このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年8月13日 13:30 | |
| 2 | 39 | 2008年9月16日 21:25 | |
| 3 | 2 | 2009年8月17日 19:34 | |
| 0 | 0 | 2008年8月9日 17:19 | |
| 0 | 1 | 2008年8月9日 17:39 | |
| 2 | 4 | 2008年10月15日 18:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
やっと組立完了 購入した店の人といろんな案を出してもらって
無事完了 初期不良の基盤だったみたいで交換してホットスワップ
クリア FANコントローラーは結局中段をニッパで取り除き装着
HDDの冷却で下段についているのを外して中段に移動で一番下に
FANを上向きに装着して冷却面大丈夫
まあしばらく様子見です
ただ一つだけ気になるのがケース全体何度も持ち上げたりして
指紋がべたべた で揮発性の高いもので拭けばいいということで拭いたら何やら黒いものが・・・これが少し気になります
まあいいか とりあえず初めて入れ替えできた喜びです
以上
いろいろ教えていただきありがとうございました
0点
PCケース > ZALMAN > Z-MACHINE GT900
こんにちは
髭のhiro改めRuby大好きです。
ケース交換し自分の理想のマシーン完成です。
構成です。
ケース ZALMAN GT900
マザー Rampage Formura
CPU QX9650
メモリーTeam TXDD2048M1200HC5DC DDR2-1200
HD HD seagate ST3320613AS(320G) Hitachi HDP725050GLA
クーラーZALMAN RESERATOR XT (チタニウム)
電源 ZALMAN ZM1000−HP
グラボ Power Color HD4870 CF
追加ファンとしてメモリー用Owlteck8センチ、NB用KAMAKAZE92
排気ファンをULTRA KAZE38ミリに交換。
ほぼ前機からの流用品です。
とにかく最初に見たときケースの重厚さに圧倒されました。
1つ勘違いしてましたが裏配線と思っていましたが違いました。
その点で配線に苦労しましたが組み終わり電源ONしてその静かさと
これで本当に冷えるのかなと言う不安はありましたが抜群の冷え具合でした!
その後450x8倍3.6GHzに上げ大好きな3DMark06走らせて見ましたが
ANTEC Nine Handred以上の冷却でした。
よく冷えるケースではありましたが、ファン4つ追加して合計8個付けてたせいかも
知れませんが、五月蝿くて長時間の使用に限界でした。
オーバークロックマシンとして造ったので仕方ないかもしれません。
GT900は両立が可能なケースだと思います。
冷却に不満があったらサイドくり抜いてファン付けるつもりでしたがOKみたいです。
5ミリ厚のアルミが触ると冷え冷えとして冷却に寄与してるのかもしれません。
とにかく満足度120%自己満足度200%です。
最後にこのケース使われる方もいらっしゃるかと思いますので1つだけ付け加えます。
マザーを取り付け、グラボ等を取り付けする際は背面のボルトを全部ゆるめてから
取り付けてその後締めなおしたほうが良いです。
そうでないとマザーとカードの間に隙間がありません。
画像と400x8倍の比較ですがEverest載せておきますので参考にしてください。
0点
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
数日前にファン一覧に知らない名前が入ってて髭のhiroさんが消えてたから
何かと思ったら・・・・
やっぱRuby大好きさんにはZALMANが合う!!
書込番号:8194692
0点
がんこなオークさん
お久しぶりですw
同盟に加わりたかったのですが自分の道は自分で切り開いてみようと思い、
GT900行きました。
多少難点ありましたがリーダーの教えのおかげで乗り切れました。
配線裏回すためにHDのベイ改良したり色々苦労もありましたがとにかく
良いケースです。
これからやりたいことまだたくさんあるのですが少しずつやろうかなと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8194722
0点
髭のhiroさんだったのですね
ケースに乗り換えて
温度が少し下がりましたね
いいケースのエアーフローですね
しかもいつのまにかにQX9650に変えたの?
仲間が増えましたね
書込番号:8199888
0点
asikaさん
こんばんは、お久しぶりです。
まだまだ勉強不足でOCはあまりしてません。
もっぱらベンチばかりして遊んでます。
asikaさん目指して頑張ります。
これからもよろしくお願いいたします。
上のすれに書いたのですが本当に良いケースで気に入っております。
ただグラボの温度が10度ぐらい上がって、これから冷却を考慮中です。
書込番号:8200276
0点
HD4870の温度高かったので、サイドからくり抜いて
サイドファン付けようか考えたのですが、取りあえず
ハードディスクケースに12センチファン付けてみました。
あまり五月蝿くしたくなかったのでOwltecの20ミリ静音です。
結果としてはHD4870の温度がファンスピード45%でどこでも温度計で
40度前後まで下がりました。
書込番号:8201089
0点
Ruby大好きさん おっは〜〜!
そこまで冷やせればOKですね4870ならVGA換装もできるので
うらやましいGTX260は換装できるクーラーが水冷の水枕だけですね
既存のクーラーは穴位置が違うようで使えないようです
まぁ温度が4850&4870に比べるとかなり低いので気にしなければ
良いんですけどね変えたい派なのでw
ファンスピード45%3,000RPMて高回転ですよね
GTX260はMAXで1,800位かな 1,000RPMで
50度超えないで使えてます。
書込番号:8201207
0点
がんこなオークさんおはようございます
35%に下げると回転は落とせるのですが45度くらいです。
まだテスト段階なのでファンを光物に変えたりします。
このケースマザー側がゆったりして改良楽で良いです。
ケースに傷つけない程度でやりますが...
この後は最終目標のでその布石です。
書込番号:8201703
0点
こんにちは
流石に研究されてるようですね
1つ気になるが
QX9650 FSB400*8=3.2GHzの点です
Vcoreはおそらく1.25V設定してると思います
0.1Vあげれば(1.35V)FSB400*10クリアできるはずです
私も同じCPUですが1.35Vでは問題なく4GHzで動かしています
メモリーの同期合わせもちょうどいいですし
あっ0.1Vあげた分五月蝿くしたくないのですね
書込番号:8202530
0点
asikaさん
画像400x8の間違いです。 400x10*4GHz Vcore1.3v立ち上がり確認しております。今はOCよりベンチが面白くて450x8で動かしてます。
冷却と音は比例するからと考えてますから仕方ないですね。
OCもその内に公表させていただきます。
書込番号:8202802
0点
Ruby大好きさん はじめまして PC初心者ながらコメントさせていただけたら 前面ファン直後のHDDゲ-ジ吸気の妨げになっていませんか!私HDDゲ-ジ バラシ(ビス4本でばらせます)ゲ-ジ奥側φ21孔4箇所 小さく四角いパンチ抜き孔を金のこで繋げ ゲ-ジ前方(どう見ても風道にならない鉄板部)四角いパンチ抜き孔を上下方向に拡大すると見違えるほど吸気量増しますよ (割り箸先にティッシュペパ-1枚にして細くして付ける)でケ-スファン前面、後方で翳すと加工前と加工後ティッシュペ-パ-のなびきかた見て取れる程変わります。(改善されます)画像にある様な羨ましい装備なら冷却面でかなりの効果望めるのでわです(特にビデオカード廻り)私の(生意気かも ゴメンナサイ)のコメントです。お役に立てたら幸いです
書込番号:8203432
0点
クッキー 愛犬の名前はさんさん
はじめまして
最初に書かれてたのでスペックから気になってました。親父の初盆で16日までパソコン触れなく携帯からなんですが、貴重なアドバイスありがとうございます。まだ組んで数日でこれから風の流れ、温度みながら改造してこうと思います。
だだこのケースにはあまり傷つけたくないのが本音なんです。ハードディスコ裏配線させるのにステー左に移しましたが。
クッキーさんが早く組みおわるの楽しみにしてます。
書込番号:8203527
0点
Ruby大好きさん 返信恐れいります <お父様の初盆で16日までパソコン触れられなく>タイミング悪くて申し訳ありません。身の回りが軽くなってからのガンバリ期待しております <最初に書いた>ゴメンナサイ5.25アルミですHDDゲ-ジ鉄だった為落胆しつつ確かめもせず書きこんでしまいました ZM GT−900HDDゲ-ジのみ鉄です(確信もって) 尚 価格上等の為いじりたくない気持ち分かります が加工後即日サンドペ-パ-施工後ソフトビニ-ル塗料使用すれば錆び怖がらずすむ筈です (私的加工では、強度心配ないと思われます)よりも加工後の冷却性は、かなり良いはずです(押し売り ぽいので参考まで)画像貼る方法覚えたらぜひ貼り付けたいと思います(本当に初心者でゴメンナサイ)落ち着いた状況で読まれることを望みます。また、Ruby大好きさんの先生がた(ぴいさん、がんこさん、完璧さん等久方)何時の日かご教授期待いたします。
書込番号:8203757
1点
私などまだ自作の駆け出しで皆さんから学ぶことがたくさんです。
お互い頑張りましょう。
書込番号:8203827
0点
有難うございます。全てのパ-ツ揃い次第ご相談することがあるかもしれませんが その時は、また宜しくお願いいたします。(Rampage Extreme予約入荷待ち、HD4870X2販売待ち)それでは、、、
書込番号:8203878
1点
Ruby大好きさん お久しぶりです。
本日Asus R/E手元にきました¥52.800九十九(仕事中連絡が来た為手持ち薄でマザボのみ入手)見た目超カッコイイ!!です 9/8全パーツ揃えますが、R/E取り説?すでにチンプンカンプン!!!日本語和訳が 推奨メモリ、BIOS情報、サポート情報のみです(他メーカーも同じなのかな?)自作初チャレの為既にビビリぎみです。先々、行き詰まった時などRUby先輩でいただければ幸いですが(ずうずうしくてゴメンナサイ)只今サウスブリッチ及びビデオカ-ド ファン吸入口下 ケース加工中です(ケ-ス底面吸入ファン増設の為)PC組み付け終了時 再度ご報告させて頂くつもりです。(ご迷惑でなければ)今後共宜しくお願いします。
書込番号:8309927
0点
こんにちは
もうそろそろだと思ってました。
私はRESERATORのポンプが壊れ今日、ASKより部品届き交換です。
その他大幅な改良があるので今日中に起動できるかわかりませんが
期待してください。
どこまでアドバイス差し上げられるかわかりませんが、私で解ることは
お聞きください。
クッキ- 愛犬の名前さん の名前にさん多くつけてて失礼しました。
出来上がったら写真載せて見せていただけると楽しみです。
写真の載せ方はこの内容のすぐ下の青い→画像も投稿するをクリックすると
画像の枠が出ますから右の参照をクリックし、画像のアップロードの画面が出ますのでそこで載せたい画像を選び開くをクリックしてステップ2の画像をアップロードをクリックしてください。
私のGT900もまだGPUの排熱をしないとCPU回りにもろに熱が行き考慮中なので
何か良い方法あったら教えてください。
完成されるの楽しみにしております。
書込番号:8310053
0点
Ruby先輩いつもながら返信有難うございます。 じつわ画像の載せ方分らなっかたのです。 失礼の無い様Canon IXY8.0とやら購入してましたが画像貼れませんでした、 が、お教えいただいたのでやってみます。 ケース 排気きつそうですよね 私的には天板排気しかないかな〜です(φ120開けてファン増設)ここまで行きついてませんが 将来的に!ケース何気にいい感じですもんね!! 現職 大工 お兄ちゃん時代 工作機組んでた時期あります。(制御盤エンジニア情報有) 加工については お力になれるかもです。なんでも聞いてください Ruby先輩 水冷だからビデオカードの廃熱処理だけやれればGoodでしょうね。 で、(冷や汗)画像→マイピクチャ→お教えいただいた方法で良いですか(多汗)
書込番号:8310308
0点
そうです。
撮った画像をマイピクチャに取り込み修正でトリミングしたりしてアップできます。うまく出来てないか内容を確認するの後に修正できますから良ければ投稿するでOKです。
EXTREAMEの説明がここにありますからURL訳文で置いときますから見てください。
http://www.excite-webtl.jp/world/chinese/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.coolaler.com%2Fforum%2Fshowthread.php%3Ft%3D184885&wb_lp=CHJA&wb_submit=+%E7%BF%BB+%E8%A8%B3+
書込番号:8310452
0点
只今PC組み付け終了しました。教えていただいた画像貼っておきます 加工の面で気になることありましたら、:GT900加工してみました。にでものせておきますので質問してください 尚、気にされてましたビデオカ-ドの廃熱の件ですが、バックプレート側に強制排気される構造ですので ケース内の(4870×C/Fにて暖められた)空気が高温になりそれを吸って更にビデオカ-ド爆熱状態かな? 私、φ120排気ファン及びφ92前面吸入ファン風量UP(交換)ケース底面φ120ファン追加してみました→ビデオカ-ドの排気はあいかわらず高温ですが(4870X2)背面及び電源の廃熱は涼しいです。
書込番号:8321744
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
P5Q
XEON X3350
DDR2-6400 1Gx2(CDF)
WD10EACS-00D6B0×4 (RAID0 ICH10R)
WD10EACS-00D6B0×2 (Sil5723)
SAPPHIRE RADEON HD 3650 512MB GDDR3
GH20NS10BLX2
GV-MVP/RX2 (ビデオキャプチャ)
カードリーダー SFD-321F/T5UJR-3BEZEL
剛力短 PLUG-IN GOUTAN-500-P
普通に入りました。
1点
変更しました。
DDR2-6400 2Gx2(CDF)
GALAXY GF P95GT/512D3
GV-MVP/HS (ビデオキャプチャ追加)
室温26℃
CPU 49℃
マザー 44℃
CPUは、3.2Gにオーバークロック。
書込番号:8412438
1点
去年の11月にグラボをGALAXY GF P95GT/512D3からRH4670-E512HW に変更しました。
書込番号:10011522
1点
PCケース > ZALMAN > Z-MACHINE GT900
ZM-GT900 良いですよ!箱の強度、造りこみ(精度)かなり良いです ただオ-ルアルミ謳ってるはずが5.25&3.5ベイ鉄です 前面ファン直後のHDDベイ(鉄)整流×の為孔加工しました購入時よりケ-ス内にエア入ります(前面ファンの負圧下がった為か静かになりました)他 電源、リセット スィッチ カチッと質感も高めです 側面の扉もワンタッチ鍵で使いやすいです 只今マザ-ボ-ド、ビデオカ-ド待ちの状態ですが良いPC作れそうです
0点
PCケース > スカイテック > SKC-MINI120
いちや たかしさんのレビューを見て、PCIライザーカードを注文しました。届くのが楽しみです。
レビュー通り、質感はまあまあ、たてつけ(精度)はイマイチといった感じですが、Mini-ITXに3.5インチHDDという組み合わせではこのケースがいちばんスッキリしてると思います。その点では満足度がたかいですね。さらにライザーカードさえ用意できれば、GbEのないAtomのMini-ITXマザーにもLANカードを増設できるとなれば満足度↑↑↑です。こういう情報はほんとうれしいですね。
他に気づいた点といえば、小型ですし熱がこもりやすいケースです。気になる場合は4cmファンを増設したほうがいいかもしれません。
設置面積でいえば最小クラス。ホームサーバ向けのケースとしてかなりいいのではないでしょうか。
P.S.
わたしの場合は、シルク通りに接続したら正面の青色LEDは電源投入を示すパワーLEDでした。HDDは▽の形をしたちいさな緑色LEDで、HDD動作時にうざいといったことはありません。
0点
本日、PCIライザーカードが届きましたので取り付けてみました。
以下の組み合わせで無事装着できましたが、あくまで参考です。作業を行うかたは、自己責任で行ってください。
ライザーカード :MTG 1Uサーバー用 PCI Riser Card
→http://www.mtg.co.jp/riser-card.htm
NIC : 玄人志向 GbE-PCI2
HDD : 3.5インチで大丈夫です(WD10EACS-D6B0)
1)HDDドライブを取り外す(私しませんでしたが、念のため取り外しましょう)
2)eSATAポートをプラスドライバではずす
3)用途不明の四角い穴のパネルをもぎとる
4)クリアファイルを適当な形に切り取り、ホットボンドか両面テープでNICの裏面に貼り付ける(基盤とHDDが干渉しますので、ショート防止です。静電気が気になる方は他の素材で)
5)NICをライザーカードに取り付け、PCIバスに取り付ける
6)HDDドライブを取り付ける
作業時はACアダプタを取り外しましょう。
書込番号:8187516
0点
PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS
詳細はVF1000SWAにも書いたので省きますが、追加で書き込むとQ9450 CNPS7500 TWIN2X2048-8500C5D/4GB P5E-V/HDMI HDD/500GB 9600GT/OC 580W電源 8cmFAN×2(1110rpm) 6cmFAN×2(rpm不明)でアイドル時 CPU34℃(1200rpm) MB45℃だったのですが、右サイドアクリルパネルに 9cmFAN(1000rpm)を追加したらCPU29℃(1100rpm) MB31℃と大幅な冷却効果がありました。サイドの切込みが9cmFANの寸法にピッタリでしたので防振ゴムブッシュで固定しております。
2点
回転数を下げるか(12V→5Vに変更)ファンコンで調整すれば気にならないと思います。
サイドに付けたFANは元々筐体に付属(フロントFAN)していた物なので五月蝿いです。
なので、この場所に付ける場合は回転数の少ないFANかパフォーマンスの必要な時だけ調節できるファンコンタイプがお勧めですね。
書込番号:8199501
0点
自分もこのケースで組みました。
CPU:Core2Duo E8400
M/B:ASUS P5QL-EM
MEM:2G
VGA:GV-NX96T512HP GeForce9600GT(O.Cモデルでファンレス)
エアフローに根拠のない自信を持ったのが失敗でしたw
3DのMMORPG(マビノギ)を起動したらファンレスのグラボの温度が上がる上がる。
100℃近く上昇しました><
それでjinnyiさんの方法を試してみました。
ファンはサイズの鎌風2の風92 KKF92-01 コレをゴムブッシュで止めました。
サイドパネルの通気穴の関係上、あまり直射出来なかったんですが、
最低の1100RPMでアイドル45℃以下 マビノギ起動で50℃台に収まりました。
気にならないギリギリ(2000RPMぐらい)まで回転を上げればマビノギでも
40℃台まで下がります。かなりの効果です。
jinnyiさんの書き込みがなければもっと試行錯誤していたと思いますw
情報提供ありがとうございました^^
※このケースのフロントファンはHDD冷却のためにあると考えた方がいいですね。
サイドからの冷却は効果覿面です^^
書込番号:8503291
0点
参考になり嬉しく感じております。
私も静音に気を使ってまして、グラボのファンレスを考えておりましたがケース通気が良くない事からあきらめた次第です。
最近はFANを大きな物に替えて(9cm→12cmの変換コネクタ)風量を大きくし風切音をおさえております。
夏場は5個のFANを付けていましたが、今では3個に減らした次第です。
書込番号:8504668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





















