PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全996スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

PCケース > スリーアール > L-600

クチコミ投稿数:1181件 L-600のオーナーL-600の満足度4 くら〜くで〜るの日々 

こっちが全体でした。

おまけこいつでCPUやGPUをまとめて冷やしてます。

サイドパネル

レビューに画像の添付漏れが合ったので貼りなおします。またそれまでに判明した点など付け加えですw。

それからこのケースのギミックについてあまり触れてなかったので書かせていただきます。
5インチベイの部分に自分はラジエーター突っ込んでますが本来ここには12cmファンが入れられるギミックが付いてきます。ただ現状、ラジエーターを入れる都合で位置が微妙に合わずこのギミックは使ってません。これについては固定できたら追って報告いたします。

それとPCIスロットにもファンを入れるギミックがあります。これはビデオカードと電源の間に風を循環させて温度を冷やすのに効果的のようです。

またサイドパネルは12cmファンがちょうどねじで固定できるサイズのメッシュが付いてます。実際に取り付けは可能です。一応今のところ必要ないので付けてませんが必要な方はつけてみるといいかもしれませんね。



レビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000182891/ReviewCD=378477/

書込番号:12530186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2011/01/19 06:51(1年以上前)

気づいた事、題名の日本語が変ですよ。

書込番号:12530313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件 L-600のオーナーL-600の満足度4 くら〜くで〜るの日々 

2011/01/19 11:21(1年以上前)

きらきらアフロさん
確かにタイトル変なことになってますね...。すみません。完璧に誤字です。
うーん。眠いときに書いたからぼけてますねw。
正確には『レビューの画像漏れやら後から判明したこと』です。すみませんでした。


書込番号:12530914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/01/19 13:24(1年以上前)

その電源ってHECの奴?

ああ、買わなくてよかった。ケーブルがエバーグリーン並みのショボさだな。
てか、もう少しスパイラルチューブなどでケーブル整理したら?

俺だったらとてもじゃないが、恥ずかしくてアップできないぞ。せめてモザイク入れるくらい工夫しろw

書込番号:12531307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件 L-600のオーナーL-600の満足度4 くら〜くで〜るの日々 

2011/01/19 22:54(1年以上前)

鳥坂先輩さん 
まぁ配線はね...。電源交換は近いうちにと考えて早1年w。
特に不具合ないし使いまわしてますが。

>ケーブルがエバーグリーン並みのショボさだな
これに関しては自分も思ってます。まぁ安物でそろえてるのでその辺は気にしてたらやってられませんw!

>てか、もう少しスパイラルチューブなどでケーブル整理したら?
おっしゃるとおりですw。ただこのケース自体のケーブルが結構あるので整理できてないってのと、サイドパネルが中を見れるタイプじゃないなどの理由からもう投げ出してます...。
これからケーブルは整理していくつもりです。
というか、もう電源交換しようと思ってるのであまり気にしてないってのが大きいんですがねw。
それからスパイラルチューブとか入れたらいろいろ干渉しまくるような気もするこのケース...w。

書込番号:12533590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:30件

2011/01/23 02:08(1年以上前)

この電源そこまで悪くはないと思いますよ、値段相応って意味ですけど。
でもこのケースはプラグインタイプの電源のほうが相性いいでしょうねぇ

知り合いにこのケースと電源もHECのを入れましたが、組み立てはそりゃあもう苦労しました。
にしても安い割に面白いケースでした。うん。

書込番号:12548067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件 L-600のオーナーL-600の満足度4 くら〜くで〜るの日々 

2011/01/23 03:11(1年以上前)

配線が少しましになったけど相変わらず

素振りをする素振りさん
あちゃ〜やっちゃいましたかw。HECのwin+君とこのケースとの相性はほんとに微妙ですね。
静音って意味じゃ〜相性はいいんですがね。どうしても配線などメンテナンス性は最悪ですねw。
このケースは静音性は最強クラスなのに中が超狭いという弱点が痛すぎます。カード長もGTX460でかなりぎりぎりなので制約は多いです。ただ冷却自体はそう問題ないので、手の加えようではいいケースなんですがねw。
でプラグインタイプのabee ZEST ZE-750EZに載せ換えたらだいぶ配線楽になりましたよw。

書込番号:12548203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件 L-600のオーナーL-600の満足度4 くら〜くで〜るの日々 

2011/01/24 20:01(1年以上前)

さらに整理しました

さらに配線整理さいました。まだ多少整理しきれてませんがもう限界ですw。
これ以上はそろえるのは至難の業...。

書込番号:12555837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

こんなマシンも組めちゃいます!

2010/12/30 15:34(1年以上前)


PCケース > IN WIN > IW-BR661/WOPS(Dragon Slayer)

クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

「工作意欲を掻き立てられるベストコストパフォーマンスケース」この一言に尽きるケースです。
小さめのケースでウルトラハイエンドマシンを組んでみようと適当に選んだこのケース・・・何と
今まで組んでいたハイエンドケース並みの構成を何事も無くのみ込むこのケースは只者じゃないことに
気づくまでにそう時間はかかりませんでした。

MBサイズにはMicroATXという縛りがある以外、フルサイズのパワーサプライやVGAなどフルタワー
ケースに入れることを前提に寸法設定されたパーツが難なく入ってしまう空間レイアウトは、見事
としかいえません。
OC目的で990XのES品をベースに構成レイアウトを行ったため、必然的に水冷構成になりましたが
一部改造を施すことになったこと以外は裏面の配線スペースも含め十分な空間レイアウトが確保
されているため非常に組みやすいものでした。

フロントパネルやサイドパネルには通気性の良いメッシュパネルが採用されており、エアフロー環境は
ほぼベスト状態に保つことが可能、その代わり静音性はそれなり、標準搭載のFANはこの規格の
MB上FAN端子の少なさを考慮してか、背面FAN以外はペリフェラル4Pinを採用しており、いずれも
やや高回転型のため、静かなマシンを組みたい場合は交換が必要かもしれません。

今回のマシンはやや特殊なため、あまり参考になる方は居られないかもしれませんが、こんなのも
ありってことでご容赦を・・・


主な構成
MB:Rampage III GENE
CPU:990X ES
メモリー:KHX2333C9D3T1FK3/3GX
VGA:EVGA 480 Hydro Copper FTW
SSD:CTFDDAC064MAG-1G1×2 RAID0構築
HDD:WD10TPVT

書込番号:12438497

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2010/12/30 20:58(1年以上前)

ぎっしりですね。

グラボがしなってるように見えるのはわたしだけ?

書込番号:12439625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2010/12/30 21:36(1年以上前)

ムアディブさん

ギッシリですね、ですがエアフローに悪影響を及ぼす配線がほぼ裏側を這わせているのでエアフローは
概ね良好です。
1/2サイズの肉厚チューブに押され、この時点では思いっきり撓ってます(汗)現在はアクリルチューブで
つっかえ棒をして固定してますので何とか大丈夫です。

書込番号:12439782

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/12/30 22:21(1年以上前)

濃い目のお茶さんはいつも豪華仕様で作業も速く、PC製作をDIYとして楽しまれてるんだろうなぁ、と、好感持てますね。
ただPC構成そのものは、これで本当に冷えるの?とか、この作例ではありませんが電源はこれじゃダメだろうとか、疑問がありますが、その辺はあまり気にされていないのでしょうか?
一応必須ではありませんが、ハイエンド水冷をやられるときは、Prime95 14時間とかFurMarkストレステスト10分間での水温データも出していただくと、参考になります。

なお、ケース外殻にラジエターを飛び出させる構成は、普通はラジ内蔵とは言いません。それはそれでアリで、私もやってますが。

書込番号:12439998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2010/12/31 01:18(1年以上前)

VladPutinさん

実はPC製作は本業です、ですが忙しさにかまけて自分のマシンはAtomだったため、990XのESが手に入り
この機にお手軽なのをのを組んだのですが・・・十分な予算があればまた違った構成になったかとは思いますが
限られた予算内で、上位のマシンを出し抜くマシンといったらこの構成しか思いつかず、お気に召しませんでしたら
ご容赦ください。

冷却やその他のパーツについては前述のとおり売るほどの在庫があり、もちろん現行より上位のものもありましたが
事前にまな板での検証を十分行って選定しております、一般の方の情報量よりは幾分か豊富であろうデータを
根拠に組んでいるマシンなので安定性についてはご心配には及びません、オーバースペックを避けたまで・・・
予算をかけたくなかったし、たまたまかもしれませんがねっ。

ラジ内蔵?・・・そのことには一言も触れておりませんが・・・・電源についてもハズレナイ限りよい電源ですよ!?
私は幸いハズレは引いておりません、カスをつかんじゃった方にとってはダメ電源かもしれませんが・・・。

ちなみに5GHzで日常の作業を数時間継続して行った場合、特に強負荷をかけない場合ですが、CoreTempは
MB上、ソフト読みともに38度弱、表面温度計計測でラジエターのチャンバー温度は33度前後です、それ以上は
上がりません、2時間程度の複数同時のエンコード作業でも室温が22度の環境でチャンバー35度前後、CoreTempも
最大70度程です。

一応ケースの報告ですので、さらに個別の詳細はあらためてという事でお願いします。

書込番号:12440793

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/12/31 03:06(1年以上前)

過去の作例から、某AntecMapのサイトでpepeqeqeやqeqepepeと名乗られておられる方ではないかとお見受けしたもので。(違っていたらごめんなさい。)
もしそれで正しければ、私はあのサイトは好きになれませんので投稿したことはありませんが別サイトで、内蔵水冷にこだわっています、とレスをいただいた記憶があります。

この構成は設定としてはGulfを1.55Vで常用なんて本当?という疑問はありますが、冷却や電源は問題ないと思います。

脱線しますが過去の800DWの作例で、ラジを三段重ねにしたり、980X+5970x2で1000HXを使っておられたりしたので、その辺きちんと世間一般で認められたストレステストはされてるのかなぁ、と感じたことはありました。
特にに前者はオリジナリティはあると思いますが、一般的には「禁じ手」で、外国の作例を見ても稀ですので、それができるのであればきちんと裏づけしてほしいな、というのが感想でした。
以上、相当脱線してますので、話はここまでにしますね。990Xの特性はぜひ、CPUスレ等で見せてください。エンジニアリングサンプルでまだほとんどデータは出ていませんので、980Xと比べてどのくらいの特性になるのか、は、皆興味あると思います。

書込番号:12441029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2010/12/31 04:07(1年以上前)

VladPutinさん

まったくの別人ですよ(笑)でも800DWで組んだことはありますしおっしゃる禁じ手も使います、細かいテクニックは
ここでは省きますが、同一エアフローでのラジ順番やFANのファンネル形状の知識があれば3段重ねも可能です。
(さすがに3段重ねは行ったことはありませんが・・・)
例えば車のラジエターとエアコンのエバポレーターが2重に重ねてある点でもシュラウドを効率よく採用することで
省スペース高効率な構成が可能となることが容易に想像できるはずです、仰るとおり無闇に重ねるだけでは冷えるどころか
むしろ逆効果にもなりかねませんよね。

知識のある方に言うのもなんですが、電圧もそうですが、電流が特に重要だと思います、今回のマシンでのMB上のCPU電力
検出接点(抵抗値で検出)読みでは5GHz時100%負荷時の電力消費量は180W/h〜200W/h程度でした、一方980Xを4.8GHz
以下ほぼ同条件では270W/h超え・・・その差は歴然です。
このことから冷却構成も当然違ってきますし、電圧というより、電流に注意が必要なのではないでしょうか。

私にとっても同様で、5GHz常用というのは未知の世界です、検証といっても990XはホットバージョンのES(ロットNO無しの
開発バージョン)を含め、まだ4個しか試してません、すべての固体がそうだったとは言いませんが、980Xに比べて
低消費電力傾向であるように思います、私がが試した固体という狭い範囲での傾向では2割〜3割程度低消費のように
感じます、個体差があるし、製品版ではないので言い切ることは控えますが・・・傾向はつかめたような!?!?

書込番号:12441074

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/12/31 04:54(1年以上前)

>別人?
細かいこと言うようですみませんが、似過ぎてますが。もしかして同じショップの方とか?
http://www.antecmap.com/modules/gnavi/index.php?lid=1905&cid=17
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/SortID=11059576/

>5GHz時100%負荷時の電力消費量は180W/h〜200W/h程度でした、一方980Xを4.8GHz以下ほぼ同条件では270W/h超え
凄いですね。もし製品版もそうであれば凄い飛躍で990X買い、ですが、エンジニアリングサンプル特有のものでないことを願いたいですね。
EVGA mATXマザーとお見受けしますが、汎用マザー測定点での電圧差測定は結構誤差もありますので。。できればクランプメーターでの測定をやってみたいものです。

それにしても、ESをそこまで使い倒せるのはうらやましい限りですね。オリジナルPCメーカー関連の方ですか?

書込番号:12441099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2010/12/31 05:12(1年以上前)

あたたっ!確かに私のマシンです、この方はお医者様でご自分でも製作されるほどのセミプロ、ベースマシンは
確かに私の製作したもので間違いありません、かなりいじってありますが・・・・トホホッ。
書き込みは私のものではなくご本人のものでその点についてはまったくの別人と申し上げておきます。

メーカーのデモマシンの製作代行や大手サーバー会社の下請けを主にやってます、個人的にはアジア方面のコンテストに
マシンを放り込んだりしてます、そんなこんなでノビノビ好きなことやってますよ。。。

書込番号:12441117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2010/12/31 05:21(1年以上前)

先ほどのマシンですが、里子に出した時点では975 Extremeだったんですが・・・えらいことになってますね〜っ。

書込番号:12441120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

構成例

2010/12/29 19:57(1年以上前)


PCケース > AOPEN > S145A-160BK

クチコミ投稿数:2件

内部の掃除ついでに、写真を撮りました。
構成も参考になればかと思います。

今年の4月から12月まで、平日8時間強稼動で一切エラーを起こさず完走しております。

【 ケース  】S145A-160BK
【 マザー 】DH57JG
【 CPU  】Core i3-530
【CPUクーラー】SCBSK-1000
【 メモリー 】W3U1333Q-2G (PC3-10600-2GBx2)
【 SDD  】SSDSA2MH080G2R5
【 ドライブ】DVR-TS08
【 電 源 】NLX300SROHS
【 O S 】DSP 版 Windows 7 Home Premium 64bit

書込番号:12435058

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2010/12/14 06:31(1年以上前)


PCケース > SUPER FLOWER > SF-1000RR/NPS

クチコミ投稿数:82件 SF-1000RR/NPSのオーナーSF-1000RR/NPSの満足度5

先日グッドウイル一宮店で購入しました。
9800円。

ケースを購入する予定ではなかったのですが、このケースを見た瞬間
安い、かっこいい、使いやすいと思いすぐレジに並んでいました。

帰宅後すぐに中身の入れ替えをしましたが、かっこいいですね。
赤の内装と側面のでかいファンがいい。
HDDの装填も扱いやすい。マザー裏の空間への配線隠し等も○。

とってもいいケースです。
ぜひどうぞ!

書込番号:12364652

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:26件

2011/04/08 21:03(1年以上前)

SF-1000ではなくSF-800を購入し(私も購入予定じゃなかったのですがアキバでひとめぼれ、店員さんにはフルタワーの1000を勧められましたが置き場所を考慮し800に・・)しばらく使ってましたがサイドの20cmファンが回ってないのに気が付き(静音なのとLEDが光ってたので気が付きませんでした)サイドパネルを開け手回しすると回りましたが、シャットダウン後に立ち上げるとまた回らなくなりました。同様のファンを探しましたが見つからないので、今年の夏はクーラーを使えなくなりそうなので、サーマルティク社V9 BlacX Edition VM400M1W2Zを購入・載せ替えましたが、冷却性・静音性・メンテナンス性・コストではこのシリーズのケースのほうが上でした。

書込番号:12874340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

まだしばらくはSpedo

2010/12/07 22:07(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z

クチコミ投稿数:23791件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5 レビュー用画像庫 

マザーのCPU裏の小窓が無い以外、大きな不満が無いし
現行商品ですから当面はこのケースと生きて行きます(苦笑)
中身は色々変わってるので久々に口コミを!
Core i7 950
Rampage III Formula
GTX 580 Superclocked
HX3X12G1600C9
CNPS9900 MAX
U3S6
CSSD-S6M128NMQ SSDSA2MH080G2R5 ST3500410AS
Xonar HDAV1.3
REVOLUTION85+ ERV950EWT
BDR-205BK
Spedo
RDT231WM-X
CZ-900
G-700
ケーブルもDiracの真っ黒の物に交換しました

書込番号:12335000

ナイスクチコミ!0


返信する
VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/12/08 00:38(1年以上前)

がんこなオークさん、お久しぶりです。
オオオーッ!スリーブのケーブルに、EVGAのGTX580装着で、現役どころか最先端じゃないですか。以前のカラフルさを控えめにして、ダークグリーンのモノトーンもアメリカンでスパルタンな感じですね。ほんと、グンと進化してる感じです。

もうここまでくれば、次は水商売に手を出されるしかないのては?
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=233842&page=137

書込番号:12335907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件 Spedo VI90001W2ZのオーナーSpedo VI90001W2Zの満足度5 レビュー用画像庫 

2010/12/08 08:26(1年以上前)

( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v オヒサオヒサ
ペリフェラル延長とPCIE6ピン8ピンも発注中ですw

書込番号:12336661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

買いました〜

2010/11/27 21:52(1年以上前)


PCケース > アクティス > AC420-55B

クチコミ投稿数:541件 AC420-55BのオーナーAC420-55Bの満足度3

eMachines EL1352-H22Cの電源ユニットが故障したので、移植に踏み切りましたでケースはこのAC420-55Bを3000円で買いました。移植は無事終了しEL1352-H22Cのマザーボードのネジ位置もぴったりでしたバックパネルは無いのでダンボールで加工しました。今のところ正常に起動してますケースファンは少し五月蝿いです今度ファンを変えようかなと思ってます何か静かなファンは無いでしょうか。

書込番号:12285910

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2010/11/28 18:09(1年以上前)

ファンの何が煩いのかを分析した方がいいでしょう。
ファンが起こす振動なのか、風切り音なのかで対策は違います。
どちらも低速のファンに変えれば解決する可能性は高いですが、音が変わるだけという可能性もありますし、冷却が不十分になる可能性もあります。

書込番号:12290328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件 AC420-55BのオーナーAC420-55Bの満足度3

2010/11/28 20:46(1年以上前)

えーと質問なんですが、このケースに絶縁ワッシャて言う物付いてましたか?又マザーボード付けるときは絶縁ワッシャを付けたほうが良いんでしょうか。PC組み立ての記事で付けたほうが良いのと、付けなくて良いのと半々でしたどちらが正しいのでしょうか。

書込番号:12291185

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2010/11/28 22:10(1年以上前)

正常に動作しなかったら、取り付けるでいいと思います。

騒音以外は問題なく動いているのでしたら、取り付ける必要はないです。

書込番号:12291803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件 AC420-55BのオーナーAC420-55Bの満足度3

2010/11/28 23:08(1年以上前)

ファンの騒音以外正常に動作してます。後ファンコンを付けて見たいと思いますけどPCIスロットカバーで調整出来るファンコンはありませんでしょうか。

書込番号:12292248

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2010/11/29 05:55(1年以上前)

日本では高機能のものが好まれる傾向にあるので、そういうファンコントローラーは探すのに苦労するかも知れません。

場合によっては可変タイプのファンに変更するのも1つの方法です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/sy1225sl12hpvs.html

書込番号:12293375

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2010/11/29 07:01(1年以上前)

一応PCIスロットに取り付け可能なタイプです。
http://www.ainex.jp/products/fc-01w-bk.htm
この様に全くない訳ではありません。

書込番号:12293449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件 AC420-55BのオーナーAC420-55Bの満足度3

2010/11/29 12:35(1年以上前)

FC-01W-BKて言うコントローラーもよさそうですね後ファンとコントローラー一緒になったタイプもあるんですね〜調べていただき有難うございます。話変わりますがこのケースに付属の電源ユニットは発熱が少ないですね〜電源ユニットのファンの音も殆ど聞こえません風量も少ないみたいです。この電源ユニット調べて見たらAP-420CKMと言う電源ユニット見たいです耐久性も平均故障間隔(MTBF) 80万時間 (25℃)て書いてるけど実際こんなに持つのかなw

書込番号:12294275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件 AC420-55BのオーナーAC420-55Bの満足度3

2010/12/03 00:22(1年以上前)

今頃気がついたですけど、この電源ユニットのラベルにMODEL:AP-420CKM2 ATX12V Ver2.3て書いてました。この箱にはATX12V Ver1.3電源ユニット420W電源て書いてるのにリファビッシュ品なので電源ユニットのみ新しいのに変えて再生品販売したのでしょうか。

書込番号:12312020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件 AC420-55BのオーナーAC420-55Bの満足度3

2010/12/07 23:06(1年以上前)

いまどきカメラ持ってないので内部写真はとれませんが、今のところ安定して動いてます。前ファンだけ静かなのに変えました、後HDDの上にも9cmファン取り付けて室温20度にの温度です。

書込番号:12335413

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/12/08 10:40(1年以上前)

絶縁ワッシャを使うかどうかは、マザーボードによる。
固定ネジをアースに使っているマザーボードなら、絶縁ワッシャを使わないべき。

書込番号:12337047

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング