
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年7月11日 04:47 |
![]() |
16 | 2 | 2009年7月26日 23:03 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月9日 06:15 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月5日 23:02 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月6日 06:12 |
![]() |
7 | 7 | 2009年7月5日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
秋葉原のT-ZoneにてAntecのTruePowerNew550付で19980円でした。
もって帰るのが重くて大変でした、中央線は止まるし最悪でしたが。
とても静かで満足です。
CPU:Core2Duo E8400
VGA:GIGABYTE:GV-N98TGR-512I
ですが両方とも45℃くらいです。
ひとつ気になったのはビープ音を鳴らすユニットが付属しなかったことです。
みなさんついていないんでしょうか?
あとはリアケースファンを換えてみたいと思います。
0点

Antecより SOLO
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTU5Nw==
機械図面、日本語マニュアルを参照する限りスピーカ(圧電ブザー)は搭載
していないようです。
AINEXより
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
書込番号:9836191
0点

無いですので150円ぐらいで買ってください。
書込番号:9836398
0点



PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
L−2000ファンの皆さんこんにちは、
ミドルタワーPC、大型化するモニターなど狭い我が家にはつらいものがあります。
これは「どげんかせんといかん」と2年位前からもっとスマートにと考えてきました。
結論は、なるべく薄い(幅狭の)ミドルタワーケース側面にモニターを貼付け、モニターを正面に
向けて使うというものでした。
L−2000現れる!!・・・適度なPCケースを物色しているなかL−2000が発表(発売)
されました。 なんと私の考えが反映されたケースでした、更には光学ドライブが正面で使える
というおまけまで付いている。
以来、このケースを見続ける中、採用CPUもやっと決着したので、他パーツより1ヶ月先行で
このケースを購入し、やっと念願のL−2000の仲間入りを果たしました。
前置きが長くなりましたが、約10年ぶりの自作PCという事もあり、このケースに入れ込んで
Myスペ(Myスペック、Myスペシャル)をしてみました、何かの参考にでもなればと思います。
=== はじめに ===
1.内容により半田付、穴あけ、金具工作、材料(有り合せの切れ端で良い)など必要とします。
2.言うまでもなく、Myスペするのは全て自己責任となります。
3.画像もあわせてご覧下さい。
4.画像、説明、順序などあまり吟味していませんので、各自脳内整理補足をお願いします。
=== Myスペ項目、内容 ===
1.更なるスマート化
内容:モニターVESA部に穴付きアングル金具1個取り付け、L−2000に引掛けビス付き
金具1個取り付け、後は乗せるだけ(「画A1〜画A4」)。
・ここでズボラ案として、アングルに下向き長ビスを付ければL−2000側の金具は不要です
が、位置決めがしっくりこない、チルトが制限、抜け止めが要る時などを勘案しこの案は不採用。
・もしモニターの縦置きが必要ならアングルを直角に1個追加してその形状、位置などを工夫す
れば可能と思います、具体的には何も考えていません。
・チルト保持用のフリクションがゼロになるので楽にチルト出来ます。
「画A4、画A5」では突っ支い棒(実際は幅のあるアルミ板でその役目を果たしている)が見
えますが、モニター下部を手前に引いていくとアルミ板がカタンと倒れ突っ支い棒となります、
手を離してもチルトされたまま維持されます(「画A5」)。それなりの手数が掛かるのでこれ
以上紹介しませんが、チルトは頻繁にするものでもないしこれが無くても全然大丈夫です、突っ
支い棒の代わりに適度な木の切れ端を枕木として挟めばOKです、枕木の大きさや上下によって
任意のチルト量にすることが出来ます(製作過程でこの方法を使っていました)。
・Myスペ後のレビュー
24インチモニター乗せても、「前のめり」感や「取って付けた」感が無く、安定感が増し、
モニター裏のムダスペースの大幅な削減で精神的なものも手伝って、この大型PCシステムがと
てもスマートに見えます(「画B1」「画B3」「画B4」)。
ここにいるL−2000ファンの皆さんの、その先進的、且つスマートな考えに一歩近付けた
のではないかと思います。
2.意外と役立つ、外したモニター台の再利用
内容:L−2000からモニターを一時的に外したい場合などモニターの仮置き場に困ります。
そこで目を付けたのが外したモニター台の再利用です、モニターは既にMyスペ化しているので
後は台の方にビスを一つ付けるだけで完成です(「画B5」)。
・Myスペ後のレビュー
メンテ、組合わせテスト、モニター単体別置きで一寸使いたいとか、モニターの取外し、取
付け場面が結構あり、実際に役立っています、とても便利です。
モニター台に仮置きとして乗せた場合でも見た目は結構いけます、このまま使えます(「画B2」)。
L−2000に乗っける←←→→仮置き台に乗っけるのモニターの移動は5秒で完了です(「画B1」「画B2」)。
3.前面パネルの取外し
前面パネルは6ヶ所で筐体の穴にはまっていてロックされています。
細いパイプ(棒でも可)の先にロック外しを付けた工具を作りました。手元で、奥まっている
6ヶ所のロックを外し、パネルを外すことが出来ます(「画C4」「画C1」)。
4.定番?・・・電源用赤LEDを→青LEDに交換(「画C2」「画C3」)。
5.HDD用LED視認性の改善(「画C3」)。
6.秘密の部屋
秘密でも何でもありませんが、L−2000後から見て電源ユニット(PSU)の向こう側の
スペースの事です、みなさんはどの様にこの部屋をお使いでしょうか。
PSUケーブルは直出しとプラグイン式が有りますがどちらを選ぶか迷う所です、価格は一般的
に直出しの方が安く、直出しとプラグインの違いによる信頼性は直出しに分が有ると思う。
なので、「ホゥ、安くて信頼性も+なら一石二鳥ではないか」と自分に言い聞かせ脳内で合理化
し、直出し(安い方)PSUを買ってしまう自分です。
さて、PSUの当面使わない何本かのケーブル、結構嵩が有り切り離せないので置き場所に困り
ます、そこで秘密の部屋の登場です、未使用ケーブルをうまく纏めれば十分余裕で収納でき、
しかもどこから見ても隠蔽されており出来上がりがとてもスマートです。メーカの方も良くここ
まで考えてくれたものだと感心しています(「画C1」「画C5」「画C6」)。
7.携帯パソコンでは有りません
Myスペ「項目1」と、この「項目7」が私の今回の重点Myスペです。
このMyスペはとてもいいです!!。
PCのその多くが取っ手、ハンドル、または補助などが付いていません、モニターも然りです、
それでいて取扱いはデリケートなんだけどもすごく重い、どこをつかめばいいんダョ!
(「画C4」「画C7」「画C9」)。
***(2/2)へ続く***
8点

***(1/2)の続きです***
8.うわさのトレー問題
見かけはとてもシンプル、解決しました(「画D2」)。
9.他言無用の光学ドライブLED問題
シンプル、スマートに解決しました(画D3)。
10.L−2000いいですね
無駄なスペースが少なく、それでいてアクセス性も良いと思います(「画D4」)。
11.PC構成(参考)
CPU : Core i7 920 (D0)
マザーボード : TPOWER X58
メモリ : TR3X6G1600C7
ビデオカード : GV−N26OC−896H
HDD : ST31000528AS
光学ドライブ : GH22NS40BL
PCケース : L−2000
電 源 : CMPSU−850TXJP
CPUクーラ : SCZP−2000
OS : Windows7 RC (予定)
BIOSまでは何の問題も無く確認していますが、OSはまだ乗っけていません、
Win7RCはダウンロード済みですがインストール用DVDを作成する環境が無くて・・・・・・
現用PCは、IDEのCDドライブ、USB1.0仕様というものです。
IDE/DVDドライブやインターフェイス変換カードなどなど買うのは、今更という感じです。
=== L−2000今後のMyスペ ===
1.冷却の確保
CPU冷却を確保すれば、OSを乗っけて稼動できるのですが、CPUクーラZIPANG2の
14cmFANと後面パネルの間隔が9mm位で内部循環冷却では心もとない感じです。
幸か不幸かパネルとの距離が近い事を逆用して、パネルに相応の大きな穴を開け、そこから
14cmFANに外気を直接吸い込ませる事を考えています。これでケース内の空気の出入り
勘定が大きく改善され、おまけにCPUに外部フレッシュエアー(?)を与える事が出来、冷却も大きく改善される事が期待できます。
ここのクチコミで、生活向上委員会さんが大変貴重なレポートをされています、これにより更な
る出入り勘定の改善、冷却の改善が出来ると思います、いずれこのアイデアも使わせていただき
たいと思います。
あーあ“#%%&・・・・・OSが乗っかるのはいつになる事やら、苦労しながら楽しみながら
ボチボチやっていきます・・・・・。
書込番号:9835506
8点



PCケース > SILVERSTONE > SST-SG02-F
フェイスで展示処分品を7980円で購入し、早速くみ上げてみました。
感想としてはかなり組みやすいです。マザーをセットするときちょっとコツがいるぐらいで、後はさくさくと組むことができました。
ファンも最初からハードディスクベイに1個ついていますし、PCIスロット上にも2個つけることができます。
このためハイエンドビデオカードをつけても、熱がこもりにくくなっているのです。
唯一の難点は、電源とハードディスクのアクセスLEDが高輝度タイプなことだけですね。
ちなみにハードディスクは側面向きで取り付けます。このためL字型コネクターのSATAケーブルは使えないですので、ここも注意です。
0点

これはいわゆるキューブ型? 平置きにして使うのでしょうか?
電源排気やケース排気は正面を向かって左側からですか?
書込番号:9809748
0点

形状はいわゆる「キューブ型」です。
給気は右側面の8インチ角ファンで行います。あと左上部に排気口が2個あります。
なお奥行きがある電源は5インチベイのデバイスと干渉しますので、注意が必要です
!
書込番号:9809912
1点



買いました。
静音でシンプルなケースを探していてこれになりました。
Antec soloから中身だけ引越しです。
構成
【CPU】AMD PhenomU 720BE
【CPUクーラー】noctua NH-U12P
【M/B】BIOSTAR 790GX-XE
【HDD】WD3200AAKS WD10EADS
【電源】Abee SP-630EA
【フロントFAN】R4L4S-10AB-GP NT12-WP-BL
【リアFAN】NF-S12BFLX
PC-B10の詳しい仕様はこちら。
http://www.lian-li.com/v2/en/product/product06.php?pr_index=314&cl_index=1&sc_index=25&ss_index=62
外観はヘアラインが出ていて高級感たっぷり。
でも私の部屋が暗いせいか遠目では、よくわかりませんw
前扉と両サイドパネルは2mm厚。防音シートが貼ってあります。
重量は約7kg。(体重計読み)思ってた以上に軽いです。
購入時からフロント12cm+14cmFAN。リア12cmFANが付いていますが
最初から期待していなかったので全て静音タイプに交換しました。
それでも静音性はファンコン制御していたsoloより若干、音が気に
なります。soloより静かにしたかったのにちょい残念。
今はエアコンの音のほうがウルサイですが、いずれファンコンの
お世話になりそう。
光学ドライブ、HDD、PCIスロットすべてツールフリーでネジ入らず。
引越し作業も楽でした。HDDケージは2.5インチドライブも使えるように
なっているため、将来的にSSDを使う場面でもOK。
裏は画像の通りあまり余裕ありません。細いケーブルならなんとか、
というレベルです。ビデオカードはメーカー公称値で295mmまでとのこと。
中段の5インチベイを使わなければ確かにそれくらい入りそう。
今はオンボードビデオのまま、しかもm-ATXなので中がスカスカw
シンプルで飽きがこないデザインなので、あれこれステップアップ
しながら長く使っていけるケースだと思ってます。
1点

ケース内、スッキリしていて羨ましいです。
静音について
t-zoneで実演していた静音シートの効果は結構凄かったです。
t-zoneより アイネックス マルチ吸音・防音材
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp?cat=0%2C11%2C108&goodsSeqno=28466
思わず3セット買ってきて試してみましたが音漏れがほぼなくなり、うれしく
なってビデオカードを7950GT(ファンレス)からGTX260(ファンあり)に交換
したら結果、元より依然として静かだったので拡張スロット排気ファンを
追加してしまいました。
書込番号:9808138
0点

すたぱふさん
この吸音材は以前から知ってましたが、そんなに効果ありなら
試してみる価値ありですね。
ちょっと疑心暗鬼だったので今まで手を出しませんでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:9811175
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred
Bストック品のこの商品を6月中旬にJUST SHOPで購入(8888円)。現在は以下のような構成です。
CPU:Phenom2X4 955BE
M/B:ASUS M4A79T Deluxe
メモリ:TS256MLK64V3U [2GB DDR3 1333 DIMM] X2
HDD:WD10EADS-M2B [1TB/32MB/3.5/SATAII]
CPUクーラー:サイズ 刀3 KATANAIII SCKTN-3000
VGA:玄人志向 RH4770-E512HW/HD
ドライブ:LG GGW-H20N
OS:vista Home Premium
これにVIZOのブルーネオン管(Nine HundredのLEDがブルーなので統一してみました)を3本入れてみました。結構豪華になって気に入っています。画像をアップします。
3点

す、すばらしいです。自分も光物大好き人間ですが、ケースファンを光らせているだけの自分のPCとは格が違いますね。
撮影ご苦労様でした。
書込番号:9803725
0点

koichangさん、こんにちは。
私もアクリル製透明ケースでファン4カ所とCPUクーラーがブルーLEDで光っているのですが、全然比較にならないですね…
とても綺麗だと思います。
Nine Hundredによく合っているのではないでしょうか。
書込番号:9803914
0点

こんばんは、koichangさん
め、眼が潰れる・・・
書込番号:9803921
0点

みなさん、早速のレスありがとうございます。やりすぎの感は自分自身にもありましたが…ついつい一本、また一本と増えてしまいました。
発熱は、商品に「低発熱・長寿命」とあったのですが、気にはなっていました。実際のところは、アイドル時は39〜42度程度、ガンバっているときは55度くらいにはなってしまいます(デビルメイクライを数十分やってそのくらいです)。パイ焼き時等は未実施なのでわかりませんが…。
ちなみにケースのファンはすべて「M」に設定しています(ケース付属ファンのコントローラはL・M・Hの3段階設定です)。その他、写真にある通りクリアパネルに12cmのファンをつけています(サイズの光る!鎌風の風PWM DFS922512H-PWM-LED)。
電源は剛力2プラグイン600W、現在は正常動作しています。CPUは基本定格動作、Cool'n Quietも動作させています。ゲームする時だけM/Bの機能「TurboV」でオーバークロック(CPU 200MHZ→210MHZ、電圧1.35V→1.45V)させています。
参考までに「デビルメイクライ4BENCH」直後の温度を測った画像を添付します(室温22度)。あまり正確でないかもしれませんが、アイドル時+15℃です…。
書込番号:9804751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





