PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全996スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

Cosmos Sから買い替え

2010/02/04 17:04(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

ケース記念撮影1

ケース記念撮影2

久しぶりにPCケースを何の気無しに検索してみたら良いケース出た!!っと思いYAHOOオークションで箱破損品34000円 送料含んでも3万5千円程度でしたので、即購入致しました。
拡張性文句なし HDDスワップベイが魅力 5インチベイが自分のPCだと5つあれば十分でしたので 5インチベイの取り付け量文句無し 一番の魅力がケーブルホールの多さです。前のPCケースだとケーブル取り回し上手く行かず PCパーツ構成を変える毎に FANとケーブル干渉、SATA通信ケーブルと干渉等でケーブルを壊したり異音が出る事が多かったのですが、こちらのケースは全く問題なし。

冷却性能もCOSMOS Sが一番良いと思ってた自分が間違えでした。

Corsairさんは初めて出したケース見たいですが、ケースでいける!って思ったのでしょうね。。。笑 買って良かったです。

もう1年毎にケースを変える事も無いでしょうし一番良いケースに出会えました。
一様記念撮影しましたんで画像UPしますね。

ケーブル取り回し等困ってる人にはお勧め CPUファンをしょっちゅう変える人にもお勧めのケースです。

パーツ構成

ケース CC800DW
電源 PCデポで安かった1000W電源(型番不明)
マザー Asus P6T Deluxe V2
CPU CoreI7 920
メモリ DDR3 F3-12800CL9T-6GBNQ  G.Skill  6枚
グラボ GTX-285
サウンド ONKYO SE-200PCI LTD
HDD Sagate 1TB 1台
RAMディスク(OS起動用) Ans-9010 3台
外部電源(RAMディスク用常時起動電源)  picoPSU-150-XT  ACアダプター 120W ATX電源ON/OFF検証君にて電源常時ON

書込番号:10886572

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/02/04 17:30(1年以上前)

どう考えてもCOSMOSより冷えるでしょうね
現実にはそれほど影響も無いでしょうが配線が・・・・・

書込番号:10886655

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 17:44(1年以上前)

昔の配線写真撮るのを忘れてしまい違いを把握する事が出来ないと思いますが
多分昔の配線みたらやばいですよ。

配線なんて気にせず昔やってましたから。

それに今は素人でも綺麗に配線出来ますし 綺麗に出来なくっても前の構成よりはマシになりますしね。

それにANS-9010のデュアルSATAモードで6本使ってるんでマザーのSATA PORT全てANS-9010で埋めて 後はSATARAIDカードでHDD+BDドライブ繋げ 水冷ポートから外部電源+SATA→eSATA変換ケーブルにて裏側ESATAポートに差し込んでるんで
 ケーブル系統は纏めても 今のこの画像が限界かと思います。
前は PCIスロットから SATA→USB変換ケーブル2本出し、外部電源ケーブル+ESATAケーブル出していましたんで やばかったですよ。。。

書込番号:10886700

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 19:08(1年以上前)

確かに配線が・・・

この構成だとSATAケーブルは短すぎて後ろに回せなかったですか?
RAIDカードはさすがにギリっぽいですね。

H50の取り付け方に苦労されてそうですが、Core温度とかも教えて頂けると参考になります。
私もこのケースにH50を組み込んでるんですが、Q9650@4.01GHzで
アイドル時28度・シバキ55度(Coretemp読み)くらいです(室温は21度)。
一応上に自分のブログから引っ張ってきた写真上げておきます。

書込番号:10887047

ナイスクチコミ!2


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 19:37(1年以上前)

ご返信誠に有難う御座います。

>この構成だとSATAケーブルは短すぎて後ろに回せなかったですか?

SATAケーブル短いのしか手元に無かったです。
RAMPAGE III EXTREMEが出ましたらそちらへ変更しますので、その時に買うつもりです。

>H50の取り付け方に苦労されてそうですが、Core温度とかも教えて頂けると参考になります。

CPU Tempと言うフリーソフトにて見た結果ですが

室温 18度

アイドル時 45〜9度の行ったり来たり

シバキ時 ベンチ30分後 約59度  1時間後 約65度

このまま続けてるとめちゃくちゃ上がる可能性があると思います。汗

CoreI7ってのは発熱が大きいですね。ブログとか色々見ても ほぼ私と変わらない温度ですね。

CoreI7@4.20GhzまでOCしております。4.50Ghzまであがったのですが、Windows7の起動中ロゴでブルースクリーンでOUT そこから徐々に下げてき 一様通常動作する環境まで下げました。

一昨日辺りに組んだので1時間のベンチしかやっておらず、2日間のベンチやっておりませんので、まだ安定とは言い切れませんが、その内ベンチをやってみようかと思っております。(温度から見ると もうちょっと下げた方が良いかも知れませんね。。。)

ですがπは全て完走致しました。

>私もこのケースにH50を組み込んでるんですが、Q9650@4.01GHzで
アイドル時28度・シバキ55度(Coretemp読み)くらいです(室温は21度)。
一応上に自分のブログから引っ張ってきた写真上げておきます。

誠に有難う御座います 参考にさせて頂きます。

書込番号:10887159

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 20:11(1年以上前)

>CoreI7@4.20GhzまでOCしております。

なるほど。様子を見て私もi7に移行する予定なので参考になりました。
しかし、ANS-9010を3発は激しいですね(笑)

書込番号:10887322

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 20:28(1年以上前)

ディスクマークベンチ

ANS-9010ですが、メモリが高騰する前に2台購入し、Windows7の要領問題で1台購入した為、DDR2メモリの価格高騰後、1台購入と言う形になりました。
CFD W2U800CQ-2GL5J DDR2-800 PC6400 2G 8枚×2で2台構成してたのですが、価格高騰に伴い購入しにくくなり、別の中古ジャンクメモリ詰め合わせ(YAHOOオークションで2G×8枚 5000円)に変えた性か非常にディスクマーク低くなりました。約 Writeが50MB、Readが50MB総合的に落ち込みました

まあ速さ的には体感では、そんなに落ちたとは感じませんが。。。苦笑

参考に画像UPしておきますね。

書込番号:10887402

ナイスクチコミ!0


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 20:46(1年以上前)

4kの数字も凄まじいですね。
Win7の起動時間にも興味が沸いてしまうのですが。。。

書込番号:10887506

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 21:20(1年以上前)

Windows7の起動時間ですか。

色々 ストップウォッチ で測って居ますので、約ですが、下記に記載致しますね。

Windows XP OSインストール Winliteで軽量化&全自動XP クリーンインストール (通常フォーマット)インストール速度

HDD Sagate ST31000528AS(1TB 7200 rpm)1台  約 25分

ANS-9010 3台RAID0    約7分

XP起動速度 (電源を押す動作後〜測ってみた計算)

HDD 50秒 下記のANSの詳細と同じパーツ構成
ANS-9010   約30秒(ハードウェアーの構成、グラボ等の読み込み等により時間に大きな差有)  この時、HDD Sagate 500GB1台をデータ用で接続 グラボ Geforece 9800GT を別途積み構成しておりました。 グラボ特有のXPのバーが行き来してる時のバーの動き止るのは普通にありました。

ONボードグラフィック、ONボードサウンド ONボードCPUの Intel D945GCLFでの計算

XP起動速度

HDD 上記と構成同じ  40秒

Ans-9010 1台 SingleSATAモード 23.5秒

メインPCのグラボから高いパーツ積んでるPCよりか こっちのほうが断然体感速度等も速い 凄い変わってくる。XPのバーの動きは0.5秒程度 (殆ど見えません)

Windows7 クリーンインストール速度

HDD  Segate 500GB  40分  XPと比べて軽量化してない性か非常に遅かったです。

Ans-9010  15分  インストール自体は凄まじいスピード BIOSからCD読み込んで 読み込み中のバーが無くなり、ブルーの背景が出てきた時から次のインストール画面まで進む時間が非常に長い (3分位待つ様です。)そして今すぐインストールをクリックした後〜新規かアップデートインストール選択までの時間が2分弱〜2分半と可也待たされる。。。

そして スムーズにファイル構成中までは待ち時間無 良好  そしてファイル構成中の%テージ進み具合は1秒に1%の勢い (HDDの時は4秒に1.5% 遅いときは 5秒に1%でした。)
そのまま 10分待たず、5分でクリーンインストール完了

Windows 7 起動速度

このHDDの速度値は記録上曖昧ですが。。。

HDDの場合 約50秒〜55秒  XP特有の起動時のバーの動きのフリーズは無くなり XPよりはスムーズに起動しました。

ANS-9010の場合  30秒〜35秒

RAIDカードを新規追加した為、そのBIOSの動きで早さが左右されましたが、体感的には全く問題なしです。

ANS−9010環境は、私が思う事ですと、非常にプログラム、ソフトウェアー等のインストールが早い、そのプログラムを起動するのも早い
逆に怖いのが 変なウイルスやらスパイウェアーに感染しても分からない位早く、HDDの読み取りのようなモタツキも無いので、イライラせず使えるので、他のPCは絶対使えなくなる (遅すぎてイライラします。)

HDDにOSをインストールし起動させて動かしたり そんな事が出来なくなってしまいます。

私が思うにANS-9010は中毒になりますね。逆にもうこれが普通の速さだと自分で思い込んでしまいます。

それにここまで来るともう1台 もう1台となってしまいそうで怖いです。(RAIDカード高いのを買って。。。等)

結論ですが速さを求めるのは自由ですが、使い慣れると中毒になります。
自分ですと、コンセント間違えて抜いたりRAID構成誤って変えたりしてOS消えた場合、「ああ またOS入れ直せば良いから大丈夫」ってな感情になりますから。。。
今言える事ですが、その当時はSSDが壊れる壊れると言う噂やらが多かったので、このパーツ構成にしましたが、SSDを買ったほうが良いかと思います。安定しますし、コンセント抜くとデータ消滅なんて無くなりますし。。笑

書込番号:10887698

ナイスクチコミ!1


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/04 21:30(1年以上前)

補足 HDDにXPインストール速度はフォーマット クイックフォーマットです。通常フォーマットしたらフォーマットだけで1時間位かかります。

書込番号:10887765

ナイスクチコミ!1


WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件Goodアンサー獲得:47件

2010/02/04 23:12(1年以上前)

極悪蠍さん

とても興味深い検証をして頂き有り難うございました。
なかなか読み応えのある文章ですね。
爆速ながら、電源を落としてしまうとOSが飛んでしまうとは。。。
正に諸刃の剣ですね。

書込番号:10888403

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/02/05 11:42(1年以上前)

マニュアル通りに使用する分に関しては電源落としても普通は飛ばないのですが、当方の使用環境ですと、12V 5AのACしか余っておらず、バッテリーをANS-90103台に使用すると普通に電源足りません。

普通に使用する分でしたらバッテリー+CFカード (バックアップ)で、電源落としてもバックアップされるので、余り心配は無いと思いますがバックアップされてからのリストアが可也の時間かかるらしいですね。。。

好みかも知れませんが。。。

それと、ATX電源なのですが、Amacrox CircusPower AX1000-GLNと言う電源 オークションで5千円で落札し、1年使っているのですが異常も無く、サーマルテイクのQ静で1週間で不良、交換して貰い交換後3日で不良が起きた為こちらに買い換えたのですが、安価でしたので1年持てば良いだろうと思っていたのですが、意外と良品っぽいです。笑

安価の電源で失敗した過去の経験ですと、幸村で半年 赤い彗星で1年、Q静で3日〜1週間 でしたので、Amacrox CircusPower AX1000-GLNを購入するときも抵抗ありましたが、今までで一番良品に当たったと思います。(1年持つ電源にめぐり合えなかった為。)

私は電源と相性が悪いらしいです。特にサーマルテイクのパーツ 殆ど2ヶ月持って良い方でして 半年持つサーマルテイク製品は私の購入したパーツの中でありませんでした。サーマルテイクのパーツには私自身 真面目に相性悪いです。。。

皆さんは評価から見ても満足して使用できてるらしいですが。。。。

サーマルテイクの レベル10 買おうとしてたので、上記経験からこのケースにしました。

書込番号:10890194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/05/17 09:16(1年以上前)

7200rpmのHDD2台でのRAID0

ANS9010(4GB*8)を2ドライブモードでRAID0

ANS9010(4GB*4)×3台を各2ドライブモードでRAID0

SSDと違い熱を持つので本体の蓋をはずし上のベイは開放

すべてオンボードのRAID使ってますが、3枚目の写真の時にPC作り直しているのでボードの違いのせいか速度が出ず。
2枚目の写真の時点で起動速度とか、もう速すぎて・・・
なのですが、慣れてしまうと中毒ですね。体感的に当たり前になってしまう。
反対にこうやって数字を見るとちょっと損した気分になりますw

私は「SSDは速度が落ちて行く」というのを聞いていたのでANS9010にしたのですが、今回の3台構成でPCには3台分のパワーがついてますw
そのうち2台はANS9010用の常時電源で、ケース内はDC-DCコンバータのみで外部でACアダプタの熱源がある状態です。2台ある理由は、1台は維持用、もう1台はPC運用時に起動し合計12Aまで出すためで、1台では不安定なので。維持の時は消費電力の関係で最低限電力^^;
水冷用の穴から引き込んでいるのでケースには3本の電源ケーブルが出ている始末w

「消える」ってイメージが強いですが、内臓バッテリーで4時間、UPSをつけてあげればぜんぜん持ちますよ^^
それがなくなるほどの停電だったら、たぶんパソコンどころの状態じゃないかも・・・
一度電源指し忘れでそのまま使い、バッテリー切れでブルーバックさせたことがありますが、コンセント挿し直したらデータは残ってました。バッテリーに起動電力は足りなくなっても維持電力分は残っていたようです。

書込番号:11371008

ナイスクチコミ!0


スレ主 極悪蠍さん
クチコミ投稿数:474件 歌や、趣味投稿してます。 

2010/05/17 12:21(1年以上前)

家電好き♪さん 誠に返信有難う御座います。

ANS−9010では無く、今度はSSDにしようかと思っております。

ですが、DDR3のRAMディスク出ないですかね。。。

DDR3のRAMディスク出たら買おうと思ってたので、SSDも悩み中です。

書込番号:11371411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マイナーチェンジモデル(V2)

2010/01/26 18:21(1年以上前)


PCケース > ANTEC > NSK3480

スレ主 にゃぶさん
クチコミ投稿数:9件 NSK3480の満足度5

箱1

箱2

電源

1/20にケーズデンキで注文しました。(\8,980)
直後の23日にAKIBA PC HotlineでV2が出たことを知り、失敗したなーと思いましたが、26日に届いた商品はV2でした。
念のため電源を外してみましたが、EA-380D GREEN(80PLUS BRONZE)でした。

書込番号:10842978

ナイスクチコミ!0


返信する
TRKZさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/29 16:41(1年以上前)

ツクモで限定特価を注文した後このスレ見ました。
同じくらいの価格なのにうらやましいと思っていたら今日届いたのはV2でした。
私が注文した1日後くらいに在庫切れ表示にしたのは旧品がすでに無くなっていたからのかも知れませんね。
なんにせようれしい誤算でした。
とりあえず軽く組んでみましたが案外簡単に組めました。ただリアファンは思ったほど静かではなく、そのうち換装しようかと思います。

書込番号:10856757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

引っ越ししました。

2010/01/17 17:53(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

近いうちにi7に移行しようと考えているのとGTX260を入れたかったので
AC420-55Bからこれに引っ越ししましたけどこのケースいいですね。
GTX260も余裕で入るし裏配線も出来る。
ただ配線にこだわると時間を忘れてしまうのは欠点ですが。。。

そこで質問なんですけどクーラーをCWCH50に換えようと思うのですがやはり背面につけるのがいいのでしょうか?
このクーラーを使っている方、つけている場所をおしえてください。

書込番号:10798332

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2010/01/17 18:11(1年以上前)

CMワールドへようこそ!!配線の匠を目指してねん

書込番号:10798412

ナイスクチコミ!0


VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:37件 Vladiのブログ 

2010/01/17 20:14(1年以上前)

数撃ちゃあたる...?さん、CM690クラブにようこそ!綺麗に仕上げていますね。
>クーラーをCWCH50に換えようと思うのですがやはり背面につけるのがいいのでしょうか?
あまり他に付けるところがないと思いますので。。

H50の推奨だとファンは負圧方向なので、背面につけて吸気にするのがCPU自体は冷えるのでしょうけど、それだとケース内のエアフローがおかしくなる、というのは良く言われますよね。CM690の場合に限りませんけど。。

H50の付け方は、両方にファンを挟んで負圧・正圧両方で冷やすのが、より良いやりかただと言われています。その場合、作例のようにリアに全体を排気方向に付けると良いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05801011389/SortID=10480133/ImageID=486443/

(MILLFEUILLEさん勝手に引用してスマソ!)

書込番号:10799010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2010/01/17 22:14(1年以上前)

がんこなオークさん
がんこなオークさんからコメントいただけるとはありがたい!
匠目指してがんばります。

VladPutinさん
コメントありがとうございます。
綺麗ですか!
おほめの言葉ありがとうございます。

ですよね。背面排気で取り付けてみました。
E8400を4.6GHzOCで負荷時
忍者mini→H50
82℃→70℃
と-12℃になりました。
ファンでサンドするとさらに冷えるようなので
ファンを買ってきて試してみたいと思います。

書込番号:10799748

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2010/01/17 22:24(1年以上前)

数撃ちゃあたる...? さんはじめまして。CMワールドにようこそ。まあ、これじゃあ名誉会長と同じことなので、CWCH50についてです。
おいらの場合はマザーがRampageIIでケースはHAF922ですけど、ラジエータファンは排気にしてケース背面にとりつけてますね。実際使ってみてですがマザーが熱を持つということもあり、背面吸気よりも背面排気のほうがひえてますね。まあ好みでいいと思いますけど、またメンテナンスフリーということもあり、ラジエータホースが外れませんのでいずれにしてもケース内部のどこかに取り付けるしかありません。保証無視してホースをバラス勇気があれば別ですけど。

書込番号:10799810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/01/24 17:32(1年以上前)

エリトさん
コメントありがとうございます。
また遅くなりすみません。

只今背面排気で様子を見ている所です。
またi3がOC耐性がいいみたいなので買って見ました!
暇なときに試してみたいと思います!

書込番号:10832864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

弄り甲斐がありました

2010/01/14 00:07(1年以上前)


PCケース > ANTEC > NSK3480

スレ主 IDDQさん
クチコミ投稿数:46件

ドライブ-電源間 約35mm

内部はかなりスッキリ

サイドパネルのスリットは塞ぐ

2010年の組み始めはNSK3480でした.

値段を抑えつつFFXI他軽めのゲームが快適にプレイできるようにという事で下記構成で組みました.SATAケーブルやファンを含めて4.5万円程度ですが,実際は余剰パーツも使っているので出費は3.5万円程度です.

ケース:NSK3480
M/B:GA-G31M-ES2L
CPU:Pentium Dual-Core E6300 BOX
VGA:GF9800GT-E512HD/GE (PCIExp 512MB)
MEM:W2U1066DQ-1GLZJ
DVD:DVSM-724S/V-BK
HDD:ST3500418AS

自宅はペットを飼っていてホコリや毛が多い上にエアコンがなくて夏場高温になるので,ケースはホコリが入りにくく,でも冷えて,かつ安く・・・と選択が難しい部分です.SOLOにしたかったんですが設置場所の関係でサイズオーバーだったため断念.

なかなかピンポイントでコレといものがない中でしたが,K'sデンキひたちなか店で展示品7,480円で売っていたのが切欠で決めました.

このケースは一般的なケースと違って吸気口付近にHDDや5インチベイがなく吸気を遮るものがありませんので,風通し良く,また内部が広々していて作業もしやすかったです.海外サイト参考に穴をあけて裏側配線したらよりスッキリ.

電源と光学ドライブとの間に余裕がないのが残念ですが,ケースサイズも選定のポイントだったので妥協できる範囲です.

発売から随分日が経つケースですが良質電源付きでこの値段,良い感じです.

書込番号:10780848

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 IDDQさん
クチコミ投稿数:46件

2010/01/14 00:10(1年以上前)

ちなみにフロントパネルに若干のダメージがあったため,保守パーツの有無を確認した所,在庫有り3,000円+送料でした.

書込番号:10780865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/01/14 00:29(1年以上前)

お、昔似たような構成だったな。
ちなみにサイドパネルは左右入れ替えるのがおすすめ。

書込番号:10780972

ナイスクチコミ!3


Biscottiさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2010/01/16 14:36(1年以上前)

BCASカードも内臓しちゃいました

IDDQさん

K'Sオンラインで安売りしている時に私もこのケース買いました。
いや〜、めっちゃスッキリしてますね。
暇があったらトライしてみようかな。
購入時のままだと、うまくまとめたつもりでも、な〜んかごちゃごちゃしますよね。
参考になりました!


habuinkadenaさん
>サイドパネルは左右入れ替えるのがおすすめ。

早速その案いただきます、ごちになりました(笑)
静音化に効果ありです^^


私は、付属のTricoolファンの音がLowでも気になったので
Omega Typhoon 120mm CFZ-120L に換えました。
ちなみにフロントにも同じものを付けました。
冷却能力はもうひとつですが静かで良いです^^

書込番号:10792511

ナイスクチコミ!0


スレ主 IDDQさん
クチコミ投稿数:46件

2010/01/18 00:46(1年以上前)

>habuinkadenaさん
ナイスアイデアですね.そこまで頭が回りませんでした.時間を見つけてパネル入れ替えてみます.フラットになるんで静音・防振シート貼りやすくなってとても良いですね.

>Biscottiさん
38mmのホルソーで穴を空けてタカチのNG-79-Rで切断面を保護しました.配線を隠せるスペースにあまり余裕がないですが,結構スッキリしたので気に入っています.

自分もTricoolはすぐに外してKAZE-JYUNIに取り替えてあります.フロントファンはCoolinkというメーカーの1000rpmのものです.このケースはフロントパネルを外さなくても内側からフロントファンを取り付けられるので楽ですね.SOLOのような防塵フィルタはないので別途購入して取り付けてあります.

とにかくANTECらしいしっかりした造りで大変気に入りました.

書込番号:10800819

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

使い始めて1年

2010/01/11 14:08(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件


自作二号機でこのケースを使用しています。

構成
CPU:Core i7 940 BOX
CPUクーラー:MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
M/B:ASUS P6T
VGA:ZOTAC GeForce GTX 260 2
メモリ:DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組
電源:M12 SS-700HM

気に入っているところは、中が広いので表周りの配線や
パーツの取り付けがしやすい。  
ファンに防塵フィルターが付いている。
デザイン。

不満なことは、正圧ケースでないため5インチベイ等の隙間から
空気と共に細かい埃が侵入しようとしベイの隙間に誇りがたまる。
思っていたより静音じゃなかった。
裏のスペースが狭いため裏配線がほとんど出来ない。

5インチベイの隙間に誇りがたまる問題については
リアのファンを吸気で取り付けると解消するのですが、
リアには防塵フィルタがないため今のところ実行していません。

静音に関してはファンの数や選び方で変わるかな。

使い始めてだいたい1年ですが飽きずに使用しています(^^)

書込番号:10767279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2010/01/11 15:57(1年以上前)

いいですねークリアカバー。先ほどはありがとうございました。きれいに配線まとめてあるし、あ、わたしのCPUクーラーと同じです。(^^)
私、CPUクーラーの外し方も知らないんです。取り付けなどお店の方にしてもらって・・・これから勉強していこうと思います。

書込番号:10767717

ナイスクチコミ!1


スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件

2010/01/11 16:59(1年以上前)

こーたゃんさん

自分も最初はそうでした〜。
自作に関しては分からないことばかりでした。
初めて自作しようと決めたときここの掲示板でずいぶんお世話になりました。
今でもまだまだ分からないことたくさんです。
こーたゃんさんもがんばってくださいね。
ありがとう。

書込番号:10768011

ナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2010/01/14 16:34(1年以上前)

自分もCOSMOS数台保有してますが楽しい機体だと思いますよ
確かにせらぽさんの言われるとおり
正圧ケースじゃないので5インチベイの表面に埃が溜まりますし
スペースの割りに裏配線スペースが無いのも非常に残念ですが
サイドパネルをオプションの側面吸気パネルにして吸音材を張ってあげれば
5インチベイへの埃も少なくなりますし
ファンも交換すれば音は静かになります

意外に手間がかかってしまいますがそんなところを楽しんでます
ついでにグラボのところに付くカバーをフルアルミで自作したのもいい思い出です

書込番号:10783520

ナイスクチコミ!1


スレ主 せらぽさん
クチコミ投稿数:109件

2010/01/14 22:28(1年以上前)

Gerhildeさん はじめまして。

COSMOSを数台使用されているって凄いですね!
自分ならいくら好きでも数台使用できるとしたら他のケースを選んでいると思います。
Gerhildeさんは余程COSMOSを気に入っているんですね(^^)

グラボのところに付くカバーですが、自分は使っていません。
何故かというと、グラボに対してそれほど冷却効果があるとは思えないし
中身がよく見えたほうが綺麗で楽しいからですw

グラボのところに付くカバーをフルアルミで自作したなんて凄いですね!
どんなのか一度見てみたいです。

オプションで側面吸気パネルがあるとは知りませんでした!
教えてくれてありがとうです(^_^)
とても興味があるので早速探してみます。

書込番号:10785461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

初の自作(半引越し)、そして晒してみた

2010/01/11 01:55(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-X1000

クチコミ投稿数:10件

【経緯】
 以前より自作に挑戦したいと考えていた。
そんな中、構成を考えながら悶々としていた所、当該ケースとCWCH50-1(CPUクーラー)がたまたま目についた。
その瞬間、「こいつらを合体させたら面白いんじゃね?」と、年甲斐もなくウキウキしてしまい、自作に踏み切った。

【目的】
 そこそこ「見た目」が良く、そこそこ「ハイスペック」であり、同時にそこそこ「静音」「冷却性」がある、器用貧乏なPCを目指す。
さらに、当該掲示板にて晒し、皆様の意見を参考に自身のレベルアップを図る。
 ※板違いな気がしますが、BTOPCからの引越しでもあるので、こちらに投稿しました。

【構成】※一部BTOPCからの引越し
ケース:PC-X1000
MB : P5Q-E ※引越し
CPU:Core2Duo E8600 @3.33GHz ※引越し
CPUクーラー:CWCH50-1(グリスはArctic Silver製 SA-05を塗布)
Memory:4096MB(2×2048 DDR2-SDRAM) ※引越し
VGA: GeForce GTX280 引越し
Soundカード:SE-200PCI LTD ※引越し
SSD:SSDSA2MH080G2C1×2(RAID0)
HDD:HDS721010CLA332×4(RAID10)
Fan:R4-L4S-10AB-GP×5(ケース付属Fanと交換)
   EVEREST UCEV12(CPUクーラー付属Fanと交換)
EVEREST UCEV8(拡張用内蔵HDDベイ付属Fanと交換)
その他:EX-23NB(拡張用内蔵HDDベイ)
    N-140UP(140→120mmFAN口径変換プレート)

【組立】※素人のため、順番は適当
@マザーボード設置⇒マザーボードベースが外せるため、設置が簡単。
ACPUクーラー設置⇒上部セパレートの間からCWCH50-1のラジエターを通す。
140mmケースFanにN-140UPを取り付け、120mmへサイズダウン。
ラジエターを120mmへサイズダウンした140mmFanへ取り付け、さらに120mmFanを取り付けてサンドイッチする。
サンドイッチにより、CPUはかなり冷えるはず。
さらに、マザーボード周辺にCPUクーラーによる廃熱が無く、風通しも良いため、オンボードデバイス及びMemory、VGA等の廃熱効率も良いはず。
※なお、ラジエター取り付けは付属のネジだけで可能。
BVGA、Soundカード設置⇒ねじ不要でワンタッチ取り付け可能。素人にも優しい設計。
CSSD設置⇒2.5インチ取り付け台が2ヶ所あり便利。
これからSSDを導入する人が増えるだろうし、スペースを有効に使うといった意味で高評価。
DHDD設置⇒ケース上下2ヶ所に3.5インチベイ(収納box)があり、それぞれを3個(計6個)格納できる。
下部にHDDを3個設置。収納boxは手回しネジで脱着可能。さらにゴムがついており、細やかな気遣いが伺える。
なお、上部の収納boxはラジエターを配置しているため、使用しない。
E光学式ドライブ設置⇒5インチベイは3箇所。
下段は光学式ドライブを配置。中段、上段にはEX-23NB設置。これは3.5インチベイを増設したかった事と、見た目の好みである。
F各種配線⇒電源を設置し、各種配線を行う。
裏配線は可能だが、スペースが狭く、うまく行わないとふたが閉まらなかったり、フレームがゆがむ。
私の場合、マジックテープをネジで固定し、配線をまとめた。
又、システムコネクタ、オーディオコネクタ、USBコネクタ等はマザーボードベース下部に穴があり、そこからマザーボードへ裏配線し、見た目をすっきりさせた。
G付属Fanの交換⇒OS、各種ドライバ等をインストールし起動。
ケースに付属しているFanコントローラのHiでは低音の回転音が結構聞こえる(耳障りではない)。
Lowにするとそれが気にならない程度まで緩和される。
CPU、VGA等の温度を測定したところ、HiとLowでは2〜3℃程度の差異しかなかった。
そのため、Fan回転数を落としても問題ないと判断し、ケースFanをR4-L4S-10AB-GP(1000rpm)に交換。
付属Fan(1200rpm)より200rpm低いが十分な冷却性能であった。
ケース自体の風通しの良さが寄与していると推察する。又、音の低減とLEDによって見た目が良くなった。

【簡易検証】
 ここでは当該ケースとCWCH50-1(CPUクーラー)の相性を確認するため、高負荷状態でのCPU温度を測定する。測定時の条件は以下に示す。

・測定条件
CPU:Core2Duo E8600 @3.33GHzを4.5GHzへオーバークロック
ケースFan:Low設定で800rpm(付属のFanの定格が1200rpmであり、Low設定では1000rpmのため、交換したFanの定格1000rpmから200rpm差し引いて800rpmと判断)
ラジエターFan:最大1000rpm(付属Fanは最大1700rpm)
雰囲気温度:30℃(真夏を想定) ※PC起動から、当該雰囲気温度にて1時間放置し、飽和させる。
ベンチマーク:CINEBENCH R10×3回後、CrystalMark09×2回
測定ツール:HWMonitor

・結果
Core#0⇒65℃、Core#1⇒66℃
当該条件下でのこの結果は、非常に優秀といえるのではなかろうか?
又、低負荷時では42℃程度であり、静音性と冷却性が両立出来ていると考える。
尚、VGA(GTX280)での高付加時は67℃、低負荷時は55℃程度。やはりこちらも優秀である。
風通しが良いことと、正圧ケースの特徴が寄与していると推察する。

【所感】
初めての自作にしてはいろいろとやりすぎた感があります。
年末ジャンボが当たらなかったため、ボーナスが消えました。
しかし、デザイン・冷却性・静音性は大変満足しており、後悔はまったくございません。
むしろ自作の楽しさに目覚め、ボーナスは全て自作PCに使うことに決定致しました。
…自作ってこわいですねw
 さて、実は次の構想を少しずつ考えおります。
「Core i7」のCPU、「X58チップセット」のマザーボード、「DDR3-1600」相当のMemory、「Blu-ray Disc」対応のドライブ、「高性能RAIDボード」の増設…夢が膨らみます。
 ここまで長々と申し訳ございません。見てくださった方、ありがとうございます。
私のレポートをへのご意見、ご指摘、ご感想等がございましたら、ぜひご返信ください。
これからの参考にもなるため、どうかよろしくお願い致します。

書込番号:10765243

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10件

2010/01/11 02:16(1年以上前)

内部広々。風通しも良い。

ケース上部にラジエター設置(外←140mmFan←ラジエター←120mm←内)

PS3は小さい事が判明。

暗がりではセクシーなオーラを放つ。

画像が表示されていなかったため、再度投稿します。

書込番号:10765292

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/01/11 06:10(1年以上前)

すばらしい完成度ですねCWCH50-1もこのケースの専用クーラーに見えるぐらいですw

書込番号:10765601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2010/01/11 08:50(1年以上前)

三日月.comさん 初めて組んだとは思えない素晴らしさ!
ケースが良いので綺麗に組みあがってますね、CPUクーラーも本当にこのケースの付属品みたいです。
思わず買いたくなりそう?

書込番号:10765905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/01/11 09:04(1年以上前)

外から見たらうとい人ならPCてわからないかもしれませんね
このケースの問題点が少し見えてくるのはグラボは何でも入るし冷えそうでGOODですが
電源が奥行きの長い物でプラグインのコネクターの位置によっては取り回しが難しそうですね
三日月.comさんの電源は奥行き160ミリ程度と思われますが
190ある物だとケーブルが邪魔になりそうです 
金額は別として完成度が高いのにちょっと残念(まぁ奥行きの無い物を選べば良いのですが)

書込番号:10765947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/01/11 09:41(1年以上前)

 三日月.comさん、こんにちは。

>その瞬間、「こいつらを合体させたら面白いんじゃね?」と、年甲斐もなくウキウキしてしまい、自作に踏み切った。

 こういう気持ちというのは大事ですね。
「思い立ったが吉日」と言いますから(^^)

>(略)(グリスはArctic Silver製 SA-05を塗布)

 挙げられた構成の中で、(自作機で)私も唯一使っていたのがこのAS-05でした。
 塗布のやり方がまずいのか、私の場合はどうも効果が今一つでしたが(^^;

>CPU:Core2Duo E8600 @3.33GHzを4.5GHzへオーバークロック

 これはすごいなと思いました。
 DELLのInspiron 530でE6850から交換して使っていますが、当然の事ながらオーバークロックは不可なので…

 写真を見て「本当に大きいケースだな」と感じました。
 重さも相当ありそうですね。
 暗がりで青色LEDが光るのは私のケース(OWL-PCCG-08)も同じです。

書込番号:10766060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/11 14:54(1年以上前)

メーカーPCからいきなり自作に行かずに、BTOPCを経て自作に行ったいい例だね。

水冷向けのケースだと再認識した。


俺ならやっぱりこっちかな〜
キャスターついているし、電源二個積めるしねw
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=208&cl_index=1&sc_index=38&ss_index=95&g=spec

メインPCを丸ごと更新する時期が来たら、いよいよこのクラスかな〜〜〜
って思ったけど、60cm超だと机の下に入らんwww

書込番号:10767481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/01/12 00:04(1年以上前)

うはw仕事から帰って来て見たらビックリw
皆様、返信ありがとう御座います。

【がんこなオークさん】
実は、がんこなオークさんの返信を期待しておりました。
いつも的確なアドバイス、意見等をしていたので、気になる人1でしたw
>すばらしい完成度ですねCWCH50-1もこのケースの専用クーラーに見えるぐらいですw
ありがとう御座います。最高のほめ言葉です。
この点は、自作に踏み切ったきっかけですので、思い入れが非常に強いです。
部品を購入する際は、細心の注意を払って購入しました。
ネットの画像等で寸法を割り出し、「ラジエターがセパレートの間を通るか?」
「ホースは届くか?」など、事前検討が一番苦労した気がします。
※小職の居住地はド・田舎なので現物を見る事は不可能です。
尚、ラジエターをセパレートの間から通す際は、数mm程度しか余裕が無い為、うまくやらないとラジエターに傷が付きます。
小職は若干傷を付けてしまったので、同じ構成にする方がおりましたら、テープ等でガードすることをお勧め致します。
>(略)190ある物だとケーブルが邪魔になりそうです
おっしゃる通り、190mmだとかなり難しそうなので、160mm程度までが無難ですね。
オプションの「PE-01」を装着することで、電源をPCから張り出して設置し、余裕を作る事が出来ると思いますが、せっかくの奥行きすっきり設計が台無しになりますからねw

【ディロングさん】
ディロングさんにはRAIDカード「ASR-5805」の検討の際に参考にさせて頂きました。
今回は予算の都合上購入は出来ませんでしたが、ASR-5805はバランスが良さそうなので、上位候補です。
>思わず買いたくなりそう?
買っちゃいませんか?w
小職は初めての自作だからかも知れませんが、購入から2週間たっても見るのが楽しいです。
このセクシーさはたまりません。
尚、当該ケースが届いてから、今まで一度も素手で触れておりません。
組み立て中も、愛でる際もずっと手術用手袋を装着していますw

【カーディナルさん】
おおwここでカーディナルさんにお会いするとはw
DSの転検事レビューを見た次の日に購入しちゃいましたよw
>(略)私の場合はどうも効果が今一つでしたが(^^;
小職は「WinPC2月号80P」に掲載されていた十字塗です。
一応、ガラス窓に貼り付けて検証しましたが、ちゃんと広がる上に、ルーペでも気泡の混入は確認されされなかった為、有効な方法と考えます。
良かったら試して見てください。

【鳥坂先輩さん】
>俺ならやっぱりこっちかな〜
「PC-V2010」良いですよね〜。
5.25インチベイx7
3.5インチシャドウベイx8
とか、ファイルサーバーにしたらすごい事になりそう。
拡張用内蔵HDDベイとかも使えば、17台程度詰めますね。
2TB×17台=34TB
埋めるのに何年かかるだろうか?w

書込番号:10770840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/01/12 00:16(1年以上前)

 三日月.comさん、こんにちは。
 逆転検事のレビューが参考になったということで嬉しいです(^^)

 塗り方についてきちんと検証をされたというのはすごいなと思いました。
 私も次にこのグリスを使う時は十時塗でやります。

書込番号:10770921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2010/01/12 05:46(1年以上前)

(ρ_・).。o○ おはよぉ・・
そもそもが素人で今でも多少知識がついただけの素人ですのでパンピー目線でわかりやすく
レビューや回答をしているつもりです(批判を受ける時もありますけどね)

書込番号:10771683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2010/01/12 22:53(1年以上前)

【カーディナルさん】
早速返信を頂いたのに、すぐに返せなくて申し訳ございませんでした。
十字塗といってますが、実際には「+」と「×」を細く重ねるといった感じです。
※雑誌をすでに見ていたら申し訳ございません。
検証については職業病に近いですねw
でも、やってみると面白いですよ。
ガラスにニュルニュルとグリスが広がる様は必見ですw

【がんこなオークさん】
流石です。早朝からフル稼働ですねw
小職としてはぼかさず、はっきりと言ってもらえる方が嬉しいです。
がんこなオークさんのレビューや回答はわかりやすいですしね。

さて、次はど〜イジろうかな?
何かあったらご相談等致しますので、その際はどうかよろしくお願いします。

書込番号:10775331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/02/01 03:01(1年以上前)

すっかり言い忘れてたけど、非常にお上手です。

初心者の鑑です(^^

個性があって、センスのある自作は素敵です。
今後ともがんばってください。

書込番号:10870053

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング