
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 57 | 2009年11月19日 06:59 |
![]() |
1 | 8 | 2009年10月9日 21:00 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月6日 08:21 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月5日 20:55 |
![]() |
5 | 17 | 2009年10月9日 20:01 |
![]() |
2 | 0 | 2009年9月26日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ENERMAX > ECA3170-BR
真っ赤化をテーマに組みあがりましたのでレポします。
【構成】
[CPU] PhenomIIX2 550BE
[Moth] ASRock M3A785GXH/128M
[Mem] CFD W3U1333Q-2G×2
[Cool] Thermaltake Ruby Orb CL-P0391
[HDD] Seagate Barracuda 7200 12 ST3500418AS
[VGA] HD4770
[PSU] Owltech静が如く500W
[Fan] ENERMAX APOLLISH UCAP8-R/UCAP12-R
[OS] Win XP Home SP-3
◇組み上げが終わって気になったところ◇
@3.5インチオープンベイとその真下のベイ一段については、レ
ビューで好印象だったワンタッチストッパー左サイドしか使え
ませんでした。
右サイドはストッパーを挿す穴が左サイドに対しオフセット
(左右非対称)になっています。完全に設計ミスです。
A各種スイッチ類及びUSBケーブルがフロントパネル直付けなの
でパネルを完全に取り外せません。ただ、ケーブル類の長さに
ゆりがあるので妥協できるレベルではあります。
◇その他感想&工夫したところ◇
ENERMAXのAPOLLISHは枠も含めたファン自体が赤いので、消灯時
も赤くとてもキレイなファンです。
なので、フロント上部(80mm)とリア(120mm)に同社製LEDファ
ンを増設しました。(少しお値段がはります)
CPUクーラーにThermaltakeのRubyOrbという赤いクーラーを付け
ました。(同じ赤でも色味は少しことなります)
本当は、OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTYという赤いLEDファン搭載
の電源を購入したのですが、残念ながら初期不良のため返品して
しまいました。
いずれは、赤い電源を見つけて真の真っ赤化を目指します!
4点

完璧さん、実におもろい !
安物PCケースで、PC組む時は、 手を切らないように動きやすい手袋をつけて、作業をすべきですよね。
書込番号:10292178
1点

皆さん こんばんわーーー!!
中原統一さん
>本当に真っ赤ですね! すごいです!!
そうですか?ありがとうございまっす!
>でも、自分だとOCに失敗して火花が出ても分からないから、赤くする勇気は無いですね。
またまたぁ〜、サラッと恐ろしいことをおっしゃる(汗
>でも、赤が最もホットで高性能に感じる色ですね。
Yes!燃えるがごとくメラメラァ〜ですから!!
Zero.Tourerさん はじめまして〜♪
>今、サブ機のケースを物色中で、こちらかクーラーマスターSCOUT あたりが候補です。私も今回のテーマは赤ですので、とても刺激になるスレでした。ありがとうございまーす!
いえいえ、お役に立てて何よりです。
ただ、クラマスの方が全然造りいいですし、ある程度いっぱい積み込むのでし
たら、クラマスですかねぇ。
このお箱は標準的なミドルタワーより「若干」小さいです。
ただいまHD4870積んでますが、HDDを段違いに積まないと完全に干渉
します。お値段からして全然違いますもんね。
>どちらもなかなか展示がないため、近々秋葉原にでも行ってみようと思ってます。
そうですね!お箱はやっぱり現物見てからの方がよいですね。
>ちなみに、電源は安かったので ECO80+ 500Wを購入済みです。(ZOA厚木店で \6,980)
エナですか?安いですね!うらやますぃ〜
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>それにしても、こんだけ赤いファンやら集めるのって結構大変ですよね。
財政的に赤字になったりしませんか?
そ、それはシャレですよね?「赤字」
マジレスしますと、最近いろいろパーツ売ったり車検代が予想よりはるかに
安かったりで、浮いたお金で少しずつ購入する予定だったものを一挙にポチ
りました。
わたくしは、「PC家計簿」つけてますので赤字ではないですよ〜
>ついでに、昔の自作のケースだと、造りが良くなくて自分の血で真っ赤に染まったりもしましたね。
それはさすがにジョークですよね?
ホントお・ちゃ・め・な・お方(笑
PC自作マニアのクロちゃんさん
>完璧さん、実におもろい !
安物PCケースで、PC組む時は、 手を切らないように動きやすい手袋をつけて、作業をすべきですよね。
私の780円のお箱は怪我しないですよぉー(笑
書込番号:10292948
3点

