PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全996スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

PCケース > SILVERSTONE > SST-SG03

クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

結論から言うと、ウルトラハイエンドのマシンが組めることが判りました!まずは以下の構成をご覧ください。

CPU       i7 975
メモリー     DDR3-2000 1GB×3
MB Rampage II GENE
GB XFX HD-587A-ZNF9(HD5870)
SSD PFZ64GS25SSDR×2
HDD HITACHI HDT721010SLA360 1TB
BD LG BH10NS30(ブルーレイディスクドライブ)
サウンドカード オンキヨー SE-200PCI LTD
地デジ ピクセラ PIX-DT096-PE0
カードリーダー AB-CR35US
電源 GOURIKI2-P-600A
ケース SST-SG03B

CPUの冷却はエアフローの関係で、選択肢が限られておりまして、水冷ならCWCH50-1か空冷ならScythe SCBSK-1000
といったところでしょうか、画像ではVGAは映っておりませんが、HD5870が何とか搭載できました、PIX-DT096-PE0や
SE-200PCI LTDなどのOPも積み、結局大型ハイエンドPC並みの構成がすっぽり入ってしまい、手先が器用な方
だったらギリギリ組めるかもしれませんね。

書込番号:10506851

ナイスクチコミ!1


返信する
かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/11/21 10:12(1年以上前)

面白いケースですね。ウチは設置場所の都合でMicroATX縛りがあるので興味があります。お値段もそんなに高くないですしね。
負荷かけた時のケース内温度、GPU温度、空冷の場合のCPU温度なんかが知りたいなーと思いましたw

書込番号:10508160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/11/21 10:47(1年以上前)

詳しく検証してませんが、定格なら問題ないけどi7 975は生かしきれませんね、というか、メイン機からの借り物パーツ
なので、結局戻しちゃいました、ざっとですが、CPUは1.25Vしばりでアイドリング時37〜39度程度、負荷時は85度
前後だったと思います、ケース内温度は未計測、VGAはGPU-Z読みでアイドリング時45度前後だったかな、まぁむちゃ
しなきゃ使えるといった印象、結局は以下の構成が妥当なアッパースペックという感じでしょうか。

CPU       i7 920
メモリー     DDR3-2000 1GB×3
MB Rampage II GENE
VGA RADEON HD5850
SSD PFZ64GS25SSDR×2
HDD HITACHI HDT721010SLA360 1TB
BD LG BH10NS30(ブルーレイディスクドライブ)
サウンドカード オンキヨー SE-200PCI LTD
地デジ ピクセラ PIX-DT096-PE0
カードリーダー AB-CR35US
電源 GOURIKI2-P-600A
ケース SST-SG03B

書込番号:10508288

ナイスクチコミ!1


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/11/21 11:29(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございますm(__)m

CPUの温度、結構エグイですねぇwGPUも長時間続けてゲームする時はちょっと怖いかもですね^_^;

でもこのケース自体はとても面白いです。あまりハイエンド詰め込みすぎずミドルハイくらいの構成で使うならコンパクトで高性能かつ安定したマシンになりそうですね。

書込番号:10508430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2009/11/21 12:17(1年以上前)

昔このケースで小型サブPC検討しましたが、結局SG02-Fで組んで、今はSG05になってますw
このケースもSG02と同じで、電源がCPUの対面に搭載なのでクーラー選びが大変ですよね。

ケースファンは前面に12cm*2個搭載出来たと思いましたけど、
CWCH50-1のラジエータの隣に12cmケースファンはやはり付けられませんかね?
負荷時のグラボの熱がCPUに移ってないか気になります・・・

書込番号:10508605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 Water Monster Lab 

2009/11/22 04:56(1年以上前)

空冷で組みなおしてみました、クーラーはScythe SCBSK-1000です、フロントに12cm1900rpmのFANを2発入れ
エアフローを確保してみました(1400rpm程度で動作)CPU自体はCORSAIRの水冷のほうが若干冷えるようですが
NBとSBが熱暴走気味で1cm厚の10cmFANをチップセットクーラーとして2発入れて何とか使えるようにしました
でも夏場はちょっと厳しいかな、一方現在の空冷環境では、CPUそのものは決して低温と言うほどではないけど
i7 920を4.2GHz程度で常用出来そう、このケースだとやっぱり空冷かな。

書込番号:10512659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1757件Goodアンサー獲得:261件

2009/11/23 12:19(1年以上前)

検証お疲れ様です。
空冷の方がバランスよく冷却出来ていいみたいですね。

>i7 920を4.2GHz程度で常用出来そう
定格〜軽めのOCくらいならハイエンドのグラボ入れても、冷却はそれほど苦労しなさそうですね。

書込番号:10519631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/05 08:23(1年以上前)

濃い目のお茶さん
先にここを見て、ここで聞けば良かったのですが銃所が逆で申し訳ありません。 
CPU:i7 950、MB:Rampage II GENE、グラボ:RADEON HD5850
で定格で安定して動作すればよいと持っています。文章からするとCPUファンの風と電源ファンの風向が逆で競合するような感じがしますが、結果は上々のようで参考にしてみようかと思っています。希望はSST-NT06-Eでのファンレスか下側に薄型ファンが付けれるのであればと思っていましたが、MBの冷却がかなり悪くなりそうで無利かなという気がしています。これを見る前はScythe SCBSK-1000のファンを逆に付けて見ることも検討していました。OCはしないつもり(しても3.33程度)ですので何とかならないかなとも考えています。

書込番号:12607849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

トレーディング用PCを組んでみました。

2009/11/11 00:36(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

スレ主 Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件

外観

全体

内部

ビデオカード近辺

街でこのケースを見つけ、一目惚れで衝動買いしてしまいました。
自作は6年ぶりで浦島太郎状態ですが、
価格.comの皆さんの情報を頼りにがんばってみました。
最初はあれやこれや妄想状態で、この巨体を生かした
本格水冷最強ゲームマシンを作りたかったのですが
とりあえずは実用第一ということで
トレーディングマシンになりました。
ポイントは連続稼動の耐久性、信頼性と静音にこだわってみました。
価格.com初書き込みとなりますので
皆様のご指摘ご指導いただければ幸いです。
とりあえず、構成は以下のとおりです。

Case Corsair CC800DW
M/B ASUS Maximus III GENE
CPU Intel Core i5-750
Memory Corsair CMD8GX3M4A1600C8
Power supply Corsair CMPSU-1000HXJP
Graphics card ELSA Quadro NVS450
DVD drive PIONEER DVR-S16J-BK
HDD SEAGATE ST31000528AS
SSD Corsair CMFSSD-128GBG2D
CPU Cooler Corsair CWCH50-1
Fan controller Scythe KAZE SERVER
Fan ENERMAX UCCL12
Fan ENERMAX UCCL9
Fan Stay JapanValue PF-AAPCI
TV Capture I-O DATA GV-MC7/VS
Keyboard Logicool M505
Mouse Logicool K340
OS Microsoft Windows7 Ultimate 64bit

書込番号:10456002

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/11 02:04(1年以上前)

綺麗な仕上がりになってますね。中身はスッキリ、明るく綺麗に。
机も使いやすそうな構造ですね。

株取引などは未経験ですが、マウスがサイドボタンなど多機能型も、今後お試しになっては?と思います。
ウィンドの更新や閉じるといったモノや、キーストロークの割当でCtrlやShift+何かという設定をしておくと、ワンクリックで済むため作業がはかどるなど効率UPにも繋がりますy

書込番号:10456349

ナイスクチコミ!2


スレ主 Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件

2009/11/11 02:34(1年以上前)

パーシモン1w さん、はじめましてこんばんは。
私もスッキリしすぎにビックリしました。
最近のケースは裏配線ができて便利になりましたね。
しかも、この巨体にmicroATXですからスカスカです。
おかげさまでFanはゆっくり回していても十分冷えますので
静音ばっちりです。
SSD2台をオンボードRAID0で起動に設定しています。
TV録画用にちまたで不評のシーゲート2台をやはりRAID0にしていますが
少しうるさいのでキャプチャカードともども撤去しようかと考えています。
ご指摘の多機能マウスよさそうですね、気がつきませんでした。
トレード中は定型操作が多いのでトレーディングツールのショートカットキーを
上手に設定できるマウスを研究してみます。ご指摘感謝です。
机は適当なものがなかったのでルミナスで組み立てました。

書込番号:10456418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/11 03:16(1年以上前)

お持ちのロジクールM505でも、SetPointを使用すれば、左右クリック以外に、左右ホイールボタンなどにも色々と設定が割り当てれますy
少し使いにくいかもしれませんが、それでお試しになるのも良いかと思います。

>少しうるさいのでキャプチャカードともども撤去しようかと考えています。
静音で組んでしまうと、HDDの回転音は耳に付きますね。

>TV録画用にちまたで不評のシーゲート2台をやはりRAID0にしていますが
RAID0は速度UPには良いですが、データ保存という点では弱いので録画用にはHDD単体で行った方が良いと思います。

>机は適当なものがなかったのでルミナスで組み立てました。
収納にルミナス使ってますy
PCケースの収納棚が欲しいので、スチールラックで欲しいなとサイズ調べながら、部屋の模様替えもしようかと・・・年末大掃除にでも。

書込番号:10456482

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jac=NBS=さん
クチコミ投稿数:37件

2009/11/11 04:05(1年以上前)

・・・

SetPointやってみました。
左右スクロール手放せそうもありません^^;
やはりボタンのいっぱいついたゲーミングマウスが必要みたいです。
TVは重要な情報源ですがトレード中に起動できないし
(エアロを有効にしておかないとモニタ一台全画面強制でマウスが他へいけなくなります;;)
エアロ有効にしてもこのカードではカクカクですからね。
潔く撤去して次回作のパーツにします。
次回作はハードウェアRAID導入してRAID5とかやってみたいです。
295を2台でクワッドSLIとRAIDカードとキャプチャカードが刺さるM/Bを探します。
しばらく休んでいた自作ですが、始めるととまらなくなってしまうのが怖いですね。

書込番号:10456530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

このケースを使って 交換してみました。

2009/11/10 16:20(1年以上前)


PCケース > GIGABYTE > GZ-X1

クチコミ投稿数:30件

思ったより、付属ファンが静かで満足してます。裏配線出来ないところが少し残念な感じですが、ケースはスケルトンタイプではないので まぁ良しとしましょう。

書込番号:10453125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

狭い

2009/11/09 15:47(1年以上前)


PCケース > KEIAN > K3D-1801

スレ主 saiphaさん
クチコミ投稿数:3件

サイドにCPUファンの空気の逃げ道があるんだけどリテール版用で、少しでも背の高いFANつけるとダクトをはずさないと使えない。
ついでのフロントFANつけるとハードディスクがマザーの上に来る。
でも小さいから許す。
ただサイドに空気孔が2箇所ついてるから音がうるさいかも。

書込番号:10447562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件 K3D-1801の満足度4

2010/12/16 01:56(1年以上前)

saiphaさんへ

私もこのケースを購入してフロントファンを取り付けましたが、

確かにシャシー内部にファンを装着するとHDDを後ろ側に下げなければいけないので

マザーボードに掛かってしまいますが、シャシーの外側(フロント側)にファンを装着した場合は

HDDは後ろに下げずにすむので内部を広く使うことができます。

シャシーとフロントカバーのクリアランスが30mmあるので、120mmファンだと厚みが25mmで

ファンとフロントカバーのクリアランスが5mm確保できます。

回転数の大きなファンを取り付ける際は風切り音が気になるかも知れないですが、

私の場合は、一般的な1200回転前後のファンを装着しているため、ほぼ無音に近い状況です。

できればファン取り付け部分のパンチングネットはカットした方が冷却効果も上がり宜しいかと思います。

パンチングネットはニッパで比較的簡単にカットが可能です。

書込番号:12373489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信40

お気に入りに追加

標準

余っているパーツで組んでみました^^

2009/11/08 22:37(1年以上前)


PCケース > Corsair > CC800DW

クチコミ投稿数:2302件

約1台分のパーツが余ってましたので、このケースを使用しケース内蔵にて、サブとして組んでみました。
想定は、夏場室温33℃前後にて、4.0G常用です。

天板のラジエーターはGST360を使用していますが、ファンをプッシュプルにていますので、
SR1のラジラジーターにプッシュ側のみファンを取り付けた時と厚さは変わらなくなっています。
天板に360サイズのラジエ−ターを取り付け時は、5インチベイが最低ひとつ使えなくなります。
私の場合は、ギリギリ2つみたいですので、そこにファンを取り付け、使えるベイ数を増やしています。

後、ケース内蔵で水冷を組む時は、ラインの自由度がきかない中、
冷却性を確保するためエルボの数とラインの長さを出来るだけ少なくしてみました。

構成は、以下の通りです。
CPU;Core i7 920(3913B212)
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GALAXY Geforce 9800GTX+
MEM;Corsair TR3X6G1600C7D
HDD;HGST HDT725032VLA360×2 RAID0,サムスン HD103UJ
電源;Seasonic M12 SS-700HM
ケース;Corsair CC800DW

水冷パーツ
CPU;HF 14 Yellowstone
チップ(VRM/NB/SB);Swiftech MCW-NBMAX
ラジエータ;Black Ice GT Stealth 360とBlack Ice SR1 120
ポンプ;Laing DDC-3.2 TPMP
リザーバー;Acrylic Reservoir for Laing DDC
チューブ;日本ビスコ フッ素樹脂(PFA)チューブ(外径10mm、内径8mm)
フィッティング;プラグイン
ラジ用ファン;Owltech OWL-FY1225L(BL) 1200rpm ×8発
水路;リザーバー⇒ポンプ⇒ラジ(GTS360)⇒ラジ(SR1 120)⇒CPU⇒チップ⇒リザーバーに戻る

たまには、水冷板以外で…^^;

書込番号:10444878

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/09 22:03(1年以上前)

固定ネジが逆

TRue Black 120 Plusのバックプレート

ラジ間の隙間

HF 14 Yellow は、バックプレートの付属はありませんが、M/Bが撓むのを防ぐ為、先月までQ9550で使っていた
『TRue Black 120 Plus』のバックプレートと、メインで使っている『CoolingLab Freezer Omega Rev.3』
のLGA775用ソケット用のネジを流用し取り付けてますので、CPU水枕固定ネジの方向が逆になってます^^

スーパーサラリーマン2さん
天板からの位置図ってみました。
GTS360にファンをプッシュプルに取り付け時、天板から約8.3p有り、SR1 120の1番高いところは約10cmとなっていますので、隙間は約1.7cmです。
SR1 140は、SR1 120より約7o程度高くなると思います。
また、SR1の吸排水口側だけにファンを取り付け時の厚みは、一緒くらいなので天板ラジの吸排水口をベイ側にしたら大丈夫だと思います。

高久工務店さん
どうも、ありがとうございます。
ここと向こうは別と考えてますが、そうなっちゃうのかな^^;

habuinkadenaさん
余りパーツで作ったサブと言っても、リビングPCになりますので^^;

書込番号:10449464

ナイスクチコミ!0


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/11/09 23:23(1年以上前)

余っているパーツの寄せ集めがこれとは、もはや達人以外の何物でもありませんね!

しかしなんで余ったパーツで組んだPCにラジエーターなんてワードが・・・。
やはりちゃーびたんさんちには金脈があるのですか?

書込番号:10450211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/09 23:41(1年以上前)

法月○さん
>しかしなんで余ったパーツで組んだPCにラジエーターなんてワードが・・・。
6月まで、メインとサブ両方ALL水冷でしたので、また戻すかも知れないと思いお取り置きしていたパーツです。
まだ、水冷パーツはポンプとリザーバー、フィッティング約1台分余ってます^^;
リザーバーは、新しい水枕購入時の確認の為、あえて新しいのを購入しました。
まぁ、ちょっと大きめでしたので、取り付けが難儀だったのもありますが・・・

>やはりちゃーびたんさんちには金脈があるのですか?
ご想像にお任せします^^

書込番号:10450358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 00:26(1年以上前)

ちゃーびたんさん、こんばんわ。

私です。にゃんとワンダフルです。結婚して下さい(え

はっ!ついつい豪勢なサブマシンのせいで変な事を言ってしまいました!
ちなみに私はノーマルなのであしからず。

うーむ、しかしカックイイですね!この800を何とかウチのSOLOとこっそり交換できないものか・・・。

書込番号:10450692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:5件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2009/11/10 06:46(1年以上前)

ちゃーびたんさん

計っていただいてどうもありがとうございます。
お手数をおかけいたしました。

> 天板からの位置図ってみました。
> GTS360にファンをプッシュプルに取り付け時、天板から約8.3p有り、SR1 120の1番高いところは約10cmとなっていますので、隙間は約1.7cmです。
> SR1 140は、SR1 120より約7o程度高くなると思います。

ということはSR1 140だと1cmくらいの隙間しか空かないということですね。
むむむ難しいようですねぇ。

>また、SR1の吸排水口側だけにファンを取り付け時の厚みは、一緒くらいなので天板ラジの吸排水口をベイ側にしたら大丈夫だと思います。

んー、私の800Dは5インチベイ上から2番目にドライブが入っているのですが、
そのドライブとファンの隙間が指1本です。
SR1 360の吸排水口をベイ側に向けると5インチベイが2つ使えなくなってしまいます。
厳しいなぁ。

SR1 140は再検討です。
いろいろとありがとうございます。

書込番号:10451402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/10 21:55(1年以上前)

OSを入れ終わったので、ちょっとした確認をやったら、やられちゃいましたwww
電源の下手りが予想以上で、定格時にprime95やOCCTを実行したら再起動っす^^;
アイドル状態でも各電圧が低いので、電源だと思います・・・
電源は、一度見切りをつけた物より、新規購入の方が良かったx_x;
取り合えず適当な物を見つけないと・・・

書込番号:10454766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/11 02:17(1年以上前)

こんばんは、ちゃーびたんさん。
何やら面妖な「スイレイ」の世界があるとは、存じておりました。
怖いもの見たさで、ちょこっと覗いてきました。

タイキャ〜ク! 私のごとき堅気が見るべきではなかった、タイキャ〜〜ク!!

皆さんと同じツッコミを入れたい衝動を抑えられません。
どこが「余っているパーツ」やねん、と。

書込番号:10456387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/11 18:45(1年以上前)

にゃんとワンダフルさん
>この800を何とかウチのSOLOとこっそり交換できないものか
いつの間にか変わっていたら、家までついて行きますよ^^
その時は、PCが無くなっていたりして・・・

ふうえん79さん
無事に、退却出来ました?
出来たと思っていても、水冷に引き込む魔の手が、迫っていますよ^^

書込番号:10459058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/12 00:54(1年以上前)

ひィエ〜〜ッ!
クワバラ、クワバラ。

書込番号:10461765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/15 12:47(1年以上前)

電源を入れ替え4.0Gを試してみました^^
まだ、OCCTしか試してませんが、画像のような感じです。
この時、室温25℃、ケース内温度30〜31℃、水温35℃です。
予想通り夏場でも、ギリ4.0Gいけそうな感じです。

書込番号:10479781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/17 22:30(1年以上前)

吸気に変更後

温度が高いようですので、背面ファンを排気⇒吸気に変更変更したら、
各温度とも約4℃下がりました^^
このケースは、ちょっと窒息気味のようですね^^;

書込番号:10492557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:8件 CC800DWのオーナーCC800DWの満足度5

2009/11/17 22:59(1年以上前)

ちゃーびたんさん

こんばんは〜

そうそう、自分も空冷の時は天板3連ファンの
一番手前を吸気にしていました。

今の水冷環境ではVGA(特にプライマリー側)
の熱がやはり気になります。

で、電源室からの吸気率を上げて見ようと
下部のファンを止めて背面の自然吸気のスリットを塞いでみましたが
効果の程は余り感じられませんでした^^;


背面吸気、参考にさせて頂きますww

書込番号:10492754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2009/11/17 23:25(1年以上前)

さくら商店さん

こんばんは^^

私は、天板ラジのプル側3連ファン以外をファンコンにつないでますので、回転数を変えケース内温度の変化を確認してました。
何通りか試している時に、背面ファン停止時と、天板と背面全てから排気をしている時のケース内温度変化が余り無く、
吸気が少ない感じがしたので、取り合えずと思い背面ファンを変更してみました^^
結果として、VGAも若干下がった感じがしますが、まだまだ改善出来るのでは無いかと思っていますww

書込番号:10492962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/02/07 01:23(1年以上前)

>ちゃーびたんさん

こんばんわ〜

チョッと訳ありで離れてました。。

新規で来ましたが、配管で分かりますでしょうか?

また、水冷の方にも寄らせて頂きます^^

書込番号:10898891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/02/07 01:40(1年以上前)

いち にでさん
かなり太いチューブですね。サイズは何を?
Corsair CC800DWケースかな。チューブ通している穴がイッパイ×2ですね。

書込番号:10898950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/02/07 01:58(1年以上前)

>パーシモン1wさん

こんばんわ〜 はじめましてww

この写真だとホント太くみえますよねー サイズは1/2です。
仕切りの穴はギリギリピッタリで周りのゴムが邪魔で。。

ケースは800Dです^^
水冷にしゃうと800Dでも、もうチョイ大きく・・
なんて置き場がないですけど(笑

書込番号:10899009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/02/07 02:15(1年以上前)

>サイズは1/2です。
1/2インチ=2.54/2cm=12.7mmですか。太いですy

書込番号:10899060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/07 08:46(1年以上前)

いち にでさん

おはようございます。お久しぶりです^^
配管見たら、わかりましたよ^^

>水冷にしゃうと800Dでも、もうチョイ大きく・・
やっぱり、そう思っちゃいましたかぁ・・・
空冷の時は広いと思っても、水冷にしたら何かと狭く感じる事ありますよね^^;

私の場合は、ケースがどんどん大きくなって行き、何時の間にか全てフルタワーになってしまいましたw
最近メインの方が狭く感じますので、さらに大きなケースが欲しいところですが、今以上は期待できないので、配管をどうにかやりくりする予定です^^;

書込番号:10899668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2010/02/13 12:07(1年以上前)

ちゃ-びたん さん

亀レスで申し訳有りません。

良かったぁ〜。覚えてもらえて^^


実は、不具合に悩まされてまして…。

R2E(BIOS1504)
WD5000AAKS×3(RAID0)

BIOS認識port 2-3-5
アレイ認識 2-3-5


の状態でフリーズ等が発生しOSを何度か入れ直すも必ず5番portがアレイで発生。
CMOSクリア、BIOS入れ直し、ロードデフォルト、HDDの順番の入れ替え
するも、OS入れられずフォーマットも出来ない状態で…。
WDのtoolでHDDをリセットも受け付けない…。
試しに、portを2-3-6に変えたところOSは入るが
アレイ認識portが2-3-5のまま…。

予備のHDD×3に交換してみても認識portが違う状態で…謎。


BIOSのport認識とアレイのport認識の関係を調べてますが…

なかなか(^^;;


まぁ、HDDを交換したら普通に使えてるのですが…
イマイチ信頼度低いっす…。

と言う状況で…マザー疑ってます(^^;;



ところで、このケースの電源ルームの仕切り板って外せましたっけ?

書込番号:10933205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件

2010/02/13 14:11(1年以上前)

いち にでさん

CMOSクリアでも駄目となると、電池を抜くか交換?
大変だと思いますが、頑張って下さい^^;

>このケースの電源ルームの仕切り板って外せましたっけ?

仕切り板は取り外せなかったと思いますが、3.5インチシャドウベイは取り外せますよ^^
参考になるかわかりませんが、あいるっちさんがシャドウベイを取り外した際の作業風景です。
何かのお役にたてば^^
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=238950

書込番号:10933763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

レビュー訂正

2009/11/08 20:17(1年以上前)


PCケース > アクティス > ACMC-22W

クチコミ投稿数:3728件 ACMC-22WのオーナーACMC-22Wの満足度4

まず訂正。
×¥4780
○¥3780

同時に買ったアウトレット電源と合計の値段を書いてしまいました。失礼しました・・
(サイズのCOREPOWERとおぼしき電源だがカタログに無い450Wモデル。
サイズ製ケースのなれの果てと思われるもの。今回これを搭載)
そして今回組み合わされたパーツは・・(グラボ以外すべて旧ケースより引き継ぎ)
MB:Jetway PA780GT3-HG
CPU:AthlonX2 5600+
メモリー:バルクDDR−2 PC800 1GB×2(モジュールはいちおーElixir製らしい…)
HDD:WD WD5000AAKS
グラボ:GIGABYTE GV-R485-512H-B
光学ドライブ:NEC ND-25OOA、松下DVD-RAM SW-9571

しかし旗艦の基幹パーツがことごとく1万円超してないという恐るべき貧乏マシンながら
バイオハザード5も欲張らなければそこそこ遊べるマシンになった。
(テストA:56.9、テストB:28.7。)
ひとえにこのケースのおかげでグラボ、GV-R485-512H-Bを使えるようになったのが大きい。
CPU周りに余裕も出来たので、あとはCPUクーラーを大きくて静かなものに替えれば、と構想はふくらむ。

書込番号:10443872

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング