このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年4月11日 12:21 | |
| 0 | 3 | 2007年4月4日 19:31 | |
| 1 | 23 | 2007年11月27日 18:36 | |
| 0 | 1 | 2007年5月13日 10:42 | |
| 0 | 0 | 2007年3月18日 23:37 | |
| 1 | 0 | 2007年3月17日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初完全自作ですが、皆様の書き込みを参考に無事に完成できました。
少しでも参考になればと思い、報告させて頂きます。
本当は4/22以降に組む予定でしたが、ひょんなことからセレロンをゲットしたので待ちきれずに組んでしまいました。
【構成】
ケース:P150
電源:NeoHE430(ケースに付属)
CPU:celeron D 2.66GHz(C2D E6320に変更予定)
メモリー:UMAX DDR2-667 1G×2
HDD:HDT725032VLA360(320G SATA)
光学ドライブ:DVR-A12J-W
カードリーダ:FA405MX3(SW)
M/B:DG965WHMKR
グラフィック:オンボード
サウンド:オンボード
CPUクーラー:Andy
吸気ファン:鎌フロゥ9cm 超静音+風拾 超静音
排気ファン:ケースに付属
【ケースについて】
・ケース内はかなりせまいです、ATXのマザーがぎりぎりでした。
・クーラーがデカイせいもありますが、田型の電源ケーブルを挿すのが困難でした。
・クーラーの上端は電源との隙間ぎりぎりでした。
・騒音はゼロではありませんが、全体的にくぐもった音でそれほど気になりません。
・CPUクーラーは思ったより高さに余裕がありました。
・付属の排気ファンが五月蝿いという書き込みを見て心配でしたが、個人的には静かに感じます。
・電源は評判通り静かですが、かなり吸気が弱いので少し心配です。
【その他】
・ノースはCPUクーラーの直下にあるのでかなり冷えます。
・サウスが思ったより熱くなります。
・電源と直接繋ぐと鎌フロゥが五月蝿いです、マザーから電源供給すると静かになるけど風量が明らかに落ちます。
0点
静音と低温化は両立しがたいですね。
まぁ、CPUをCore2Duoに変更するということですから、かなり温度は下がることでしょう。
P150は各所に静音化の工夫がしてある分、やや狭いかもしれませんね。逆に言えば、広さを求める人にはP180という選択肢があるのでしょう。
私はサブPCとして、P150に下記の構成で組んでいます。
CPU:Opt148(2.2Ghzを2.65GhzにOC)
MB:939Dual S-ATA
MEM:PC3200 DDR 512MBx2
GPU:RADEON X1300XT
HDD:MAXTORの160GB(型番忘れました)
CPUクーラーはニンジャプラス。ケースファンはデフォルトのみです。この構成で48時間連続稼動とかもこなします。
温度はCPUが50度くらいでしょうか?
動けば温度とか気にしないタチなんで、後日確認しておきましょう。
書込番号:6213911
0点
バウハンさん、レスありがとうございます。
いつも参考にさせていただいてます。
celeronには申し訳ないですが、C2Dに換装するのが今から楽しみです(笑)
忘れてましたがceleronよりC2Dの方が発熱少ないんですね、それを聞いてますます楽しみになりました。
新たに判明した問題箇所について、今から少しずついじっていくつもりです。
とりあえず、吸気ファンの風を効率よく利用できるようにサウスにHR-05をと企んでいます。
僕は恐くてできませんが、オーバークロックも自作の醍醐味ですよね。
恐くて出来ないと言いつつ、いつか挑戦するかも知れません。その時はまた参考にさせていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:6214604
0点
温度についてです。
4時間ほど3Dゲームをした結果です。
異常に(笑)低いです。
室温20度。
エベレスト読みで、CPU40度です。
本当に正しいのか疑問ですが、ちゃんと動いているのでヨシとしますw
書込番号:6215860
1点
それは確かに低いですね(笑)
やはりこのケースにはサイドフローのクーラーが適しているということでしょうか。
※HR-05はサウスには付かなかったので、ノースに付けてしまいました。
まだ取り付けただけなので、効果のほどはわかりません…
書込番号:6220153
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09S
全く書き込みがないので書いてみます。
昨年末に名古屋の大須でブラブラしてた時にこのケースに出会って一目惚れ!
直ぐに店外デートに誘い出したかったけど、財布と嫁さんに睨まれ一時は断念しましたが、1月末に購入出来ました。
概ね満足していますが、購入を考えていらっしゃる方の為に悪い点を…
静穏性は低いと思います。
吸気ファンが1300rpm前後で常時回ってます(このファンはファンコントロール不可能なファン)
5インチベイ、3.5インチベイ、PCIスロット等 全てネジ止めなので シッカリ止められますが面倒ですね。
あと5インチベイにpioneerのDVR-212を付けてますが、一番上の5インチスロットは他のスロットに比べ、若干狭い?ようで2段目に入れました。
おまけにスロットとスロットの間の隙間が少し大きく感じます。
私のケースが不良だったのかもしれませんが…
シャドウベイは6つありますが、上の段の3つにHDDをインチネジで止めるとネジが干渉して入りにくくなります。
これには泣けました。
悪い部分のみ書くと「本当に満足なのか?」と不安になりますが、今まで熱に悩まされてた私には大変心強いケースです。
冷却性は素晴らしいですよ。
あっ、
電源ファンを室内向きに付けて、マザーを取り付けたままの状態でPCI関連のネジを外す時は注意が必要です(^ ^;)
そんなミスするヤツは余り居ないか…
0点
「SILVERSTONE全て」っていう部分に書き込んでいます。
購入当初「TJ09」板が無かったもので、、、、(^^
5インチベイについては1番上は、上面インターフェースがあるためだと思います。
静音性に関しては、左右と天井部に大きく開口している分、よくは無いですね。しかしながら静音ファンに交換などである程度改善されるかと思います。
私の場合はHDD冷却用に上下のHDDスロットの間にファン入れていますが、これがどこの製品かわからないようなシロモノなのでさらに五月蝿いです。
>おまけにスロットとスロットの間の隙間が少し大きく感じます。
ちと意味がわかりかねます、、、通常ドライブ同士は隙間があったほうがいいと思いますが、、、ドライブの前面カバーの仕様の問題では?(スリムタイプとか?)
まぁ、付属のアルミカバーを使わないスロットにつければ格好はイイと思いますけどね。
>ネジが干渉して入りにくくなります
うーん、これもネジがMBをとめるようなアタマのデカイのを使っているとか?HDDの固定ネジとかアタマは半球上の小さいのを使いませんかね?
>電源ファンを室内向きに付けて、マザーを取り付けたままの状態でPCI関連のネジを外す時は注意が必要です(^ ^;)
電源を上下逆につけちゃったってことかな?
でも、その状態でPCIのネジって干渉するのかな?あのネジってケースのフレーム貫通させて外すようにできてるでしょ?
あ、ネジを落としてファンにあたっちゃったってことかな?
磁石タイプのドライバーお勧めします(^^
なお、HDDファン以外はデフォルトのままで使っていますが、冷却性能は充分ですね。夏場は天井ファンを増設してみたいですね。
書込番号:6196324
0点
あ、そうそううちはHDDがラプターなんで、コイツが1番の五月蝿い要因ですね。
でも、ほとんどの場合ゲームやMP3ファイルの再生、DVD鑑賞などで使うので気になりません。
静音重視でサブPCはP150使っています。こいつは動いてるの?って疑いたくなるほど静かです(^^
書込番号:6196345
0点
バウハンさん>
素晴らしく速い返信ありがとうございます。
「SILVERSTONE全て」ですか?後から覗いてみたいと思います。
>ネジを落としてファンにあたっちゃったってことかな?
その通りです(^^; ついでにネジが電源の中に落ちてしまい、ひっくり返しても取れなくて泣く泣く電源のカバーを外して取りました。不器用なんで、磁石付きドライバーからネジを外す時に落としまして・・
ファンはサイズのKAMAFLOWの1000rpmをHDDと天井に一つ追加してます。CPUクーラーは忍者plusなんで、これなら忍者plusをファンレスしても良さそうですね。
ラプターは羨ましいですね。確かに五月蝿そうですが、いつか使ってみたいパーツの一つです。
>静音重視でサブPCはP150使っています。
私はアナタと気が合うのかな?実は私もメインPCでP150を使ってます。中身はノースウッドのP4ですけどね。殆どファンレスなので全然静かです。
最初に色々と悪口を書いてしまったので「しまったなぁ」と後悔していた所にバウハンさんからの訂正文、非常に有難かったです。
勘違いされたくはなかったので。私はこのケースを物凄く愛しているんですよ(*^^*)
書込番号:6196730
0点
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
このケースを先日購入しました。
どこも入荷待ちで取り寄せるのは大変でした。。。
実際の使用したレポートですが
まず、廃熱機能がダントツです。
CPUの温度が以前使用していたケースより
10度も低下しました。
音に関してですが
みなさんの書き込みにあるように
塵やホコリが入りやすいことと、
中の機械音が少し大きくなりましたが
市販のメッシュシートをファン前面に貼り付けることにより
音・ホコリなど、すべて改善され
大変すばらしいケースになりました。
デザインも文句無し。
長い付き合いになりそうです。
ミドルタワー型で検討している方、イチオシです!
0点
popo222pipiさん おはようございます。
私もこのケースの購入を検討しているのですが、
「市販のメッシュシート」 とはどのようなものなのでしょうか?それをケース前面に貼ると、見た目的には変化しないでしょうか?
書込番号:6195189
0点
私も今月中旬に購入予定ですのであしたはバスさんが
挙げられている質問について興味があります。
問題なければ、メーカーのリンクを貼って
頂きたく思います。
私も購入したら外観があまり変わらないのでしたら
popo222pipiさんと同様の処置を施そうかと
思います。
書込番号:6199620
0点
もういないかな・・・?
あくまで想像での話ですが、換気扇のフィルター等ではないですか?
P180使用者ですが、換気扇フィルターを吸気口に張ればほこりの進入はほとんどありません。
書込番号:6217321
0点
>換気扇フィルターを吸気口に張ればほこりの進入はほとんどありません。
以前試した事がありますが、確かに埃の侵入は防げますが吸入効率は極端に低下しますよ。
書込番号:6217801
0点
>>++ひかる++さん
想像の話でもありがとうございます。取り得る選択肢が
増えましたことに感謝いたします。
>>カロ爺さん
補足ありがとうございます。そうですか...。
寝てる場所とパソコン置いてある場所が同じな為
どうしても他の方よりPC内に埃が入る機会が多いので
結構こまめに掃除していますのでそれなら
埃の進入遮断より内部の冷却を優先しようかと
思います。今週末に購入予定だったので本当に
良いタイミングで回答を頂きありがとうございました。
書込番号:6217873
0点
こんにちは!自分もこのケース購入し、昨日到着しました。
まだ組み上げてはいませんが・・・防塵対策に悩みそう↓
空冷での冷却を主体に作られているはずなのに?背面に水冷用?の
チューブを通す穴が2つ追加されてる!
そんな穴より吸気部に防塵フィルターを追加出来るような工夫をしてほしかったなぁ・・苦笑
そんな不満も含めて「自作」は楽しいんだろうけど♪
もう1.2色本体カラー選べれば尚良いです。機能というより。。
ビジュアルに惹かれての購入でしたが、満足はしています。^^;
書込番号:6220556
0点
はじめまして
水冷組んでるんですが、CPU等部分的には冷やせるけど
マザーボード全体の冷却が課題となっていてこのケースにたどり着きました。
サイドもクリアパネルでMODには最適だし、冷却能力も申し分なさそうですね。
ってことで早速注文しちゃいました!
贅沢言えばSOLOみたいにケーブル裏に回せるような隙間が欲しかったかな。
来るの楽しみですね^^
書込番号:6231068
0点
こんばんは!スレ主さんからの回答はないようだけど。。。
届くの楽しみですね♪自分は今まだ色々立て込んでてパソコン弄り
できずにいます↓
まぁ・・対Vista用にC2Dで組んでおこうと思ってます。といっても
いつビスタ入れるかは、ちと先になるかなぁ?Xp安定しとるもんね!
せっかくのカッコいいケースなんで、中身の見た目にもこだわっていこうと思ってます。笑
書込番号:6236256
0点
このケースを買いました!
皆さんが言ってるように防埃対策は必須のようですね・・・。特にうちの場合私のPC部屋は子供(2歳のおてんば娘)の遊び場ともなっていますので埃がたちやすいのです><;
そこで質問なのですが、↑のように 皆様はどのように埃対策をされているでしょうか? 是非聞かせてください!
書込番号:6241829
0点
ああー こんなにレスがあったなんて…
みなさんスレを立てておきながら申し訳ありませぬ。。。
私が行っている防塵対策は詳しく説明すると以下のようになっております。
まず、前面FAN×2については以下の通り。
@フロントの枠?みたいなものを外す
AFANをガードしているプレートを全て外す
Bその上からOwltech製12cmフィルターの四隅に
やや強力な両面テープで固定する
参照URL(http://www.owltech.co.jp/products/supply/fanguard/filterP.html)
背面についても、上と同じフィルターを
ケースとFANの間に入れます。
ただし、四隅をカットしないと入らないので、そこは自分で調整して下さい。
これで前面×2と、背面×1の12cmファンの防塵は完璧です。
1枚約200円くらいなので、定期的に交換しましょう。
最後に、上部にある大型FANについてですが
これについては、100円均一の店に1×1mのメッシュシートが売ってあったので、これを枠にあわせてカットし、使用しております。
ただし、他の方の書き込みがあるように
換気扇タイプだと、どうしても熱がこもってしまいますので
網目の粗いものでないといけません。
これで、防塵は、ほぼ完璧なわけですが
防音に関しては、私はビックカメラに売ってある振動シート(振動して、音を吸収するシート)をHDDの裏面とHDDが固定されてあるプレートに貼り付けています。
つける前と、つけた後では、5dBくらい音が変わりました。
HDDに関しては、驚く程静かになりましたよ^^
長くなりましたが、最後に参考として私の構成と実測値を載せます
CPU:インテルC2D E6600
CPUfan:サーマルテイク Blur-Orb(ウルサイのでSilentModeで運用)
メモリ:TEAM製 X-TREEM 800-1GB×2
HDD:HITACHI製 SATA2 120GB×2
MB :ASUS P5B Deluxe
GB :GeForce7950GTX
電源:剛力プラグイン500W
他 :玄人志向PCIサウンドボード
ケース:Nine Hundred
FAN:前面×2・背面×1、上面×1付属品
追加:12cm Owltech製2ベアリングFAN
CPU熱:通常30度、高負荷時41度(MAX)
音:ケース10cm距離測定値 24dB
以上となります。
以前は、キューブ型使用していましたが
CPUの温度が10度くらい違いますね。。。
本当に買ってよかったです。というかカッコイイ^^
書込番号:6245697
1点
なるほど確かに、ファンガードフィルターをつけたら埃対策はできそうですね!
我が家では現在白いエアコン用のシートを貼り付けていますが・・・格好悪い上に、ちょっと吸引力が気になって前面のFANの回転数を最大にしたものですから音もうるさい><;部屋に空気清浄機(SHARP FU-T51CX)があるのですが、それを急速運転した時と同じぐらいの音です。回転数を小にしたら本当に静かなんですけど・・・。
参考にさせていただきます!ありがとうございました。
書込番号:6246806
0点
popo222pipiさん 詳しい改善レビューをありがとー!
このケースに惚れ込んだ者の一人として、お礼を言っておきます。
自分で色々工夫する事が楽しい自作だけど・・・他の人の方法はもちろん気になるところです。
組み立て時、大いに参考にさせてもらうね♪
書込番号:6246830
0点
>popo222pipiさん
トップ(背面上部)及びリア(背面)ファンは排気になりますので、フィルターをつけるメリットは全くありませんので外された方が良いかと思いますよ(逆に目詰まりで排気不足の原因になりかねません)。
又現在ご使用のフィルターは参照URLを見る限りスポンジタイプかと思いますが、当方が以前検証した時はこのタイプが一番吸入効率が低下しましたよ。
ちなみに検証方法は、CPUファンにダクトを付けてその吸入口に各種フィルターを付けた時のCPU温度の上昇を計測(フィルター無しを0として)、
スポンジタイプのフィルター → +8℃
換気扇のフィルター → +6℃
茶漉し程度の細かいメッシュ → +2℃
位でした。
ケースは違いますが、現在吸気部分にはホームセンターで購入したメッシュパネル(上記のように茶漉し程度の細かいタイプで埃も十分防げます)をファンフィルターの大きさにカットして使用しています。
書込番号:6246913
0点
私もカロ爺さんと同意見でスポンジタイプは確かに完璧と言ってい
いほど防塵効果はありますが、吸気率は非常に悪いです。
ケースは違いますが、私の場合はDIYショップで物色して購入した
釣り糸のようなものが細かく張り付いたタイプ(厚さ1mm)を切っ
てFANに挟んで使っています。使い捨てではないしそのまま水洗い
も出来て重宝しています。
埃が溜まって一番危険なのが電源ユニットです。FAN搭載の電源な
ら尚更注意しないといけません。最近出てきた水没電源とかなら
問題ないでしょうけど。
結構前に埃が原因で電源を一つ焦がした経験があるので、防塵対
策は大事だと痛感しました。幸い臭いで気づき発火まではしませ
んでしたが無人でしたら今頃火災になっていたかもしれません・・・
電源の清掃ってなかなか外すのが大変なので放置しがちだと思い
ますし、防塵対策をしっかりすれば安心です。
冷却のためと言い放ち、ケースを開けたまま使用したりしている
人もいますが、あれは電源を誇りまみれにする一番危険な行為で
しょうね。
このケースもそうですが、吸気FANが複数搭載している場合は防塵
対策は必須だと思いますので参考にしてください。
書込番号:6247288
0点
>ちなみに検証方法は、CPUファンにダクトを付けてその吸入口に各種フィルターを付けた時のCPU温度の上昇を計測
直接風を当てて冷却するCPUファンでの検証が、ケースで役立つかどうかは判りませんが・・・吸気率が悪くなることは確かでしょうね。
でも、吸気口がこれだけ大きくて2個あり大型の排気口もあるので、各個人の判断なのでしょうが多少の差なら気にしないでおこうと思います。(我が家のシートは目が細かすぎて厚すぎました)さらに私は見た目も重視したいと思います。防塵対策ができて、「それなりに」吸気率があって、見た目を損なわない黒のファンガードは魅力的に感じています。
あと使用しない時は上の大型排気口には雑誌か何かを乗せておかないとダメですね〜。このケースは電源が底部にあるため、上から覗くとCPUクーラー、グラフィックボード、そして電源まで丸見えになってますから・・・。popoさんがメッシュシートを貼りたくなった気持ちはよく解ります!
書込番号:6250151
0点
先日このケースを購入して中身の引っ越しをしました。
なかなかいいですね^^
さて、私の防塵対策ですが、ainexのアルミファンフィルター120mm用(型番CFA-120 http://www.ainex.jp/products/cfa.htm )を取り付けてみました。
ほんの1〜2数ミリ横方向が短いですが、ファンから出ているポッチにバッチリ被さり難なく装着出来ました。
アルミ色なので、見た目に?と思っていましたが、アクセントになってなかなか気に入っています。 発光も妨げませんよ。 暇があったらフレーム部分をマッドブラックで塗装してみようかな。。。
効果の程はこれからですが、ファンの防塵用フィルターなので問題は無いかなと思っています。
また、フィルター部分もアルミなので、ファンへの巻き込みの心配等も全く無いでしょう。
洗って繰り返し使用でき、安価なのもGoodです^^
取り外しが若干面倒と思いますが、本体へのベイ固定ネジをメンテナンスパネル側で4カ所止めて、片側からのアクセスのみで対応しようと思っています。 スライド部の精度がいいようで、片側でもビビリは皆無です。
書込番号:6270981
0点
みなさん埃対策してるんですね、私はしていないので見た目にすぐ汚くなって週3回ぐらい掃除機かけてます。
ところで前面の吸気ファンの前にフィルターを付けると五月蝿くなったり、見た目はかっこ悪くならないのでしょうか?
書込番号:6306293
0点
またもや遅レスに失礼します・・・
みなさんの大変参考になるレス、非常に感謝しております。
結論としては、やはり自作は楽しい!^^
こうやって、温度低下・パフォーマンス向上を目指し
みなさんで議論するのは、大変有意義なものがあります。
さて、本題に入りますが
背面のFANについて、ご指摘いただき、非常に感謝しております。
思い切り勘違いしており、フィルターつけておりました。
手を当てたとき、なんとなく吸入している感じだったのですが
TricoolFanConをHIGHにした時、思い切り排出していました笑
カロ爺さん、本当にありがとうございました^^;
その他、ご指摘にありました温度についてですが
この結果に大変驚きまして、心配になり
当方でも試験させて頂きました。
環境や室温にも結構左右されますので
あくまで参考として出させて頂きます。
<環境>
CPU Intel E6600(3.0GHz OC)
CPUfan Freezer 7 Pro
M/B ASUS P5B Deluxe
Memory E-LITE 6400-800 2GB
HDD HITACHI 320GB 7200rpm SATA-II
GUI ASUS 7950
Power サイズ 剛力 550W プラグイン
Case Antec Nine Hundred
検証はASUS ProbeIIによるもので
起動後、10分程度おいた状態とします。
防塵度は、ケース内に何も入れない空の状態で
掃除機テスト用の細かいパウダーで試験しました(笑)
検証フィルター 温度 防塵度
@全FANフィルター無し アイドル27度 悪い
Aスポンジ着用 アイドル30度 良い
B換気扇フィルター アイドル36度 大変良い
Cアルミフィルター アイドル28度 良い
@は、説明いりません。パウダー全て吸入します。
Aは、ほぼ全てパウダーを防いでいましたが
目詰まりした場合、スポンジがFANに接触し擦れていました。
もちろん、吸気率は悪くなりますが、温度差3度程度。
Bは、Aとほぼ同じですが、目詰まりした場合
ほとんど吸気していません。FANが壊れそうなので中断。
吸気は非常に悪く、温度も9度も上昇しました。
Cは、夜のドライブさんに先越されましたが当方も入手し
試験したところ、スポンジほどの防塵とまではいきませんが
吸気が非常に良い。アイドル温度に差がないという驚く結果に。
もちろん、頑丈なのでFANに触れません。
以上の検証結果となりましたが
カロ爺さん程の温度差は出ませんでした。(批判している訳では無いですのでご了承を・・)
が、換気扇フィルターは注意です。。10分の測定でしたが
高負荷の場合、更に温度は上昇すると思われます。
ここで一番お勧めしたいのは
夜のドライブさんと同じく、アルミ製のフィルターです。
これは塵もある程度防ぎ、なおかつ吸気もほぼ変わりません。
しかも見た目もシルバーなので、このケースのブラックとうまく
カラーがマッチングし、非常に良いです。
最後に、私のエアフローを簡単に説明しますので
参考にして下さい。
■は、FANです。矢印は風向きです。
↑↑
□□■■■■□□□□□□□□□□□
□ 光学ドライブ
□ ← ■|
■ ■CPU■← ← ■| アルミフィルター
←■ ←■← ■← ← ■|
■ ■ ■ ← ■|
■ ← ■|
□ ■|
□グラボ □□□□□□
□ □
□ □
□ ↑ □
□ HDD □
→□ 電 源 耐震ゴム □
□□□□□□□□□□□□□□□□□□
※若干表示が悪くなりますが、割愛ください
ここで、みなさんにお勧めしたいのは
このNineHundoredは、前面吸気・背面&上部排気なので
Freezer 7 ProのCPU FANと非常に相性がいいです。
なぜかというと、Freezerは、FANが右から左のエアフローだからです。
まさしくこのケースにピッタリというわけですね。
このFANで、アイドル温度が3度も下がりました。
後、みなさんご存知の通り
このケースは、通気性が非常に良い分
普段は気にならなかったHDDの振動音が非常に気になります。
「ブーーン」って音がしますよね。
よく調べたらHDDを設置するFAN付きのボックスに
HDDの振動が伝わり、ケース全体の騒音となっていました。
そこで、HDDを切り離し
FAN×2のボックスを光学ドライブの真下に2つ設置しました。
ちなみに理由としては
先ほどのCPU FANの関係で、上部に設置した方が
エアフローがスムーズになると思ったからです。
それと、FANは、一番下が一番塵を吸気します。
それもあり、上部に設置しました。
そして開いた下のスロットを埋め
HDDを直接底面に設置しました。
この際に、市販の防振ゴムありますよね
それをHDDの四隅につけ設置したところ
HDDの振動音は、ほぼ無くなりました。
問題は、HDDの温度ですが
ケース内でうまく空気が循環しているお陰で
HDDの温度は2度程度しか上昇しませんでした。
2台、3台取り付ける方には
小さいFANが横に3つ程ついている1スロットベイFANを付けると完璧だと思います。
今は、デザイン・温度・音ともに満足のいく状態になっています。
これもみなさんのお知恵をお借り出来た賜物です。
是非是非、ご参考ください。
書込番号:6318489
0点
popo222pipiさんこんばんわ
なかなかいろいろ考えられているみたいですね^^
そういう時間もまた楽しい。。
私はHDDを6台設置していてOCもしていますので、サイドファンも取り付けています。
チップ冷却とGPU冷却を兼ねてCPUクーラーは吹き付けタイプを使用。
全面ファンはあくまでもHDD冷却用と割り切っています。
過去に何台か熱でHDDの寿命を縮めた経験から、ちょい神経使ってます。
ネットや軽作業の時はCPUファンもサイドファンも停止させているのでデフォのケースファン動作音が聞こえるぐらいで満足してます。
軽作業ではこの季節ならファン停止でもCPU温度が30℃超えることは希です。
ゲーム中はゲーム音でPCの騒音なんて関係ないですから(笑)
引き続き何かいい情報があれば交換しましょう。
ではでは
書込番号:6319563
0点
自分はマザーボードがMicro ATXで、Mixro ATX用のアプライドスリムケースを使用しています。
透明なケースが欲しいので検索していました。そしたら
Antecの透明メースがありました。できるだけ小さいケースで、予算を6000円位にしたいです。何か良いケースありますか?よろしくお願いします。
書込番号:6331566
0点
PCケース > AeroCool > AEROCUBE-SL
先日このケースを使ってパソコンを組み立てました。
(シルバー色って生産終了してたんですね・・・買えてよかったです)
キューブタイプということもあり最初は組み立てが大変かな?(特に配線のあたりとか)と思っていたんですが、マイクロATXタイプのケースにしては内容積が広く容易に組み立てができました。
ただし、他の書き込みでもあるように、リテールファンと同程度の高さのCPUクーラーでないと、ケース内部のフレームに干渉してしまって静音性を求めるにはいまいちなようです。(リテールファンでも充分静かだとは思いますけど・・・)
後それから、作りが雑という感じがしました。
ケース前面上部は「面取り」が成されていないため鋭く、怪我をしてしまうのではないかと思いました。
それ以外では、「見た目」「組み込み易さ」共に良いものだと思います。
0点
ケースの前面パネルの取り付けねじが最後まで入っておらず斜めに入っていてはみ出てましたw
それとケースがアルミなので歪みやすいみたいですね・・・
書込番号:6330312
0点
フェイスのPCを購入したのですがケースのあまりの貧弱さに評判の良いP180を購入しました。
作りの良さは非常に良いです、電源ケーブルの背面取り回しやダストフィルターのメンテナンスの良さもいいですね。
只ちょっと難ありとは電源の組み合わせで下部のファンの取付けが厳しいです。
使用電源はP180INFINITI EIN720AWTですが、アダプタに取付けてのファンの取付は不可能です。
アダプタ無しでぎりぎりで取付できました。
電源選びさえ間違えなければ静かで、シンプルなデザインで長く使えそうです。
0点
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
買おうかどうしようか迷ったけど、結局買いましたよ。ええ、買いましたとも。
特価品とはいいながらも、通常価格よりも1,000円安いだけだから、いつでもよかったんだけどね。更新パーツ・追加パーツが揃っちゃったということもあるかな。
更新したのは、CPUクーラー・光学ドライブ・FDDなど。追加したのは、9cmファン。
それ以外は流用。
奥行きが短いため、作業性はよろしくない。そのため、入れ替えに時間がかかった。パーツを入れる順番を考えないと。
天板が外せないから、電源は下から入れるしかない。そうすると、マザーボードが邪魔ってわけか。
できあがりはいいね。液晶ディスプレイも黒、スピーカーもピアノ塗装のブラック。いいんじゃないですかね。ただ、前面パネルがオールブラックというわけではないから、白い光学ドライブでもそんなに違和感は無いのかもしれない。自分の場合は、黒で揃えちゃったけどね。
静音性は変わらず。前のケースも静音ケースで知られていたもの。ただ、8cmファンベースだから、設計が古い。廃熱性と重さは、気持ち程度良くなったかもしれない。
拡張性を求めると、ちょっときついか。X800XTぐらいならいいけど、ZAV付けるとかなりきついよ。
なお、価格コムのレビュー採点はつけてない。
それから、PCデポでは、いらなくなったパーツ(この場合はPCケース)は引き取ってくれるとのこと。PCケースだと、一週間をメドにレシートと一緒に持ってくればオッケーだそうです。(自分の行った店だけかな?)
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)