こんにちは〜
お返事ありがとうございます。
余っている M-ATXマザー中心のシンプルな構成を予定してるので
今のところ大きさは問題ないと思うのですが
サブ機とは言っても大半は子供が使う事になりそうなので
ゲームのために大きなグラボを載せる可能性も。。。
あとはやっぱり値段ですよね、私の僅かなお小遣いから購入するので。
もう少し楽しく悩んでから現物を見て決めますね。
> エナですか?安いですね!うらやますぃ〜
そう、エナの ECO80+ EES500AWT です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020935/#10196900
私が買ったのは先週末ですが↑こちらにも書かれている方がいました。
不思議な事にこのお店では同シリーズの400Wの方が高かったです。
書込番号:10297260
2点

Zero.Tourerさんはじめまして
通販より安く買えたなんて。。
うらやましい限りです。週末特価か何かセールだったんでしょうけど。。
書込番号:10297859
2点

あもさん、はじめまして
上のURLの方とは買った時期が2週間くらい違うんですが
週末特価だったんですかね〜?
たしかにワゴンに山積みになってましたが。。。
すみません、スレ違いですよね。
ケースは まだ迷ってます↓これも気になってきました
http://www.valuewave.co.jp/item/kuroko.htm
書込番号:10310426
2点


さとし07さん こんばんわ〜
>Fatal1ty550Wは、プラグインなの?
うちの700は、抜けない・・・ガクッ。
あらそーなんですか?
画像良いですね〜赤が映えてます。
わたくしのはケースファンの赤い光がキョーレツすぎて、電源のファンが
どれくらい赤いのか正直分からない状態ですぅ。
書込番号:10319364
3点

あら、ゴメンね〜
こっちでレス貰ってたのね。
うちのFatal1tyは、横のFatal1tyの文字が切り文字でね。
光るんですよ イヒッ
書込番号:10327085
2点

Marunnさん
はじめまして
たまたま通りかかったら
なんか似たようなPCを見かけたので
思わず書き込んでしまいました^^
ネオン管4発入れてます
CPUファンは同じです
電源もおそろいっぽいですが
私のは700wです
書込番号:10495716
1点

しんさんさん はじめまして〜♪
>たまたま通りかかったらなんか似たようなPCを見かけたので思わず書き込
んでしまいました^^
まあまあ、それはそれはご丁寧にありがとうございまする。
>ネオン管4発入れてますCPUファンは同じです電源もおそろいっぽいですが
私のは700wです
世の中狭いものですね!
でもネオン管まで入れてらっしゃるとは御見それしました〜
ちなみにその子はお名前ありますか?
よろしければわたくしが命名させていただきますわよん♪
親戚ということで(笑
書込番号:10496029
3点

しんさんさん こんばんわ〜♪
>名無しです
ぜひお願いします♪
ええーーっ!!
い、いいんですか?知りませんよ?
マジっすか?怒んないでくださいね。
フルタワーですよね?
というわけで・・・
「特大明太子」
・・・ジョーク通じます?
書込番号:10496131
3点

ダメ?
もしくは・・・・
「激辛ムーチョ」
シツレイシャシターーーッ!!!
書込番号:10496142
3点

フルタワーです
軽く自己紹介でも
CPU i7 920
MEM 2Gx6枚 12G
グラボ MSI GF295
HDD SEAGATE 1Tx4 RAID
電源 Fatal1ty 700W OCZ700FTY
PCケース HAF932
こんな感じで
ほぼエンコとゲームマシンになってます
「特大明太子」いいですね^^
構成見てまた違ったのを思い浮かんだら
よろしくです♪
書込番号:10496334
1点

しんさんさん 度々ごめんなさい
えーと、怒ってます?
いやん!ジョークですのよ(汗
う〜ん・・・
やはり、どうしても巨大なイメージがありますし、構成も逞しいので
「赤い要塞/レッドバロン」では?
こ、これぐらいしか思いつきませんでした・・・(泣
書込番号:10496575
3点

まったく怒ってませんよ
「赤い要塞/レッドバロン」
これで決定ですね
赤い要塞よろしくです^^
書込番号:10497160
2点

しんさんさん
>まったく怒ってませんよ
「赤い要塞/レッドバロン」
これで決定ですね
ホント?嬉しぃ〜♪
>赤い要塞よろしくです^^
うゎ〜い!Marunn命名第2号〜
命名 「赤い要塞」君 決定!!
立派に育ってね♪要塞君
書込番号:10497309
3点

これからコツコツと要塞君を
赤くしていこうと思います^^
って言うか、これ以上赤くできるのでしょうか?
書込番号:10497475
1点

しんさんさん
>これからコツコツと要塞君を
赤くしていこうと思います^^
って言うか、これ以上赤くできるのでしょうか?
・・・
サイド開放を前提に、ステーを付けてサイドファンを増設....orz
て、今気がついたのですがグラボの下の追加クーラー?もお揃です。
書込番号:10497646
3点

http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
これもおそろいですか?
気がつきませんでした
HAF932には、サイドに24cmファンついてます
しかも開放となると
ただでさえ爆音なのにさらに爆音君に・・・
書込番号:10498937
1点



PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
T-ZONEのセールで9980円で購入。
2年弱GIGABYTEのGZ-FSCA1-ANBからの交換です。
以前のケースも大きさは十分でしたが、内部の広さに不満があり、
前々から目をつけていたこのケースが9980で売られていたので
即購入しました。
パーツ構成は
OS:WindowsXP Home
CPU:Core 2 Duo E6600
CPUクーラー:峰クーラー
M/B:GA-965P-DS4
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800
VGA:GF P79GS-SP/256D3
HDD1:ST3500410AS
HDD2:HDP725050GLA360
FDD:FA404MX
ドライブ:DVR-S-15J
ケース:GS1000 Titanium
電源: S12 ENERGY+ SS-550HT
前のケースでは、狭かった内部も広くなり作業性は向上しました。
HDDの温度も室温25℃で36〜40℃だったのが30〜35℃へと、5℃ほど下がりました。
他の方のレビューでは、ねじ穴の位置が合っていないなどありましたが、
自分のはそんなことはありませんでした。個体差かな?
このケースの特徴であるホットスワップ基盤ですか、まったく使用
してません(笑)そもそも自分には必要性がないので。
標準FANの音は音楽を聴きながら使うので特に気になりません。
それと近々HDDを追加する予定なので、その時にFANを3つ追加する予定です。
このケースの購入を検討してる方で何か聞きたいこととかある方は、
質問をどうぞ。
答えられる範囲でお答えしたいと思います。
1点

1万円以下で買えてしまうなら買っちゃうべきケースですね(笑)
Titaniumが若干人気がないから安売りするのかな
書込番号:10271862
0点

おっきくて作る時はラクでしょうけど、組み上がった後で設置するときデカ過ぎて苦労しませんか(^O^)
書込番号:10272418
0点

がんこなオークさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、おはようございます。
返信ありがとうございます。
>1万円以下で買えてしまうなら買っちゃうべきケースですね(笑)
Titaniumが若干人気がないから安売りするのかな
確かにBlackに比べれば人気ないですよね。
これだけ大きいケースだと人を選びそうです(笑)
友人はGS1000 SE を見た目で選んで買ったんですが、
その大きさに唖然としてましかから。
>おっきくて作る時はラクでしょうけど、組み上がった後で設置するときデカ過ぎて苦労しませんか(^O^)
はい、苦労します(笑)
でも頻繁に動かすわけではないのでそこまで気にしてません。
前のケースも大きさはフルタワー並の大きさなので慣れました(笑)
書込番号:10272469
0点

いい買い物をされましたね。
とあるスレで買ったという報告は見ましたが(笑)
内部も凝ってるし、ちゃんと利益出てるんでしょうかね?
書込番号:10273552
0点

richanさん、こんばんわ。
返信が遅れてすいません。
>内部も凝ってるし、ちゃんと利益出てるんでしょうかね?
自分もそう思います。
Blackに比べて人気がないので、在庫処分的な感じがします(笑)
書込番号:10279670
0点

\13,000の業者さんがありますね
私ならCm690買うなら1.3万で買えるならこっち買うかな(苦笑)
書込番号:10280792
0点

がんこなオークさん、richanさんこんばんわ。
>\13,000の業者さんがありますね
私ならCm690買うなら1.3万で買えるならこっち買うかな(苦笑)
大きいケースが欲しい人には魅力的な価格ですもんね。
次は高いですけど、ATCS 840の購入を検討中です(笑)
> ホンマに大丈夫なんかいな〜?
在庫としてずっと残すよりも赤字でも特価で売って
しまおうって感じですかね・・・
限定20台とありましたが、ひょっとしたら在庫20台
なのかもしれません。
明日にでもHDDとFANを購入予定なので、取り付ける
時に、内部画像でも載せようかと思います。
書込番号:10283255
0点



PCケース > サイズ > iCute SCY-0311TE-WH
2スレ立てるのはどうかなあと思います。前のスレに返信で書けばよかったのでは。
書込番号:10264964
1点

固定してるテープは、マスキングテープですか?
書込番号:10265464
0点



PCケース > サイズ > iCute SCY-0311TE-WH
こちらの黒で自作しました。
メーカーに問い合わせた所、この製品の製造ラインはすでにストップしているようです。
秋葉原のツクモ電気さんに確認した所、同じような返答でした。
もし、気になるなら早めの購入がいいと思います。
製品のレビュー
・冷却はまあまあ。
・中は十分広いです。
・裏配線は出来ない事はないんですが、苦労すると思います。
・電源ボタンがでかくていい。
・付属のファンも静かで十分かと。(青LED)
・初心者向きの箱。
画像は参考までに。
スペック
【OS】Windows Vista32bit Home Pre
【CPU】インテル>Core2Quad 9550
【MEM】DDR2 2GB×2
【M/B】 GIGABYTE>GA-EP45-UD3R Rev.1.0
【VGA】 AOPEN>XIAiAF4850-512XD3 Green (PCIExp 512MB)
【CPUクーラー】サイズ>KABUTO SCKBT-1000
【電源】Abee>AS Power Silentist+ SP-570EA
【ケース】 サイズ>iCute SCY-0311TE-BK
【光学】PIONEER>DVR-S16J-BK
【HDD】SEAGATE>ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
【カードリダー】 リンクス>SFD-321F/T61UJR-3BEZEL (内蔵USB) (90in1)
前面5インチベイのパネルはメッシュに変更。サイドのアクリルパネルにはファンを2機
増設可能。(自分は下段に増設)
0点



どんなものか、本格水冷構成が可能なのか試してみた、結果から言うと今まで水冷専用ケースをずいぶん試してみたが、こんなに組みやすく、思った通りに拡張ができるケースはなく、特に水冷の機材が付属していないところが、任意のパーツが組める点で最も親切な仕様かと思う、独自の規格で寸法設定したラジエターを装備しているケースや、容量不足のコントローラーを標準で装備しているケースなど、組み直しや拡張性の点では使い物にならない場合が多く、よほど手先が器用でなければ改造も不可能、それに比べこのケースはほぼ思いつきで調達した水冷の機材が何事もなく取り付け可能だ、なにはともあれごちゃごちゃ言うより画像のほうが説得力があると思う、まずはご覧あれ!!
1点

配管の取り回しが実に綺麗ですね ケースの出来もさることながら
スレ主さんの腕を感じます
構成も公開願います!
書込番号:10256206
0点

おはようございます〜
自分はSpedoで水冷をやってるのですけど
最近でたこのケースも気になってました。
自分の一つ気になってる点は主な吸気が底面でしか
出来ない事なんです。
可能ならパーツ構成とアイドル時、負荷時のコア温度を
教えていただけると助かります。
自分の水冷の写真もアップいたします。
現状は二系統かしているのとOCステーションを増設してるので
で写真と若干異なりますが。。w
CPU:corei7 920
MEM:Corsair TR3X3G1866C9DF ver4.1
VGA:ASUS HD4670
M/T:ASUS Rampage II Extreme bios 1506
PSU:EMD625AWT
CASE:Thermaltake Spedo
COOLER:水冷
【CPU】Alphacool HF 14 Yellowstone Socket 775/1366/1160
【VRM】BitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Set
【Radiator】Magicool Xtreme Radiator 3*360(CPU担当/Magicool 480S Radiato(チップセット担当
【Pump】Laing D-5 DC-Pump(CPU担当 /Laing D-4 Basic DC-Pump(チップセット担当
【Reservior】KOOLANCE TNK-240-V2(CPU担当 /Swiftech MCRES-MICRO( チップセット担当
【Chipsets】KOOLANCE MB-ASR2E(northbridge and southbridge)
お暇なら下記スレも覗いてみてください。
書込番号:10256264
0点

まぼっちさん おはは
BIOS1506なんてあててるんですね それとなんだろ画像がまだ現像中w
書込番号:10256353
0点

構成は諸兄おなじみのもので、特に目新しさはありませんが以下の通りです、画像のクロックで常用、室温25度程度の状態でアイドリング40度フラット前後、最大負荷でも75度程度でしょうか。
MB ASUS RampageUEx
CPU i7 975 Bロット 4.6GHz以上(常用)
CPUクーラー 水冷1500W/h (マシン全体合計3000W)
メモリー G.Skill DDR3 2000
グラフィック 4870×2 OCバージョン
サウンド ONKYO SE-200PCI LTD
TV GV-MVP/HS
SSD OCZSSD2-1VTX120G×2 240GB(システム)
HDD ST9500420AS×2 1TB(データ)
電源 CORSAIR HX1000W
Blu-ray LG BH08NS20
ポンプ DDC3.20×2
ラジエター Black Ice 360GTX BlackIce140 Magicool 120SS
書込番号:10256364
0点

濃い目のお茶さん、はじめまして。
素晴しい構成ですね。
975で余裕のクールなクルージングって感じですね。
差支えなければ、CPU-ZのMemoryタブを見せて頂きたいのですが。
書込番号:10256456
0点

失礼しました、空冷での画像をUPしてしまいました、水冷の場合約5度ほど低い温度でそれ以外の設定は同一です、それにしてもP6T SEのほうが回るようなっ・・・!?
書込番号:10256516
0点


濃い目のお茶さん、早速のUP有り難うございます。
メモリはG.Skillの2000という事で宜しいでしょうか?
DDR3-2000で廻すと、発熱的にどうなのかな?と思いました。
自分も最初に920で組んだ時はG.Skillの1333で組みました。
1600までは楽に廻りましたが、それ以上は苦しかったです。当時はまだ種類が豊富では無かった
ので、それを選びました。
以来、6セット位のメモリを試しています。
今はCorsair DominatorGT(2000)ですが、2000MHzで廻すと、熱が凄くて・・・
まぁ、自分は空冷なので(CPUだけCWCH50ですが)
最近のG.Skillの耐性はどんな感じかな?と思い質問させて頂きました。
書込番号:10256604
0点

濃い目のお茶さん、連投失礼します。
↑のCrystalDiskMarkのSSですが、512kのWriteが異常に高い気がするんですが。
いつもこんな感じのスコアなんでしょうか?
シーケンシャルを上回るランダムって・・・?
マザーに付いては、R2EよりP6T DやSEが廻し易いという報告もありますね。
最近のP6T DはX58がB3になってる物もあるらしいです。
書込番号:10256728
0点

個体差は有るかもしれませんが、メモリーの発熱は気になったことはありませんね、疑い深い性分なので、仮に定格1.65Vとあっても1.4V程度から検証するようにしてますし、たまたまかもしれませんが定格電圧に到達する前に設定が出ちゃうことが多いので、比較的低めの電圧で作動させてるせいもあるかもです、G.Skillっておもちゃっぽいですが、気に入って使ってますよ、いろんな規格の物を数十セット以上使用しましたが、飛びぬけて高性能というわけではありませんが大ハズレはかなり少ないと思います、余談ですがi7のシリーズ全般2:8が安定するような気がして、最近は規格一杯までは使っていません、2000MHzといっても、実際は1600MHz程度で使用してますよ。
書込番号:10256734
0点

濃い目のお茶さん
言葉足らずで申し訳ありません。
メモリの発熱では無く、2000MHzでメモリを廻す為にはQPIもそれなりに
盛らないと安定しません(あくまで自分の構成での話ですが)
結果、CPUが連られて発熱するという意味で書きました。
自分の構成ではBCLK200,対比2:10で安定させるとなると、かなり爆音にしても
精神衛生上、無理があります。
この辺は、空冷の限界ですね。
本格水冷でも対比2:8で常用されてるんであれば、自分みたいに空冷で2:10で
使うのは自殺行為かもですね。
参考になりました。有り難う御座いました。
書込番号:10256806
0点

濃い目のお茶さん、はじめまして…自分もこのケースを使用しています。
すばらしい構成と言うか、取り回しと言うか、圧巻です!
自分も今は簡易水冷ですが、行く行くは本格水冷構成にするつもりです。
ケース内臓ラジエターをケース下面に配置されるとは凄いです。
想像も付きませんでした…なんか目から鱗が、キラリと剥がれ落ちた気がします♪
違っていたらすみません…以前にPC dreamlandのアドバイザー?だった方だったで
しょうか?スルーでも構いません…m(__)m
書込番号:10280504
0点

ac_cobra427さん
このケースで是非「本格水冷」試してみてください。
アドバイザーの件ですがパクられたことはありますが(爆笑)決してそのような者ではありません、お間違えのないようお願いしますね!
書込番号:10282920
0点

濃い目のお茶さん、こんばんわ!
違ってましたか…すみません…勘違いでしたね…m(__)m
それにしても凄いセンスにひたすら感動してます!
参考にさせて頂きます…m(__)m
書込番号:10282989
0点



PCケース > ANTEC > SONATA ELITE
7月にツクモで6,980円で購入しました。
当方sonata3も持っていますが、全体的にこちらのほうが良いものと思われます。
・サイド吸気口からの空気取り入れによりHDD全体を冷却できる。
・ビデオカード用のブロワーファンにより、前面にファンを搭載できなくても十分な風量を確保できる。
・HDDのコネクタ部がサイドパネル側となったことでHDDの設置が簡単になった。
・静音シートがケース側面・上部に貼り付けられており、静音性が向上。
・塗装が綺麗、光沢感がアップ。
以上、sonata3との相違点をあげてみました。
また、常温時の各温度は
cpu温度 アイドル38度程度 高負荷時52度程度
HDD温度 シーゲイト、WD33度程度 HGST38度程度 です。
当方の感想ですが、静音性、冷却性、メンテナンス性、質感など、sonata3に比べても高いと思われます。
sonata3は値下がりにより、今現在ランキング1位となっていますが、電源が不要な方は本品の方が優れていると思います。
【M/B】GIGABYTE > GA-EP45-UD3R
【CPU】インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】Patriot Memory > PSD24G800KH (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【Video】 MSI > R4670-2D512/D3
【HDD】SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) ×2
WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
【DVD】IODATA > DVR-S7200
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 500(sonata3付属のもの)
【Case】ANTEC > SONATA ELITE
【OS】Windows Vista Ultimate
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





