個のファンをそれで繋いでみようと思ってますが・・・

底面と背面が14センチファンなのであとの12センチと混在できなくて色々考えてます(^^;

ではシルバーフライさんもファンの速度と音量調整頑張って下さいね。

書込番号:23610014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件

2020/08/31 18:49(1年以上前)

フロントパネル装着時

背面カバー装着時

マグネットフィルター装着時

フロントパネル側や背面側等はこんな感じです。
フロントを窓側に向けて斜めに設置してるので普段、椅子の上からは見えません。

背面カバーや天面マグネットフィルターは状況に応じて脱/着運用しています。

書込番号:23633818

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング