PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65052件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ひとつのレビュー

2005/11/08 12:11(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > VA8000SWA

クチコミ投稿数:5件

こちらを通販にて購入し、使用中です。レビューを送ります。

外観は、とにかく大きいです。ベイの数、内部の余裕ともに十分でした。
総アルミで質感もいい感じですし、電源ファンの前方の空間が開いていて熱を電源に送り込まないでいいのは好印象です。

と、褒められるのはここまでで...
ここまで大きいくせに、保守性はあまりよくないと思いました。
内部のレイアウトにもう一ひねりほしいというか、私の環境では例えばHDDを取り出そうとするとSATAコネクタにぶつかりそうになったり、電源の設置が変な位置からひねるようにねじ込まねばいけなかったりして、Thermaltakeの製品らしいすごく癖のある商品にも感じました。
前面パネルに付属しているアーマー型(?)扉ははっきりいって邪魔にしかならず、デザイン上残しておきたかったのですが取り外しました。
それからやはりアルミ製のためか歪があるようで、PCIスロットへのネジ固定で歪んでしまったりしています。電源のネジも4つすべてを取り付けることができませんでした。
内部にも色々とアクセサリ(PCI固定器とか、ファン固定器とか)があっても、結局エアフローのため外してしまって、単なる大きいアルミケース、みたいな使い方にしています。

以下、注意すべき特徴:
1.付属ファンは、すべて4pinなのでデフォルトではQfanといった機能によるファンコントロールはできない。よって私は別途用意した3pinのファンを使用しています。
2.ファンのブラケットは取り外してもファンは取り付けられるが、テーパーを使うのはケースを傷つけてしまうので、ホームセンターで径3mm、長さ15mmのボルトとナットを使った方がよいと思います。(長さまで書いたのは、この長さだと25mm厚のリブなしファンに差し込んで留めるのに丁度よいため)
3.天板ファンブラケットを外すと、上記の手法で12cmファンを追加することも可能です。よってデフォルトのファン設置場所を最大限使うと、12cmファン3個+92mmファン1個を回せます。
4.電源ブラケット横のHDDステイは使わずに取り外してしまった方が エアフローの観点でよさそうです。直接電源に涼しい空気を送ることができるようになります。外しても、ベイにHDDを6台くらいは収納できます。
5.前面の扉は、光学ドライブを使う際に邪魔になって仕方ないので、取り外すことをお薦めします。前面パネルをすべて覆ってしまうタイプの扉でもありませんので、静穏効果はないと思います。

総じて、100点満点中80点くらいかな?と思いました。

書込番号:4562991

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2005/12/30 22:03(1年以上前)

遅まきながら一箇所訂正です。
天板ファンは92mmのものがデフォルトで付いており、120mmのファンを取り付けるのは難しいと思います。もっとも、天板ファンを使わないといけないほどの発熱は、相当ヘビーな運用をしないと起こらないでしょう。

書込番号:4695775

ナイスクチコミ!0


kijimaさん
クチコミ投稿数:47件

2006/01/08 13:57(1年以上前)

横から失礼します。
このケースにある背面ファンには 4pinコネクタと3pinコネクタがついてるように思うのですが この3pinは コネクタではないのでしょうか?
この3pinをマザーのpwr fanにさしても ファンは回りませんでした。

書込番号:4716683

ナイスクチコミ!0


カロ爺さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:3件 ZARD Forever 

2006/01/08 16:30(1年以上前)


>4pinコネクタと3pinコネクタがついてるように思うのですが この3pinはコネクタではないのでしょうか?

上記の様な2種類のコネクタが付いているファンの場合は、4pinコネクタはファンへの電源供給用、3pinコネクタ(形状は3pinですが真ん中には配線されていないと思います)はファン回転数のパルスセンサ出力用になっているはずです。
ですので4pinコネクタ側を接続しないとファンは回りません。

ちなみに3pinコネクタは接続しなくても問題ありませんが、M/B側に刺す事によってBIOSや専用ユーティリティでファンの回転数がモニタリング出来るようになりますよ。

書込番号:4717019

ナイスクチコミ!0


kijimaさん
クチコミ投稿数:47件

2006/01/08 23:53(1年以上前)

なるほど。3pinは 電源供給ではなかったんですね。ありがとうございました^^

書込番号:4718360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

星野ケース

2005/10/31 19:23(1年以上前)


PCケース > 星野金属 > ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)

クチコミ投稿数:1279件

今まで星野のケースを使ってまして、最近このケースに買い換えましたが、皆さんが言われるほど悪いとは思いませんでした。

まず、外観で変わったと思う点は、スイッチ類がフロントパネル側ではなく本体側についた事、これは単純に喜ばしい変化です。
今までは本体パネルを外すと、スイッチ類がケーブルとともにくっついてきましたが、邪魔な上にストレスになりやすく、よってスイッチ端子の接続が壊れやすい点が嫌いでした。

また、動作ランプですが、青色LEDでも黄緑LEDでも今までは派手で良いのですが、光が強すぎる嫌いがありました。
これは今までより光がおとなしいです。これも好ましい変化です。

また、逆に今までの星野のケースと違い、マザーベースがドロワー式でないこと。これは使いやすさと、設置安定性でいえば、良い悪いどちらともいえない変化です。

で皆さん言われる音の煩さですが、全ては背面の92mmファンです。
これは星野の付属ファンでは大体不評ですね。
私はこれをSNEの静音ファンに変えたところ、かなり静かになりました。フロントは下側しか回していません。
また私は、サイドファンの通気口はプラパンで埋めています。
ここが開いていては、密閉云々の仕組みは無意味です。
Athlon64ユーザーは速攻でサイドの穴は埋めましょう(笑

冷却性能としては、宣伝ほどではないと私も感じました。
というかもともと冷却性能を高めるものではないと思います。

その結果、ファン強化を必要としましたが、それでも静音性は以前より上がりましたので良かったと思います。

書込番号:4542839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1279件

2005/11/04 05:58(1年以上前)

>また私は、サイドファンの通気口はプラパンで埋めています。
ここが開いていては、密閉云々の仕組みは無意味です。

ここでいう通気口とはCPU冷却用ファンのインナーカバーの通気口です。サイドカバーのスリットではありません。

書込番号:4551202

ナイスクチコミ!0


臥龍さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/09 17:42(1年以上前)

別れの律動さんはじめまして、臥龍と申します。
私はHOMOLOGATIONU(X-2JV)の購入手続きまでいきながら、ここの掲示板での酷評ぶりを見て断念したのですが、別れの律動さんのような意見もあるということや、そろそろ『MascleBack』&『Spirit of Japan』仕様のHOMOLOGATIONが発売されそうな気配なので、また少し興味を持つようになりました。

冷却性能にやや問題があるようなことを仰られていて、私もその辺の不安から購入を断念した経緯があるのですが、次に購入する際の参考にしたいので、できればCPUやM/Bの温度、システム構成などを教えていただけないでしょうか?

また、以前に使用していた星野のケースとの比較などについて話して頂けるとありがたいのですが。。。いろいろと申し訳ないのですが、できる範囲で教えていただけると有難いのですが。

ちなみに私はいま星野のMT-PRO2500+SNEの排気ファン(80mm)を1個使用で、フロントの5インチベイ2基分にメッシュマスクで前面吸気させています。

温度はネット閲覧やエクセル程度の軽い作業で、CPU&M/Bとも30℃くらいです。CPUはPentium4【2.4CGHz】でHDDはSeagateの80Gのものを2基積んでいます。

書込番号:4565888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/11/14 23:31(1年以上前)

>冷却性能にやや問題があるようなことを仰られていて、私もその辺の不安から購入を断念した経緯があるのですが、次に購入する際の参考にしたいので、できればCPUやM/Bの温度、システム構成などを教えていただけないでしょうか?

私の感触では、以前の星野のケースと比較して、特別問題があるとは思いません。
ただ触れたとおり、構造上、冷却効率という点では不利であろうと予測できます。
よって、確かに少し温度が上がりました。が、同時に内部の騒音を遮断する効果もありますのでイーブンです。
たとえばHDDの動作音などは、フロントがバカーッとあいてるものより聞こえにくいと思いますしVGAファンの動作音もそうですね。

ただ、後出しで、改良パーツを出すのはいただけませんね。
最初から、それで出せばいいじゃん、と言いたくなります。


お聞きになりたいとの事なのでお答えしますが
まず環境は
CPU:Athlon64 x2 4800+
MB:A8N32 SLI DX
MEM:1GB
VGA:6600GT
HDD:250GB*2(RAID0)250BG*1


で、温度ですが
負荷時とは、TMPGEmcXPress3.0を用いて、MPEG2ファイルの再エンコードを行ったときの温度です。

室温18.5度
CPU40度(平常時)46度(負荷時)
MB45度(平常時)44度(負荷時)
CPUファンは平時900rpm 負荷時1000〜2280rpm間で変化させているようですが、変化しているように見えないので、表示ミスかもしれません。
C&Qは使っておりませんが、使うと平時35度程になるようです。
MBの温度が下がる原因はわかりませんが、おそらくCPUファンの回転数増加によって冷やされているものと思われます。

ケースファンですが、フロントは吸気で、付属の120mmファンを上側だけまわしています。回転数は1000rpm
リアファンは排気で、付属のものは使わず、SNEの静音ファン1800rpmのものをふたつ付けています。

以前のケースの温度ですが、じつは構成が、今と違いますので同一比較はできません。
だた、ケース交換直後は同じでしたので、その時の感想は、1〜2度ですが、熱くなったかな?と言った程度です。

また、何かありましたらお答えします。

臥龍さんは、システムはそのままで、このケースをお使いですか?

だったら宝の持ち腐れでしょう。Pen4でネット閲覧やエクセル程度の軽い作業でしたら、大して熱は出さないはずです。
おそらく、変えても大して変化はないと思われますが。

書込番号:4579492

ナイスクチコミ!0


臥龍さん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/21 14:07(1年以上前)

返信送れて申し訳ありません(A^-^;
別れの律動さん、とても参考になりました(^-^)

仰られたように、システムは基本的にこのままでケースだけ交換の予定です。
あとは、いま騒音源となっている電源を交換する予定です。
今後もそれほどハードワークさせる予定もないので、大幅なシステムアップはしないか、しても、モバイル用のプロセッサで発熱量を抑える形にしようかと思っています。
結局、静音と冷却を狙うには、発熱を抑えるのが一番かなのかなぁ、と最近思うようになりました。
私がケースに求める要素の優先順位は、
デザイン>冷却性能>静音性能>作業のしやすさ>値段
なんですが、個人的に星野はカラーの選択肢が多く、ALCADIAのデザインも特に気に入っています。

もしどうしても発熱面で問題があるようなら、下の5インチオープンベイの部分にメッシュマスクをつけて、乗り切ろうかなぁ、とも考えています。

今度、ゲージアップしたマッスルバック&ブラックアルマイト仕様のものが出たら買おうかな、と思っています。

書込番号:4595422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2005/11/22 06:47(1年以上前)

モバイルCPUとかならこのケースの冷却性能はまったく問題ないでしょう。
スミスフィールドなどを使うなら、出来れば避けたほうが良いかも?という程度。というよりスミスの、特に高クロック版が失敗作ですからね。プレセラになれば多少はましになるでしょう。
とは言え、コンローが投入されれば存在価値ゼロでしょうが。
コンロー3GHz=Pen4 5.4GHz*2相当の性能がありますからね。
ヨナ、メロム、コンローなら、まったく問題ないと思いますよ。
現状のAthlon64 X2でもまったく問題なく運用できてます。

書込番号:4597311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

高級感!

2005/10/29 14:32(1年以上前)


PCケース > 星野金属 > ALTIUM ALCADIA X-3 (電源無し)

クチコミ投稿数:42件

昨日製品が届きました。アルミの落ち着いた光沢がとても綺麗で大満足してます!細部が凝っていてパソコンと言うよりオーディオ機器の様で期待以上のものでした。この値段でも安く感じます。
音はうるさいです。でもそれ以上にかっこいい!

書込番号:4537296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

レポート

2005/10/24 16:28(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-LC04S-300

クチコミ投稿数:1件

家のリビングにあるオーディオラックにPCが入らないかなと色々
物色したところ、このケースの存在を探し当てた。
通常のPCケースとオーディオラックでは高さがあったり奥行きが
あったりとお互いに中途半端だったりだが、このケースだとピッ
タリだ。
そしてなおかつATXが入るのは他には無いんじゃないかと思う。

【ケースの出来】

アルミ製で軽いが肉厚はかなり薄くてベコベコ。ただしエッジ部
分はきちんと加工してあり、ネジ穴にはネジ受けで補強してあっ
たりと割と好印象。
電源は、ファンは非常に静かでコネクタは20ピン/24ピン両用のも
のが付けられている。
(24ピンの内、4ピンだけ外れるようになっている)
その他、CPU用4Pinコネクタ、SATA用のコネクタ等、最近の流れは
きっちり抑えてある。
あとHDDアクセスランプとパワーランプはブルーLEDで結構きれい。
ブルーLEDの事はメーカーのサイトに全く触れられていないのでも
ったいないと思った。

【注意点】

中は非常に狭くマザーボードやビデオカードは結構選ぶ。
AGPのビデオカードを付属のライザーカードを経由して入れることに
なるのだが、AGPスロットが標準的なものより下(他のPCIスロット寄
りって事)だとケースの拡張スロット穴と合わない。

また5インチドライブベイがマザーボード上を通ることになるのだが
あまり高さに余裕がないため、CPUソケットが中央よりにあるような
マザーボードだとCPU用のFANと干渉してしまう。
ライザーカードに指したグラフィックボードと5インチドライブベイ
の間にも、間隔がないためグラフィックボードの裏にゴテゴテとヒー
トシンクやコンデンサが付いているとこれもまた干渉する。

3.5インチのHDDは一台だけ入れる事が出来るが、筐体の上下に直接ネ
ジ止めするという思い切った設計となっている。放熱にはいいのかも
しれんが共振するのでうるさい。回転数の低いHDDを使ったほうがいい
のかもしれない。HDDの固定場所は向かって左側。あまりAGPやPCIに、
あまりに大きなものやケーブルやヒートシンクが出っ張るカードを入
れると干渉するので注意

以上、なにかの参考になれば。

書込番号:4526262

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/10 03:59(1年以上前)

>AGPスロットが標準的なものより下(他のPCIスロット寄
りって事)だとケースの拡張スロット穴と合わない。
すいません、見てないとは思いますが写真見てもよくわかりません・・・・
どなたか解り易く教えていただけないでしょうか?(標準的なとは???)
よろしくお願いします。

書込番号:9221683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

静粛性は何とかならないか?

2005/10/07 23:48(1年以上前)


PCケース > 星野金属 > ALTIUM ALCADIA X-3 (電源無し)

このケースには5つのファンが付属していますが、爆音なので、ファンコントローラを買いました。
しかし、ファンコントローラで回転数を絞ったときでも、その安っぽい擦れたような回転音に耐えられなくなりました。
全部、流体軸受けのファン(Scythe KAMA Flow)に交換しました。
そこそこの出費になりましたが、これでやっと、静かな安らげる音になりました。同じ大きさ、回転数でも、ファンによって、音量、音質がこうも違うとは・・・

書込番号:4486674

ナイスクチコミ!0


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2006/01/29 13:29(1年以上前)

同感です。 星野金属はアルミにはこだわっているのに、ファンは落第です。私も今まで星野金属のBoxを10個ほど買いましたが全てのファンを取り替えてきました。お勧めファンはTzoneの下記の説明に出ているPAPSTやAINEXです(下記ページのVol3とVol4参照)。
http://www.tzone.com/diy/topics/supply/supply-top.jsp
PAPSTは最高ですが値段も最高なので、これを組み込んだ特別BOXを出すべきと思います。そもそも箱に3万円出す人が、こんな安物で大きな音のファンに満足できるはずがないと思っています。星野金属ファンとして、ファンの質に反省されることを切望します。

書込番号:4776329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

使用報告

2005/09/11 13:30(1年以上前)


PCケース > ANTEC > P180

P180を購入して組み立てました。

マザー :ASUS A8N-SLI-Plemium
拡張スロット
グラフィックス :GIGABITE GV-NX66T256D-BF2
TVチューナー :IOデータ GV-MVP/GXW
シリアルポートIF :マザー同梱のシリアルポートI/F
内蔵機器
FDD&カードリーダ :OWLTEK FA404X
DVDマルチドライブ:LF-M821JD
SATA HDD :Matrox 6L300S0×4
電源 :Abee AS Power ER-2520A

以上の機器で組み込みました。
BD-1さんの書き込みにあるように、Abeeの電源ケーブルがシールド
付きなので、太くて曲げづらく取り回しに苦労しました。
たぶん、一番下のPCIスロットは、よほど短いボードでないと
電源ケーブルが邪魔して使えないと思います。
これは、結構減点ポイントですね。

また、ケース付属ファンの電源コネクタが通常の4Pコネクタなので、
4P→3P変換ケーブルを買わないとマザーボードにつなげません。
これは盲点でした。(このファンにはパルス(?)センサもついて
ません。)
まだ、買ってないのでAbeeの電源ケーブルに直付けしています。

ファンについている切替スイッチで下部HDDと電源の間のファンを「M」、背面ファンを「H」、上面ファンを「L」で使用しています。
音はかなり静かな方だと思います。

気になる温度ですが
室温 :26度
CPU :39度
マザー :40度
グラフィック:58度

このマザーのチップセットとグラフィックボードは、いずれも
ファンレスですが、マザーのチップセットはかなり熱くなって
います。(数秒、手で触れられる位)

板違いかもしれませんが、マザーのチップセットの熱対策は
何かしなくても大丈夫でしょうか?
いい方法があったら教えてください。












書込番号:4418751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:184件

2005/09/11 15:30(1年以上前)

>マザーのチップセットの熱対策は何かしなくても大丈夫でしょうか?
気になるのならばやった方がいいと思います。
ショップに行ってヒートシンクやファンを買って付ければいいですよ。

書込番号:4418982

ナイスクチコミ!0


13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/11 21:32(1年以上前)

グラフィックじゃなくて、チップセットですよね?

58℃なら、正常。(1チップで統合しているから当然)

私の使っている、チップセット温度も、そんなもの。

しいて言えば、シリコングリースにしたら、4℃くらいは落ちました。

書込番号:4419934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/09/12 02:16(1年以上前)

すみません。説明不足でした。
58度は、グラフィックスボードのコア温度です。

チップセットの温度は、ファンレス仕様のせいか、
ASUS Probeでは、表示してくれません。
触るとかなり熱いので、70度以上あるのではないかと
思います。

>ショップに行ってヒートシンクやファンを買って付ければいいですよ。

チップセットには、ヒートパイプにつながるカバーが
被さっているのですが、普通のチップセットファンを
取り付けられるのでしょうか?

書いてて思ったけど、やっぱり、この質問はマザーボードの掲示板に
書くべきですね、すみません。

書込番号:4420825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2005/09/13 16:47(1年以上前)

ヒートパイプは確か上下逆に設置すると逆効果でむしろ熱くなるのでは?
マザーかケースをかえるべきじゃないですか?

書込番号:4424360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2005/09/14 22:52(1年以上前)

>ヒートパイプは確か上下逆に設置すると逆効果でむしろ熱くなるのでは?
マザーかケースをかえるべきじゃないですか?


マザーは、通常のまま(上下逆ではなく)取り付けています。
チップセットの温度は、Probeでは表示してくれないので
正確には判らないのですが、指で触っても2秒と触れない位、
熱いので70度以上にはなっているのではないかという想像です。
自作は初めてなので、こんな熱くて大丈夫かなという不安で
質問した次第です。

書込番号:4428132

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング