このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2008年8月3日 01:55 | |
| 3 | 5 | 2008年7月20日 22:29 | |
| 0 | 6 | 2008年7月19日 21:53 | |
| 4 | 6 | 2008年8月1日 01:36 | |
| 24 | 21 | 2008年7月4日 22:43 | |
| 0 | 1 | 2008年7月13日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > AOPEN > G325 SILVER
AOpenのサイトには使用可能電源リストがありますが、
それに乗っていなかった電源が使えましたのでレポートします。
玄人志向 KRPW-V500W です。
http://kakaku.com/item/05909011013/
2点
同じくKRPW-V560Wもいけました。
書込番号:8161320
2点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
静音なので購入と言うよりは、ケースが大きいので購入しました。熱対策として、HDDラック内とVGAダクトにファンを増設しています。VGAダクトには元々付いていたFANブラケットが丁度いい感じではまったのでチョッと切断して取り付けました。参考までに・・・
2点
ファンはどちらの製品でしょうね。
私も増設したいですw
書込番号:8099390
0点
HDDに関してはまったく同じことやってるけど
グラボ側面のFANあてはやってないけど
その場合ダクトをはずして側面パネルはオプションパネルを使用してる
感じでしょうか?
あとは5インチベイ一番下の部分にFANを設置して
上から下に向かって風を送るようにしてあげても
効果的ですよ
書込番号:8101864
0点
HDDケースのファンは何センチのファンを使用していますか?
ケースの寸法を測るとは11センチ弱みたいですが、
ちょうどいいサイズのファンが探してもなさそうなので。
教えてください。
書込番号:8101982
0点
HDDに付けているFANはGIGA-BYTEのG-Powerですハードオフのジャンクで手に入れた物を流用しています。HDを左側縦上下に2台入れているので上段ラックのシステム用HDに直接風をあてて下段のHDに風を落とす感じです。グラボ側は元々HDラックの上部に付いていたFANブラケットをそのまま加工して付けています(ツメは切断してケース後部の排気口から風を入れられるようにFANブラケット横を切断しています)
書込番号:8102209
1点
jinnyiさん
有益な情報ありがとうございます。
初心者ですがいろいろ試してみたいと思います。
自作って楽しいですねぇ。
書込番号:8104666
0点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
昨日届いて組み上がりました。
いやぁ静かですねぇ。付属のファンも思ったほど五月蝿くないし。
電源が一番うるさいですね。
質問なんですが、CPUの電源だけが裏回し出来ませんでした。
皆さんどうやって裏に回してます?
ケーブル切って回すしかないのかなぁ…
0点
>>平さん
延長コードは付属しているのですが、側面カバーを閉めるガード?
にかぶせると、側面カバーがしまらないんですよ。
書込番号:8099344
0点
となるとコードをコネクタから抜いてかな?(分解可能の筈ですので・・・)
書込番号:8099422
0点
購入検討中だったりしますがw
ATX12Vコネクタの厚みで裏面側のカバーが閉まらないの解釈でOK?
HDD側に逃がす(くの字に配線?)、長ーい線を探す(作るw)、は駄目ですか?
(でもコネクタ厚み方向を変えたらすんなり付きそうなのですが・・・)
書込番号:8099757
0点
>>ATX12Vコネクタの厚みで裏面側のカバーが閉まらないの解釈でOK?
そのとおりです。
ちょうどガードの下側に吸音シートがくるので、干渉して蓋がしまらないんですよ。
書込番号:8099804
0点
PCケース > ANTEC > Fusion (ANTEC)
Fusionで組んでみました.
CPUクーラーはNinjaMINIが高さもぴったり位置もケースファンにピッタリなので,
このケースで組む際はNinjaMINIがオススメです^^
使用目的としてはHTPC的なことは全く考えずに,見た目と性能の両立を目指しました.
いかにも自作PC〜なフルタワーは嫌だったのでw
構成です.
CPU:Core2Duo E8400@3.0GHz
マザボ:GA-G33M-DS2R
メモリ:Patriot 安いやつ 2G×2
グラボ:HD3870 リファレンス
HDD1:WD320プラッタの320GB
HDD2:WD320プラッタの640GB
光学ドライブ:ソニーオプティマ7200S
電源:オウルテック M12 SS-600HM
OS: Vista Ultimate
その他:ノースのクーラーをHR-05 IFXに,
HDDクーラー板風一つ
GIGAのマザーについてくる音声光デジタル出力のブラケット
アイネックスの電圧変えるやつ(ファンコン代わり)
1000rpm位の8cmファン
以上です.
初自作なのでコンサバなパーツをチョイスしました.
HDD1はVFDの裏に金具使って水平につけました,
それだけだと熱がこもるので板風つけて8cmファンで排気してます,
ケースファンは3段階調整できますが,正直最初の状態じゃ最弱しか使い物にならないので今は電圧変えて5Vで動かしてます.冬とかはもっと絞ればほぼ無音にまで持ってけるんじゃないかと・・
見た目重要ですが性能は妥協したくなかったのでグラボ載せました.
24CMまでの長さなら載ると思います.しかし,電源コネクタが中途半端な高さにあるやつだと電源コネクタが刺さらないと思います.
長いカードならコネクタが端にあるのを選ぶといいと思います.
GPUクーラーにDuOrbつけたりしましたが熱がこもってしまい周りが熱くなってしまうので,結局リファレンスです.
発熱の大きいカードは外排気でないと熱の逃げ場がなくなります.
EVEREST読みですが室温25℃のアイドルで
CPU 17℃(?)
M/B 25℃
HDD1 32℃
HDD2 31℃
GPU 48℃(カタリスト)
です.
シバクと
CPU 30℃
CPU 75℃
って感じです.
このケース自体かなりよく考えられて作られており特に不満はないです.
ただ,HDDの固定方法が?です
正直普通にビス止めで水平においてもいいような気が・・・・w
今のところ友達にこいつがパソコンだってことはばれてないです(笑)
長文失礼しましたー
検討中とかでこれ試して〜みたいなのあったらなんなりとお申し付けくださいw
2点
やるおMAX様
私もFusionかNSK2580を検討しております。
ケースについてのことではないのですが、NinjaMINIは
FANレスで運用しているのでしょうか?
FANレスの状態でシバキ時のCPU温度が30℃であれば
NinjaMINIは かなりの冷却能力を持っていますね。
お教え頂けましたら幸いです。
Fusion、NSK2580に続いて NinjaMINIも気になりましたw
レポート参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:8087045
0点
>ナチョナチョさん
現在上記の写真の状態で使ってます.
ファンレスというかケースファンで十分冷えます.
ただし,ケースファンはもともと排気ですが吸気に組み替えて運用しております.
今10分ぐらいPrime95回して温度が安定した所を撮ってみました.参考にしてください.
EVEREST読みでCPUは35℃です.
NinjaMINI自体あまり優秀ではない(笑)という口コミがありますが,ヒートパイプが上向きで効率が良くなったのか,ケースファンの風量が多いのか自分は全く不具合は感じません.最近の45ナノのCPUであればケースファンで十分に感じます.
このケースならば鉄板ではないでしょうか.
FusionかNSK2580かの選択ですが,VFDに1万円の価値があるかというと・・・・w
VFDに表示される内容は付属ソフトが勝手にサーバーから拾ってきた各国のニュース,天気予報,メールの着信,OSやCPUなどの情報と,まぁ自分は必要性を感じませんww
しかし,ハッタリという面から言わせてもらうとボリューム調整ダイヤルとVFDのおかげでパソコンっぽさが抜けていいです(笑).
まぁここは予算と好みでしょう.
あと,Fusion430には赤外線リモコンのレシーバが付いているらしいです.
書込番号:8088241
1点
やるおMAX様
早速のレス、ありがとうございました。
E8400・FANレスでCPUが35℃というのは、NinjaMINIって
かなり優秀なのですね。
ケースFANのおかげってこともあるのでしょうか。
ケースFANは3段階で風量調節出来るとのことですが
> 最弱しか使い物にならないので
ということからですと 風量を最小段階にした場合でも
静かではないということでしょうか・・・
とお聞きするのは むつかしいところですね。
“うるさく感じる、感じない”というのは 個人差が
ありますからね。
CPUはAthlonX2の4000eシリーズかPhenomX4のTDP65Wシリーズを
選ぼうかと思っております。
FusionのボリュームダイヤルとVFDは惹かれますね〜
>いかにも自作PC〜なフルタワーは嫌だったのでw
同感です!
ということで FusionやNSK2480に辿り着きました。
Fusion430もいいな〜w
大変参考になりました。
ありがとうございました。
決定し 組み上げましたら 報告致します。
書込番号:8089201
0点
NinjaMINIは凄いですね。
私はFusion Black 430で同じマザボで組んでます。
やるおMAXさんに質問なんですが、「GIGAのマザーについてくる音声光デジタル出力のブラケット」これって付属してたんですか?
私は代理店やらさんざん探して(2ヶ月)明日やっと入手できます。
確かオプションのアクセサリーですよね?
我が家ではHTPCとして活用しています。となりのBW700にはBD-Videoは突っ込まないよう気をつけてます。(話が違うか・・・)
写真添付します。(すいませんボケボケでした)
書込番号:8142953
0点
放置しててすいません(汗
>ナチョナチョさん
ケースファンは3段階調整できますが,自分の環境ですとこれが最も音がでかいので
どれだけケースファンを絞るかで騒音レベルが変わります.
たぶん最弱で1200rpmぐらいかと思いますが,12cmファン×2でそれ以上の回転数になると気になるかと.
まぁ最弱にしてやれば別にうるさいわけじゃないです.
あくまで個人的な意見ですが^^
ぜひ購入したらレポートお願いします.
>クリーム大好きさん
S/PDIF出力のブラケットですがマザー付属していたわけではなく自分はヤフオクで買いました.
2chのコンポにつなげたかったのとサウンドカード買うほどでもないと思ったので.
しかし,ただでさえ少ない拡張スロットが・・・w
もし拡張スロットが足りなくなったら真っ先に外されるかもww
代理店はこの種のオプションを‘あるよ’といいながら在庫は持ってないんですよね.
どっかの掲示板で個人輸入している人がいたのを思い出しました.
書込番号:8153280
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
全面メッシュだからうるささはそれなりですがサイズ的にも冷却性にかんしても文句ないくらいしっかりできてますよね
書込番号:8028776
1点
配線は気合いで何とかまとまります。
うちのは見せられるほどまとまっちゃいませんが(^_^;
書込番号:8028779
1点
ΑΤΗΟЛさん初自作完成( ^-^)/:★*☆ オメデト
光物がまぶしいですね!
私なら初でここまで組めなくな・・・がんばったと思いますよ!!
今レスの3人CM690愛好家ですねw
構成書いたほうがこれから組むみなさんの参考になりますよ。
書込番号:8028804
1点
こうしてみると光ものもなかなかいいね〜
最近購入したコンパネ4号のファンコンのLEDがたまたまケースのLEDと同じブルーなので、いい感じです。これから夏で暑くなるので、ブルーで涼しげな気持ちになるのもいいかもしれませんね。
ちょうどファン購入考えていたので光るファンも検討してみるかな?
ちなみにスレ主さんのCPUクーラーは風神匠かな?
>今レスの3人CM690愛好家ですねw
よそものが来ました!!!!w
でも電源下にあるのは同じだよw
書込番号:8028921
1点
しるばーすとーんのブルジョワだったら許さんよ〜(^_^)
書込番号:8028953
1点
主なパーツは2年以上変わってないから勘弁してください(*^_^*)
書込番号:8029029
1点
いやいや、単なるひがみですんでお気になさらず(^_^)
こう光り物で固めると、クリアなサイドパネルも欲しくなりそうっすね。
書込番号:8029035
1点
590と690のOPパネルて全体じゃなく変な窓なんですよね
不要にファンが付いてて安くないし!
http://www.signal-pc.com/shop/f_x11.html
書込番号:8029057
1点
鳥坂先輩さん
うちで使ってる12センチケースファン…何やら文字が浮き上がるですよ。好きな文字も入力して表示可能だそうな…如何です?
光り物同好会…
書込番号:8029158
1点
文字が出るファンてCPUもありますね!
五輪の企画物も出てますねw
ところでいつのまにかCM690が売り上げNo1?
書込番号:8029166
1点
おお、すべて光り物だからきれいですね。僕は今、LEDファンからCentrion5で使ってたクーラーマスターのオリジナルファンになってますが。そういえば昔使ったLEDのNBファンいつの間にか光らなくなってましたが。ΑΤΗΟЛさんは次にほしくなるのはアクリルパネルかな。でも、CM690のアクリルパネルって案外高いんですよね。
書込番号:8029207
1点
高校生でこんなガッツリと遊べるPCを組めるとは羨ましい限りですw
私が高校生の時の自作なんて…いや、今でもか…
>ところでいつのまにかCM690が売り上げNo1?
クーラーマスター同好会の方々の宣伝効果でしょうか?w
書込番号:8029302
1点
ΑΤΗΟЛさん、こんにちは。
高校生で自作とは羨ましいです。
私がその時分の頃はそんな事は全く考えもしませんでした。
私も(ケースは違いますが)光り物を付けています(^^;
書込番号:8029405
1点
たくさんのコメントありがとうございます。
「COOLERMASTER」はやっぱ最高ですね。あのアンテックを抜いて現在1位ですから(*^ワ^*)
構成も書いておきます。
OS:WinXP Home SP2
CPU:AMD Athlon64X2 5600+(Windsor) 3.0Ghz OC
CPUcooler:風神匠 RR-CCH-ANU1-GP FAN12×2
Memory:W2U800CQ-1GLZJ DDR2 PC2-6400 ×4 4GB
VGA:WinFast PX8600 GT TDH (PCIExp 256MB)
M/B:GA-MA770-DS3 Rev.1.0
電源:SILENT KING-5 LW-6500H-5
ケース:コレ!!!
HDD:250G 7200
ゲームPCとして組みました!
書込番号:8029428
0点
やっぱりこのケースってNinehundredよりサイズ小さいですし。それに冷却性能の高さも兼ね備えているケースですしね。また、ケースの作りもコストの割によくできてる感じありますしね。ちなみに僕はPCケースは昔からクーラーマスター製が多いですね。
書込番号:8029590
1点
ん〜、個人的には人気の理由はこういうことではないかと。
少なくとも自分はこんな具合にCM690に行き着いた気がします。
Nineで自作しようとしたんだけど、より完成度が高いABが気になるけど+5000円は高い
↓
一度ABが気になってしまうとノーマルNineはやっぱり不満。。
悪いとは思わないんだけどやっぱりねぇ〜。。
AB買えないならNineじゃなくていいやw
↓
安いの無いかな〜?CM690なかなかいいね。
↓コレはCM690ポチる事が確定した超ニッチな+αの理由。↓
オロチ乗せてみたくて仕方ないんだけど、Top排気、サイド吸気(薄型)、クーラー下吸気でついでにメモリー冷却で使うとすると、これ以上シックリ来そうなケースは無い気がするんですよね。
書込番号:8029744
1点
ΑΤΗΟЛさんのケースで一箇所気になるのが風神匠なので
サイドパネルは自然吸気でよさげな感じが(距離が近すぎるし)
書込番号:8029806
1点
なるほど。髭のオジサマ?さんみたいな考えも一理ありますね。とはいえ、このケースも悪いケースじゃないですし、満足かな。
書込番号:8029830
2点
>サイドパネルは自然吸気でよさげな感じが(距離が近すぎるし)
Fanフィルターが真の目的のような気がするので実はすごく考えられた結果かも?
フィルターをファンでサンドイッチすればフィルター分の損失が相殺されそうな気がしなくもないです。
ん〜、気のせいかなw
サイドアリ(フィルタ付き)とサイドアリ(フィルタアリ)とサイド無しで何か変化があるかすごく気になります。
書込番号:8029895
1点
私は価格.comのレビューや口コミの影響が大きかったですね
最初はAntec系も考えましたが大きいのとCENTURION5を使っていたので
フロント周りのメッシュなどが防塵付だったりで気に入っていて
はじめはCenturion 590 を考えてorientさんの書き込みがすぐく参考になり
自分にはCM690がサイズ的にも向いているのと
Centurion 590 より高機能で私には作りも上に見えるのに安かったので決めました
(590が高いのは後発だから?かな)
書込番号:8030111
2点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
P5K PRO
Quad Q6600
DDR2-6400 1Gx2(CDF)
WD10EACS-00D6B0×4 (RAID0 ICH9R)
WD10EACS-00D6B0×2 (RAID0 Sil3132)
SAPPHIRE RADEON HD 3650 512MB GDDR3
AD-7200S(Black)X2
GV-MVP/RX2 (ビデオキャプチャ)
PP550ADVANCE 550W
3.5インチには、オウルテックFA404MXを入れています。
0点
後、フロントに92mmファン×2、サイドに80mmファンを追加してあります。
床板とマザーボードに空間が多いので、パーツが良く冷えます。
室温 27℃
CPU 47℃
マザーボード 43℃
CPUは、3Gにオーバークロック。
書込番号:8070910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)



















