このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年6月24日 11:53 | |
| 0 | 0 | 2006年5月7日 13:34 | |
| 0 | 0 | 2006年5月3日 22:35 | |
| 1 | 0 | 2006年4月1日 22:56 | |
| 0 | 1 | 2006年3月20日 04:33 | |
| 0 | 5 | 2006年7月15日 08:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM Stacker 830 RC-830-SSN1
去年札幌から東京に引っ越してきて、夏に暑さでCPUを灼いてしまった経験もあって冷却とデザインを最優先で選択しました。
デザイン重視だったので、その点は満足です。
冷却については言わずもがな。
以下、実際に使用して見て気がついたことをつらつらと。
1: 音が気になる。
がわにメッシュをふんだんに使用しているのでファンやHDDの音はだだ漏れです。静音ファン使っても数が増えると…。たぶん、音については他のケースの開けっ放しと変わらない気も。(冷却性能は下手なケースの開けっ放しより良いと思う)
ところで、前面吸気部のファン、光り物です。蒼く光ります。音が気になる前面に静音ファンでなくこれを使用している時点で格好優先です。いろいろ光り物使うとよりかっこいいかも。
2: 埃が気になる。
メッシュが黒なので、ファンが吸い込む埃がメッシュにくっついて結構気になります。特に前面吸気部。かなりの埃が中に入り込んでいることを考えるとちょっとぞっとします。白いフィルターをメッシュに張ると目立つので、黒い防塵フィルター売ってないかな。
3: でかい・おもい。
みたまんま、もったまんま。車に運ぶまでに死にそうになりました。でも、でかい分ケーブルとかの取り回しが楽です。空気の流れを考慮してケーブル配置し、隅でまとめて縛っておくとかできます。中の様子がとてもきれいになります。
--使用してみないとわからないこと。
前面上部のUSBとiEEE1394、マザボにつなぐためのケーブル短いです。ぎりぎり届きませんでした。延長ケーブル必須です。
後部排気12cmファン、電源コネクタは大きい4pinのみです。マザボの小さな3pinにつなぐには変換コネクタがいります。(今は当たり前?)
お値段高いですが、PCがどう進化しても10年は使えそうなので大切にいじります。私的に満足なケースです。
0点
私もこのケースで新規に自作しようかと思っております。
ご参考までに、M/B、CPU、HDDの数と電源(ワット数)
などお教え願えないでしょうか?
750W電源HDD8台RAID、PenD960あたりでの構成を考えております。
書込番号:5165919
0点
気づくの遅れてすいません。
M/B、CPU、HDDの数と電源(ワット数)について、
自分の使用している環境についてですが、
M/B : GIGABYTE GA-8I945P Pro
CPU : PenD 830
電源: Abee AsPower ER-2520A(520W)
HDD(300GB)2本のRAID
CD-RドライブとDVDスーパーマルチドライブの構成です。
ちなみに、標準で付いているHDDのマウンタは4本までしか
乗せられないので、8本載せようと思ったら別途マウンタ等が必要になると思います。
(私は、HDDを別途外付けで使用しています)
ご参考になれば。
書込番号:5187889
0点
こんにちは。
私も使用しております。
750W電源ということですが、大きいサイズの電源だと、上面ファン用のステーに干渉します。
ちなみに私はABEEのAS−ER2750Aを使用しておりますが、
みごとに入りませんでした。
外付けで使用しておりますが、逆にかっこいいですよ。
ケーブルの取り回しも楽です。
マザー上の作業もやりやすいです。
ファンはすべてポン付けです。
4−IN−3 DEVICE MODULEが一つ付いてきます。
E−ATXのマザーで、SATAコネクタ等の位置に注意しないと、
4−IN−3 DEVICE MODULEと干渉しそうになります。
私は、MODULEを2つ使用しておりますが、HDDの作業が楽で良いです。
購入して大正解でした。
書込番号:5196354
0点
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/02/hayamimi20050219_case_ycc.htm
この製品。嫁用のPC作るのにケース探しに行ったら、なかなかよさげ。先に選んだのは嫁さん。久々好みが合った(笑)商品でした。
店頭で触った感じ、なかなかしっかりしているな〜という印象。
ギミックもそれなりに使えるつくりのよう。
価格は税込み7000円弱。フェイスの店頭で購入。
ケース内部は前後に12cmファンがついており、静音重視の人にもお勧め。ただしこのファン。後ろのほうのついているやつが不良品?でファンの羽がファン本体にあたり、カツンカツン音がしてしまう。
高発熱のPCじゃないので、とりあえずとっぱらった。ちとマイナスかな。
I/Fパネル側のつくりがやや甘い(PCIスロット部分の剛性が特に弱い)のを除けば全体的にしっかり作ってある印象。ケース内表面の仕上げもいい。
3年以上使っているオウルテックケースの代替に、もう1個ほしくなった製品でした。(^^
アルミじゃないけど、お勧めってことで。
0点
PCケース > LIAN LI > PC-V1100 Plus
秋葉原のツクモで買いました。29700円でした。作りはとてもいいです。ケースファンは、静かなものに変えて使っています。
冷却性、拡張性も問題ないと思います。静音性については、期待が大きかったので、まあこんなもんかなといったところです。
欠点は、値段が高いことと、せっかく電源用サイレンサがついているのに、電源コードと干渉して取り付けられないことぐらいです。(電源によっては問題なく付くと思います)総じて満足のいく買い物でした。
1点
PCケース > サンワサプライ > TK-AL5SV シルバー (電源無し)
先日、5000円の特価で売られていたので、
アルミケース初体験ということで衝動買いしてしまいました。
元々はそれなりの価格で売られているものなので、
外観や内装で特に作りが粗雑に感じられるような点はありませんでしたが、
標準で付いている背面の8cmファンは回転数を制御できないため、かなり騒音が気になります。
手持ちのセンサー付きのファンに交換して使っています。
前面に8cmファンを装備すれば、十分な冷却能力は得られると思います。
重量はさすがに軽いです。軽いながらも強度に不安は感じませんでした。
しかし、スチールケースなどと比べて、特に冷却性能が優れているということはないようです。
もっと暑い季節になれば差異も見えてくるのかもしれませんが、
アルミ製という点に過剰な冷却性能は期待しない方が良いと思います。
適切なエアフローが第一ですね。
0点
>スチールケースなどと比べて、特に冷却性能が優れているということはないようです。
その通りです、ケース内の空気がケースに触れて熱を吸収してくれる量はは微々たるものです、但しドライブなんかの熱は結構吸収してくれそうです。
>もっと暑い季節になれば差異も見えてくるのかもしれませんが
いえいえ暑い季節で有ろうとも恩恵を受けるのはドライブ達のみです。
>アルミ製という点に過剰な冷却性能は期待しない方が良いと思います。適切なエアフローが第一ですね。
同感です。
でも触ると伝導率が良く冷たく感じるので分かっているんだけどその気にまりますね。
書込番号:4928745
0点
PCケース > 星野金属 > ALTIUM SUPER X M-ATX (電源なし)
購入したのは直販サイトからで、フルアルマイト仕上げのALTIUM SUPER X MATX SpeedKingですが、基本は同じなのでここに書き込ませてもらいます。
CPU coolerを忍者PLUSにしたため、付属していた
CPU ダイレクトクーリングダクト
が干渉するためはずしましたし、
ほかにも
VGA/PCI専用排気ダクト
VGA/PCI ダイレクトクーリングダクト
ケースエアフローアクセラレータキット
を使わずにはずしました。
結局ファンは
フロントの12cm
忍者PLUSの12cm
リアの12cm
電源ENERMAX LIBERTYの12cm
で、すべて12cmとして、すべて900回転未満で
Athlon64x2 3800+ が35度前後で安定しています。
もちろん音はまったく気になりません。
ハードディスクのシーク音が最大のネックです。
ひとつだけ問題がありました。
いろいろついていた付属ファンをはずしたおかげで
それぞれの吸気口をふさぐ必要が出てきました。
フルカスタマイズを売り物にしているメーカーに聞いたところ
そういった部品の用意はしていない。
販売は出来ない。という答えでした。
仕方ないのでふさぎパネルを自作しましたが、
長く使いまわすためには必須と思うのは私だけでしょうか、
ケースは合格点ですが、サービスが・・・
0点
良いケースを購入されましたね。
私もネジ類がもしシルバーだったら、赤の方を購入したかも。
http://www3.soldam.co.jp/case/altium_super_x_matx_skfb/index.html
>長く使いまわすためには必須と思うのは私だけでしょうか
激しく同意します。
どちらかというとここらクラスのケースを購入する人は、
クーラーもリテール以外の大型の物を使うことが多いでしょうし、
ダクトはいらんから目隠し板を標準にしてくれって感じですね。
以前のソルダムのサポートだったら修理部品として購入させて
くれたような気もしますが、今じゃ無理なんでしょうね。
書込番号:4897608
0点
色が気に入って買ったのでしょうか。
ホームページに書いてありますね。
※オプションを外した時に吸気口を塞ぐシールドプレートは付属いたしません。(VGA/PCI排気ダクト・VGA/PCIダイレクトクーリングダクト搭載部分)
通常のですと問題ないかと思いますが、なかなかタイミングが合わないとこういった特別なケースの購入は難しいですね。
書込番号:4904135
0点
>仕方ないのでふさぎパネルを自作しました
私もCPUクーラーをサイズの刀775にしましたが、サイドのファンが干渉というか完全に当たってしまい、取り外しました。
アルミ板で自作して塞ごうと思いましたが、どうせなら出っ張らないものを自作してしまおうと思い、付属のファンを取り外してアルミ板やアルミステーでマウントを作り取り付けてしまいました。(なんとか収まりました。)
接合部分(マウントの)は、アルミ製のブラインドリベットで止めました。フルアルミケースだけに、意地でもアルミ素材で作成しました(笑)
まあ、単に加工しやすかっただけなのかもしれませんが…(笑)
いろいろ言う人はいるかもしれませんが、部品を購入して組み立てるだけが自作ではないと思いますし、これが本当の自作ではないかと思われ…。見栄えは悪いかもしれませんが自己満足(笑)
書込番号:5043505
0点
ATXユーザーですが
メーカーサポートに目隠しパネルの件問い合わせしましたが
依然として返答が帰って来ませんでしたので
板金業者に製作依頼の問い合わせしました
アルミ1.5oのアルマイト済みの板からの切り出しで1600円でやってくれるとのことです。
書込番号:5143037
0点
ミニタワーでは、いろいろ拡張ができないんじゃないんですか?
後々、拡張が必要になるかと思うんですが。
自分的にはミニタワーよりミドルタワーを薦めます。
書込番号:5255621
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




