このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2007年6月5日 02:17 | |
| 1 | 10 | 2007年7月29日 12:20 | |
| 0 | 3 | 2007年6月8日 08:52 | |
| 2 | 1 | 2007年5月31日 20:51 | |
| 2 | 0 | 2007年5月29日 18:18 | |
| 1 | 4 | 2007年5月31日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PentiumD820+12,000円ケース(電源つき)の環境から、このケースで久しぶりに自作しました。こちらの掲示板も参考にさせていただきました。ありがとうございます。
新規構成は
CPU:Core2Duo E6600(リテールクーラー)
M/B:P5B deluxe
Mem:DDR2 800 1GBx2
Video:WinFast P7600GS TDH(ファンレス)
HDD:HDT725050VLA360
Power:Abee S450EB
で、感想ですが、「思った程無音じゃない」。
田舎家屋に住んでいるもので、今の時期窓を開けてもほとんど音が聞こえません。もうすぐかえるの大合唱が始まるとは思いますが・・・。
AsusPC Probeで
室温24度、CPU40度前後 M/B38度前後(アイドル時)
〃 CPU53度前後 M/B40度前後(高負荷時)
ですので、組み立て自体は問題ないと思います。
でも「ごぉーっ」って音がします。大型冷蔵庫の近くで聞こえるような音です。エアコン室外機の音といってもいいかもしれません。(ファンコンは最小にしています)
ここの掲示板にも書いてありましたが、上部排気ファンから内部の音が聞こえてくるようです。
ちと残念。イメージでは「無音」だったのですが、さすがにそれは無理だったようです。明日CPUファンと12cmファンを買いに行って来ます。
1点
大型冷蔵庫みたいな音は確かにするかも。ま、冷蔵庫みたいな形だしw
音だけみれば、P150やSOLOの方が静かでしょうね。サイドパネルに吸音スポンジ追加すると、より静かになると思いますよ。天板のファンの音も、スポイラーに吸音スポンジ貼ると良いらしいですね。
書込番号:6401484
2点
私も同じケースに同じCPUとM/Bで、ケースファンは3個とも「小」ですが、ケースファンの音はほとんど気にならないレベルです。
CPUファンの音が問題だと思うのですが、Q -FANの設定を見直されたらいかがでしょうか?
書込番号:6402433
0点
なにはともあれ、12cmファン(サイズKamakaze2の風)と峰クーラー購入して取り替えました。
結果・・・アイドル時でCPU、M/Bともに2度ほど下がりましたが音に関しては「多少静かになったかも?」くらいでした。
リテールファンはQfan有効で1000rpm前後だったのが、峰クーラーは3ピンでQfan効かず、1500rpm超で回っているせいでしょうか。
また音に関しては環境の差というのも結構あるかなと感じています。前回も書きましたが、我が家はとにかく静かなんです。
だから、あまり気にならない程度の音でも、聞こえてしまうのかもしれません。
実際音楽を聴いているときはまったく聞こえない程度ですし。
がんばってさらなる静穏化を目指したいと思います。
ちなみにp5b-deluxと峰クーラー干渉せず取り付けできました。ここの掲示板でも少し話題になっていましたが、何とかなったようです。
書込番号:6404852
0点
PCケース > Thermaltake > Armor Extreme Edition VA8004SWA
初自作用に、このケースを選びました。
大きいケースなので組み立ては結構、楽でした。
構成は、[6394378] に書きました。
デザインも結構気に入ってます。
気になったところは、
前面の扉の意味があまりないかな。デザインとしては○。
実用性としては?な感じです。
付属のケースファンはLED付で部屋の明かりを消したときに
まぶしいので取り替えました。
前面にメッシュ部分が多いので結構、ファンの音が漏れてきます。
他に小さいところで気になるところはありますが、おおむね
気に入ってます。
これからちょこちょこと、弄っていこうと思ってます。
0点
wish7691さん初めまして。
僕は旧Armorを使って7/22以降に新規PCを組もうと思っているのですが、その際は風神匠と25cmX25cmX3cmファン付きサイドパネルを併用したいと考えています。
ただwish7691さんの書き込みを見て少々不安になってきまして^_^;
風神匠を使用した場合サイドパネルとの隙間はどれくらい空いているでしょうか?
教えていただければ幸いですm(_ _)m
書込番号:6447503
0点
帖佐さん はじめまして
私のカキコミ見ていただいてありがとうございます。
ご質問の件ですが、サイドパネルを25cmファン付のものに
付け替えて風神匠を使用すると言うことでしょうか?
現在、私の場合サイドパネルは、2個のサイドダクト付のパネルで
ダクトの長さが約8cmで、そのうち約1.5cmがスポンジに
なっています。
サイドパネルはずしてメジャーで測ってみました。
私は、風神匠に20mm厚のファンを使用してちょうどスポンジの
部分でファンを若干押さえる形になってますのでファン無しの
風神匠からサイドパネル面までは、約10cm弱あると思います。
25cmファンの厚みが3cmであるならば、約7cm弱の
隙間があることになりますので、クーラーファンに厚めのものを
使用されても十分余裕があると思われます。
現在、私の環境では、
CPU 32℃
MB 40℃
ケース内 31℃
室温 約30℃(南国ですので)
CPUファン1以外60%回転。
* PC PROBE U にて
これから温度が上がるようであれば、サイドダクト取り外して、
交換して余った90mmファン2個を取り付けてみようかなと
思っています。結構うるさくなりそう。
余談も入りましたが、帖佐さんの参考になれば幸いです。
書込番号:6448739
0点
wish7691さんさっそくの返信ありがとうございます^^
おっしゃるとおりArmor&Kandlf用の25cmケースファン付きサイドパネルと風神匠を併用しようと考えています。
Armor Extreme Editionの場合サイドにダクトがある為に風神匠を使用するとややギリギリになってしまうのですね。
自分はネタ臭プンプンな25cmファンサイドパネルがどうしても気になって仕方ないのでこのまま旧Armorを想定してパーツ構成を決めていこうかと思います。
wish7691さんが実際に空きスペースを測ってくださったおかげで安心して新規パソコンのケースをArmorに決めることができました。
データでも風神匠の凄さとArmorのエアフロー環境の良さがうかがえて大変参考になりました。感謝感謝ですm(_ _)m
書込番号:6449112
0点
帖佐さん こんばんわ。
私のカキコミが、参考になったとのこと。
大変うれしいかぎりです。
先のカキコミのデータは、
CPU 定格 無負荷時の数字です。
書きそびれていました。申し訳ありません。
あと、1カ月ちょっと。
いろいろ構成を考えるのも楽しいですね。
完成したら、クチコミお願いします。
書込番号:6449630
0点
こんばんは。
wish7691さんの「いいですよ!!」に背中を押されて購入に踏み切れました!ありがとうございます。ちなみに、まだ組み始めていません^^;
箱から出して見ていたんですが、天井のUSBやヘッドフォンを刺すカバー(プッシュ式で開閉)を開けた状態で保持できますか?
私のは、開けた状態で手を離すとパタッっと戻ってしまって・・・。仕様なら全然気にならないのですが、メーカーHPに開いてる状態での写真があったんで気になってしまいました。よろしくお願いします。
書込番号:6462310
0点
そろそろメガネ?さん こんにちは。
返事遅くなりました。
天井の丸いカバーの件ですが、私のものも開けたままで
保持できません。ばねとか、カチッとか感触がありませんので
そおいう仕様なのではないでしょうか?
ご指摘を受けるまで特に気にはしていませんでした。
もう、組み込みはされましたでしょうか?
私は、電源を取り付けるときに、少々長めの電源だったために
取り付けにちょっと苦労しました。
後で一回ばらした時に気づいたのですが、この天井のケーブルが
出ているところのネジを1本はずすと、コネクタ部分をとりはずせて
簡単に電源を取り付けられました。
電源固定用の後付ステーは、電源の長さにより取り付けできませんでした。
別につけなくてもいいかなと思ってます。
今のところは、とくに不満もなく使用しています。
書込番号:6475097
0点
wish7691さん返信ありがとうございます!
やっぱりパタンと閉じちゃうんですね〜。良さげなスプリングを探してみます。あれから色々考えてたんですが、もしかしたら!と思うものが・・・。試してみてから報告します。たぶんダメですが^^;
実は、今回の自作が初めてなんです。ベアボーンキットでしか作ったことが無くて。一年以内に結婚を考えていまして、独身最後に何か作ってやる!って事でPCになりました。ガンダムのプラモデルと悩んだのは内緒です^^
基本的な取り付けは終わりました。AHCIに挑戦しようと思ったんですが、FDの事を全然考えていなくて。職場の人に借りるまで作業ストップです。電源はCORSAIRの620Wを載せたんですけど、ステー取り付けは無理でした。スポンジ削っても無理な感じだったのでそのままにしています。DVDドライブの取り付けが簡単に出来る事に感動しました。
フロントのドライブベイの真ん中ぐらいにステーがあるのですが(取説のP8)このステーは取り出せますか?クリップを上に上げて見えるビスを外しても、裏にあるビスが取れないような位置にあるのですが・・・。
書込番号:6476437
0点
そろそろメガネ?さん こんばんわ。
フロントのドライブベイの真ん中ぐらいにあるステーとゆうのは、
3.5”ドライブトレーのことでしょうか?
たしか、私は側面のパネルを両側とも取り外して、前面パネルも
取り外して作業をしたときに、取り外しました。
今のところ、使用してませんが、3段目につけてます。
1段目 FDD&メインスイッチ
2段目 DVD
3段目 3.5”ドライブトレー
4段目 空き
5〜7段目 iCage (A2309) 6段目 HDD1
8〜10段目iCage (A2309) 9段目 HDD2
11段目 収納引き出し
こんな感じの取り付けしてます。
天井のふたは、あまり気にしてませんが、なにかいいアイデアが
ありましたら、また教えてください。
電源のステーは、電源の長さが145mm用なんですかね。
そろそろメガネ?さんの電源の長さは150mmみたいですので
ちょっと長かったみたいですね。
私の電源は175mmなんで、どうしようもなかったです。
まあ、つけなくても平気みたいですけどね。
あっ、ちなみに私も初自作です。
自作って楽しいですね。
構成とか書いていただけると、今後の勉強になるんですけど。
お願いします。
書込番号:6476709
0点
wish7691こんばんは!
M/B ギガバイトGA-P35-DQ6
CPU CORE2QUAD6600
メモリー CORSAIR TWIN2 1024-8500C5D
CPUクーラー 風神匠
HDD WD1500AHFD、WD5000AAKS
グラボ ELSA GLADIAC988GTX768MB
DVDドライブ ASUS DRW-1814BLT S BULK
OS XP
こんな感じです。M/Bの冷却フィンに匠干渉してます。気にしなきゃいけないんでしょうけど・・・。サイドダクトのスポンジは匠のファンに干渉したんで取り外しました。スポンジを取ったら、絶妙のクリアランス!
フロント部をどうするか、まだ決まってないんでHDDはとりあえず電源の横に置きました。電源の熱がHDDに影響しないか不安だったんですが、大丈夫でした。
返信が遅くなりました。こんな感じです。
書込番号:6507589
1点
wish7691さんお久しぶりです!ようやく新PCを組むことが出来ましたので報告に参りました。
構成は以下のようになってます。
OS XPsp2
M/B ASUS P5K
CPU C2D E6750
メモリー UMAX DDR2-800 1G*2
CPUクーラー 風神匠
HDD HITACHI 320G SATA2
VGA GALAXY GF P79GS-SPH/256D3 (クーラーをZALMAN 900-Cuに換装)
DVD LITEON LH-20A1S-16
ファンコン KAMAMETER
電源 Owltech SS-550HT
このケースで組んでいて残念だったのが、今まで使ってきたPCケースがメンテナンス性が高すぎてArmorで組んだ際手間取ってしまったことと、KAMAMETERでは初期配置されているケースファンを風量調節することが出来ないという点でした。
しかし!どうですか前面部のデザイン!!KAMAMETERともよくマッチしてくれて本当に購入してよかったと思いました^^
肝心の良エアフローによる恩恵ですが、PC PROBE2によると
無負荷時
CPU 21℃(センサーでは32.8℃)
M/B 32℃
センサーによると
HDD 35.1℃
VGA 41.2℃
室温 約26℃(ファンは全フル回転)
となっています。
風神匠+サイドパネル25cmファンのおかげでリテールクーラー時よりCPU温度が5℃ほど下がっています。電源のケーブルがとても太く脱着不可能な為ケース内部がごちゃごちゃしていますが、それがなければもうちょっと温度が下がるかなと感じております。
しかし室温よりCPU温度が低く表示されるとは、PC PROBE2信用できないですね^^;
書込番号:6587980
0点
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
今回、約7年ぶりくらいにPC組んでみました。
ケースはこの『Wind Tunnel-BK』
ご覧の通り、25cmファンが2つ!
これに惹かれました!
起動させてみてファンを最大に動かすと、
まぁ、意外とファンの音が大きいかなぁ・・・
でも、予想の範囲内でした。
中の温度はやっぱり、かなり冷えますね。
この2つのファンのみのフル回転で平均29℃
まぁ、最低限のスペックで動かしているから
普通の方ならもっと温度上がるのかもしれませんがね。
前後のファンを付けていないから、
それを付けたらもっと変わるかもしれません。
ただ、箱がデカイです!
かなりデカイので、我が家では置き場所に
少し困りました。
あと、ケースのサイドパネルが反っているのか
ネジ穴に合わせるのがちょっと押しながらじゃないと
入らないかなぁって感じです。
これから、少しずついじっていこうと思うので
また、レポート書いてみます。
そのときは、スペックも一緒に書きますね。
0点
私もケース買い替え検討中で、Wind Tunnelにしようかと考えています。
レポート楽しみにしています^^
書込番号:6391673
0点
今回は、制作に関してのスペックを書いてみます。
C P U :Core 2 Duo E6600 BOX
マザー:ASUS P5B Deluxe
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
ビデオ:ASUS EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
電 源:オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT
HDD:日立IBM HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
日立IBM HDT725032VLAT80 (320G U133 7200)
今回は、この仕様で組んでみました。
ビデオをファンレスにしたのは3Dをやるわけではないし、
このケースのファンが強力なのでカバーできるかと思って
このカードを選びました。
HDDに関しては消耗品だと思っているので、
安く売っていたものがこれだったというだけのことです。
このケースのサイド2個のファンはかなり、埃を吸いそう
なので、ディスカウントストアーに行って、
エアコンフィルターを購入してきました。
これでも、機内温度は変わらないので、良しとしています。
書込番号:6406163
0点
昨日、後方に8cmファンを追加しました。
前方はまだ、未着装です。
ファンコンでコントロールするようにしてますが、
とりあえず、全ファンを全開での温度、
機内30度から、28度まで下がりました。
当然、向きは排出に着けましたけどね。
前方をどうするかが悩み中です。
前方にファンと着けようとすると
前方のカバーはどうするのだろう?
と初心者的なことを考えて寝てしまいました。
このケースを買われた方は前方のファンは
どうしてるのでしょうか?
是非、教えて下さい。
書込番号:6414822
0点
PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
P150が欠品で待てなくてこちらを購入
箱から取り出す時にフロントベーゼル破損
回転軸が細いプラで一体構造なので弱いでしょう
ユーザー登録の後領収書メール添付で送ると
次の日には部品到着!この辺の対応はすばやい
電源SWリセットSWは押しにくい!この辺は個人で
改造した方が良いかも・・・
組み立ては予想どうり?かなり狭いので
電源取付→M/BにCPU・ファン取付→M/B取付
の順で行かないときついかもです。
ピアノホワイト調の塗装とP150でも評判でしたが
表面は確かに艶が有りますが塗料が波うってます
素人のプラモデラーでも、もっと綺麗に塗れるでしょう(笑)
でも全体的には白とシルバー・ブルーのLEDがバランス
よくおしゃれだと思います。
1点
すてらくんさん こんばんわ
自分も このケース買ったんですが 箱から取り出してみるとDVD用のトレイ開閉ベゼルカバーが破損しており 開いたままになっていました 今はカバーをはずしてDVDをつらいちに着くように調節して使っています ケースがいいだけに ちょっとがっかりです。
音はかなり静かで 冷えも良いみたいですね
フロントに FANがついていませんが 今の所は大丈夫そうです もう少ししたら 90ミリFAN*2個買って来てつけようかと思ってます。
ベゼルカバーは リンクスにメールしたら保証書見せてくださいて書いてたんで FAXで送りました。
2〜3日で来るそうです サポートに後で電話してみましたが とても親切で こちらからは何も言ってないのに宅配の配送番号も教えてくれました。 リンクスはサポートがとてもいい感じですね。
カバーが来たら また 付け直そうとおもってます。
書込番号:6390432
1点
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
最近暑くなってきましたんで、ファンを追加してみました。
背面排気12センチファンをS-FLEX 1200回転に交換。
風量 49CFM 騒音20.1dBAです。
元々ついている12センチファンより風が強くなり
静穏も、同レベルです。
そして、はずした12センチファンを利用したくて
考えてみました。
ハードディスクを一個しかつけていないので
丁度ハードディスクの上に12ファンが収まりました。
少し当たっていますが、音も大丈夫そうだったんで
ハードディスクの一番後ろ側に、タイラップで止めてみました。
メモリとヒートシンク付近に風がいって
自分的には気にってます。
マザボの温度が二度程下がったようです。
エアフローの問題はよく解りませんが
これで、様子みてみます。
2点
PCケース > COOLER MASTER > Centurion534+PLUS Black RC-534-KKN2-GP
デザインはシンプルでいいと思います。
シルバーとブラックで迷ったのですが、光学ドライブ等の色からブラックにしました。
ケース内はツールフリー設計になっており、ネジを使わないので組み安くとても便利でした。
以前使用していたPCが爆音だった為、音は静かに感じます。
また、エアフローもとてもいいようで、各温度は下記の通りです。
・CPU全体:38度
・コア1:33度
・コア2:30度
・M/B:38度
・GPU:51度
・電源:119度
※CPUのコア1、コア2は、たまに20度台になったります。
構成は下記の通りです。
・PCケース:Centurion534+PLUS Black(RC-534-KKN2-GP)
・CPU : Core2Duo E6600
・M/B : P5B Deluxe
・Mem : PC2-6400 2GB (1GB×2) ノーブランド
・VGA : AOpen Aeolus F86GT-WD256X
・DVD : ASUS DRW-1814BLT
・HDD : HITACHI Deskstar T7K500 HDT725032VLA360 320G
・チューナー : IO-DATA GV-MC/RX3
・電源 : CORE POWER CoRE-500-2006aut
・OS : Windows Vista Ultimate(32bit版)
ご参考になれば幸いです。
1点
確かに電源あっちっちですね。
これじゃあ、バーべQができちゃいますね。
測定したツールはSpeedFanなのですが、
マザーボードや電源ユニットが対応していないとこんな数値をたたき出すようです。
たしかに起動直後に119℃なんかだったらまともに動作しませね。
電源ユニットにサーモセンサー等取り付けて測定とかはしないと思いますので、何か良い電源ユニットの温度測定ツールソフトがありましたら教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:6388419
0点
>何か良い電源ユニットの温度測定ツールソフトがありましたら教えて頂けますでしょうか。
一般的な電源ユニットの場合、ユニット外部に温度センサの検出ラインが出ていませんので、ソフト等でモニタリングするのは物理的に無理ですよ。
書込番号:6390240
0点
カロ爺さん。
情報ありがとうございます。
PCを組み立てた時(今回初自作です)の事を思い出して、
マザーボードには電源くらいしかさしてないのに
どうやって温度測るのかなと思っておりました。
やっと、安心できました。
ありがとうございました。
書込番号:6391195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




