
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2014年9月28日 08:14 |
![]() |
0 | 7 | 2014年10月8日 21:35 |
![]() |
15 | 5 | 2014年9月17日 21:36 |
![]() |
5 | 0 | 2014年9月7日 06:45 |
![]() |
8 | 0 | 2014年8月10日 20:02 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2014年8月10日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


i5-4690、ASUS H97M-PLUS、水冷クーラーコルセアのH80iで組んでいる最中なのですが。
採用した電源ユニット:シルバーストーンのSST-ST75F-P(奥行き160mm)を通常配置にしようとするとそのままだと上面ケースファンに干渉しますので、注意が必要です。
メーカースペック表には最大長200mmの電源まで対応と書かれていますが、上面ケースファンを取り外す事になると思います。
0点

情報感謝です。
後学のために,「電源ユニットを縦置きにする」方法では問題ありませんでしょうか?
ご確認いただけると幸いで御座います。
書込番号:17974739
0点

電源縦置きの場合は当然ながら、I/Oパネル分+20mm程度の高さまでしか余裕が無くなるので、
空冷ファンの場合は超薄型ファンやヒートシンク仕様オンボードCPU位しか使えなくなる(インテル系リーテールファンはたぶん干渉します)、という問題が出てきます。
そのため、メモリも大型ヒートスプレッダ付きのものは使えなくなります。
書込番号:17974958
0点

早速の御回報 恐縮です。
簡易水冷クーラーとの組み合わせなら大丈夫そうですね!
有り難う御座います。
書込番号:17974990
0点

こんにちわ。
最近はLIANLIを使っているので思わず書き込みです。
PC-A41 GLOBAL
http://www.lian-li.com/en/dt_portfolio/pc-a41/
では160ミリまでいけそうなか感じですが無理とは。
一度上のファンをはずして電源をセットしまたファンを取り付けしても
無理なんでしょうね。
残念です。
ちなみにこちらでは電源は250ミリまで取り付け可能になっています。
位置はPSU2側です。
書込番号:17990123
0点

もしかしたら、ケーストップ一回外して→横位置に電源固定→ケーストップを再度取り付けとすれば干渉しないのかもしれませんが・・・。
親記事に書いた通り、水冷ラジエーターを使う構成で、すでにほとんど組み上がってるため再現は厳しいです。
書込番号:17990158
0点




こんにちわ。
この度、PC-A04(R4G)からこのPC-A61(M7R)へ移行しました。
問題なく動作中です。
残念なのは一番上の5インチベイが使えず、前面にファンが増設できなかったことです。
またS.B.Sですが3.5HDDでは裏から配線出来ずにこれも残念。今後は2.5HDDへ移行です。
こちらではCORSAIR H110との干渉を書きます。
・ラジエターが大きく奥行きがギリギリのためHPの通り一番上の5インチベイはODDが使用出来ません。
・ラジエターの取り付けはリアファンをはずさないと無理です。ネジでの固定は余裕があり問題ない
ですがラジエターとファンを固定するのは少し手間取ります。
・ラジエターをファンでサンドイッチするのはM/Bと干渉し不可能でしょう。
・8PINやメモリとは干渉しません。
・ポンプはCPU_OPT_FANへ接続しラジエターファン×2はCPU_FANへ接続しています。
280ミリのラジエター接続は無理があります。240ミリであれば問題なく運用できると思います。
構成
【PCCASE】LIANLI PC-A61A
【CPU】 Corei7 4790K (4.0GHz) OC:4.8GHz
【CPU COOLER】CORSAIR H110
【Mem】 PC3-17000 8GB*2 F3-2133C9D-16GTX
【M/B】 MAXIMUS Z RANGER 1104(M7R)
【VGA】 GAINWARD GTX780Ti Phantom(GPU:980MHz,MEM:7,000MHz) 定格
【Sound】SupremeFX 2014
【Power Supply】SS-850KM
M7RにはM/Bの機能やCPUを記載しました。
0点

折角の情報 「S.B.S」「M7R」・・・爺には分かりにくい表現・・・
まだまだ認知され難い略語でしょう。
このケースのホームページの記述は分かりやすく便利です。
※簡易水冷キット搭載に関しての注意事項
・弊社では下記製品にて搭載を確認しております
1.CoolerMaste社 Seidon240M(前面部/上面部)
前面部に搭載する場合、ラジエーターと干渉するため、ディスクホルダーを取り付けることが出来なくなります。
従って、3.5″HDDまたは、2.5″HDDを使用する場合、5.25インチベイを取り外し、ディスクホルダーを上段から取り付けます。
2.Corsair社 H110(上面部)
H110を搭載する場合、背面ファンを先に取り外してください。また、作業は2名で行うことをお勧めいたします。
また、H110を搭載した場合、ラジエーターが長いため、最上段の5.25インチベイに光学ドライブを搭載する事が出来ません。
失礼いたしました。
書込番号:17966635
0点

沼さんさん,返信ありがとうございます。
PC-A61というかLIANLIに注目して欲しかったので少し成功かな。
(私はLIANLIとは一切関係ないユーザーです)
A61を検討しているならHPを見ますし見ればS.B.Sの意味は理解できるでしょう。
M7Rは理解できないと思い、文章に書いておきました。よく読むと判ります。
注意事項のみ転載するの適切じゃないと思います。本文あっての注意事項なので。
私もHPに記載されていることはちゃんと書いています。HPを見るように薦めれば
良いと思います。
ただ本当にそうなのかは実際やってみないと判りません。
二人で作業がお勧めと書いていますが以外とラジエターは軽く一人でも問題ありません。
繰り返しますがラジエターと14センチファン×2を支えながらネジを通す作業は少し
大変ですね。思ったよりは簡単でしたが何度もしたくない。
しかし、冷えません。もともとこの設置では冷えにくいのですが上からケース、ラジエター
そしてファンとすれば冷えそうですがネジがもう1式必要で合うネジを探すのが大変そうです。
別途H110の方で相談です。
なんか沼さんには微妙な書き込みとなったかもしれませんがあらためてありがとうございました。
書込番号:17971452
0点

>注意事項のみ転載するの適切じゃないと思います
「このケースのホームページの記述は・・・」
これで特定ですが・・・
失礼します !
書込番号:17971998
0点

「このケースのホームページの記述は・・・」では判りませんよ。
どこですか?
その場合具体的なホームページをリンクするのが適切です。
その上で上記の文章を記述するべきです。
(無断転載に抵触する可能性だってあります)
なんか関係ない書き込みで申し訳ない。
それでは。
書込番号:17972131
0点

こんにちわ。
続報です。
H110が冷えていない気がして一部変更して見ました。
変更内容
1.天板、ファン(排気)、ラジエターの順だったのを天板、ラジエター(排気)、ファンに
変更。
2.ポンプファンの電源をCPU_OPTに接続していたのを電源直接に変更。
3.リアファンをCLUSTER ADVANCE UCCLA12Pへ変更。
結論ですが殆ど差がありません。無意味だったようです。
1.の影響でアイドル時少し煩くなったようです。
一度ラジエターを取り外しましたがマザーは取り付けしたままで取り付けも可能でした。
書込番号:17990148
0点

こんばんは。。。
>ラジエターと14センチファン×2を支えながらネジを通す作業は少し大変ですね。
タイムリーでなくて申し訳ないです。
→これは、ラジエーターとファンを両面テープで穴の位置を合わせてくっつけておけば良いのです。
両面テープは、100均のスポンジの薄いものを幅を狭く切って、私は使っています。ラジエーターの4隅全部を私は付けますので、取り付け中に余ほど、当てない限り、ファンがずれることはないです。
それと、ラジエーターの4隅と、ついでに言うとファンとファンの間も、両面テープで付けています。
それによって、目張りの役目もしてくれます。
上からボルトを真っ直ぐに落としこんでいけば、取り付けは簡単でしたよ!!
ご参考になれば・・・^^
書込番号:18029208
0点

こんにちわ。
返信ありがとうございます。
なるほど、確かに便利ですね。
両面テープは持っているのでもしうまくいかなかったら試します。
しかし、天板、ラジエター、ファンにしましたのでその心配はないと
考えています。
次はツイスタープレッシャーの140ミリ版が出れば(または類するファン)
試して見ますが効果はないでしょうね。
定格でしか回らず4.5GHzにするだけで負荷をかけると95度です。
書込番号:18029615
0点



PCケース > ENERMAX > Ostrog Q ECA3351B-BT(U3)
さすがENERMAXでこの安価なケースでも
内部にバリ等がまったくありませんでした。
USB3.0のヘッダーも装備で感心。
内部は独立の2.5インチベイが有りで
SSDはそのまま装着可能。
下部には3.5インチベイが別途有ります。
ドライブベイは3箇所有り
ケースがコンパクトなのでドライブ後部がはみ出ます。
エアフローに関しては
フロントにリアと上部に120mmファンと装着OKですので
問題がありません。
このサイズですので裏配線はでっぱりがあっても
なかなかにしんどいですね。
このクラスも兄弟分が出てきてるようですね オークさん情報
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0916/83940
しかし
この価格で品質はGood!でしょう。
頂き物ですが サブ機で使用で満足しています d(-_^)
7点

こんばんワン!
キングストンなんて持ってたの?
ケースよりもそっちが気になったわwww
書込番号:17948371
2点

あはははは〜<("0")>
よく見てます。参ったな〜(笑)
SATA2の90GBでサブ機のデータ保管用です(^_^;)
書込番号:17948414
3点

オリエントブルーさんがLGだと…
高級志向のパイオニアだとばかり、勝手に。
書込番号:17948697
2点

そんなことはありまへん。
良い物なら何でも手を出すよ。
このSSDは当時SATA2時代の優良品でしたがね。
Crucialが来るまで使っていましたね。
書込番号:17949173
0点

追記 まぐさん
相当前に買ってた物で
さすがに今買ったんじゃ〜ないよ(笑)
書込番号:17949214
1点



PCケース > COOLER MASTER > CM690 II Plus NVIDIA edition rev2 NV-692P-KWN5-JP
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
nVIDIAグリーンで統一 |
「CM 690 NVIDIA Edition」と「CM 690 II Plus NVIDIA Edition」 |
CMの水冷システム、「Aquagate Max 限定版」を改造して組込 |
「EKWaterBlocks」と「Koolance」とで本格水冷を構成 |
すでに販売が終了しているようですが、「CM690 II Plus NVIDIA Edition」に本格水冷システムを組み込んだマシンが完成しましたので、ご参考までにご紹介させていただきます。
これまでSONYの「VAIO Master」を使っていましたが、HDのエンコーディングにパフォーマンス不足を感じたため、初の自作PCにチャレンジしてみました。
さらに、当初は空冷で回していましたが、OC耐性を高めるため、本格水冷システムにもチャレンジしてみました。
[CPU] Intel「Core i7 2600K BOX」
[マザー] ASUS「Maximus IV Extreme-Z」
[メモリ] Corsair「DOMINATOR GT CMT4GX3M2A2133C9」2GB×4枚
[水冷システム] CoolerMaster「Aquagate Max 限定版」(改)
with 「EKWaterBlocks」、「Koolance」
[ドライブ] Pioneer「BDR-S06J-BK」
[SSD] Corsair「CSSD-P128GBP-BK」128MB×2台(RAID0)
[HDD] HGST「0S03191」2TB×5台(RAID5)
[RAIDカード] LSI「MegaRAID SAS 9265-8i」
[ビデオカード] ASUS「ENGTX580/2DI/1536MD5」×2枚
[ディスプレイ] ASUS「VG278H」×3台
[電源] CoolerMaster「Silent Pro Gold 800W」
水冷システムのコントローラーは、CoolerMasterの「Aquagate Max 限定版」をベースに、チューブの口径を太くし、内部ポンプを強化することにより、冷却性能を高めています。
(詳細はこちら↓)
http://www.soaristo.jpn.org/blog/archives/computer/water-cooling/
初の自作PCでいきなりの本格水冷でしたが、いまのところ不具合なく稼働しています。
また、標準の「CM 690 II Plus rev2」には、サイドパネルにPCファンの取付口がありますが、 「CM690 II Plus NVIDIA Edition」には無いため、取付口を切削し、さらにnVIDIAグリーンに塗装してみました。
満足できる仕様となるまで長期間を要したため、いまとなっては最新のスペックとは言えませんが、以前に使っていた「VAIO Master」と同様、長く付き合っていけるマシンに仕上がりました。
8点



PCケース > SILVERSTONE > SST-RVZ01B
RAVENシリーズのMini-ITXケースで、デザイン、拡張性などを考慮して購入しました。結果的には、購入してよかったと思っています。何がよかったかというと、まず、デザイン。PS4やPS3と並べても違和感のない佇まい。PSシリーズが好きな人はこのケースのデザインも好きになれるのでは?あと、拡張性がある。家には、IN WINのWavyが一台あるのですが、電源が160Wしかないので、省電力マザーボード(CPU組込み済マザーボード)で使用しています。SST-RVZ01Bは電源別売りなので450Wの電源が使えます。よって、普通にマザーボードとCPUの組み合わせで作ることができるので、いろんな組み合わせが考えることができます。また、グラフックボードも300mmの長さの物も入るようだし、ゲーミングPCを作るのも可能ではないでしょうか?
難点を上げるとすれば、ドライブがスロットイン薄型ドライブだということでしょうか?私もスロットインは好みじゃないのですが、先ほどPSシリーズとの調和が取れることからスロットインでもいいかなと思えてきます。
総括して、特に拡張性があってコンパクトを求める方なら検討する価値はあると思います。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





