
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年7月29日 19:48 |
![]() |
0 | 0 | 2011年7月13日 23:12 |
![]() |
47 | 146 | 2011年8月13日 19:15 |
![]() |
1 | 0 | 2011年7月6日 23:44 |
![]() |
1 | 0 | 2011年7月6日 08:56 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月22日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1
今このケースを使い、一番人気のM/B Asus P8Z68 Vproで自作しました。
メッシュ部分が多いため騒音はある程度我慢するとして、冷却具合にはほぼ満足しています。
ただ私の場合モニターと同じ高さの机の上に置いているため、電源スイッチのオン・オフ、USB端子等が上面にあるこのケースは非常に使い勝手が悪く・・・何とかならないものかとフロント面でUSB操作が可能なパーツを探していました。
Asrockの同等製品や、Asusの上位M/BにはフロントにUSB3.0端子を持ってくる部品が付属していますが、この機種には背面のI/OのPCIポートを利用する方式になっています。
ところで最近 AINEX から新製品で私の望んでいるのとぴったりの製品が発売され、カードリーダー+USB2.0×3などに対応し、値段もそこそこで本体に付属するものより使い勝手は良いと思います。
http://www.ainex.jp/products/pf-104cr.htm
このケースの上面操作の不便さを感じておられる方は一度導入を考慮されたら如何。
1点

3.5インチベイ用なのでケースによっては使えませんし、このケース自体も変換しないと使えないようなので個人的には下記商品をオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000246234/
ファンコン&カードリーダー&USB2.0x2&マイク・ヘッドフォン出力搭載で5インチベイ使用なので汎用性に優れています。サイズ製なので安心ですし。
書込番号:13261660
1点

ケインツエルさん ご提言有難うございます。
このケースには5インチベイ→3.5インチベー変換パネルアダプターと固定金具が付属しています。
今回このケースに実装したM/B(P8Z 68Vpro)には前述した通りリアー用のUSB3取り出しケーブルが付属し、M/Bの既存リアーI/Oと合わせると4個のUSB3が利用できます。
現時点で4個ものUSB3は不要ですのでそのうちの1個をケース内部から前に回す方法を取ろうとしています。 いずれにしても現物がまだ届いていませんが、万事うまくいくと思います。
書込番号:13262550
0点

3.5インチ用アダプターとM/B付属ケーブルの画像を追加します。
M/B付属のケーブルで2個のUSB3ソケットを追加できますがケース内で1個と接続し片一方は遊ばせておきます(後部にUSB3×2あるので)
使い勝手を考慮してフロントのパネルは下から「カードリーダーとUSB2×3、USB3×1、eSATAパネル(未設置)」「光学ドライブ」「追加HDD裸挿入型」「追加HDDカセット方式」の4個を装備しました。
このケースを使われている方の参考になれば幸いです。
書込番号:13262682
1点

その後の情報です。 前述した通りケース上部の操作部分を前に持って来ました
PC本体をモニターの左側(ケース左面が開け易いよう)に置いているため上面の小さくて見難いHDDアクセスランプ(LED)も前に移動しました。
フロントパネル右端に二つのLEDインジケーターがあるのでそれを利用しようかと思いましたが、今回は簡略し写真のようにパネルの右横に簡易取り付けをしました。
メッシュ透しですが斜め前からは結構視認できます。 派手なフロントファンLEDを好まない、または深夜に明るすぎと思われる方はファンLEDをオフにするとよいでしょう。
書込番号:13310773
0点



臭いは確かにあります。笑
ですが、店頭で5千円を切る価格で購入できるケースとして見ると、
性能は良いのではないでしょうか。
※組み立て前の写真をつけました。
常時フロントポートを使うわけでも無しに静音を気にする方にはおススメします。
フロントのUSBなどはプッシュオープンタイプなので、「常に何か挿してるよ」って人にはおススメしません。
一方で、静音スポンジが両横、天板についているので静音性を気にする方には選択肢の一つになるでしょう。
前面と背面に12cmサイズ製ファン搭載、配線は裏面で、HDDやドライブの固定はツールレスです。また、電源は下についており、真下の部分は吸気用としてメッシュになっています。
拡張性もあります。
若干サイドパネルがはまり難い感じはありました。
何れにせよ、価格と品質を考えたらレビューの点数以上の価値はあります。
きっと臭いが強いから点数が低いのでしょう。
使用している身としては、におい以外で比較したら買っても損はないと思いますよ。
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
皆さんこんにちは。
このケースは大のお気に入りですが、水冷装置ZALMAN RESERATOR XTのノーマルからいよいよパーツを選択しての自作水冷へ改造に着手しました。
水冷装置をパーツを集めての作成になると、PCケースにも手を加える必要が出てきました。
パッケージ化された空冷とかオールインワン水冷とは違う、工作とか水路の改良等の楽しみが存在するエリアだと思います。
1点

Tombaさん情報で、マザーとCPU更新が先に伸びるので、ラジエーターの追加だけすることにしました。おそらく、現状のシステムでは過剰な状態かも知れませんが、先を見越して一気にやっちゃうことにしました。
送られてきた荷物の中身は少ないですが、大きな箱で入念な梱包をされて、CoolingLabさんから届きました。
ラジエーターとポンプはシャーシから解放したため、大きさの制限が無くなっていますので、最大の横幅を選択。
SR1 560(ラボ)です。
やっぱデカイです。(爆
書込番号:13346661
0点

240の時は、フェルールレス フィッティングの取り付けはしませんでしたが、今回は水路がゆったりでラボ位置でなく通常位置に取り付けようとしましたが、フェルールレス フィッティングは、ファンに当たって付きませんね。
ホースバーブ フィッティング に変更です。
組み込みは、明日以降です。
現在、カメラの画像を430枚取り込み中ですが、終了は深夜になりますので、、、。
書込番号:13346697
0点

star-skyさん
ファンは、サンドですか?
片面なら、フィッティング側の裏だけに取り付けたらOKかと
それか、蓋がしてある面にフィッティング(エルボ)を取り付けるとか・・・
書込番号:13346751
1点

Tombaさん
有り難うございます。
<ファンは、サンドですか?
そうです、これにはプッシュだけにしようと思っています。これをダブルにするような状態(OCとか)でないので。
<片面なら、フィッティング側の裏だけに取り付けたらOKかと。それか、蓋がしてある面にフィッティング(エルボ)を取り付けるとか・・・
対向面の壁面にポンプとラジの置き台を移動し、外部電源をその前に移動しました。卓上の占有面積は変わらすに、モニターの裏側まで使用できるようになるので、、、。
そして、置き台の壁面側半分に560を設置。
中央側をエアーの吸気口に統一。
ラジのフィティング側は、やはりモニター側は窮屈になるので左壁面に統一。
ホースの引き回しは、ゆったりしてOFF感がでるように左側からモニター近くでクイックリリースに接続する。
将来的に、560もプッシュプルにする可能性がある。
こんな事考えていたら、今回注文したフェルールレス フィッティングは在庫として取り置きする事にしました。
万一の場合を想定して、Hose clamp spring 19-22mm Blackを2個多めに注文しておいて正解でした。
ご指摘の点、全くの正論です。設置条件で壁面にフィッティング面を持ってくるとホースの引き回しが、、、、。と、頭が痛くなってきましたので、、、、。(爆
それにエルボの手持ちが1個だけしか無くて、諦めました。(^_^;)
有り難うございます。m(_ _)m
現在画像取り込み枚数は、230枚/430枚です。(汗
やはり深夜まで掛かります。
書込番号:13347020
0点

今日は時間が取れずに、中途です。
エルボのフェルールレス フィッティングは、もう一つ240に付けているのを外すので、ラボの方でこのエルボで行きます。
今日は、もう一つの工作をしていました。
水温計測用のセンサーを使っていなかったんですが、これの配線延長して使えるようにしていました。
VRMのヒートシンクに差していたセンサーは全く意味がないので、これを切断し、コードを延長しリザーバーの温度センサーを取り付け水温を拾います。
吸気、排気、戻りの水の温度をオプションテンプ2.3、1に表示させます。
工作したサーマルセンサーは、正確に数値を表示しました。
検温は、脇の下にセンサーを挟んだのですが、36度を表示してくれました。(爆
書込番号:13352598
0点

リザーバー用温度センサーはマザー付属の温度センサーの部分を切断し、その間を電源ケーブル2メーターで延長して半田上げして使用しています。
前回の通り温度表示は、正確と思います。
書込番号:13363313
0点

昨日は、プッシュのシングルファンで様子を見てましたら、バランスが悪く(インシュレーターに乗せているだけ)ブンブンとSR1560が振動をしていました。
更にファンノイズがラジが増強していました。
更に、冷え具合がイマイチ。
そこで、次の改良を施しました。
@プシュプルのファンに変更。→嘘のように振動が消えました。しっかりした排気の風量です。
Aシリコンゴムワッシャーをラジとの間に入れる。→ノイズが消え静音の方向に大きく振れました。
Bファンの向きを揃え、空気の流れを外から内へで統一。→壁面近くも風量が確保されています。
ファンは、1200回転のXINRUILIAN RDL1425Sを8個のプッシュプルです。
外部電源は13.2Vで5Aを少し切った数値です。
書込番号:13363426
0点

13.2Vでの水温変化を見てみました。
室温は、28度〜29度です。
全てで水温は、29度です。
成功のようです。
通常使用の8Vにすると、SR1 560の増設以前と同じように、この時間だと超静音状態にない利ます。微かに音が聞こえるぐらいです。
SR1を低速回転で使う場合、ファンはやはりプッシュプルですね。冷え方が変わります。
書込番号:13363526
0点


star-skyさんこんにちは。
既に本格的な構成になっちゃいましたねw
見事なステップアップだと思います。
やっぱり自分で色々やってみないと実感出来ないですしねー。
ラジエターやポンプを外に置いたのは個人的には正解かと。
長期運用ではファンやラジの掃除とかのメンテナンスや
ポンプの故障等も絡んで着ますし。
途中のレスにあったCPUの件ですが最近990xを何個か触って見ましたが
ステッピングが変わってる?位の違いが見られました。
まぁ個体差も結構有りましたが。
vantageのCPUTEST基準ですが大雑把に分けて
・4.0G@1.16vー4.88Ghz@1.55v
・4.0g@1.13vー5.0Ghz@1.48v
見たいな感じでした。980xでこの時期だと4.7G@1.58vでアップアップw
もし980xとかを考えてらっしゃるんでしたら990xの方が低電圧で運用出来る感じ
ですしオヌヌメですw
まぁでもstar-skyさんはその辺は冷静なんでしょうけどもw
書込番号:13364364
1点

まぼっちさん
とも〜
お久しぶり〜
確かに、990Xは良いですね。
ただ、今の時期微妙かも・・・
取り敢えず、曲りなり(本当に曲がってるw)にも年末にSandy-Eが出ますもんね(^^;
まぁ、CPUのステッピングチェンジとマザーの変更とか数ヶ月以内に待っている
と思うと萎えますがw
書込番号:13365277
1点

Tomba_555さん
お久しぶりです。
Sandy-Eはどうなんでしょうね。Sandyの6コア版ですので
すべてにおいて990Xを越えてくるでしょうがOCに関しては
あんまり面白みがないかなと。
現状のSandyは水冷でほぼOC耐性が分かっちゃうわけでして
Sandy-Eもそのへんはあんまし変わらんのじゃないかなと思ってます。
OCを楽しめるのは今後あまり期待できないかなと(CPUに関しては)
書込番号:13365643
1点

まぼっちさん
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5145.html
↑
一応、こういう情報(確定では無いが)が出てますね
段階的ではありますが、BCLKを100,125,166,200,250MHzと変えれる様です。
つまり、特性も変わってくる筈なので出てみないと判りませんね
後、現状のSandyで、5Ghz常用くらいがMAXなので、空冷では、それ未満でしょう
水冷で、どう変わるかですがBCLKで伸ばせるかも知れないし
大した事は無いかも知れない。
まぁ、本命はIvy-Eの8コアでしょうが・・・
書込番号:13365718
1点

☆まぼっちさん こんばんは。
<既に本格的な構成になっちゃいましたねw 見事なステップアップだと思います。やっぱり自分で色々やってみないと実感出来ないですしねー。
有り難うございます。性格的に突っ走るもんですから自制の意味でザルマンにしていたんですが、メンテ時期にさしかかり、つい一部改造のつもりが、全部入れ替え、そして抑制がきかなくなり最大級のラジが鎮座しています。(汗
でも、ザルマンを使ったことで水冷について色んな改良点とか方向性とか妄想できたことは、自作水冷に踏み切るのに有意義でした。
<ラジエターやポンプを外に置いたのは個人的には正解かと。長期運用ではファンやラジの掃除とかのメンテナンスやポンプの故障等も絡んで着ますし。
そうですね、PCケースに全部閉じ込めるのは性格的に合わなかったのがありますが、160cmx90cmとディスクが大きいので、ディスワークに支障なく設置できる場所的環境も幸いしました。
左手を伸ばすと、ポンプに触れますし、リザーバーの水面もいつでも見えますので異常時のアクセスに優れています。また、メンテナンスの時期の判断も作業も効率的に行えます。
<途中のレスにあったCPUの件ですが最近990xを何個か触って見ましたがステッピングが変わってる?位の違いが見られました。まぁ個体差も結構有りましたが。
vantageのCPUTEST基準ですが大雑把に分けて・4.0G@1.16vー4.88Ghz@1.55v
・4.0g@1.13vー5.0Ghz@1.48v見たいな感じでした。980xでこの時期だと4.7G@1.58vでアップアップwもし980xとかを考えてらっしゃるんでしたら990xの方が低電圧で運用出来る感じですしオヌヌメですwまぁでもstar-skyさんはその辺は冷静なんでしょうけどもw
冷静なことは冷静なんですけど、この間にもふらっとしそうなことも実はあったんですよ。(笑
買ったパーツは1年は使ってあげようと思っていますし、リセールしませんので尚更です。SSDを2台分導入後暫くして、カメラの趣味方が復活しここ一年はカメラにかなり填っていました。(大汗
当初の予定では、SandyBridge-Eに行く予定でしたが、ころころ変更されていて興味が失せました。今ではIvyBridge-DT辺りで突っ走ろうかと思っています。
ですから、SandyBridge-Eの発売は様子見にしようと思っています。
今だったら990xですよね。つい最近までカメラ一色でしたので、ちょっと時機を逸しました。趣味が多いのも大変なんです。(汗
書込番号:13367260
0点

Tomdaさん
Sandy-Eについては、まぼっちさんもほぼ同じ感想のようですね。
両者の猛者が言うことですから、殆ど確定的でしょう。
熱いのでエアコン入れています。
室温が下がると、同じように水温も下がってきていますので昨日と同等のデータです。
ラジとヘッドにエアーが残っていないか、またひっくり返したりしましたが、エアーの残り無しでした。
データーはポンプとファン電圧は8Vです。ファンの回転数からも確認出来ます。
書込番号:13368909
0点


>室温より水温が低くなります。当然ですね。
それは、100%ありませんよ。
ガス冷とかペルチェとか熱の移動とは別の熱の交換が発生しない限り有り得ません。
単なるセンサー誤差です
書込番号:13369707
1点

Tombaさん こんばんは。
そうなんですかね。
詳しいことは解りませんが、エアコンを切ってそのまま放置しました。
同じように推移していますね。
電圧12V 室温36度 水温35度
測定誤差の可能性もありますね。
窓を閉め切っているので、机もキーボードもぬっつと熱いです。(爆
書込番号:13369840
0点



PCケース > Skydigital > Coupe SliM SKYCPSL-BK
マザー :MSI 890GXM-G65
CPU :AMD PhenomII X6 1055T 95W
メモリー:UMAX DCDDR3-4GB-1333
HDD1 : 日立 HDT722525DLA380
DVD :BUFFALO DVSM-24AS/V-BK
OS :windows7 HOME
電源 :SILVER STONE SST-ST450SF(SFX電源)
ケース : Coupe SliM SKYCPSL-BK
おまけに 余っているスーパーDISK LS-120取り付け
黒のケースに白はちょっとかっこ悪い。
感想
今まで使ってきた、ケースがどうも大きく感じ圧迫感あり、
電源KEIAN製のKT-F500-12Aが壊れたので組み替えを決意
ヨドバシで見に行き私好みのケースでしたので購入。
SFX電源ですし、組立てにちょっと癖ありました。
しかし、DVD取り付け裏に3.5インチHDD取り付けできるのことですが、
ケーブルが邪魔で取り付け不可能、マウント取り付けて
2.5インチHDDしか無理と違うのと言いたい。
1点



どんなものか水冷で組んでみました、結論から言うと天板に240mmサイズのラジエターを1台
取り付ける以外は、かなり工夫が必要です。
天板に取り付けが可能なラジエターも厚みの制限があり、BlackIceのGTS240が一杯でSRやGTXは
MBと干渉して取り付けが困難でした。
リアのケースFANは幸い120mmのため、比較的取り付けスペースが確保し易いMagicool 120Sを採用
2分割されているHDDのシャドウベイを1台外し、GTX140をそのスペースに取り付け、計3台の
ラジエターを取り付けることで最低限の冷却を確保できました。
私の場合OCは必須条件なので、少々不安な感じはありますが、概ね及第点の構成が構築できて
ホッとしているところです。
その他配線スペースや、ツールレスのギミックなどは洗練されたもので、特に扱い難い点は
ありませんでしたが、個人的にはツールレスは細かい調整が利かないことが多いため、できれば
避けたいところです。
ケースの全高は標準的なミドルケース並ですが、奥行きがハイエンドフルタワーほどあり、内部の
スペースには一切不満はありませんでした。
裏面に水冷用のチューブホールが2箇所設けられておりますが、やはりこのケースは空冷での
使用に向いているのではないかと思います。
1点



PCケース > Abee > AS Enclosure 700 ASE-700
Windyの2年前からの製品からの乗り換えです。Windyのケースが水冷クーラーに代えて手狭になり、また、線で一杯になり空気の吸排気は旨く出来ていないのでは無いかと思い買い換えを考えて居ました、Windyを考えて居たので、やっとのことでアウトレットをゲットしましたが、表面のパネルは薄く、中身のフレームも細く薄くて、軽くてこれで大丈夫なのかな?と思いました。構造上は強化されているのかも知れませんが、どうも昔の重厚なイメージからかけ離れ、使う気になれず、前から候補に挙げていたAbeeのこの製品にしました。水冷クーラーが装着できるという制限を考えると、これと501しか有りませんでした。501はたまたま展示品が近くのショップにあり観ましたが、前面パネルが薄く、Windyと変わらないな、という印象で700に決めましたが、値段が高く躊躇って居たところ、あるショップで限定一台で約4万円で売っていたので、速攻で買いました。大きさは一回り大きくなったせいもありますが、重さは11Kgでしょうか?フロント、サイド、天井のパネルも厚みがありしっかりしています、骨組みもしっかり頑丈です。装着のしやすさは比較にならないほど良く考えられていて、線の取り回しもバックパネルから取り回し出来、配線はすっきりするし、色々な面で昔に比べ進歩しているなという感じです。なかなか配線を綺麗には出来ませんでしたが、今後、少しずつ綺麗にしていこうと思います。高いですがそれ相応の価値は十分に感じました。
0点

一瞬パソコンかと思ってしまいました。ケースの値段にしては非常に高級品です。これだけ値段が高ければ高性能なのはある意味当然な気もします。私は低スペックのパソコンで充分なので縁の無い存在です。
書込番号:13163598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





