このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2007年8月10日 15:30 | |
| 1 | 0 | 2007年8月5日 17:05 | |
| 2 | 3 | 2007年11月4日 16:14 | |
| 1 | 0 | 2007年7月27日 18:07 | |
| 0 | 1 | 2007年8月11日 22:04 | |
| 0 | 8 | 2008年3月24日 00:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Thermaltake > Soprano DX VE7000SNA
黒バージョンが登録されてないようなのでここに書き込ませいただきます。
スペックは以下です。
【ケース】Soprano DX VE7000BNA(黒)+オプションの23cm Fan付きサイドパネル
【電 源】オウルテック M12 SS-500HM
【モニター】iiyamaのCRTモニターを流用
【CPU】Core 2 Duo E6750
【CPUファン】リテール
【マザー】GA-G33M-DS2R
【メモリ】Team DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組
【ビデオカード】オンボード
【DVDドライブ】IODATA DVR-SN18GLVB
【HDD】HGST HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
【FDD】Owltech カードリーダー FA404M-BOX 11in1+6
(カードリーダーが欲しかったので手が滑った)
組み立てた後の起動からがすんごい大変だったけどほぼ前と同じ状態になりました。
バックアップし忘れたソフトとか、ユーザーアカウントがOwnerになったとか
どうしてもAHCIにならず諦めたとかいろいろありましたが
なんとかがんばりますた(T∇T) 悔やまれる事はあるけどもう疲れた(笑)
SPメーカーの統合CDがエラーで、仕方なくSP1から入れる結果となりました。
幸い、SP2の実行ファイルをCDに焼いておいたので良かったです。
あ、ノートンさんのCD見つかりましたd(>∇<)
ケースは思ったよりちょっと大きかったけどかなり気に入っています♪
安っぽくなくて重厚な感じ。なので重い!!
デスクから上げ下げするのが大変だったのはいうまでもない^^;
それと天板の真ん中辺りにアクセスポートがあるんですが
電源ケーブルと思いっきり接触するので外しました。
でも、そこにケーブルとかを結束しておけるので結果オーライ。
前よりは音も気にならないし、光っててかっちょいいケースです。
メモリはエラーなし♪
DVDドライブは書き込んだりすると確かにちょっとうるさいけど
書き込みのお仕事してるって事であたしはそんなに気にならないかな。
Owltech カードリーダーはすんごい勢いでFDDが飛び出てきます!
飛び出る勢いに慣れなくてFDDを何度も落としました^^
HGSTのHDDは書き込んだりしてる時は結構音がします。
これもお仕事してるって事で許容範囲。
CoreTempによると、Core0&1ともに現在24℃。
グリスはアイネックスのAS-05を使用しています。
なんだかちょっと変な現象があったけど直ったっぽい。
ちょびっとインストールし直したい気持ちはあるけど今はひとまず休憩^^;
アドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。
よっぽどここに書き込んで相談しようと思ったけど
一人で乗り切れて良かった............のか?
ちゃんと動いてるから良かったって事でd(>∇<)
0点
おめでとうございます^^
>HGSTのHDDは書き込んだりしてる時は結構音がします。
feature Toolもよかったら試してみてください。既に試されたのかな?
http://hdd.iemoto.org/hgst_001.html
>DVDドライブは書き込んだりすると確かにちょっとうるさいけど
書き込み時はしょうがないとして、普段もうるさいようだったらNero DriveSpeed。
http://fox.flop.jp/tukau/cdspeed.html
すべてのドライブで使用できるようではないですが。
初自作は満足半分、反省半分かもしれませんね、私も反省点が多々ありました。
少し間が空いていたので心配しました、でもよかった^^
書込番号:6619025
1点
>GILLYさん
お久しぶりです、書き込みありがとうございます^^
>feature Toolもよかったら試してみてください。既に試されたのかな?
http://hdd.iemoto.org/hgst_001.html
試してなかったので早速試してみました。
が・・・ぬぅ〜・・・DVDドライブしか表示されない_| ̄|○
なんかやり方が悪いのかな?^^;
ブゥ〜ンっていう音が大きくなったり静かになったりしますね。
蚊が近づいたり遠ざかったりしてる時の音が低いバージョンです。
旧マシンでもHGST使ってたのですが同じ音がしてました^^;
起動した後デスクから下ろして中開けていじくっていた時
HDDを触ったら触っていられないほど熱かったので
3.5インチにでも冷却装置を設置しようかと・・・
HDDベイの上下抜かして付ければ前面ファンがちゃんと当たるんですが
上だとファンの端っこなのであんまり風は当たっていないと思われます。
>書き込み時はしょうがないとして、普段もうるさいようだったらNero DriveSpeed。
http://fox.flop.jp/tukau/cdspeed.html
うるさいのはお仕事中だけで、普段はすごいおとなしいですよ(笑)
普段でいえばHDDのブゥ〜ンって音の方が気になります。
>初自作は満足半分、反省半分かもしれませんね、私も反省点が多々ありました。
確かに反省点が多々ありますね^^;
だけど自分で組み立てるとこうなってるのか〜ってのがわかりますね〜。
ブートドライブの順番やBIOSや接続にしても
組み立て全般から非常に勉強になりました。
ユーザーアカウントのOwnerを直したくて
いろいろやってたらログオン出来なくなり携帯で調べまって
コマンドプロンプトでシステムの復元したりしたのもいい思い出です(T∇T)うぅぅ
4ピン電源コネクタを繋げた後に余った端っこのコネクタ全部繋げたい
って思ったのは内緒ですd(>∇<)
>少し間が空いていたので心配しました、でもよかった^^
心配するほど気にかけて下さって本当にありがとうございました(o_ _)o
ネットには繋げていたんですが設定が納得いかず
試行錯誤を繰り返した挙句、ownerでいいや! AHCIじゃなくてもいいもん!
っと開き直り、本日のご報告となりました(笑)
自作を熟知してる方ってすごいですね〜
まぁ、これで暫くかっちょいいMyマシンは安泰だヘ(≧▽≦ヘ)
書込番号:6619260
0点
>自作初心者^^;さん
こんばんは^^
いろいろアドバイスを頂きまして本当にありがとうございました。
また、どこかで見かけた時にはお声をかけて頂けると幸いです^^
書込番号:6622819
0点
聞くのは簡単だけど 自分で解決していく方が身に付くと思います
どうしようもなくなった時に また聞けばいいかモーー><
書込番号:6625022
0点
>自作初心者^^;さん
こんにちは^^
>どうしようもなくなった時に また聞けばいいかモーー><
どうしようもなくなった時と、調べてもわけがわからない時ですね。
がんばります、ありがとうございました。
書込番号:6627724
0点
PCケース > Abee > AS Enclosure S1 ES1S-011
夏に入りました。暑いです。
このケースのエアフローについて報告します。
購入してから半年強たちました。夏場での使用感を報告します。
空気の流れは、ケース前面から吸気、CPUを通って、そして背面へ一直線に排気する構造が効いていて、ケースの内部温度の上昇はかなり抑えられているようです。
現在の室温29℃(一応エアコンは入れています。)のとき
ケース温度、29.7℃
計測は、下記を使用しています。
Scythe iGUARD 銀 4CHファンコントローラー
iGuard-SL JAN:4560143267679
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html
ほとんど室温から1℃程度の上昇だけです。
今水冷システムを導入しているので、CPU温度(PCプローブU測定)
FSB:333(3.0GHz)
E6600+P5BDelux(C1Eオン)+7900GS
無負荷時:33℃
負荷時:39℃ CINEBENCH 9.5の一番高いときの計測
結構お値段はりましたが、そこそこいいケースだと思っています。
1点
10年ぶりにPCケースを新調しました。(それまでは、吸気と排気に8cmファンが1つずつのもので、冷えが悪かったです)とにかくよく冷えてくれることが音よりも大事な点でNeniHundredとこちらのP180,182と迷いました。最終的にP180(黒)を購入。なかなかかっこよくて気に入っています。
(満足な点)
1:びっくりするくらい静か!
特にHDDをゴムのブッシュで止めているので静かになるし、さらに気になっていた電源(650W以上でPCI8ピン対応のものは購入時これしかなかったので、しかしファンが小さいので、少し音が気になっていました)のファン音も聞こえなくなりほんとに静かです。
2:よく冷えてくれます!
購入前は、軽くオーバークロックしたかったのですがケース内温度が下がらず、OCできる状況でありませんでしたが、これに変えてからは、チップセット周りの温度も5から8度くらいは下がってくれたように思います。
3:水冷用の穴が空いてました!(大ラッキー)
実は、Verにより空いていることを知らないまま、PCIから 水冷用ホースを出そうと思っての購入でした。P182との値段差(約5000円)はもったいなかったので。しかし、最近製造されたタイプは穴が空いているのですね。大ラッキーでした。(^^; PCIのところから出すのに比べて外側に穴が空いているので、ケーブルの取り回しも熱くなるグラボにふれることなくスムーズにとり回せました。
4:HDDがよく冷えてくれています。実は、10000rpmのラプターを積んでるのですが、時々45度を超えてしまい、困っていました。オーバークロックはしなくても良かったのですが、今回システムを入れ替えて最も困っていた点でした。エアフローがしっかりしているこのP180では、高くても43度止まりで、助かっています。(下段の電源と同じ列にHDDを内蔵)
5:質感がいい!
NineHundredの上面の20cmファンに思わず気を失いそうになりましたが(もう少しで購入してしまいそうでした)、前面のデザイン(白のFDDとCDをつける必要があったこと)とほこり対策がP180がしっかりしていることが決め手でした。特にファンがすでにP180はついていて、しかもほこりよけのフィルタ(水洗い可)があるのでこちらに決めました。中段に吸気用に静音タイプのファンを1つ追加していますがその前にももちろんフィルタは最初からついています。満足。
(不満点)
*ひとつだけありました。 CPUやケース内温度が上がりすぎたり、ファンが止まるとブザーが鳴るようにしてたのですが、そのためのブザーが付属していないことです。マザーボードのスピーカー端子につなぐためのブザーが付属していません。ま、旧のケースのものをつないだので、ぜんぜん問題なしです。
長くなっていますが、これだけ書いてもいいと思うくらい今回は満足しています。いままで、ケースに1万も払うなんて、、、考えられない!と思って10年近くがすぎていますが、ケースを冷やすために片面を車のサンシェード(網になってますよねあれ)を貼り付けてそこに冷気を吹き付けつつ使ったり、それすらしないで、ほこりだらけになって、フィンの掃除をまめにする必要にかられたり、、、さんざんでした。
静かで、ほこり対策もしっかりできて、よく冷えてくれる、、、やっぱり高いケースにはそれだけのメリットがあります。なんでもっと早く購入しなかったのか、、、と悔やまれますので、あまりケース内が冷えなくて困っている方や、CPU温度だけにとらわれていて、意外とHDDの温度やチップセット(マザーボード)の温度に気を遣っていない方には、おすすめのケースだと思います。あと、ケース上面から排気しますが、そこに取り付けるダクトもついています。これがあれば、直接ねじや小物が落ち込むこともないので、座敷で机の横に置くという私の環境では、やっぱりNineHundredよりP180が向いていました。とにかくひさびさに満足な一品を購入できて良かったと思っています。
2点
3ヶ月前にP180を購入し,当時は静音性能と水冷用穴があり,満足していました。
で,3ヶ月使ってみて,やっぱりこれにしてて良かったです。
というのも,ほこりが周囲で結構でてしまい,それが吸気口にいっぱいつきます。
(よく冷えてくれる=空気を多く吸い込む,あたりまえですが)
吸気口にフィルターが最初から付いていますので
それが,掃除機で,シュッ とすえば綺麗になってくれます。
本当にこれは我が家にとってはありがたいものです。内部にほこりが入って,GPUや
CPUなどの冷却フィンを掃除する思いをすれば,よっぽど安心です。
普通の居間に置いているのですが,常時そこで家族が生活しているので,
ほこりはやっぱりおおくあるようです。
吸気口にフィルターが付いていて,ほかからは吸い込まない構造になっているかも
一つのポイントだと強く思いました。(^^;
書込番号:6941927
0点
ninjya乗り さん こんにちは
うちは先月P182で組みました。重たいケースですが、自分も質感が良いので気に入っています。
机の上に置いての使用ですが、吸気口の二つのフィルターには結構ほこりがたまります。
電源はENERMAXのINFINITI なんですが、田型4ピンとか24ピンの電源ケーブルはマザーの裏
を通そうとすると届かないです。
良好なエアフロー確保のためにもいずれは何とかしたいとは思っていますが...
HDDについては下段にラプター74GBとWDの500GBの2台だけですが、下段にもう2台追加
というのはためらいますね。
書込番号:6942469
0点
あれ?途中で送信してしまいました。
ちなみに水冷ユニットは何をお使いですか?
書込番号:6942484
0点
kakaku.com には掲載されていませんが、IN-WIN BK623/300(R) の仕様について、私感を含め報告したいと思います。
現在 M2A-VM HDMI と 5200+(65W) という規格外の組み合わせで、自作を始めた所です。筐体の小ささに惚れました。・・・正直、規格に沿った組み合わせが無難です。
電源について
外観・寸法は、owltech OWL-300SFX とほぼ同一ですが、仕様は微妙に違います。
出力構成は、+3.3V_20A, +5V_18A, +12V_8A, +12V_16A,-12A_0.5A, +5sb_2A, 最大出力300W。
コネクタは、ATX24<20pin+4pin>, ATX<4pin>, SATA_2(1), HDD_3(2), FDD(1=HDDとコンビ) という構成。
SATAは1系統にコネクタ2、実質有効なコネクタは1。HDDは1系統にコネクタ2(長め),HDDとFDDのコンビが1系統。
CPUクーラーについて
高さが65mm以上の製品は取り付けできません。CD/DVDドライブと干渉するため。Intel,AMD(規格外)共にリテールファンの使用が無難です。
AMD(規格外)の場合は、吸気BOX(プラスチック製の白い部分)を、加工する必要が生じます。
Intel(規格)のM/Bは、左(I/O側)に変心していますが、AMD(規格外)のM/Bはほぼ中央にCPUが位置します。そのため吸気効率はAMDが劣ります、CD/DVDドライブがファンに乗っかる形になるので。短いドライブを選ぶことは考慮するべき項目です。
吸気/排気の効率について。
吸気はCPUファンをメインに前面吸気孔,排気は電源(ファン)と背面排気孔という構成ですが、排気効率は不安"大"です。
電源(ファン)の80mmだけでは不安なので、背面I/O隣の排気孔に60mmファンをダブルで取付け予定、ファンコン併用。併せて排気効率を上げるため、追加ファン用に空気を導くべく、吸気BOX(プラスチック製の白い部分)を、加工する予定です。
ケースの内部スペースについて
5.25(CD/DVD),3.5(内,外各1)意外には、組込みは難しいです。HDDを2台接続したかったのですが、FDDの為に断念。3.5HDDの上に、カメさん状態で2.5HDDを増設することは、可能かもしれません。
強度・外観について
owltechの場合、鋼板が0.8mm位なのですが、この製品は0.6mm位で強度的には劣ります。同じ厚さのケースと比べた場合は、工作精度も高く平均以上です。塗装の仕上がりはなかなか良い。同じ色調のドライブを探すのが難しいですが。
補足:組込みのマニュアルなどは付属しません。スリムブックタイプよりは構成が単純なので、それほど難しくはありませんが、自作初心者向きではありません。
−長文失礼−
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08S
先日秋葉原へ行った所、探し求めていた物が見つかりました。
DTC-SV(シルバー)です。
http://www.dosv-net.com/DTCS/dosv_dtcs.index.htm
早速取り付けたところ、ケースのドレスアップに丁度良いです。
マニュアルも日本語でわかりやすくなっています。
0点
チョットしたトラブルがあり、解決したので、本日めでたくCore 2 Duo 3号機が完成となります。
目指したのは、ファンを沢山付けて、低速回転にすることで、限り無く静かにすること。
マザーがレイド対応ですので、起動ドライブをRAID0にして、保存用はリムーバブル。
マザー GA-G33M-DS2R
CPU E6850
メモリ バッファロー DDR2-800 1GBx2
グラボ GIGABYTE GV-NX86T256H
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
HDD HGST HDT725032VLA360 320GBx2 RAID0
一番心配なHDDは8cm×8cm×1.5cmファンを加工して付けました。
このファンコンの1チャンネルを利用します。
2チャンネル目はリムーバブルHDDのファンがあまりに五月蝿いため、取り替えたファンに付けましたが、最大にしても静かでした。
リムーバブルHDDはSA-RC1APCI-LG STATホットプラグセットですが、ここにも書いておきます。
問題点(1)
M−ATXケースに収まらない。
SILVERSTONE/PCケースSST-TJ08-Sに、鎌力参 KMRK-400A(III)電源の場合、
ケーブルの出ている所に当ってしまいます。
解決策
後方4cmファンとその周辺を取り去ることで、なんとか収まりました。
問題点(2)
4cmファンが五月蠅い。
解決策
500円の4cmファンを別途購入して付け替えたところ、気づかないぐらい静かになりました。
問題点(3)
ソフトがエラー
DVD Decrypter起動時「Reason: パラメータが間違っています。」のエラーになります。
解決策
デバイスマネージャーのSCSIとRAIDコントローラの、Silicon Imege Sil3512 SATA Link Controll
erのドライバーを最新にする。
ケースファンは、フロント、リア共に5Vで低速回転利用です。
ファンレスグラボには、余ったリテールクーラーをSYS_FAN端子からの配線ですが、
アルミ板をアームにして強引に取り付けました。
拡張スロットは犠牲になりますが、よく冷えて非常に静かです。
書込番号:6631929
0点
Pentium Dual-Core E2160 リテールBOX
ASUS P5K-V
A-DATA PC2-6400 1GB HEAT SINK付き(*2枚)
VIDEOカード GIGABYTE GV-NX78X256V-B
Barracuda ES ST3250620NS
Windows XP Professional SP2b OEM
以上の構成で、CD-ROMブート。問題なくLoginできました。
オーバークロックはしていないし、負荷がかかっていないためか、
「AOpen XC Cube EZ65 II」と比べれば、
NSK1300は、すごく静かな電源と感じます。
【注意点】
「ASUS EN7600GS SILENT」はチップと反対側にヒートシンクが
付いているファンレスカードなのですが、
電源と当たるため、入りません。
******************************
NSK1300で使うために買ったけど、今は「ASUS EN7600GS SILENT」は
メインPCに刺さっています。
1万円のビデオカードは安いとおもっていたら
こんな欠点があったとは・・。
0点
訂正します。マザーボードはMicroATXでした。
誤 P5K-V
正 P5K-VM
書込番号:6561768
0点
ASUSUpdateを起動して、買ってきたときのP5K-VM のBIOSは
バージョン 0304
日付 05/25/2007-18:44:41
でした。
書込番号:6562789
0点
FSB 300 , CPU Voltage 1.3000V, DRAM Voltage 1.90V
という動作環境で、
今日の天気は曇り・最高気温26度でした。
オンラインゲームとP2Pを放置して常時ONでも、問題なし。
メインPCのHDDはファンで冷やしているため、
3年経っても異音はしなかったのですが、
セカンドPCはCubeタイプで、触っても熱いから
HDDの寿命は今度も2年間ぐらいだろうなぁ・・・。
書込番号:6569000
0点
チップと反対側にヒートシンクが付いているカードは使えないとの事ですが、チップ側にヒートシンクが付いているカードの見分け方はありますでしょうか?
やはり現物を見るか、聞くかしないとだめでしょうか?
ASUS EN7600GS SILENTクラスのグラボで、挿せるファンレスタイプのものを探しているのですが…。
書込番号:7381208
0点
ZKKEさん、早速のご回答ありがとうございます!
無知ですみません。
この写真や、GIGABYTE GV-NX78X256V-B、ASUS EN7600GS SILENTの写真を見ても、どうも取り付け方向や、基盤の面が一緒に見えてしまうのですが、どこを見て判断すればいいでしょうか?
書込番号:7385102
0点
???
ここ見てもわかんないですかね。
http://www.3dnews.ru/video/geforce_7600gs/
取り付け方向、基盤の面はどれも同じ。
グラボのチップ面にシンクが付いていない板は見たことないですね。
書込番号:7388635
0点
あれ!返信したつもりが・・・
ZKKEさん申し訳ありません、勘違いで返信遅くなりました。
つまり裏側までヒートシンクが回りこんでいる
ということで良いでしょうか?
そういうことならわかります!
なるほど、これだと片方にしかスペースが無い場合は取り付けられませんね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:7578760
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




