PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65052件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

P182?

2007/03/12 00:31(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P180

スレ主 recessさん
クチコミ投稿数:3件

通販で注文していたP180v1.1が届いたのですが
P182として発表されている以下のような仕様になっていました。
後々、P182よりP180のがよかったとか、ならないといいけど・・。
ちょっと心配です。

・M/B背面でケーブル取りまわし可能
・背面に水冷用の穴
・背面に付属ファン専用回転調節スイッチ

書込番号:6104651

ナイスクチコミ!0


返信する
q1_starさん
クチコミ投稿数:2件

2007/03/12 00:39(1年以上前)

ちなみにどちらのショップで購入されましたでしょうか?

書込番号:6104672

ナイスクチコミ!0


スレ主 recessさん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/12 00:49(1年以上前)

九十九の通販で買いましたよ。
色はシルバーの方です。

書込番号:6104705

ナイスクチコミ!0


q1_starさん
クチコミ投稿数:2件

2007/03/12 01:24(1年以上前)

正式なP182というより、P180 V1.2(P180 Ver.1.1のシャーシ改良版))といわれているものではないかと思われます。
ただ、カラーぐらいでP182とは大した違いはないかと思われます。

Antec P180 Ver.1.1(シャーシ改良版)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070217/ni_i_cs.html



書込番号:6104833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/03/12 17:39(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/antec.htm

http://day8ge.blog15.fc2.com/blog-entry-476.html


これのことでしょうか?


P190ってのもありますね(^^


P180の価格からするとP190ってのは2.5万円くらいになるのかな?(根拠なし)
3万超えたらさすがに誰も買わないでしょうしね。


書込番号:6106514

ナイスクチコミ!0


スレ主 recessさん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/13 22:03(1年以上前)

HPを見たところ、お二人の言われる通り
色がシルバーですしP180のシャーシ改良版のようです。

後、既出のようですがスピーカーがないので
簡単に付けられそうなのを買ってこないと・・。

書込番号:6111226

ナイスクチコミ!0


2w88wmqさん
クチコミ投稿数:2件

2007/03/21 15:08(1年以上前)

私もP180 Ver.1.1のシャーシ改良版 購入しました。
ネット注文なので、到着はまだなのですが、今週中には
届きそうです。

数年ぶりのケース更新で非常に楽しみなのですが、
スピーカが付属していないとのことで残念です。

ただ、ほとんどのショップがノーマルV.1.1の在庫処分が
先らしくて、シャーシ改良版は入荷予定なしとのことです。

ショップによっては、メーカーからV1.1の入荷があっても、
ノーマル版とシャーシ改良版が混在しているため、シャーシ
改良版だけを入荷させることができないとのことです。

P182の発売を待っていましたが、P180V1.1シャーシ改良版
との違いは、カラーのみとのことなので、シルバー希望とし
ては、ブラックのみのP182を待つ必要もなく、発売されても
最初は割高だと思うので、シャーシ改良版を購入しちゃい
ました。

ただ、心配なのは、電源の配線が位置の都合で、うまく届くのか
どうかが心配です。
到着したらまたレポしたいと思います。

書込番号:6141800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

座布団一枚

2007/03/05 22:08(1年以上前)


PCケース > Abee > AS Enclosure S1R ES1R-BK

クチコミ投稿数:73件

持ってないんですけどね、見た目が良さそうなので。
cpuの位置が良いですね、ケース内に上下の仕切りを付ければ更に冷却効率が上がりそう。

書込番号:6079418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

PCケース > ANTEC > Nine Hundred

クチコミ投稿数:15件

このケースを購入した感想です。

 最近、SATA のリムーバブルHDD で5インチベイを2個や3個使うものが出てきたので、5インチドライブをたくさんつけることができるPCケースを探していた時に、このケースを見つけました。
 5inch×3+HDD×6にすることも5inch×6+HDD×3にもできるレイアウトの自由さが気に入って購入を決めました。
 まだ1週間程度ですが感想としては、

・冷却が非常によいです。ファンは全てLOW にしていますが十分に冷えています。空冷のPCケースとしては非常にレベルが高いと思います。(水冷穴がないので、水冷を考えている人は最近出た新しいP180の方がよいでしょう)

・ケースファンはとても静かですが、ファン穴やメッシュなどの空気穴が多いケースなので、ケース内に騒音源があると少々気になります。私の場合は以前のケースでは気にならなかったCPU クーラーの音が、このケースにしたら気になるようになりました。静かなCPU クーラーにしようかと考え始めている所です。

・埃が非常に入りやすそうです。フィルタもないので定期的に掃除しないと…。

・ファンが青く光るので綺麗です。このケースには電源ランプがついていないので、前面ファンの明かりで電源ON を確認しています。

空冷の良いところ、悪いところがそのまま出てきているようなケースですが、全体的には満足しています。このケースとは長くつきあうことになりそうです。

書込番号:6059142

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:124件

2007/03/03 08:36(1年以上前)

風使いairさん おはようございます。

私も現在このケースで自作を検討しています。今回は知人に頼まれてのものなのですが。。用途は音楽関連での使用のようですので、できるだけ静音性の高いものにと思っております。空冷強化というのは私の趣味でやってます。

現在考えている構成です。
CPU     intel Core2Duo E6600
マザーボード  ASUS P5B−V
メモリー    DDR2 1G×2
HDD     300G〜400G
ケース     Nine Hundred

空冷という点でこのケースがいいかなと思っていたのですが、ケースの静音性について心配でしたが、風使いairさんのレポートで安心しました。

>ケース内に騒音源があると少々気になります。
 この構成でいくとあと、ケース内の騒音源としては
 CPUクーラー 電源となりますが、CPUクーラーは
 インテル純正のものでもうるさく感じるのでしょうか?
 電源は430Wから500Wくらいのものにしたいと
 考えています。

よろしければ風使いairさんの構成を教えていただけなしでしょうか?
 

書込番号:6068407

ナイスクチコミ!0


deko8さん
クチコミ投稿数:14件 Nine HundredのオーナーNine Hundredの満足度4

2007/03/04 02:09(1年以上前)

うーん・・・静音には向いてないとおもいますよ?僕もこのケースで組んでますがHDDの書き込み音が結構します・・

書込番号:6072053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/04 16:28(1年以上前)

あしたはバスさん

私のPCはちょっと古い構成なので、あまり参考にならないかもしれませんが…。

CPU     Intel Pentium4 3.2GB
マザーボード  AOpen MX4SG-N
メモリー    SD-RAM 512GBx2
HDD     Maxtor製x3台 合計500GB
グラフィック  ATI RADEON 9600(ファン付)
その他     IDE内蔵リムーバブルHDDドライブ(ファン付)x2

騒音源のCPUクーラーはIntel純正です。Core2Duo よりPentium4 の方が発熱量が多いはずですが、グラフィックボードが古いので熱源は少ないほうだと思います。BIOS の温度は負荷をかけない状態で以下の通りです。

Sys Temp.    38℃
CPU Temp.    35℃
CPU Kernel Temp. 48〜49℃

deko8さんから報告があったHDDのアクセス音は、私はほとんど気になっていませんが、私がケースを足下に置いているからかもしれません。先に報告した通りケース前面がメッシュなので、顔の高さにケースがあるとメッシュを通して中の音が聞こえやすいようです。

静音を第一に考えるなら、同じANTEC でもP180 やSOLO の方がよいのではないかと思います(特にSOLOは定評があるようです)。Nine Hundred は次のような人に向いていると思います。

・ケース内の冷却を最優先に考えるが、あまり煩くもないケースが
欲しい人(あくまでも空冷で)
・5インチベイの数がたくさん欲しい人
・ちょっとかっこいいケースが欲しい人

書込番号:6073888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/03/04 16:32(1年以上前)

先程書き忘れました。

私のPC の電源は400W で、ケース内側にファンがあるものです。どこのメーカーのものかは忘れてしまいましたが、この電源ファンの音は静かで外に音が漏れていません。

書込番号:6073897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2007/03/05 13:06(1年以上前)

deko8さん 風使いairさん こんにちわ。
ご意見ありがとうございました。

>Nine Hundred は次のような人に向いていると思います。
・ケース内の冷却を最優先に考えるが、あまり煩くもない  ケースが欲しい人(あくまでも空冷で)
・5インチベイの数がたくさん欲しい人
・ちょっとかっこいいケースが欲しい人

私は上記3つにあてはまっています。が、それと静音というのも必要な条件でして、フロントパネルがメッシュ状ということは普通に考えれば、内部の音は聞こえますよね。
う〜ん・・・悩むな〜。
P180は電源のところで組みにくそうみたいですし・・・。

書込番号:6077463

ナイスクチコミ!0


deko8さん
クチコミ投稿数:14件 Nine HundredのオーナーNine Hundredの満足度4

2007/03/05 23:42(1年以上前)

すごくうるさいというわけではないですしお勧めではありますよ?CPUクーラーはリテールではないですが音はまったく気になりませんしケースファンも以前使ってたケースよりよっぽどしずかですよ?

書込番号:6080055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件 Nine HundredのオーナーNine Hundredの満足度4

2007/03/13 13:05(1年以上前)

最近このPCケースを買いました。
良く冷えるのはいいんですが
前面がメッシュの為、埃が内部に入りやすく多少心配です。
音は自分にとって気になるほどではなかったです。

構成
・OS:MicroSoft WindowsXP MediaCenterEdition
・CPU:Core2Duo E6600
・CPUCOOLER:ASUS SilentSquarePro
・マザーボード:GA-965G-DS4 (rev.2.0)
・HDD:320GB SATA2/16MBキャッシュ/7200回転
・メモリ:PC6400-1GBx2 【2GB】/DDR2-800
・ビデオカード:nVidia GeForce7900GS/256MB/DVIx2/TV-OUT
・電源:ANTEC NeoHE550
ファンはすべて低速。

温度
・室温:12度
・CPU:21度
・GPU:35度
・HDD:16度
・マザーボード:1度
EVERESTというフリーソフトを使って計測した結果です。

書込番号:6109702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

やはり基本能力の高いChassisですね。

2007/02/27 00:24(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-V2100B PLUS II Alu Black

スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

将来の2Way対応を考えこのExt ATXをT店より購入し既に7ヶ月。Rear:in Side:outがdefaultと言われた時は面食らいましたが、結果はオーソドックスにFront:in Rear:out Side:outに変更。
「環境」
C2D E6600 2.4GHz => 3.8GHz OC常用
CPU Cooler:Thermaltake Sympnony Mini
MB:Asus P5WDG2 WS Pro(BIOS0604)
PSU:Seasonic M12 SS-700HM(80+120mm fan)

Case-in upper floor:
EX-34BII + SANYO120mm 1450rpm Fan + MB + Original Fan(outへ)
Side: S Flex120mm 800rpm
Case-in grand floor:
S Flex120mm 1600rpm(F) + Scythe80mm 1500rpm x2(R)

「結果は」
-Boot HDD: HP SCSI(Atlas) 15k 36GBx3 RAID0 by Adaptec ASC-2930A PCI-X Port2
Hitachi, Maxtor monitoring toolで認識出来ず測定不可。
-Storage Array:HGST T7K250x5 RAID5 by HighPoint RocketRAID2220 Port1
室内20℃
ProbeU表示 Vcore:1.59v CPU:36℃ MB:22℃
起動後30分  CristalMark04計測後
HDD1 30℃    32℃
HDD2 28    29
HDD3 28    31
HDD4 30    32
HDD5 25    27
SMART項目表示
丁度、HDD2/3/4の前面にFront Fanの風が直接当たる位置にSCSIx3を配置。
Arrayに組み込んでいないHDDx3が前面SCSIの下にx2 HDD5の下にx1を置いてあり、それら外すと多少、小さい数値になると思われる。
Extサイズに通常のATX MBで出来る空間をうまく利用出来ているし、何よりもServer風に固定したSANYO Fanの向きがMBの裏側にも風が入りMB温度低下に役立っている。
又、Front1600rpmへの変更によりHDD2/3℃は低下した。
やはりこのChassisが基本持つ潜在能力の高さ故、CPU温度を除き満足いく結果と認識。

何方かSCSI SMART表示でHDD温度MonitoringできるFree Toolご紹介頂けませんか?

書込番号:6052754

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2007/02/28 00:40(1年以上前)

私も現在同じケースでWD1500ADFDを12台(下部)とオプションの
EX-34BIIを5インチベイにつけてST3400620ASを3台付けております。

ラプターはARECAのARC1261MLでRAID5で運用中ですが、RAIDカード
付属のソフト読みで吸気側の最下部より2代目のHDDが最も高温で
42℃でその他は36度前後です。(5時間エンコ後)

私も排気側に8センチFAN×2とHDD下部のベイ後方に12センチと8セン
チのFANを追加しています。

それと色々やってみましたがzaggyさんと同じく前面吸気の背面は排
気でサイドファンも吹きつけに変更しております。

CPUはベルチェでPROBE読み29℃MBは38℃(5時間エンコ後)です。
構成はQX6700とSTRIKER EXTREMEで倍率12倍で3.2Ghzです。
HDDは最終的にラプターで16台積む予定ですが、夏場にチップセット
がどれ位に納まるかで決めたいと思います。

下の12台はさすがに問題無さそうですね。
電源はKEIAN GAIA1100Wで7900GTXとHDD15台は余裕で動いてますし、
何よりも静かなのが、うれしいです。

ただHDDの台数的にはこちらの方が積めますが私がOpteron280で使っ
ているCM Stackerの方がケース内の余裕がありFANのアレンジもきき
やすいのでDualCPUにはこちらも良いですよ。

書込番号:6056725

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

2007/02/28 01:50(1年以上前)

Solarさん
情報有り難う。最新鋭ですね。CM Stackerは比較検討し排熱がメリットでしたが遮音の点でこのケースでした。又、Sympnony Miniの前はMACS MA-7131-Iを数ヶ月使用、Fan音で水冷へ。ベルーチ素子がもっと有効に使用されたらな〜と期待。Swiftechにベルーチ水冷の水枕あるが、Socket内にもグリス練り込む仕様とチューブ径をどうあわせるかが思いつかなくて踏み出していない。仰るように夏場対策ですね。
古い世代なのでKeian名は拒絶反応あり、R600カード発売時には電源も850W/1000W変更は念頭にあり。
1つ質問。スピード遅くなるけど2重ParityでRAID6+Spare HDDは検討されなかった?それだけのコンテイナー容量お持ちだから5では不安ないの?ちなみにCristalMark04でのHDD転送速度(MB/s)どれくらい?

書込番号:6056979

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2007/02/28 02:19(1年以上前)

zaggyさん

>古い世代なのでKeian名は拒絶反応あり

私も抵抗はありましたが、何でも試せることは自分で試すのが心情
ですので・・
電源は色々試しました。
zippyの850PEやAbeeのER-2750BとかCM Stackerは2台載せれるので
ENERMAXの550Wを2台載せたりしましたが、静音性とコードの取り回
し、それに仰ってるようにR600対応の8ピンコネクター対応などどれ
を取っても申し分ないですね。

RAIDに関しては全て試した上で(0+1・0・5・6)容量と速度の点で
RAID5を選びました。
私はサーバーではなく、HDV編集が目的ですので一に速度二に容量三
に安全性です。

サーバーではないのでバックアップはどうせ必要ですので外付けUSB
5台でバックアップしてます。

他の板でベンチの結果張ってますがこちらにも張っときます。
CrystalMark09

ラプター9台でRAID0

[ HDD ] 66983
Read : 1464.26 MB/s ( 12821 )

Write : 1247.10 MB/s ( 11735 )

RandomRead512K : 1318.50 MB/s ( 12092 )

RandomWrite512K : 1176.10 MB/s ( 11380 )

RandomRead 64K : 889.15 MB/s ( 9945 )

RandomWrite 64K : 702.09 MB/s ( 9010 )


ラプター11台でRAID5

[ HDD ] 66480
Read : 1461.55 MB/s ( 12807 )

Write : 1226.90 MB/s ( 11634 )

RandomRead512K : 1282.26 MB/s ( 11911 )

RandomWrite512K : 1147.66 MB/s ( 11238 )

RandomRead 64K : 911.71 MB/s ( 10058 )

RandomWrite 64K : 666.40 MB/s ( 8832 )


同じく11台でRAID6

[ HDD ] 66646
Read : 1459.58 MB/s ( 12797 )

Write : 1255.23 MB/s ( 11776 )

RandomRead512K : 1304.07 MB/s ( 12020 )

RandomWrite512K : 1172.14 MB/s ( 11360 )

RandomRead 64K : 915.94 MB/s ( 10079 )

RandomWrite 64K : 622.82 MB/s ( 8614 )

Opteron280ではSASの15000×8でRAID0で使ってますけど
(Adaptec Serial Attached SCSI RAID 4800SAS)のためこちらの方
が、早いですね。

目的ややり方は色々ありますから参考にしていただけたらと思いま
す。

書込番号:6057046

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

2007/02/28 19:58(1年以上前)

Solarさん。
いやビックリです。ビックリとはARC1261MLが持つ能力を最大限引き出し最適化しているSolarさんの環境組み立てへです。
社のシステム室には、その技術と能力を持ち合わせている人はいるけど、上からの指示なければこれ程の検証から最適を選択稼働させる人材がいませんので、是非、この口コミを叱咤激励の1例として、室と担当役員へ配信させてください。

Keianがこれ程、体質変化を遂げていたとは知りませんでした。時代が求める商品開発に舵切ったようですね。
1100W不必要ですが、推薦の[GAIA XP-1100W]検討します。

もう1つ質問。
外付けUSBでのBackupですが、使用の機材とソフトを教えてください。Maxtor Onetouch USBと付帯のRetrospect6.0使用していますが、画像がらみはファイル破損ありVISTA導入時にFirewire(IEEE1394a)或いはeSATAを買い足し、新しい7.5導入を考えています。
ただFirewireは、私の環境ではPCI-X 2本フルで使用しSCSI混在のためIRQ割込競合はマニュアルで事前確認できますが、リソース(メモリー,I/O,IRQ)競合が取り付けてみないとわからないリスクがあり躊躇です。

書込番号:6059063

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2007/02/28 21:58(1年以上前)

zaggyさん

最近eSATAなどのテラボックスみたいな物が多数出ており、魅力的で
はありますが、当方田舎住まいでして近所に売っているものと家の
環境でのコントローラーが合うものがないので、使えていないです
し、仮にあっても個人的には1台のPCでフラッシュロムを目いっぱい
使いたくないので(安定性のため)現在は殆どもう一台のPCにLAN接
続(普段電源OFF)でのバックアップです。

私はHDV編集様ですので、将来はブルーレイかHD-DVDで保存するとは
思いますが、取り敢えずはそちらでOSやその他のデータはAcronis
等でUSB接続のHDDで普通にバックアップとってます。

それとARC-1261MLはノーマルでは256MBしかメモリー積んでませんが
私は1GBのECCメモリーに換えております。
一応2GBまで対応ですが、代理店の方の話では2GBのメモリーは安定
動作しないみたいな話を聞いたんで、また新しいBIOS等が出たら試
そうと思います。(某巨大掲示板では一応行けてるようですが)

私の経験で言うとRAID5や6で速度を出そうと思ったらこのメモリー
をどれだけ積むかによると思われます。
それが一応のRAIDカードのスピードを図る目安にはなると思います。

もちろんカードのCPUも高速に越した事はないと思います。

書込番号:6059574

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

2007/03/03 01:42(1年以上前)

Solareさん
@刺激は受けていました。持続すればいいのだが。
A自身も数回のやりとりの中で、K8L(Barcelona)或いはPenryn発売時のシステム変更の時、SCSI/PCI-XからSAS/PCIeへ変更する気になりました。PCIe V2.0がどれくらいのものかで結論。或いはShanghaiまで待つかも。
この紙上お借りし、貴重な情報参考にさせていただき又、データー配布による刺激も頂け、感謝しています。
何時か何処かの口コミでお会いしましょう。

書込番号:6067931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

いいケースですね♪

2007/02/23 11:06(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P150

スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

こちらのクチコミを参考にこのケースで一台組んでみました。
だいぶ満足のいくマシンが出来たのでこの感動を伝えさせていただきます・・・大げさか^^;

<構成>
CPU: core 2 Duo E6600
CPUクーラー: SI-128+12cmファン
M/B: P5B Deluxe
RAM: DDR2 667 1GB*2
HDD: seagate SATA 250GB(3250620NS)
VGA:WinFast PX7600 GS classic Edition
ドライブ: DVR-A12J
FDD: 適当
ケース: P-150
ケースファン: 静音9cm(フロント)*1 12cm(リア)*1

<見た目、質感>
他のクチコミにもありますように、実物は写真より数倍良いです♪
質感もなかなか高級感があり安っぽさは微塵も感じられません。
P-180も実物見ましたが、個人的にはこちらのP-150の方が好きですね。写真写りが悪いのがかわいそう・・・。

<組み込み安さ>
これは可もなく不可もなくといった感じでしょうか?ドライブ関係はレール(?)をドライブにねじで固定しケース前面から装着します。初め後ろと前とどちらから入れればよいのか悩みました^^;

<音>
サイドパネルに張られている吸音シートのおかげなのか、音も抑えられて予想以上の静かなマシンになりました。静音性は高いと思います。ファンは全部で3基回っています。フロントに9cm1基、リアに12cm1基、クーラーに12cm1基という構成です。
マザーのQ-fanと静音ファンが効いているのか、非常に静かです。

<電源>
電源は同じNeoHE 550Wと比べると若干五月蝿いと感じますが、ケース付属電源なら文句なしで合格かと思います。ケーブルの着脱式はやはり良いですね♪余分なケーブルがないぶんスッキリしています。

<気になった点>
HDDの固定はゴムを使った固定では正直心配だったので、普通にねじ使って固定しました。一度ゴムを使って取り付けたのですが、なんだか宙ぶらりんで「本当に大丈夫か!?」といった具合だったのでやめました。ねじ止めしても音は気になるほど響いてこないので、ねじの方が良いかと思います。

<やっちまった点>
大き目のクーラーを取り付ける時は、手順を良く考えてからの方が無難だと思います。私はマザーをケースに設置してから取り付けましたが、固定ピンに手が届かず結局マザーを外して先にクーラーをつけてからマザーを設置しました。
そうしたら今度はVGA用のコネクタだと思うのですが(4PIN*2の8PIN)それがクーラーの下敷きになり、再び取り外す羽目に・・・。もっと考えてからやるべきだと痛感しました。
大き目のクーラーを使用する際はご注意を・・・(私だけか^_^;)


組みあがった感想としては、見栄え良し!静けさ良し!でかなり満足しています。特に音は本当に静かです。
残念ながら自分のマシンではないのでそろそろお嫁に行ってしまうのですが、機会があればまた使ってみたいケースですね♪

書込番号:6037049

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:159件

2007/03/01 12:42(1年以上前)

注文済みのものですが、付属の電源(NeoHE 430)について教えてください。

電源にある電源ポートで
Molex Peripheralと書かれたのがあるのですが、これは俗に言う「田」の形のものでしょうか?
Molex Peripheralで調べたのですが、調べ切れなくて・・・・。

あと、SATA用のコネクタは、いくつ付いているのでしょうか?

書込番号:6061666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2007/03/01 12:44(1年以上前)

もう1つ教えてください。
<やっちまった点>
で書かれていらっしゃる大き目のCPU FANですが
12cmの大きさと言うことで宜しいでしょうか?

書込番号:6061674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 P150のオーナーP150の満足度5

2007/03/01 17:09(1年以上前)

http://www.links.co.jp/html/press2/news_neohe.html#sp500
このサイトに詳しく出ていますよ

書込番号:6062297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 P150のオーナーP150の満足度5

2007/03/01 17:21(1年以上前)

ケースも含めて詳しく出てるサイトは
http://www.links.co.jp/html/press2/news_p150.html
です

書込番号:6062320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2007/03/01 18:01(1年以上前)

ありがとう御座います。

でも、不備が出ても注文してしまったんのでどうしよも無いのですが^^

今のところ大丈夫なようです。

CPU FANが、ケースのFANと干渉しないかだけ心配です。

干渉したらリテールに変えますが

書込番号:6062417

ナイスクチコミ!0


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2007/03/03 08:46(1年以上前)

菜穂子 Dさん

すっかり遅くなってしまい申し訳ないですm(__)m

SATA用のコネクタとは電源のことでしょうか?
それでしたらSATA用ケーブルが2本付属で、各々2個ずつ、計4基のHDDまでおっけいです。

やっちまったのはクーラー(ヒートシンク部分)の大きさです。12cmファンは問題なくつけられますが、クーラーが大きいと前述したように取り付け時に苦労します。
大き目のクーラーを取り付ける場合は

1、ケースの外でクーラー、ファンをマザーに取り付ける
2、電源の4PINコネクタをマザーに挿入
3、マザーをケースに設置する

の順番がよいと思います。

また、ケースファンとの干渉はあまり心配ないと思います。私は25mm厚の12cmファンを使っていますが、全く問題ありません。
ちょっと見にくいですが、参考までに私が組んだ時の写真をどうぞ↓
http://plaza.rakuten.co.jp/fanpc/2004

もう一つご質問のMolex Peripheral件ですが、申し訳ないです。お恥ずかしいですが私にはよくわかりません^_^;

またどのような構成で組むのか分からないので、構成を挙げれば有識者の方々がもっとよいアドバイスをくれると思います。

書込番号:6068432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 P150のオーナーP150の満足度5

2007/03/03 18:13(1年以上前)

Molex Peripheral=CDドライブやATAハードディスクなどに電源を供給する普通の4ピン電源コネクターです

書込番号:6070019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2007/03/03 18:30(1年以上前)

ありがとう御座います。

Molex Peripheral
Molexと言うのは、会社名だと言うのはわかったのですが・・・。

書込番号:6070077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Abeeショップで購入

2007/02/20 00:37(1年以上前)


PCケース > Abee > AS Enclosure D1 ED1-S

クチコミ投稿数:6件 AS Enclosure D1 ED1-SのオーナーAS Enclosure D1 ED1-Sの満足度5

先日,AS EnclosureD1 ED1-SとAS Power Silentist S-550EAさらにオプションのHDD増設ホルダHH-U2Cを購入しました。ここ数年キューブベアボーンばかり組み立てていたので,タワーケースは久しぶりです。S1,S2も考えていましたが,キューブタイプに慣れてしまっているので,より設置面積の少ないD1を選びました。これまでMicroATXケースでもATXケースとほとんど奥行きが変わらないものばかりでしたが,このケースの奥行きは本当に小さいです。設置面積はキューブ型のものと同等くらいです。ただ,ネックは3.5インチベイの少なさ(フロント1,シャドウ2)でしたが,最近HDD増設ホルダが発売になったため,この問題も解決されました。
実際に手に取ってみて,アルミの質の高さに感動しました。これまでも星野金属やオウルテックなどのアルミケースを使ってきましたが,Abeeのケースの質感はさらに上です。色合いもよく,厚みがあり,がっしりとした作りになっています。また,標準の前後のファンにより放熱性も良く,長時間使用していても,ケースがほとんど熱をもちません。

書込番号:6024229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2007/02/23 03:19(1年以上前)

高くてちょっと購入するのになやみますが・・・・
じっくり調べて検討してみたいと思います。
そこで質問です。
軽さ(重量)はどうですかぁ? 5kgのお米より軽いですかぁ?
ハードの固定方法はどんな感じなんですかぁ?
ケースfanは付いていますかぁ?もしfanが付いているなら音はどうですかぁ?

書込番号:6036409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 AS Enclosure D1 ED1-SのオーナーAS Enclosure D1 ED1-Sの満足度5

2007/03/03 18:08(1年以上前)

ケースの重量は4.0kgです。このケースのアルミの厚さは1.5〜2.0oで,他のメーカーのアルミケース(1.0〜1.5oが標準だと思います)よりも厚いです。その割に軽いのは,オールアルミであることとケースの大きさのせいでしょうか。
標準のシャドウベイ2基は,向かって左側面の下の方に立ててHDDをマウントする感じです。また,オプションのHDD増設ホルダHH-U2Cを装着することにより,3.5インチベイの下に水平に2基(通常のケースのように)マウントすることができるようになります。
最後にケースファンは12pのものが2つ標準でついています。回転数が遅いので静かです。

書込番号:6070005

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング