このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2008年4月22日 10:59 | |
| 0 | 1 | 2007年7月18日 17:45 | |
| 0 | 2 | 2007年7月25日 21:37 | |
| 4 | 0 | 2007年7月5日 22:30 | |
| 4 | 4 | 2007年7月7日 14:03 | |
| 1 | 2 | 2007年7月2日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Sonata III
秋葉原でみつけました。
概観は、なかなかシックに決まっており、落ち着いた部屋に
似合いそうです。
HDDは、横向きに格納するタイプであり、スライダーにねじ止め
して固定する感じでした。
値段は、19800円
1点
ケイン@さん、こんばんは。
AntecのホームページでSonata IIIを見ました。500Wの電源付で19800円ですか・・・いいですね。でも、Antec P150なら430Wの電源付で19000円ぐらいですから、微妙かもしれませんね。
Sonata IIIの写真を見ていて思ったのですが、ケース側面の後部よりにある丸い形をした部分は何かご存知でしょうか?CPU冷却のためのパッシブダクトにしては位置が後ろ過ぎるように思えるのですが・・・
書込番号:6551009
0点
http://www.antec.com/pdf/drawings/SonataIII_manual_mechdrawing.pdf
サイドパネルを開けるときのハンドル(取っ手)でしょう
書込番号:6551235
1点
本当ですね。研究中さん、ありがとうございます。
Sonata IIIの写真を見ていたら、なかなかいいデザインに思えてきました。そしてAntec P150よりお買い得のような気がしてきました。たぶん静音性や冷却性についても進歩しているでしょうし・・・
書込番号:6551293
0点
先日、私も秋葉のツクモでこのケースを見てきました。
あくまで私見ですが、感想を。
概観は、写真で見るのとは大違いで、コストダウンしてるのが見てわかる安っぽい感じでした。
特に、前面中央にある銀色の部分が安っぽさを演出しており、この部分は脆いのか、みてきた2店舗のうち一つは細かいヒビがいくつか入ってました…。
前面にあるエアフィルターは、ケースを横などに倒し、底面からスッと抜き出すような仕組みになっていました。
網目の細かさは、吸気効率を考えてかP182のものより若干荒かったです。フィルター付いてる意味があるのか少し気になりました。
電源はこれが付いているみたいで、実際の駆動音も聞いてみました。
http://kakaku.com/item/05901010821/
とても静かだとは思ったのですが、負荷時の音は聞けなかったので、そこが気がかりです。
静かさを謳っているので大丈夫かとも考えられますが、値段の安さに裏がありそうな気が…。
だれかレポいただけると幸いです。
高効率の電源が付き、静音性が高く、メンテナンス性も高いなら、(外観は微妙ですが)コストパフォーマンスが良いと思うので、これに決めたいです。
#でも、レポ待たずに買ってしまいそう^^;
書込番号:6555313
0点
昨日、このケースが届きました。
上で、外観について良くないという私見を書きましたが、実際に届いたものを組み立てているうちに、愛着がわいてきました。
相変わらず、前面のデザインは気に入りませんが、中身がちゃんとしているので問題なしです。
一つ気になったのが、このケースは吸気部が前面だけでなく、ケースのリアファンの下にもあり、このままじゃ前面のフィルター意味ないなぁと...。やっぱりフィルターは飾りですかね。もしくは、背面の吸気部にもフィルターを貼るか。。。
>うな茂さん
P150より静音性が進歩しているかどうかですが、P150を持ってないので分かりませんが、「二重構造スチール & プラスティック遮音パネル」ではないので下手したら劣っているんじゃないでしょうか。
今度、吸音材でも貼り付けてみるつもりです。
ケースファンの回転数は3段階の切り替えが可能で、Lowだと静か、Midで音が気になり始め、Highで五月蝿いです。
電源の静音性は、今のところ問題なしです。
書込番号:6591527
1点
>ノムエルさん
早くも購入されたんですね。
構築後のレビューをお待ちしております。
書込番号:6593677
0点
>ノムネルさん
ニックネーム間違えました。
失礼しました。
誤:ノムエル
正:ノムネル
書込番号:6593691
0点
ノムネルさん、貴重な情報ありがとうございます。
最近Linuxに挑戦し始め、Linux専用マシンのPCケースとしてこのケースを考えていたのですが、再検討が必要なようですね。本当に貴重な情報ありがとうございます。
電源の静音性は問題ないようですね。[6560902]チヤルカさんの言うとおりだったんですね。
しかし、ノムネルさんの情報によればケースの遮音性に不安を感じますね。12cmファンとファンコントローラーが余っているので、できればこのPCケースを買いたかったのですが…。またP150に気持ちが傾きつつあります。
書込番号:6594690
0点
>ケイン@さん
お待たせしました。レビュー書きましたので、よければご覧くださいませ。
>うな茂さん
電源の静音性ですが、確かに問題ないと思います。
負荷をかけても変わりませんでしたのでほっとしています。
あと、遮音性でP150より劣るかもしれないというのは、「二重構造スチール & プラスティック遮音パネル」の有無だけで判断したものですので、参考になさらないほうがいいかも知れません。
書込番号:6611058
1点
ノムネルさん、こんばんは。
ユーザーレビュー拝見致しました。詳細かつ分かりやすいレビューで大変参考になりました。
>二重構造スチール & プラスティック遮音パネルの有無
すいませんでした。これらの有無だけで優劣を判断するのはおかしいですよね。これらの構成を採用しなくとも、または採用しないことにより、Sonata IIIはSoloより静音性能が向上している可能性もありますよね。
ノムネルさんが実際に使ったところSonata IIIの静音性は満足のいくものなのだし、Antec自身も静音性の向上を宣伝しているのだから、この製品の静音性はsoloと同程度またはsolo以上なのでしょうね。
書込番号:6613045
0点
>ノムネルさん
いい按配に構築されたようですね。
おめでとうございます。
前面にe-SATAがあるのは、使い勝手がよさそうです。
今後のトレンドになることは、間違いないのでしょう。
HDDのトレーは、基本的にP150と同じなのでメンテナンス、静穏性にはかなり
寄与されているのかと感じます。
基本的に満足されているようですね。
もしいじるとしたら、レビューでコメントされていたエアーフロー関連ですかね。
これから、夏本番。
梅雨明けと供にやってきた最近の猛暑には、閉口しています。
(私事ですが帰宅すると部屋の温度は33度〜35度、エアコンかけても
壁があったまっているので、なかなか冷えません)
そこそこ長い付き合いになると想定します。
かわいがってくださいませ。
P150を導入しちゃった人より。
書込番号:6620178
0点
かなり遅いレスですいません。
口コミで質問したのですが返答がなく見て回っているとここにたどり着きました。
>もしくは、背面の吸気部にもフィルターを貼るか。。。
この件なのですがどうされたのでしょうか。
引っ掛けるような突起物があるのですが、取り付けできるようなものがあるのでしょうか?
あるのでしたらどこで購入できるのでしょう。
記憶にないかもしれませんがお願いします。
書込番号:7707811
0点
[6514539] 電源のファンについての質問をした者です。
先日P180Ver1.1を購入して下記仕様で組みました。
CPU:Core2Duo E6420
M/B:ASUS P5KC
Case:antec P180
mem:UMAX Pulsar DDR2-2GB 800
HDD:HITACHI HDT725032 VLA360
VGA:ASUS EN8600GT SILENT/HDTR 256M
電源:scythe CoRE-500-2006aut
光学ドライブ:LG電子 GSA-H62N BL
心配していた電源ですが、下部に若干のスペースがあり、上手く吸気出来てるようです。
ケースは非常に良い作りで満足してます!
ただ、分離構造のため思ってた程内部は広くないですね。
組むのは順序良くやらないと…
静音に関しては、ファン回転数をL、M、Hの3種類変更できるので良いですが、Hにするとやはりゴーっとうるさいですね。
M以下なら問題ないかな。。
まだ組んで日が浅いので使い込んでいけば不具合があるかもですが今のところ非常に満足してます。
いい買い物でした。
ブログにちょこっとだけ写真も載せたので良ければ見てください。
☆ねこ芸人さん見てるかなー?
0点
見てますよー!
Blogも拝見させていただきました。
貴重なレポありがとうございます^^
電源の吸気、ひとまず問題なさそうですね。
すき間は2cm程度あるのかな…?きっと大丈夫でしょう。
僕も購入しようとおもいます^^
書込番号:6549879
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-LC17
ステレオのメインアンプを彷彿とさせる雰囲気をもった、重厚でシブいケースですね。
前面のベイは5インチが2個。FDDと決別した設計思想をはっきりと打ち出しているのも斬新かな。
ところで、フロントパネルのUSBの端子の向きのこと…このLC-17Bでは接点側が下になるのですが、これで正規なのかな?
そう思って、パソコンショップで他のPCケースを参考に見て歩いたら接点側が上。あれ〜、逆だぁ。
一般的にUSBの取り付け方にルールがあるのかな?
どなたかご存じの方、教えて頂けたら幸いです。
0点
ルールかどうかは知りませんが、メーカーPCはコネクタの三叉マークが上に来ますね。まあ、逆刺し出来ないんで実用上問題ないかと思いますけど。
書込番号:6574188
0点
JAB00475さん、ご教示ありがとうございます。
実は、あまり気になったので、フロントパネル内部のUSBモジュールを取り出して、上下逆転させて取り付け直したらどうかと思いつき、もう一度ケースを開放して試みてみたのですが…そんなに単純ではなかったというのが結論です。
取り付けるビスの位置が異なるためアジャストし直しとなり、四苦八苦。電動ドリルの出番となり大騒動!
なんとか付け直しには成功し、PC自体も正常に作動したものの、実際のところ、USBの取り付け位置の相違による実害はないので、まさにおっしゃる通り、余計な作業をしてしまった次第。
ただ、久し振りに、思わぬ板金工作を楽しませてもらいましたので、これもPC自作の面白いところ…と自己満足ですかな?
書込番号:6576279
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
PCケースをAntec社の“Nine Hundred”へ交換しました。
評判通りの冷却性能で大変満足しています。
これまで使用していたPCケースは、上部電源ファン12p(1000rpm程度)、フロントファン8p×1(1600rpm/2500rpm)、リアファン9p×1(1800rpm/3100rpm)、サイドファン12p×1(1200rpm/2000rpm)で、吸気方向や排気方向を色々試行錯誤してみたのですが、なかなかいい結果が出ないため、思い切って、冷却性能が高いと評判の“Nine Hundred”へ交換してみたものです。
注)(Xrpm/Yrpm):(実働回転数/最大回転数)
結果は、期待以上のものでした。
以下、簡単に使用結果をレポートします。
<システム>
1. CPU:E6600(B2)[定格2.4GHz、電圧Auto設定]
2. M/B:ASUSTek P5B-V (BIOS:0903)
3. Memory:3GB(512MB×2+1GB×2)(CFD ELIXIR DDR2-800[PC6400]、5-5-5-15、電圧Auto設定)
4. HDD:HDT725032VLA360(SATAT 320GB)×2
5. VDD:MATSHITA DVD-RAM SW-9583S、HL-DT-ST DVDRAM GSA-4160B
6. TVcapture:I-O DATA GV-MVP/GX2、I-O DATA GV-MVP/GX2W
7. POWER:MACRON PSH750S-D(750W、12cmFAN)
8. CASE:Antec Nine Hundred(Front-12cm×2[max2000rpm]、Rea-12cm[max2000rpm]、Top-20cm[max800rpm])
9. CPU Cooler:Thermalright Ultra-120 eXtreme
10. CPU Fan:XINRUILIAN X-FAN RDL1238SBK-PWM(800〜2000rpm、max2.68m3/min(94.6CFM)、max29.3dB)
11. OS:Windows XP Pro. SP2
<使用結果>
・室温:28℃
・CPU・M/B温度:
- アイドル時:CPU37℃、M/B温度:36℃(E6600:1.6GHz)
- 100%負荷時:CPU49℃、M/B温度:37℃(E6600:2.4GHz)
注)「100%負荷」は、Tripcode Explorer 1.25で実現。SpeedFanの“CPU Usage”で両Coreとも100%負荷を確認。
・CPUファン速度:マザーボードのQ-Fan(Optimal設定)で制御
- アイドル時:1710rpm(E6600:1.6GHz)
- 100%負荷時:1720rpm(E6600:2.4GHz)
・ケースファン速度:
- 1200rpm(フロント12p×2、リア12p)
- 400rpm(トップ20p)
サイドパネルを開放したときに比べて、1℃〜2℃の温度上昇に収まっています。
1.全体冷却性能
とにかくエアフローの良さは特筆に値します。
フロントから2本の12pファンで吸気するとともに、サイドのウィンドウパネルから補吸し、これらの吸気流をリア上部の12pファンとトップ後方の20pファンで排気するシステムで、極めて高いエアフローが実現されています。
特に、20pのトップ・ファンの排気能力が大きく効いているように思えます。
また、メッシュ状のフロントベゼルも吸気効率アップに効いているように思えます。
これに加えて、電源はケース下部に組み付けるかたちになっているため、通常のリア上部配置と比較して、加熱される前の空気で電源内部を冷却できるため、電源の冷却効率も高いと思われます。
また、電源のちょうど上部に位置するTVキャプチャーボードが発生する熱気の一部も電源ファンで排出される感じです。
電源冷却後の排気もケース後方に排出されますので、ケース内部への影響も最小限に抑えられている感じです。
2.CPUクーラー冷却性能
フロントの上部12pファンから吸入された冷却流がリアの12p排気ファンへ向かうストレートなエアフローの中にCPUクーラーが配置されるジオメトリーになっているため、理想的なCPUクーラーの冷却流が形成されていると思います。
特に、サイドフロー型のCPUクーラーを、排気ファン側へ向かって吹付け方式でCPU冷却ファンを設置すると、その冷却性能は最大限に高められる感じです。
さらに、“ミドルファン”と称する12pファンをフロント上部12pファンの後方に取り付けられたHDDの背後にオプションで取り付けることができるようになっており、装着HDD数が多い場合でも、CPUクーラーの冷却流がきっちり確保できるようになっています。
当然、この特性を活かすためには、フロント12p吸気ファンとCPUクーラー冷却ファンおよびリア12p排気ファンで作り出されるエアフローを妨げないように、ケース内の各種配線を整理する必要があります。
ちなみに、今回は、Sythe社の“ANDY SAMURAI MASTER”とThermalright社の“Ultra-120 eXtreme”を搭載してみました。
“Nine Hundred”には“パッシブダクト”が装着されていないのに加えて、ANDYは背が高いため、サイドパネルとCPU冷却ファン用25o厚12pファンの吸気面との隙間が20o弱に、38o厚12pファンでは十数oしか取れなくなるため、吸気がスムーズに行われずANDYの本来の性能が発揮できない感じです。
3.グラフィックカード冷却性能
今回、グラフィックカードは搭載していませんが、2本の吸気ファンと2本の排気ファンに加えて、サイドパネルに開けられたパンチング・ウィンドからの補吸気によって形成されるエアフローで効率的に冷却されることは想像に難くありません。
また、サイドのウィンドウパネルにはオプションで25o厚の12pファンが取り付けられるようになっていますので、高発熱のグラフィックカードを搭載する場合にも安心と思われます。
ただ、大型のCPUクーラーを搭載した場合には、冷却フィンがこのオプション・ファンに干渉してしまいますので、注意が必要です。
ちなみに、“ANDY SAMURAI MASTER”では問題がありませんでしたが、Thermalright社の“Ultra-120 eXtreme”では干渉が生じて取付けができませんでした。
4点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
4.静音性
12pファン3本に加えて、大口径20pファンという冷却機構から、かなりの騒音だろうと想像していましたが、意外と静かなので拍子抜けしてしまいました。
各ファンは“Tri-Cool Fan”と呼ばれ、3段階の風量(回転数)コントロールスイッチが付いています。
12pファンは、1200rpm、1600rpm、および2000rpm の3段階、20pファンは400rpm、600rpm、および800rpmの3段階に変えられますが、それぞれ最低の1200rpmおよび400rpmでも十分な風量が得られ、騒音も気にならないレベルです。
ただ、これを、1600rpmおよび600rpmへと上げると、さすがに騒音が耳につくようになります。
5.防塵性
本ケースは、冷却性能を最大限に高めるため、吸排気ファンに防塵フィルターなどは装着されていず、メッシュ状のフロントベゼル経由で直接ケース内へ冷却流が取り込まれるかたちになっています。
したがって、フロントベゼルや各種ファンの掃除はこまめに行う必要があると思われます。
また、トップファンは、未使用時にはハンカチなどのカバーを掛けるようにしたほうがいいかもしれません。
さらに、電源もケース底部に、ファンの吸気面を上に向けて取り付けるかたちになるため、ここにも塵が入り込む恐れがあります。
私は、別途、「アルミファンフィルター」を購入し、ファンガードと入れ替えました。
メンテナンス作業中に、誤ってビスなどをファン開口部から電源ユニット内部へ落としてしまう事故も防げると思います。
6.メンテナンス性
HDDが“HDDケージ”ごと、フロントから取り出せる構造になっているため、HDDの交換や増設作業は、サイドパネルを取り外し、ケージ取付け用ハンドルネジを外すだけで非常に簡単に行えます。
ただ、ケースの奥行きが多少短いため、フルスケールのATXマザーボードは、取付けや取外しが窮屈で、HDDが搭載されたHDDケージをケース前方に引き出さないと、P5B-VのIDEコネクターの着脱は困難です。
また、マザーボードの取付け、取外し時にも、I/Oパネル側を先にケース内へ入れたり、メモリー側を先に取り出したり、作業上の工夫が必要です。
もう少し(20o〜30o)、ケースの奥行きを広げて欲しいものだと思います。
それから、トップファンの取外し方が難しく、未だ取り外しに成功していません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
7.造り
全体にケースのパネル厚が薄く、剛性が低い感じです。
サイドパネルを固定する祭にも、ケースの歪みのせいか、ハンドルネジがスムーズにネジ穴に入らないことがあります。
あっちこっち細部をみるとチャチで安っぽい感じがします。
もう少し、しっかりした造りにして欲しいものだと思います。
8.デザイン
デザインは、非常に機能的でシンプルで好感が持てるものです。
特に、フロントとリアのブルーLEDのイルミネーション・ファンは、高温に発熱したCPUとGPUを冷却してくれるイメージを演出しています。
見ていて涼しげに感じます。
ただ、個人的には、ちょっと煩く感じますが。
また、小物が入れられる“トップトレイ”が付いているのも、気が利いていると思います。
ケース全体の大きさも、以外にコンパクトで、こんなに小さいケースでよくも高い冷却性能が実現できるものだな〜と感心させられます。
ケースのゴム脚も滑りにくいものが使われているようで、細かな配慮が感じられます。
9.付属部品
トップパネルに、オーディオ、USB×2、およびIEEE1394と基本的なコネクタが付属していますが、ケース用のスピーカーが付属してこないのは多少不満です。
仕方がないので、マザーボードピン直付けのビープ音用スピーカを購入して取付けました。
それから、付属ファン(3本)には、回転数コントロール用のスイッチがケーブル接続されているのですが、このスイッチはサイドカバーを取り外さないと操作できません。
I/Oブラケットに取付けられるようにするなど、もう少し操作性に配慮して欲しいと思います。
10.価格
最後に価格についてですが、これだけの優れた冷却性能を、1万円台後半を少し越す価格で手に入れられるというのは、非常にコストパフォーマンスが高いのではないかと思います。
ただ、優れもののケースだけに、造りがチャチなのは残念です。
もう少し価格が上がっても、しっかりした造りになると、さらに評価が高まるものと思います。
総じて、購入して後悔しないケースだと思います。
私は、非常に満足しています。
2点
ほんとに良く冷えるケースですよね
自分は電源等の配線処理をする為穴を開けまして
裏配線を出来るように改造してしまいました(^^ゞ
見栄えも良くなり エアフローもさらに良くなりました
ハンドニブラでの穴開け作業でしたので多少苦労はしましたが
書込番号:6504114
1点
ati x16さん、
ひょっとしたら、これでしょうか?
http://club.coneco.net/user/333/review/185/index.htm
これには、さすがだな〜と感心していました。
これこそ、「ジサカー」の醍醐味ですよね!
当方も少し見習わないといけないと思っています。
書込番号:6504245
1点
鬼の爪さん こんばんは
大体そんな感じですね^^
そういえばTwelveHundred が9月に発売されるみたいですよ
今度は電源の配線が裏配線出来るように
ちゃんと穴開けされてます・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0611/antec.htm
書込番号:6507614
0点
な〜るほど!
これなら、Nine Hundredでうまく整理し切れなかった内部配線を裏に回せるため、エアフローを理想的な状態にまで高められそうですね。
それに、フロントとサイドには水洗いできる防塵フィルターが装着されるようになるみたいですので、これも非常にありがたいですね。
このTwelve Hundredは、Nine Hundredの問題点がかなり改善されているようですね。
造りもしっかりしたものになるといいんですが。。。
それにしても、フロントが12cmファン3本に、リアが12cmファン2本、さらにトップに20pファンとはものすごい装備ですね!!
ここまで行くと、今度は、値段が心配になってきますね。
書込番号:6509162
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
以前のケース 3R R700
M/B Gigabyte GA-8I955X-Royal
CPU Intel CoreDuo 3.4GHz
CPUクーラ ASUS Silent Square
Memory ? DDR2 533 * 4
AGP XIAi XIAi X1650?
Power Owltech Seasonic 400W
HDD Hitachi SATA2 80G * 2 RAID0
MAXTOR SATA2 250G * 2 RAID0
MAXTOR ATA133 250G * 2 RAID0
MAXTOR ATA133 250G * 2 RAID0
以上のような構成でしたが、このところの暑さで、
室温約25℃にて、CPU温度が50℃を越え始めていたのと、
電源排気温度が相当熱く感じられ(熱めのお風呂?)、
HDD温度も40℃程度になり、電圧も若干低下していました。
またケースファンを最大に設定すると2度程下がりましたが、
ファン音が気になります。
そこで何か良いケースはないかと探しに出かけたら、在りました。
変更点
ケース ANTEC Nine Hundred
Power ENERMAX INFINITI EIN650AWT
特に気に入った点は、電源が最下部に配置されるのでCPU廃熱の影響を
受けないことです。(寿命の点で有利)
結果は室温約25℃にて、CPU温度が40℃〜46℃になりました。
HDD温度は測定していませんが、3R R700の時よりも間隔を開けたので
(4mm→6mm、ファン120mm*1→120mm*2)下がっていることでしょう。
なお、附属HDDケース(HDD*3)を使わず、自作ケース(HDD*4)を使用。
追伸、と言うより質問ですが、シャットダウン後もHDD点灯し電源が切れないので電源ユニット側のスイッチでOFFしたのですが、原因がよく解りません。どなたかこのケースで同様の症状を経験されましたら、お教えください。
1点
>シャットダウン後もHDD点灯し電源が切れないので
HDDじゃなくて、LEDですよね?
使用している電源「INFINITI」の売りの一つ「CoolGuard System」に基づく動作だと思いますけど。
http://www.coolergiant.co.jp/Infinititop/Infinititop.html
PCをシャットダウンしても、内部温度により一定時間通電を続けます。
書込番号:6493197
0点
すぐに教えて下さってたんですね、ありがとうございました。
帰宅してから試しそうとしたのですが、終了時に何度もON/OFF
したせいか、今度はVGA出力しなくなり、結局CMOSクリヤーで
立ち上げることができ、シャットダウンしてみると約1分少々
にてパワーダウンしました。便利な?機能がついたのにそれに
惑わされてしまいました。
これからもどんどん色んな機能が増えてゆくのでしょうねぇ。
書込番号:6494748
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




