このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年11月12日 21:05 | |
| 8 | 10 | 2013年2月10日 01:12 | |
| 1 | 0 | 2011年10月24日 13:26 | |
| 9 | 3 | 2013年1月4日 17:01 | |
| 2 | 4 | 2011年10月22日 13:28 | |
| 0 | 0 | 2011年10月11日 07:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
咲夜@メイド長さん初めまして
当方V3でなく初期型です。
最近SATAケーブルを硬くて太いタイプから細くて柔らかいのに交換しました。
細くなって6G/bs対応になりました。
上段トレイにはSSD&HDD、下段にはHDDが4台が載っています。
ケースファン5個が全てマザーボードから電源を取れたのでスッキリしています。
(背面ファン、上面ファンは2個とも標準装備品は使わず、交換)
前面吸気ファンを支えているブラケットがL字型なのに、ギュ〜と押し込んだら割れてしまい、I字型になってしまいました。
不細工なので2個ともI字型にしてしまいました。
なのでファンの外形がそのまま見えてしまっています。
奥行に余裕があると配線が楽ですね。
書込番号:13714007
3点
ピンクモンキーさん初めまして!
フォトの方見させて頂きました〜。
それだけ多くのストレージ積んでるのに、綺麗に配線できてますね。
自分のPCのストレージはHDD×2・DVDマルチ2台です(;・∀・)
SATAケーブルですが、自分もフォトみたいな太い丸型の使ってました。
取り回しが悪いので今回はフラットにしました。
今の問題といえば、電源から来る配線ですね…。
プラグイン式では無いので、余ったケーブルは下に押し込めてる感じです。
V3も含めてですが、このP193系のケースは人気無いのですかね。
あまりレビューやクチコミ無いですし。
あと、V3はケーブル用のホールが大きく取られているので初期型より配線しやすいですよ!
書込番号:13714048
0点
>V3も含めてですが、このP193系のケースは人気無いのですかね。
デザインが地味だからでしょうか、この価格帯で人気の中心は扉無しで“光るファン”が鑑賞できるようなのに集中しているようですね。
私自身があまり派手なのを好まないのでこのケースが気に入っています。
扉を閉めただけでも前面ファンの音が遮られ、静音という観点からも満足しています。
ケース本体だけで16sほどですから、我がPCの完成重量は26sほどです。
尚、当方の電源ユニットはプラグインタイプです。
>V3はケーブル用のホールが大きく取られているので初期型より配線しやすいですよ!
そのようですね、そしてCPUクーラー固定部分も裏面から触れるのもいいですね。
書込番号:13714118
1点
>デザインが地味だからでしょうか、この価格帯で人気の中心は扉無しで“光るファン”が鑑賞できるようなのに集中しているようですね。
確かにその通りですね。
自分もクーラーマスターのCOSMOSからこちらに乗り換えた口ですので。
側面がアクリルで中身が見える点とデザインの派手さは良かったのですが、値段が高いくせに精度が悪く、配線の取り回しは最悪級でした…。
途中でアクリルだと夜中に眩しいと思うようになったり、派手なケースより元祖PCケースといった無骨なケースが欲しくなって、最終的にP193をチョイスしました。地味で無骨なデザインですがエアフローと静音のバランスはピカイチですし、オマケに自由に配線が出来るので、結果的に今までで一番気に入ったケースとなりました。
ただ、ピンクモンキーさんの言うとおり重さだけは半端ないですが…w
良さが分かればかなり長い付き合いができそうなケースですよね。
折角なんでちょっと質問ですが、自分はこのケースをメタルラックに設置しています。ピンクモンキーさんはこのケースを持ち運びするときにケースのどの部分を持っていますか?
以前のCOSMOSは取っ手が付いており持つ場所には困らなかったのですが、このケースは手を引っ掛ける場所が無いので微妙に困っています(苦笑
書込番号:13715089
1点
>ピンクモンキーさんはこのケースを持ち運び…
私の場合は20o厚の板に乗せています。
この板はパソコンラック(「LOAS」というステッカーが貼ってあります)の使っていない引き出し板を使っています。
この板は塩ビの“皮”を貼り付けたタイプではなく裏表とも木の表面に塗装を施してあるので、皮が剥がれる心配は無しです。
なのでその板ごと絨毯の上を滑らします。
持ち上げるなんて腰を痛めてしまいそうなので、要するに滑らし移動で日ごろのメンテナンスを行っていますね。
床が仮にフローリングだったらこの板の4隅にキャスター用車輪でも取り付けていたかも。
書込番号:13715456
1点
なるほどその手がありましたか。盲点でした(笑
転がすか滑らせるかですね。
自室は畳ですので、プラの小さいキャスターはNGですね…。
PCを置いてるメタルラックはキャスター取り付け可能でしたので、ホームセンターなどで大きめのゴムキャスター探してみます。
職業柄、板やキャスターやビスは手に入りますので今度計画してDIYしてみるのも良いかも…。
今までモロに持ち上げてメタルラックから引き出したり大変な思いしてました。お陰で余計な筋力は付きましたが。。
質問にお答えいただき有難う御座いました。
では、これにて失礼します。
書込番号:13715522
0点
咲夜@メイド長さん
CPUクーラーはどちらの物を使用されてるのでしょうか?
サイドフローだと高さが厳しいかなぁって思ってて。。。
ちなみに私のケースは初代のP193です。
サイドのFANは外されてるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
宜しくお願いします。
書込番号:15734609
0点
>>akki32さん
質問ありがとうございますm(__)m
自分が使用しているCPUクーラーはサイドフローです。
MB:GIGABYTE GA-Z68XP-UD4 Rev.1.0
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9900 MAX
ケースのサイドファンとの隙間は僅か2〜3mmです。
正直ギリギリです(;・∀・)
マザーボードによっては干渉してしまうかもしれません。高さが微妙に変わりますからね。
で、初期モデルをお持ちという事でこちらだと上記クーラーは使用不可です。
V3モデルではサイドファンのでっぱりが短く設計されています。
なので、使用できるサイドフロー式のCPUクーラーは限られてると思います…。
参考になれば幸いです。
書込番号:15734689
0点
配線を通す穴を変えるだけでももう少しすっきりしそうです。
例えば光学ドライブの電源は、隣のファン直下にある穴から出すと見栄えがいいでしょう。
他も引き出す位置、引き込む位置を変えるといいでしょう。
気になったのはケースを横断している二組のケーブルですね。
PCI-Express x16スロットにPCI-Express x1のカードを取り付けることも可能なので、ビデオカードとPCI-Express x1のカードを入れ換えた方がいいかも知れません。
書込番号:15737837
0点
咲夜@メイド長さん
ご無沙汰ですー。
ケースは初期型を今も使っていますが、昨年8月から年末にかけて中身を一新しました。
マザボ
X58→X79(ASUS)
CPU
i7 990X→i7 3970X
グラボ
GTX580→GTX680
サウンドボード
SE-200PCI LTD→SE-300PCIE
電源
剛力 3 700W→ENERMAX 750W
HDD5台を更新
Intel520を追加してWindows8をインストール
TVチューナーはそのままです。
CPUクーラーはLGA2011対応の新品に交換
中身が新品ですけど、家人は誰も気がついていない…筈(笑)
というより、これに代わるPCケースが今のところ他に無い、というのが本当のところです。
書込番号:15741609
1点
急遽長期の出張予定が入り、同行させるマシンを有り合せのパーツで組むことになりました。
たまたま出向いたショップで並んでいた格安ケース(3,980円)がこれだったのですが、展示品しか在庫がないということでさらに500円を値引いてくれました。
半年ほど使うだけの予定なので本当に何でもよかったのですが、裏配線対応をはじめ、なかなかよくできたケースだったのでラッキーです。
臭いの件ですが、展示品としてどれだけ店頭に並んでいたのか分かりませんが、それほど気になりません。
ただゴム臭はやはりします。
新品の自動車タイヤのような臭いですが、私は耐えれる臭いでした。
カー用品店のタイヤ売り場の臭いが駄目な人は絶対に買ってはいけないケースです。
静音性能は相当なものです。
1点
マイクロタワーケースとして広い拡張性を持っていると感じ初自作用のケースとして購入した本ケース。結果的にここまで納めてみました。(特にエアフローには気をつけました。正圧とやらに挑戦してみたかったもので。。。なってるかな?)
【構成】
CPU:Intel Core i7 2600K(4.8GHzにOC)
CPUクーラー:ZALMAN CNPS 11X Extreme
CPUクーラーファン:山洋 F12-PWMに換装
CPUグリス:Coollaboratory LIQUID Pro
M/B:ASUS MAXIMUS IV GENE-Z
メモリ:CORSAIR CMX4GX3M2B2000C9×4(16GB)
メモリクーラー:VISO Armada RCL-301
ケースファン(前面):山洋 F12-PWM×2
ケースファン(上面):CPUクーラーの純正ファンを移植
ケースファン(背面):山洋 F8-PWM
その他ファン(M/Bサウス冷却用):CoolerMaster Blade Master 80
グラフィックボード:MSI R6870 HAWK
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2(128GB)
HDD:Western Digital WD20EARX×3(RAID02台+バックアップ1台)
電源:CORSAIR CMPSU-850AXJP
光学ドライブ:IO-DATA DVR-S7260LEBK
TVキャプチャボード:I-O DATA GV-MVP/XS2W
以上総額・・・考えたくもない。
しかし、マイクロタワーケースとして、これらを全て飲み込み、各種ベンチや負荷テスト、通常使用においても全く破綻することなく、組み込み、バラしを繰り返しても干渉その他問題なく、唯一CPUクーラーの高さを選ぶ程度。HDDの増設も現状の状態(長いグラボ積載)でもう1台は可能。キャプチャボードを外せばグラボのCFも。。。
マイクロタワーの醍醐味は、その限定されたサイズの中でいかに最大級のものが収まるかだと思います。このケース、それを叶えてくれます。実際、上記構成で文字通りデスクトップ利用しておりますが(耳との距離30〜50cm程度)妻からうるさい、でかいと苦情が出たこともありません。(ファンについてはファンコンなし、ソフトウェアの設定のみです)
ちなみにアルミで薄い躯体ですが、山洋のF12-PWM合計3発を含む全ファンをフル回転させてもビビリ音皆無にもびっくりしました。
レビューに書けるほど巧く書けないので簡単なレポートとしましたが、良いケースです。ほんとに。おすすめします。
8点
このケースでHDDを正面に向かって横にするとMAXIMUS IV GENE-ZのSATAの差込が邪魔になりませんか?
書込番号:15554984
0点
素敵な配置ですね♪
また、このケースで組み直してみたくなりました
出始めた時に一目惚れでこのケースを買いましたが
夏場に外排気でないグラフィックカードを使用した為かゲーム使用時は熱ダウンした記憶があります
その時は、天面ファンの向きを吸気に変えて
12cmファンの3個全てを吸気向きで正圧にし熱の強制排気で解決しましたが
クーラーの高さが制限されるのが気になり使用をやめました
TOMOFALCOさんの構成が参考になります
書込番号:15563570
0点
>>0655ETV2355さん
おっしゃっているのが写真の向きと同じ、ということであれば、干渉はありません。90度向きを変えても特に気になるものではなかったはずです。最も裏面配線を有効活用する必要があると思いますが、、、
>>茶柱3本さん
現在は違うケースに変えてしまいましたが、最終的にN580GTX Lightning XEに変えても耐えた良いケースでした☆
http://review.kakaku.com/review/K0000261237/ReviewCD=458194/#tab
最も本構成ではとても静音、とはいきませんが、、、前面ファンを同じ山洋のSF12-S7に換装しても冷却はばっちりだったと記憶しています。
CPUクーラーの高さが制限されるケースでしたが、それを除けばサイズや軽さ、コストパフォーマンスも(アルミケースとしては)非常に良いケースです!
書込番号:15569637
1点
PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
お久しぶりです
SST-RV03に浮気しましたが結局Spedoの懐の広さが忘れられずまた使用することにしました
別に買い直したわけでは無いので気分を変えるために不評な純正230mmファンの換装をします
ちなみに230mmファンと言いましたが実際は200mmです
どーなってるんだthermaltake
というわけでBitFenixのSpectreLED200mmBlueを二枚購入しました
重ねたらサイズバッチリです
では作業を開始します
書込番号:13659585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
換装自体は楽ですね
LEDが少し地味ですが羽が少し透けてるので中を照らせば明るく見えるかも
800rpmですが純製より静かですね
トップ側が最初少しどこかと接触してるようでしたが叩いたら直りましたw
書込番号:13661835
0点
カバーつけたら暗いので内部に14cmのアポリッシュを装備しました
若干軸の位置がずれてるのが残念ですが明るくなりました
書込番号:13661850
0点
サイド撮るの忘れました
sandybridge-eのために主要パーツを手放したので装備品がしょぼいですが
フロントはこれからまたごちゃごちゃすることでしょう
あとせっかくなのでパーティションをフル装備にしましたがサイドパネルのコネクタを腕突っ込んでつなぐのはきついです
延長ケーブルでコネクタを引っ張りだすとかしないといけないですね
というかパーティション自体いらない?
肝心の騒音に関してはかなり抑えられました
ブォーンからフーって感じに変わりました
使用したファンは1枚2千円程度なので是非お試しください
書込番号:13661892
0点
このケースに色々ネジがついていますが、
色々このケースについてネットで調べていると、
色んな情報が載っていますね。
例えば、グラフィックボードなどの取り付けのネジをつける際に
真っ直ぐにドライバーを差して出来ないため、
ネジ穴を斜めに切ってしまいそうになるのですが、
手で回せる大きめのネジが付属されているので、これを使えば問題なしとか。。
側面のFANを外して、電源横のケースの下に吸気にして取り付ければ、
ケースの底には防塵フィルターも付いているし、ケースの中が明るくなり中が見えやすくなったとか。
ケースの側面にはアクリル板を付けて、防塵対策しながら、鑑賞窓にするとか。。
色々情報があり面白いですね。
書込番号:13610481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)


























