PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全996スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

4台のハードディスクはいりました(^^)

2010/02/14 07:46(1年以上前)


PCケース > ファスト > A-ITX-200P300

SATAポート増設カードと下の空きスペースに3.5インチhhdをマウント

12cmファンとサイドに3.5インチhhdをマウント

フロントの5インチベイの取り出し口を加工

ケースに穴をあけて、8cmファンを装着

ホームサーバー用にこのケースを使っていたのですが、ハードディスクの増設やホットプラグがほしくなって、改造してみました。5インチベイにガチャポンできるハードディスクケースをいれて、もともとある3.5インチシャドウベイと、加工したサイドと一番下にマウントしてます。

マザー:D945GSEJT
OS:windows home server
SATAカード:REX-PCI15PM
ハードディスクケース:NV-SR301B

ファンを工夫しないとハードディスクの温度が60度ぐらいまで上がったので、12cmと8cmの2つのファンを加工してつけて温度は40度ぐらいになりました。

書込番号:10938174

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:137件

2010/02/14 07:55(1年以上前)

電源はACアダプターです。

ふたを閉めて設置したところです

1時間ほどディスク間コピーの作業をして40度前半です

追加の画像です。

書込番号:10938200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/14 16:02(1年以上前)

低温インテリパワーのEARSを利用しているとはいえ40度で抑えてるのは素晴らしいですね!用途からしてもお見事です。
自分もこのケース持っています。予備機用なので滅多に火を入れていませんが、自分もサーバ化しようかなと思っていたのでここまでやるのも可能なのかぁと感心しました(笑)

自分の経験上、冬にマシンを組むと夏場にへたれることが多かったので、もっと温度に気をつけないとと思ってますが、きちんと計算したりするのが面倒で、いつもスカスカな感じのマシンを使ってます。

電力的にも温度的にもこのくらいできれば満足度高いですね。(ついでにこのケースはスタイリッシュだし。(といっても自分のはまだ保護フィルムがついたままなんですが、、、)

書込番号:10940101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2010/02/14 18:59(1年以上前)

hhd本体に2本か4本つけて、hhdとケースが密着しないようにしました

早速のレスいただいて、うれしいです。!みん猫さんありがとうございます。慣れない金属加工で苦労した割に、興味を持ってくれる人がうちにいなくて。。(;_;)
ハードディスクのベイ以外へのマウントは、古いマザーについていたネジをつけて、このケース本体にネジ用の穴をあけて直接に装着しました。使用電力は、おおよそですが40W程度でした。

書込番号:10940961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ケース内公開(爆w

2010/02/12 22:45(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Three Hundred

クチコミ投稿数:354件 Three HundredのオーナーThree Hundredの満足度5

恥ずかしながら初公開

少し前まではグチャグチャ…

いまさら感たっぷりですが、きれいな(?)配線したくていじくってみました。

構成は↓

M/B:GA-P55-UD3R
CPU:Core i7 860(3.8にOC常用)
CPUFAN:コルセア CWCH50-1 ※背面ファンをサイドに転換させて吸気で設置。
MEM:CFD Elixir DDR3-10660 2G*4
GPU:WinFast GTX285 V2
ケース:コレ
ケースファン:S-FLEX 1200rpm(前面*2 背面*1)
ファンコン:KAZE MASTER(前面1ch、2chは50%。背面3chは100%。4chにH50つないでみたw)
HDD:HGST 500G(システム用)
  WD 500G(データ用)
電源:コルセア CMPSU-750TXJP
OS:Windows Vista Ultimate SP1

レビューにも書きましたが、暖房つけっぱの部屋で
バイオ5のベンチ最高設定でも55℃〜60℃前後。
負荷をかけない時で45℃〜50℃。あんま温度があがらんw
配線しなおしたことでエアフローが改善されたかな?

書込番号:10930622

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/02/12 23:21(1年以上前)

電源ユニット取り付け台座の隙間に注意

招きにゃんこさんこんばんは

綺麗にまとまっていますねー。
GTX285がギリギリにうまく収まっていますね。
当方はこの水冷クーラーはケースのラジェーターがサイドファンに干渉するので使えないのですよ。
ちょっと気になったのですけど、電源ユニットの吸気ファンを下方向になるように装着されていますが、吸気のための隙間に余裕はありますか?
ThreeHundred の場合は電源ファンを上にしたほうがいいような。
このケースのユーザーではないので、間違っていたら失礼。
当方は同社P193で招きにゃんこさんと同じようにファンを下にして装着していますが、このケースは電源ユニット取り付け台座があり、1cmほどの間隔があってその隙間から吸気するようになっています。
画像もアップしておきますね。

書込番号:10930879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/02/12 23:32(1年以上前)

>※背面ファンをサイドに転換させて吸気で設置。

ここ、読んでいませんでした〜〜!
失礼しました。
でも、※背面ファンをサイドに転換させて吸気で…どうやったのですか?

書込番号:10930968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/02/12 23:34(1年以上前)

>※背面ファンをサイドに転換させて吸気で設置。

またまた失礼!
CPUクーラーのことでしたね(涙)
すぐ上のカキコは無視してください。

書込番号:10930991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件 Three HundredのオーナーThree Hundredの満足度5

2010/02/12 23:44(1年以上前)

ケースと電源の隙間ですが、(写真じゃ)見えませんが10mm〜15mmほど隙間があるので、
特に問題はなさそうです。

H50に装着したファンは、元々ケースに着いてた背面ファンを外し、サイドファンにコンバートしました。
↑夏場を見据え、軍資金を投入しなくて済む方法を考えた挙句がコレw

書込番号:10931058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/02/12 23:59(1年以上前)

>10mm〜15mmほど隙間があるので

そうでしたか、失礼しました。
いつかはこのCPUクーラーは使ってみたいです…けど若干の手直しは必要です。

書込番号:10931189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/28 13:40(1年以上前)

>>タカラマツさん
ThreeHundredでは背面の12cmファンの下を切り取ってホースが通るようにすれば、外にラジエーターを出せますよ。
25mmのファンなら、M3 45mmのネジと15mmのスペーサ、ワッシャを使えばうまく装着できます。
スペーサを挟んでケース背面からさらにラジエータを浮かせるのは、サイドパネル固定ネジとの干渉防止です。

P193でも同様に固定できませんか?

書込番号:11011473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/02/28 17:33(1年以上前)

habuinkadenaさん

>外にラジエーターを出せますよ

そうか、どうも固定概念でケース内側に取り付けることばかり考えて、それだと20cmサイドファンのフレームと干渉。
ラジェーターをケース外側にすれば解決ですよねー。
ホースを通す穴はP193には予め開けられているのでケース自体に加工を施すことはないと…。
検討してみますね、有り難うございました。

書込番号:11012393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/28 17:38(1年以上前)

いや、P193のホース穴ではCWCH50のホースは通せないです。
あのホースは本体から取り外せないので。
やっぱりケース加工が必要です。300よりは簡単でしょうが。

書込番号:11012420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2010/02/28 22:37(1年以上前)

habuinkadenaさん

そうでしたか、このような情報は実際にお使いになっている方からでないと、仕様書からでは判別できませんね、有り難うございます。
しかし…抜けないとなるとケース側で手を加えないと。
画像のラジェーター、これを裏返しにしてケースに設けられた穴を通して、と目論んでもそれはダメ。
尤もその方法でホースの長さも足りるかどうか、多分無理なようですね。
ご教示いただいた方法で機会をみてやってみようと思います。

書込番号:11014031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/03/01 16:16(1年以上前)

背負わせたラジ

12cmファン取付部を切り取って装着。ビニールテープはホースに傷をつけないため

下から。スペーサで浮かせていることがわかります

>>タカラマツさん

取付部の写真貼っておきます。
参考まで。

書込番号:11017027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

PCケース > SILVERSTONE > SST-SG06

スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 SST-SG06の満足度4

上部のメッシュ部はペコペコ

CPUファンは余裕

ケーブルは何とかしないと

昨年、Mini-ITXと間違えて買った友人からマザーボード貰ったので、Lian-LiのPCQ07で造ってみました
 その経緯は下記リンクに
「真っ赤なMini−ITXパソコン作ってみました」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10406573/

 この赤いケースを友人が欲しいというので、マザーをこのケースに換装しました。
 まず、ケース選びではこのマザーがMini-ITXより少し大きいのでその点をかんがえて選びました。
 PCIスロットブラケットが2つ有ったので、スペース上問題無いと思いました。(06にしたのは05より高級感があったから。)
 マザーはFOXCCON G41S-Kです
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=95948&lf=0

 以前のケースでは、光学ドライブなし、HDDは5インチベイに、電源は外部電源といった変な造り方をしたので今回はオーソドックスに造りました。

 光学ドライブは以前に買っておいたブルーレイの薄型ドライブがあったので。ソニーNECのBC-5500S(S-ATA)ですがレアなものか、あまり見たことはありませんね。(BC-5500A(ATAPI)はよく売っていますが)
http://www.sonynec-optiarc.com/jp/products/slim_dbcombo/index.html

 Mini-ITXは狭いので結構しんどいですが、今回。薄型ドライブのS-ATAスリムラインケーブルが(硬かったのと電源が4PINなので)収めるのに一苦労。(結局電源のケーブルが余り、結構ケーブル収納が大変で、今回ビデオカードは入らなかった)

 CPUクーラーはどうするか迷いましたが、そのまま桜扇(ISGC-100)を使いましたが、電源との隙間の問題は無いようです。
 殆んど構成は変えていないので、問題は無かったですが、天板が薄くペコペコするのには苦笑。
 電源、CPUファン、ケースファンの音も殆んど無く、HDDの音がよく聞こえるくらいです。

 この値段(11,000円)のケースとしてはよく出来ているのでは。300W電源もついていますし、リセットスイッチが後部にあるのはアイデアとして良いのでは。

書込番号:10903642

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

PCケース > ENERMAX > CS-1615/350W

スレ主 isi96さん
クチコミ投稿数:5件 CS-1615/350WのオーナーCS-1615/350Wの満足度5

今のケースには5インチベイX2と3.5インチベイX2、内蔵は3.5インチX2しかなく
どれも満室です。ZM-MFC3が気に入りどうしても付けたくていろいろケースを物色
していたのですが、コンパクトの寸法のミニタワーでベイ数が多いのがなかなか
見つからない時に本商品を見つけました。
これから、引越しと増設に挑戦します。
完成時には画像を添付して報告します。

書込番号:10903127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

スリムPCでCPU温度が気になる方にはお奨め

2010/02/07 14:54(1年以上前)


PCケース > アスクテック > ENTINY NT-LP601/400

クチコミ投稿数:3件

はじめてのPCを自作。
スリムケースに「サイズ EZCOOL Z320-BK」を使用していましたが、
夏場には、CPU温度がアイドル時で40℃以上、エンコード時には70℃を超えることもありました。
そのうえファンの動作音が耳障りでした。(夏場の室温 33℃時)

対策として、CPUグリスを熱伝導率の良いものに交換してみたところCPU温度が3〜5℃程下がりましたが、
それでもまだ満足のいくものではありませんでした。

Z320-BK はケースファンが前面にあるため深夜には音が気になっていました。
ケースのカバーをはずすと、温度が5℃前後下がり、ファンの音もいくらか静かになりました。

このことから、ケースそのもののの熱の排気が悪いと判断し、ネットで見つけた
「ENTINY NT-LP601/400WH」に交換してみました。

すると前のケースに比べてCPU温度がさらに5〜7℃程下がりました。

ケースカバーをつけた時とはずした時で比べたところ、カバーをつけた時のほうが
2〜3℃ほどCPU温度が低くなるという結果に。

ケース自体の通気性がよく、CPUクーラーの回転数も1/3以下になりました。
深夜には多少ファンの音が気になることもありまが、以前と比べれば段違いです。

グリスを熱伝導性のいいものに交換したこととケースを変えたことで
CPU温度が10℃近く下がり、ファンの動作音も静かになりました。

スリムPCでCPU温度や動作音が気になる方にはお奨めだと思います。

難を言えば、
マザーボードのアラームを知らせるためのスピーカーがケースに
付けられてないこと。(私は古いケースのものを流用しました。)

前のケース「Z320-BK」に比べて、マザーボードやドライブ、
USBコネクタなどが取り付けにくいこと。

ケースファンがドライブ用の電源コネクタに接続するタイプで
回転数か固定のもの(ケース底の後部に60mm)。

書込番号:10901160

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 良いです!

2010/02/06 23:05(1年以上前)


PCケース > ZALMAN > HD501

クチコミ投稿数:35件 HD501のオーナーHD501の満足度5

サイドパネルはプラスチックで少々不満はあるが全体的にまずまずの質感。構造もシンプルながら各所こだわりの工夫がされて組むのが楽しくなる。ファンコン付4系統のファンコネクタや3.5inchスワップベイなどの機能がうれしい。家庭の液晶テレビのラックに収納するからリビングPCなどと呼ばれているみたいだがこの商品の箱にはホームシアターPCと表記されている。

書込番号:10898071

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング