PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64870件)
RSS

このページのスレッド一覧(全996スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

80点

2009/07/30 18:25(1年以上前)


PCケース > XIGMATEK > MIDGARD

クチコミ投稿数:1件

デザインと価格を優先して、先日ショップで現物を確認して購入しました。

塗装と板金加工は丁寧ですね。
内部もしっかりと黒色で、オレンジのパーツが映えます。
オレンジに光るファンもグッド。

ただし、PCIブラケットを押さえるパーツが、すぐに外れてしまうのが残念。
ネジ止めすることで実用上は問題ありませんが、ここは改良してほしいところです。
よってマイナス20点です。

共振音もありませんし、全体の強度は特に問題はありませんね。
長く使えそうなケースで、概ね気に入っています。

書込番号:9930127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

熱対策

2009/07/29 14:52(1年以上前)


PCケース > ENERMAX > ID-614B

クチコミ投稿数:82件 ID-614BのオーナーID-614Bの満足度3

レビュー後、発熱対策の為構成を変更したので追記しておきます。

このケースはミドルタワーとしては非常にコンパクトで、作りに付いても価格からすれば問題ないと思います。
しかし、当然の事ながらコンパクトな筐体と拡張性とはトレードオフの関係にある訳で、光学ドライブやHDDを幾つも積もうとすると、問題が発生します。

一つは筐体がコンパクトな事によるデバイスとコネクタなどの物理的な干渉問題で、これは基本的には取付位置を変更する事になりますから、自ずと自由度が低くなります。

もう一つが問題で、FANが背面に1つしかない為、前面FANでHDDの熱を後方に追いやる事が出来ません。
レビューにも書きましたが、3.5″シャドウベイにHDDを3台並べると、ディスクI/Oがなくても53℃〜57℃位になってしまいます。

そこで、5.25″ベイに専用の前面ファンとHDDを取り付けようとしましたが、HDD後部がGIGABYTEのM/B「GA-EP45-UD3R」の24pinATX電源コネクタと干渉する為、同時装着は無理と判明しました。
色々やってみた結果、下記のような形にする事で、HDDを3台搭載しつつ温度を37℃程度に下げる事が出来ました。

● 5.25″ベイ
(上から)
1) BDドライブ
2) ハイパー・マルチドライブ
3) Maxtor 3.5″ SATA HDD
4) 5.25″ベイ用FAN

● 3.5″ベイ
WD 3.5″ SATA HDD(FDDは取り外し)
# 組み上げてからベイの前面上部よりHDDを入れたのですが、WDはすんなり入りましたが、
# Maxtorは引っ掛かって駄目でした。

● 3.5″シャドウ・ベイ
(上から)
1) 2.5″HDD増設用トレイに8cmFANを取付(下から上へ空気を流す)
2) (Blank)
3) Maxtor 3.5″ SATA HDD + HDD直付FAN


HDD2台なら良いかと言うと、ちょっと実験してみた結果では、シャドウベイの真ん中を空けて上と下に装着しても、やはり(どちらかは失念しましたが)1台は高温になってしまいました。

尚、光学ドライブに付いても、私の場合はPlextorのPX-716Aは問題なかったのですが、PioneerのBD及びDVDドライブ2台(計3台共)は、後部が24pinATX電源コネクタと干渉し5.25″ベイの下二つは使えませんでした。(M/Bによりますが)

Core 2 Quad Q9550s で動画エンコードもガンガンやりますが、リテールクーラーで問題ありません。
やはりこのケースで一番気を遣うべきは、HDD複数搭載時の熱対策といえるかと思います。

書込番号:9924791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信32

お気に入りに追加

標準

定期的な模様替えの季節です。

2009/07/24 01:21(1年以上前)


PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)

すっかり影を潜めたケースですが、僕の様な隠れSOLOファンは健在です。
黒SOLOも欲しいのですが、持って帰る時に腰を痛めそうで躊躇しております。

この前外付けHDDケース作って、今度はケース本体もその色に合わせました。
HDDランプ スイッチ リセット USBインタフェイス等は
真鍮製(・・風壁紙シート)です。見えますかね???下手ですが・・。
暗いところい置いてあるので細かいところは見ない振りしてます。

スイッチを本物の真鍮でポッチをつけたら、
重みでだらんとしてしまったのでノーマルに・・・。

ケースの前にあるのは。。。自作SSDケースです。
はい。意味無し!。

書込番号:9898842

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/27 11:44(1年以上前)

どこのVIPルームっすか(^O^)

書込番号:9914131

ナイスクチコミ!2


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/27 11:58(1年以上前)

なんじゃあこりゃあ〜!!

グッゲンハイム+さん、もう本物の木で作っちゃったらどうですかね?
黒の木目調でもいいかもしんない…。

書込番号:9914167

ナイスクチコミ!2


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/27 13:09(1年以上前)

コクタンとか・・・

内側に耐火塗料塗ってどうですか?
淵も金メッキとかで。

書込番号:9914394

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/07/27 15:43(1年以上前)

黒檀だと重いから、桐にするとか。

「今ならもう1個付いて来ます」って、それは桐衣装箱(^_^;

書込番号:9914821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5279件 SOLO (ANTEC)のオーナーSOLO (ANTEC)の満足度5

2009/07/27 16:48(1年以上前)

あ〜〜。

そうかあ。
なんか部屋に調和しないと思ったら、VIPルームに置いてそうな感じですね。

じゃあ中身取り出して代わりに高級ワインとドンペリでも入れときます。
(飲んだ事ないけど)

というわけで、マイルスデイビスを聞きながら、
ガウン来てブランデー入れたグラスを傾向けながらキーボードを打ってます。

・・・・現実は100円ショップで買ったコップに麦茶ですが。

こういうのは勢いでやらなきゃ駄目ですね。
考えながらするとなんて間抜けなことしてるんだろうと現実に戻っちゃう。

皆様お返事ありがとうでした。ww

書込番号:9915049

ナイスクチコミ!2


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/27 17:00(1年以上前)

完璧さん
>黒檀だと重いから、桐にするとか。

「今ならもう1個付いて来ます」って、それは桐衣装箱(^_^;

なるほど、黒檀は重いんですね。

じゃあ、発想をかえて軽いケースを作るというコンセプトでどうでしょう?
FRPとかww

軽くて丈夫な新ケースみたいな。
あと、もしかして家具屋からの書き込みじゃないかなぁ〜と妄想したり

グッゲンハイム+さん

>こういうのは勢いでやらなきゃ駄目ですね。
考えながらするとなんて間抜けなことしてるんだろうと現実に戻っちゃう。
高級ワインとドンペリでも飲んで、テンションを上げて模様替えに挑んで・・・

あと、気がつけば横の引き出しにも猫がついてますね!
最近ステンドアートにはまりましたか?

書込番号:9915104

ナイスクチコミ!3


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/27 17:06(1年以上前)

法月○さんこんにちは。

いやそこはFRPよりもカーボン(CFRP)でしょう。
ただどれも導電体ではないのでどうなんかな?

書込番号:9915133

ナイスクチコミ!2


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/27 17:57(1年以上前)

richanさん 
>いやそこはFRPよりもカーボン(CFRP)でしょう。
いやそこはカーボン(CFRP)よりもドライカーボンで・・・冗談です。
まな板成形するだけでもすごい金額になっちゃうね

>ただどれも導電体ではないのでどうなんかな?
静電遮蔽がしたいってことですね?内側からアルミテープを張るってのでどうでしょうか?

書込番号:9915337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5279件 SOLO (ANTEC)のオーナーSOLO (ANTEC)の満足度5

2009/07/27 23:03(1年以上前)

ファイバーも黒檀も良いですね。
でもそうなればとても大きな作業場が要りそうです。
日本バロックな仏壇ケースや霊きゅう車の箱みたいなPCも良いかなと最近・・
実は、PC自作ケースを作る予定で、漆やアクリルや、仏具表装、真鍮のPCケース用猫足等
色々素材を注文したのですが、
肝心の中身(ITX)が売って無くて、その憂さ晴らしに白SOLOの色を変えました。
このクロスはカッティングシートともいうんですね。

下のリンク先は参考にしてる自作物ばかりです。
あまりにも情報が(本当に)膨大なので(これでも抜粋なのですが)、
暇つぶししたい時にどうぞ。。。。。

http://www2.plala.or.jp/atu_t/hobby/mycase/wood/index.html

http://japanese.engadget.com/2007/02/23/steampunk-keyboard-mod/

http://www.datamancer.net/monitors/steampunklcd1.htm

http://japanese.engadget.com/2007/06/07/steampunk-lcd/

http://www.datamancer.net/keyboards/ergo1/ergo1.htm

http://boostboots.blog122.fc2.com/blog-entry-265.html

http://labaq.com/archives/51143805.html

http://www.seo-lpo.net/archives/1445

http://ironwork.jp/monkey_farm/computer/pc2.html

http://ironwork.jp/monkey_farm/computer/pc1.html

書込番号:9917086

ナイスクチコミ!2


法月○さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:34件

2009/07/28 01:07(1年以上前)

>肝心の中身(ITX)が売って無くて
ITXのマザボベースをサンダーで切っちゃうとかどうですか?あとは、規格に合わせて自作などを

>日本バロックな仏壇ケースや霊きゅう車の箱みたいなPCも良いかなと最近・・
実は、PC自作ケースを作る予定で、漆やアクリルや、仏具表装、真鍮のPCケース用猫足等
売れる、売れる、日本ではともかく海外でなら!
ここは、1つ起業なんてどうですかw

書込番号:9917862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/29 19:13(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん

>どこのVIPルームっすか(^O^)

               ナイス!


金箔・仏壇・霊柩車 → 墓石(風)も付け加えてください(o^-^o)

                      みんな、楽しそう(~o~)

書込番号:9925657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件 SOLO (ANTEC)のオーナーSOLO (ANTEC)の満足度5

2009/07/29 21:53(1年以上前)

>法月○さん 
これで起業ですか・・・う〜ん
需要があればとりあえず趣味で他人の周辺機器を触りたいですね。
でもこんな事やりたい人がいるのかどうか・・?

@うっき〜♪さん 
ゲゲゲのPCまで行きそう。

USB指して温度計湿度計を取り付けました。

一応やってみようという後世の方へ
カッティングシートは曲線部の所はドライヤーで温めながら
伸ばすとうまくつきます。

また金属風なカッティングシートは堅いですので張った後に
またドライヤーを当てて指でゴシゴシしてください。

相変わらず写真が下手で・・・
暗くてよく映らないです・・。

書込番号:9926504

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5279件 SOLO (ANTEC)のオーナーSOLO (ANTEC)の満足度5

2009/07/29 23:02(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9926666/

なんか自作物が妙な膨らみをもってきました。w

書込番号:9926957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/30 12:51(1年以上前)

300改造してきます。
多分一ヶ月もすればスレ立てられるかと。

もっともそのおかげでPhenom IIはおあずけだけどねw

書込番号:9929068

ナイスクチコミ!2


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2009/07/30 13:05(1年以上前)

300ユーザーとしては楽しみに待ってます。

書込番号:9929118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件 SOLO (ANTEC)のオーナーSOLO (ANTEC)の満足度5

2009/07/30 13:19(1年以上前)

昼間の写真がとれました。
夜のものよりはちゃんと写ってるかな・・・・
若スチームパンク風味になったと自負。

300の改造ですか。
楽しみに報告を待っております。

書込番号:9929177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件 SOLO (ANTEC)のオーナーSOLO (ANTEC)の満足度5

2009/07/31 02:33(1年以上前)

すこしスレが長くなりましてすいません。
ちょいとSOLO使用者の問い合わせがありましたので。
これだけ書かせていただきます。ごめんなさい。

まずカッティングシートをホームセンターやDIYで買ってきます。
写真のもので、1メートル800〜1200円のシートです。
詳しくはアルコアカラーシートというものだそうです。
裏にのりが付いてるので張り付けれます。
又、剥がすことも可能です。生地が布地のものは剥がせないので注意。

それを裏側からSOLOの蓋を置いて、上下5センチ横は1センチはみでるぐらいにカットします。
カットしたら剥離紙をはがして、蓋にそのままべたっとつけます。
空気が入ったら指で押しだします。
SOLOは溝があるのでそこを爪で線を引きます。
その線に沿ってカッターで切っていくだけです。

中の金色ですがそれも正確に大きさはかって切るのではなく、
少し大きめに切って、貼り付けます。
それも溝にそって爪で線を入れ良く切れるカッターで
丁寧に切っていきます。

光沢のあるシートは堅いので、カーブの所はドライヤーの温風を当てることによって
綺麗に貼れます。すこし張り付けが悪い時はそれもドライヤーを使います。
光沢質のシートは2回同じように貼るとぽってり感がでて、良いかと思います。

温度計、湿度計はどこでも売ってるものです。
二つで700円だったと思います。
それも同じように金のシートを張って爪で線を入れ枠部分を張ります。
周りもそうです。それを両面テープで貼り付けます。

紋章はWEBに転がってるものを印刷して、シートの裏面にのりで貼り付けます。
プリンタに厚手の紙が入るならシートごと印刷してもかまいません。
それを線に沿って切り取るだけです。

色を塗らずに、シートにした理由は次の貼り替えが出来るようです。
剥がれてもまた張れば良いだけですし。

おそらく所要時間は2〜3時間で全部終わると思います。
フロントだけの貼り替えなら1000円で済むと思います。

では、ばいなら〜。



書込番号:9932400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/07/31 13:24(1年以上前)

残念ながら改造開始は2週間後です。
帰省していて今はネットすらつかえないんですよ…
まあ、あとで思いっきりパソコンいじってやりますw

まず秋葉原行ってドリルとE5200の調達だな…。

書込番号:9933783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件 SOLO (ANTEC)のオーナーSOLO (ANTEC)の満足度5

2009/07/31 16:41(1年以上前)

最後にしてようやくぼけてない写真がとれました!

モニタも同じように

マウスも。キーボードは・・・

アメリカみたいに自作ケース、改造ケース、デコレーションが流行れば良いですね。
女の子がPCいじればきっと流行るだろうになあ。

書込番号:9934348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件 SOLO (ANTEC)のオーナーSOLO (ANTEC)の満足度5

2009/08/13 16:30(1年以上前)

ボタンとHDDランプはクリスタルをつけております。
記録としてここに置きます。

返信不要まで。

書込番号:9993013

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

作りに惚れて買いました

2009/07/20 18:08(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-SG04B

クチコミ投稿数:6件

実際に店舗にていろいろ物色したところ、
つくりのよさに惚れて購入しました。
レポートとしては(良)ですが、気になる点も何点かあります。

・良いところ
 つくりがしっかりしている
 非常にコンパクト(MicroATXとしては)
 かるい(と思う)

・悪いところ
 ケース内温度がすごく高い(通常アイドル時で50度!)
前面のケースファンのふたを開けるときネジをはずす必要があってめんどくさい
 前面のUSBのふたを固定するものがないのでぶーらぶらなる

私はひんぱんにケース内にアクセスすることは無いと思うので
特に問題視していませんが、頻繁にアクセスする人は結構めんどくさいですよ。

書込番号:9882310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:17件 気まぐれなももぽえむ 

2009/11/14 01:40(1年以上前)

私も作りの良さ(?)に惚れて買いました。

私の場合は、以前に使っていたSONY VAIO-MXと
中の構造が同じなのでなんとなく買いました。

ちょうどSST-NT06-EというCPUクーラーの真上に電源が来る
構造なのでCPUファンレスで運用しています。
効率よくクーリングができているようです。
#ただしCPUファンの代わりに電源のファンを使うため高負荷時は若干心配です。

フロントには2つの12cmファンを取り付けて運用していますが、
2台目(奥側)のHDDの冷却がよくありません。
CrystalDiskInfoなどで見ると1台目(手前側)のHDDと比べると5度ぐらいの差があります。

また光学ドライブのベゼルの位置を合わせるのに苦労しました。
ベゼルに両面テープでフロントのアールのついてスペーサー見たいのを付けるのですが、
ぴったりになるように調整するとベゼルしたのスイッチが押せなくなったり、
ちょっと奥に下げると押しっぱなしになったりしてしまいます。
付属の両面テープより薄いものに変えてなんとか調整しました。
構造があまりよくないようです。

またはにうえさんもおっしゃっているように、このケースは中に頻繁にアクセスする人
には向いていません。いちいちドライバーでばらさないと中にアクセスできません。
カード一枚を差し込むのにケースのネジを含めて8本もはずさないとなりません。
#私はこれは結構面倒に感じます。

結局、あまりできのよいケースとは言い難い製品です。

書込番号:10472112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

一生もの

2009/07/14 01:56(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ07

スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 SST-TJ07のオーナーSST-TJ07の満足度5

暫く自作PCから遠のいていましたが、
Win7の噂とともに数年振りに虫が騒ぎ出し
2ヶ月近くかけてブランニューしました。

その仕上げがこのケースだったわけですが、
いくらなんでもやり過ぎだろう(パーツの中で一番高い)と(^^;

しかし、清水ダイブで思い切って購入して大正解でした。
何といっても一体化アルミニウム成型フレームの美しさといったら、
他では見ることができません。

最近は5inchベイなど1回組み込んだらめったに取り外すことのない箇所まで
ドライバフリーにしているケースが多いのですが、
このケースでは5inchベイは旧来の+ネジで組み込むようになっています。
これは、フロントパネルとドライブの面を微妙に調整したい私には好都合で、
それでいてメンテナンスの頻度の高いところは
抜かりなく手回しスクリューが採用されています。

だいたい、決め打ちの位置出しで
ばっちりの取り付け位置が出せるような精度のケースなんてないでしょ

とは言え、設計が古いことも否めず、
例えば最近のトレンドであるサイドフロータイプのCPUクーラーなど
大型のCPUクーラーを使用する場合は注意が必要です。
ちなみに、XIGMATEKのThor's Hammer(高さ160mm)でギリギリです。
TRue Blackは120mmファンを取り付けると高さが160mmを軽く超えるので無理だと思います。
マザーボードベースが引き出せるようになっているのですが、
シャーシフレームの分を考慮すると、
ベースを引き出してCPUクーラーを組み込む場合は
高さ140mmのCPUクーラーが限界でしょう。
しかし、そこはモンスターケース、
CPUクーラーを取り付けた状態のマザーボードでも
容易に組み込める広さを確保しています。

また、デフォルトでは特に背面の92mmファンがかなり五月蝿いので、
ZALMANの6chファンコントローラを導入しています。
天面とHDDシャドウベイの120mmファンは、
4pinペリフェラルから供給するようになっており、
センサーのみ3pinコネクタになっています。
ファンコンを導入するにあたり、4pinペリフェラルをすっぱり切り捨て
ファンコンと同時購入した4本の3pin延長ケーブルから接点を抜いて
12VケーブルとGNDケーブルをその接点に半田付けして3pinコネクタ仕様に改造しました。
(背面92mmファンはデフォルトで3pinコネクタ仕様です。)
各ファンともに回転数を相当絞っていますが、
ケース本来のエアフローが良好なので、
天面ファンからのエアーも気温より僅かに高い程度に保たれています。
(CPU:PhenomU955BE/VGA:RadeonHD4870/HDD:1TB3基/DVD:1基/電源:EMD625AWT)

今回揃えたパーツの中で、一番のお気に入りとなりました。
フォームファクタが変わらない限り、このケースを愛用し続けると思います。

書込番号:9851446

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/14 03:43(1年以上前)

やっぱりいいよね〜TJ07。

もともと07買うつもりだったけど、出たばかりの09に心引かれて(価格も07より安かったし)買ってそれなりに満足はしてるけど、やっぱり07がいいよね〜。

一生ものってのはやや大げさかと思うけど、10年使って色あせないって感じはするよね。
このクラスの製品ってさ。

今年はモニタを新調するつもりなんで、とりあえずは見送りかな〜。
いつかは買いたいと思うので、暇があれば時々レポートお願いします(^^

書込番号:9851631

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 SST-TJ07のオーナーSST-TJ07の満足度5

2009/07/14 05:54(1年以上前)

鳥坂先輩さん

「いつかは」なんて言ってると
販売終了〜ってことになっちゃうかも(^^;
なんせ発売から3年以上経っていますからね〜

とりあえず、到着してびっくり。
箱でかいです。(75x71x39cm)
2階に引き上げるのが大変でした。
店頭販売してるところがあっても
お持ち帰りなんて考えちゃだめですよ(^^)

でも、TJ09から乗り換えるとなると、
メンテナンス性は劣ると思います。

書込番号:9851709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/14 11:09(1年以上前)

>箱でかいです。(75x71x39cm)

箱のデカさなら09も負けてませんよ。通販で買ったんですが宅配のおっちゃんがビックリしてました。07より高さは3cmほど低いですが、奥行きは4cmほど長いです。

>メンテナンス性は劣ると思います。

どうだろ?HDD室が電源室の隣にあるからSATAケーブルの整理がしやすく感じたけど。
この水冷化している写真とか見るとかなりスッキリした印象。http://www.caseumbau.de/test403/gross-001.jpg

09はHDD部屋が特殊なんでSATAケーブルの取り回しがやや厳しいんですよね〜。
http://icrontic.com/articles/silverstone_tj09/4

私もいつか07で水冷化したいですね。09じゃちょっと無理っぽいし(^^;

書込番号:9852395

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukatさん
クチコミ投稿数:272件 SST-TJ07のオーナーSST-TJ07の満足度5

2009/07/15 04:27(1年以上前)

鳥坂先輩さん

>箱のデカさなら09も負けてませんよ。
そうですよね(^^;
失礼しました。
輸送時の安全性が十分に確保されているなと感じました。

>HDD室が電源室の隣にあるからSATAケーブルの整理がしやすく感じたけど。
HDDまわりに関しては、TJ07はメンテし易いですね。
3個のHDDを1個のユニットに組み込んでいるのですが、
各HDD間に十分な隙間が確保できているので、
放熱を妨げることはありませんし、
ケーブルもスッキリと纏められました。

>この水冷化している写真とか見るとかなりスッキリした印象。
画像拝見しました。
これはすごい・・・
水冷化は考えていなかったけど、
やってみたい気にさせられますね(^^)

書込番号:9856790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

HDD冷却性能の改善

2009/07/12 09:03(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP

スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

図1

図2

図3

初めての投稿です。
メインマシン用としてAntec TwelveHundredを使っていますが、サブマシン用の無印ケースが手狭になってきたため、NV-CM690を購入しました。5inch+3.5inchが5個+5個というのが、メディアマシンとしてバランスが良く、このケースを選んだ大きなポイントです。
ノーマルのCM690は、日本仕様でわざわざフロントI/Oパネルで5inchを1個潰してしまうのが問題、と思っていたら、PUREが出ましたね。値段はこちらとあまり変わりませんので、デザインなど好みの問題だと思います。
(でも内装がついに黒塗装になったのはうらやましい。買い急いでしまったか?)
気を取り直すと、個人的にはHDDの冷却を重視しています。他のパーツは、壊れたら(出費は痛くても)交換すれば済みますが、HDDは壊れるとバックアップしていないデータは永久に消えてしまい、実際何度か痛い目に逢いました。
個人的経験ではHDDは言われる以上に熱に弱く、数年以上使っていると45℃を超える環境ではほぼ確実に、また40℃を超える環境でも有意の確率で、読み取り不良やセクターの集団自殺、更には突然死を起こすことがあります。真夏の気温30℃前後の環境でも、その線はクリアしたいところです。
早速組み立ててHDDを3個装着(図1でHDD1,3,5を装着)し、ここのフォーラムを参考にして図1-Aのように吸出し用ファンも増設して起動、HDDの温度を測ると、それぞれ2,3時間で40℃を越えてしまいました。気温は25℃で横の1200ではHDD温度は32℃前後で安定、前の無印ケース(HDDは縦置きで高速FANで冷却)でも,せいぜい37,8℃の環境なので、ノーマル状態のHDD冷却性能は決して高くないことがわかります。
このままでは満足できませんでしたので、HDD冷却を重視した改造を施してみることにしました。
図1の4つの写真が、その改造手順です。できるだけ市販のパーツを使って、費用も抑える基本方針です。
図1-Aが初期状態で、エアフローがうまくHDD間を流れていないことが伺えます。これは恐らく、最近流行の横置き型HDDケージ共通の弱点だと思います。まずその対策を以下のように施します。
フロントのFAN1は、ノーマルではエアが脇に流れてしまい、実際はほとんどの風量が、図1-Aの手前と向こう側に抜けてしまいます。そこで図2-Bのように、ファンとHDDケージの間をダクトで密閉します。その写真が図2の@〜Aです。
ダクトといっても、市販のファン用の防振ゴムを逆向きに、両面テープとネジで固定した形で、厚さも5mm程度で丁度良いサイズです。
プロペラ型ファンは一般に静圧を造ることは苦手ですが、実際はエア出口側の円周方向に(遠心ファンと同じ原理で)静圧を形成しており、このように周囲を密閉すると、出口側全体が圧力室の役目を果たし、HDDに効率良く風を送り込むようになります。
ファンも2000rpmのものに交換し、ファンコンを付けました。しかしこのままで全速回転させると、掃除機のような凄まじい騒音となります。
この騒音の殆どの原因は、ファンのモーター音ではなく、フロントに密着させるフィルターなど構造物の風切音です。また負圧のため、ファンの送風能力自体も頭打ちになってしまいます。
この問題の対処として、オリジナルのファン・マウント前面にあるフィルターをハサミで撤去し、代わりにフロントパネル裏全面に、フィルターを貼り付けました。(フィルターは汚れたら外して水洗いできるように、両面テープで軽く止める形にします。)この様子が図2のB〜Dです。こうすることによってフィルターを通る空気の流速が弱まり騒音は軽減され、ファンの効率も上がります。
一方HDDケージのエアフロー出口側のファンは、効果的に負圧を作り出せるように、HDDケージに密着させることにしました。なぜ密着させると負圧が高くなるかと言えば、ファンの羽が高速でHDDケージの壁すれすれを通るためで、昔のF1カーの"グランドエフェクト"と同じ理屈です。その手順が図3の@〜Bです。
こちらはファンの羽ができるだけHDDケージの"穴"をカバーできるようにちょっと大きめの、sytheの風丸14cmの高速タイプに、ファンコンを付けて使うことにしました。
ただしHDDケージの真ん中に、若干の"山"があるため、マウントを作りました。マウントには、もともと出口側ファン用に買った"ファンステイ金具セット"の一部を金切りバサミで切って、2個作りました。1000円ちょっとのセットを2個、このように使うのはちょっと贅沢で、"費用を抑える"というポリシーに反しますが、ネジ山がちょうと綺麗に収まるのと、ファンのカバーしないエリアをうまく密閉してくれるので、敢えて選択しています。
これに日曜大工用の両面テープをほぼ全面に貼り付けて(図3−A)ケージに貼り付けます。(図3−B)
更に、HDDケージの下には25mm程度のスペースがあり、ここにもエアフローを造るため、sytheの10cm12mm厚の高速ファンを、HDDに風を吹きつける方向で、ゴムで適切な厚さのスペイサーをつけて、両面テープで貼り付けました。(図3−C)エアフローとしてはあまり綺麗な形ではありませんが、もともと最下部なので、このように風を吹きつければ、対流で熱い空気はHDD横から抜けてくれるようになります。
(続く)

書込番号:9841946

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2009/07/12 09:24(1年以上前)

図4

図5

図6

(続き)
この状態で起動すると、HDD2〜5の温度は室温+6〜7℃で安定しますが、HDD1はそれより5℃ほど高くなり、動かしっぱなしだと更に上昇する気配です。ノーマル状態よりはましですが、若干不安が残ります。
この原因は、HDD1の上面にできる"熱溜り"にあります。(図1−B) HDD1の上面にはエアフローがうまく造れず、暖められて下から昇ってきた空気が滞留する構造となり、また間隔も9mmしかなく、ファンも付けられません。上面の鉄板をくり抜いてファンを付ける方法もありますが、簡単な工作では済まない事と、5inchベイを1個つぶしてしまいますので、あまり上手い方法とは言えません。
せっかくバランスの良いベイ数を生かすため、いろいろ考えた結果、シロッコファンに自作のダクトを付けて、図1−Cのような構造とすることにしました。シロッコファンや遠心型のファンは、風量は少なめでも静圧を形成して、曲がりくねった流路でも確実にエアフローを造ってくれますので、ノートPCで良く使われますが、このような環境での冷却にも適しています。
更に確実にエアフローを通すために、この部分の横にあるわずかなスリット(図3−Bの赤枠の部分)は、ビニールテープで塞ぎます。(ケース前面も。)
ファンには、ASUSのマザーにオマケとして付いていたものを使いました。(図4−@)これは市販品ではなく、また普通のPCショップでは、この大きさのシロッコファンはなかなか売っていませんが、20cm程度の厚さのものであれば、もう少し大き目の拡張スロット用ブロアーファンを使う方法があります。
これに、図3−Dで実測したデータで製図し、プラ板で作ったダクトを付けたのが図4−Aです。プラ板は折り曲げた後、瞬間接着剤で組み立ててファンに取り付けて、日曜大工用のビニールテープで気密構造にしてあり、これを図4−Bのようにはめ込みます。
ビニールテープによって、HDDとケースの隙間にうまく密着して固定されますので、ネジやマウントによる固定は必要ありません。HDDのメンテナンス時も簡単に取り外せます。
以上でHDD冷却用の改造は終わりです。HDDの温度を測ったところ、HDD1の温度も図1−Bの状態よりも2℃以上下がり、安定しました。具体的には
室温29℃でFAN1、FAN2とも1200rpm程度、HDDは全てBarracuda 7200.11 1.5TBを5個満載で2時間動かした状態で、
HDD1 38℃ (室温+8)
HDD2 35℃ (室温+6)
HDD3 36℃ (室温+7)
HDD4 35℃
HDD5 36℃
シロッコファンは位置的に、他のHDDを一旦冷やした空気を再利用するので、HDD1の温度が2〜3℃高くなる程度は妥当な所だと思います。
一方、横に置いてあるTwelveHundredは、前面ファンの回転数1200rpm前後、背面&上面ファンの回転数"M"で、
Barracuda 7200.11 1.5TB 2台が35℃と36℃、WD CaviarGreen 5400rpm 1TB 2台が33℃と34℃で、WDの発熱がもともと低めなのを考えれば、ほぼ同等の冷却性能と言えます。
これら2台が並んでいるのが図5になります。なお、どちらも静かではありませんが、比較すればCM690のほうがずっと静かです。
TwelveHundredやNineHunderdシリーズは、さすがに定評あるだけの事はあり、冷却性能改善のための改造はほとんど不要です。
一方、CM690にこのような改造を加えていけば、ファンの費用で、902との価格差はほとんどなくなってしまうと思います。しかし、静かさ(比較して、ですが)のほか、HDDの交換がCM690のほうがずっと楽で、ドライブ数のバランスも絶妙なのが、CM690の良さだと思います。
今回の改造も、シロッコファンのダクト作りを含めても1日程度の簡単な作業で済み、確実な効果が得られるところは素性の良さと言えます。人気の理由がわかる気がしました。
図6はケース内部と裏面の写真です。ドライブを満載した割には、すっきりまとめられました。尚、MBはメインマシン(ASUS P5Q)と敢えて異なる特性なものを選んだため、MSIのP45 Neo3-FR V2というややマイナーなものですが、Q9550を3.4GHzにOC、またVGAカードもGF9800GT(MUSASHI装着)で16%ほどOCさせて、いずれも問題なく常用しています。
基本的なケース冷却性能のおかげといえ、その点も高い評価ができます。
CoolerMasterもCM690の成功でこの形の拡張と言うべきケースが増えており、ScoutやHF922なども、なかなか魅力的です。しかし、CM690の必要かつ十分で、改造が容易な造りは、比較しても未だに優れていると思います。
以上で報告を終わります。

書込番号:9842013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/07/12 11:22(1年以上前)

せっかくの写真付詳細な解説なんだけど、少々文章が読みづらいね。

もう少し行間を空けるとか工夫したらどうだろ?

1番いいのはご自分のブログに掲載したほうがあとあと見やすくていいと思いますよ。ココだとすぐに流れてしまいますので、、、

書込番号:9842495

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2009/07/12 15:50(1年以上前)

ご指摘の通りで、恐縮です。Blogに書いてからサマリーしてリンクを張るべき内容でした。初めての投稿を目指したせいか、張り切りすぎてしまいましたね。
今後ともよろしくご指導ください。

書込番号:9843516

ナイスクチコミ!0


nache_jpnさん
クチコミ投稿数:10件

2009/07/13 06:21(1年以上前)

丁度購入の候補に挙がっていたケースとの考察もあったので助かりました
ありがとうございます^-^

書込番号:9846927

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2009/07/13 18:07(1年以上前)

こちらこそ、参考にしていただけると嬉しいです。

ちなみにTWELVE HUNDREDも評価してみましたので、ご興味あればご参考にしてください。(こちらはシンプルに書こうと思いましたが、やっぱり冗長です。)
http://review.kakaku.com/review/05800511546/ReviewCD=235835/

私も秋葉原で巻尺を持って、店員に怪しまれながら、展示してある902やHAF,ElementSなどを眺めたりケースを開けたりして比較しながら選びましたが、そういう時が一番楽しいですね。
冷却能力、音、改造方法などは、使ってみなければわからないので、ご参考になればと思います。
私のPCもまだまだ見栄え良くないですので(ファンコンがアゴのように出ていたり)、この掲示板の先輩諸氏の記事を参考にして、手を加えていきたいと思っています。

書込番号:9848924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/28 15:07(1年以上前)

VladPutinさん、こんにちは。詳細なレポート、ありがとうございます。
私も理系なので、とても興味深く読ませていただきました。これから自作を始める所ですが、いろいろ参考になります。

内部もかなり綺麗にまとめられているようですが、マザーボードの冷却も良い結果になっていますでしょうか?それからグラボの下にある横向きのケーブルは何ですか?

私はこれから購入するケースとして、CM690が第一候補で、長く所有することを考えると窓があるほうが、作り甲斐があるのでNVIDIA Editionを考えていました。しかし、最近出たHAF922も少し予算を積めば手が届くので、どちらにするか、今悩んでいます。
レポートによるとやはり悩まれたようですが、どの辺がCM690を選んだ理由でしょうか?あくまでご参考意見として考えますので、選択のポイントなど、教えていただければ助かります。

書込番号:9919725

ナイスクチコミ!0


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2009/07/28 21:49(1年以上前)

prime95 2時間、3DMark05,06を2回ずつ動かした後。室温24℃

内部ケーブリング

メタボ王さん、こんにちは。
マザーの冷却具合については、負荷をかけた後の、HWMonitorの絵を添付します。
ただ、私のマザー(MSI NEO3-FR)はNB,SBの温度が表示されず、システム温度、というのが表示されるだけなので、これでマザーが良く冷えているのかどうか、断言はできません。

とはいえ、CPU Q9550が3.4GHz(FSBベース400MHz)でOCの状態ですが、2時間負荷をかけてもほぼ50℃台にとどまること、同じくGPU ゲフォ9800GTは600→660MHz OCの状態ですが、同じく40℃台に止まっていますので(こちらはMUSASHIの効果もありますが)、冷却はまだ余裕があると思います。

内部のケーブリングですが、ご参考までにもう1枚、絵を付けておきます。

グラボの下は4ポートSATAのボードを増設してあって、そこからDVD用2本、ケースeSATAポート用1本のケーブルを引いてあります。
マザーには8個のSATAポートしかなく、ドライブ満載するには数が足りませんので。
PCI接続のSATAなのでスピードに不安がありましたが、DVD用には十分なようで、直付けのDVDと遜色のないスピードが出ています。

エアフロー全般について言えば、吸入、排気とも十分、ただし、グラボが真ん中を貫通しているので、サイドファンとCPUファンでエアフローをマザーボード方向に押さえつけている、という感じです。ただし本当に極限の負荷をかけている訳ではないので、そういう場合も十分かどうかは判っていません。
こんな感じのお答えでよろしいでしょうか?

書込番号:9921362

ナイスクチコミ!1


スレ主 VladPutinさん
クチコミ投稿数:2083件 CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPのオーナーCM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GPの満足度5 Vladiのブログ 

2009/07/28 22:12(1年以上前)

それからHAF922とCM690の比較ですが、私がこれを買ったときはまだHAF932しかありませんでしたので。。
CM690とHAF932との比較では、大きさ・価格がはるかに違いますし、(その割にドライブベイは5.25インチ1つしか違わない。。)
個人的にはサイドパネルの大型ファンは百害あって・・・と思い、またフロントの大型ファンも扱いにくい、と思っていましたので、結局あまり迷いませんでした。

その点、HAF922は、サイドファンとメッシュをなくしたところは、良く日本市場を研究していると思います。フロントの大型ファンは気に入りませんが。

これから自作を始められるそうなので、クラマスだけでなくNineHundredシリーズやThermalTake、シルバーストーンなど、いろいろなスレを読んで検討されて良いのではないでしょうか?
私は初心者だからといってエントリーケースを選ぶのは間違っていると思います。初心者だからこそ、いろいろあとから付けてみたり、組みなおしたりもしたくなるわけで、それなりのキャパのあるケースを使うべきではないかと思っています。

CM690はそこそこコンパクトな割にいろいろ遊べますが、いろいろ入れていくと少し窮屈なところがあるかもしれません。HDDもデフォルトのままではあまり冷えないのも、初心者にはどうかな、とも思います。とはいえ、私は個人的にはその辺が逆にチューニングし甲斐のある所でしたが。。

書込番号:9921529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/29 14:51(1年以上前)

VladPutinさん、丁寧な返答、ありがとうございます。
そうですね、ちょっと視野を広げて、いろいろ調べてみます。

これはなんだか車を選ぶ時に似ていますね。それぞれファンがいて、熱狂的なファンのいる機種(車種)もあったりして、多分永久に何が正しいかの結論は出ないですね。
私は自作は初めてですが、工作は苦手じゃないので、CM690が確実にチューンアップできる、というのも惹かれます。ライトウェイトスポーツみたいな感じでしょうか。
いずれにしろ、ゆっくり秋葉原で見て選んでみます。どうもありがとうございました。

書込番号:9924788

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング