PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65059件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ケース前面からの外気導入にご注意

2011/07/28 18:20(1年以上前)


PCケース > AeroCool > Rs-9

クチコミ投稿数:20件

私はCPUクーラーに CoolIT Systems の The ECO Advanced Liquid Cooling と云う簡易水冷式を使用しています。これのラジエターにファン3基かまし5インチベイ上3段半を占有して設置し、ベイカバーのメッシュ+フィルター越しにケース前面から冷たい外気を導入し効率良く冷却していた・・・つもりでいました・・・1年間ず〜っと。

2ヶ月ほど前にHDDがクラッシュしてしまったので、新しいHDDとともに熱対策としてファン付きの Ainex HDC-503BK HDDクーラーも購入して5インチベイ下段に設置しました。最近気づいたのですが、HDDクーラー前面のメッシュやフィルターは2ヶ月で埃でひどく汚れているのに、水冷ラジエターの前面に有るベイカバーのフィルターは1年経っているのに全く汚れていないのです。
色々推測した結果、PCケース内の熱い空気が使われていない5インチベイやコンパネの開口部を経由して何の抵抗も無くラジエターに流入していたものと思われます。そして、5インチベイカバーのメッシュ+フィルター越しだと流入抵抗が有るため冷たい外気は入ってこれなかったのでしょう。つまり、内気循環な状態でCPUを冷却していたことになります。

そこで対策として隔壁を設けてみました。隔壁の材料は外付けHDDの下に敷いてた防振材で、厚さ10mm程の硬質ウレタンフォーム製です。カッターナイフ等で容易に細工できるので型紙を描き糊付けしその線に沿ってサクサク切り取ります。隔壁はビニールテープでベゼルに固定しました。それと、空気流入抵抗低減のために上3段分のベイカバーはフィルターを剥がし取りました。ファンにフィルターが付いているので二重にフィルターは要らないでしょうとの判断です。

隔壁の効果確認のため羽毛をかざしてみたところ、5インチベイ上から1〜3段目の前では羽毛はカバーに吸い付き、4段目の前だと吹き飛ばされます。PCケース内が正圧になっていて隙間部分からは空気が押し出されているようです。


そうそう、購入早々に折れてしまったフロントベゼルのクリップ部ですが、瞬間接着剤で修理してこの1年間持ちこたえています。ベゼルの取り外し作業は、外れた弾みでベゼルが飛び跳ねないようにベゼル上部をケースに軽く押さえつけながら下部を慎重に引き剥がしています。

書込番号:13306012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

サイズのCPUクーラー峰2が付きました

2011/07/18 14:33(1年以上前)


PCケース > VALUEWAVE > KUROBe

クチコミ投稿数:17件

KUROBeに、次の構成で、大型空冷cpu coole「峰2」が付きました。
この設置に往生しましたが、ケース内干渉はありません。
14cmファンは1000回転では静かで、よく冷えます。

このPCは、今時の最低線PCを作るのが狙いで、
リテールのcpu cooleで済ます積もりでしたが、
五月蠅さに耐えきれず峰2が2863円でしたので換装しました。

今後は、SSDを追加して体感を上げる予定です。

cpu pentium G620
cpu coolerサイズ 峰2
mb MSI H61ME-33
memory トランセンドDDR3JM1333KLU 2G*2
光学ドライブ ライトンIHA324-2
HDD WD 500G
case KUROBe
電源 玄人志向 KRPW-SS500W
os Windows7 SP1

書込番号:13267815

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 検品ついでに…

2011/07/17 23:02(1年以上前)


PCケース > サイズ > OSIRIS

クチコミ投稿数:2件

中身を覗いた程度ですが、作りはシンプルで、初心者でも扱い易そうです。
そのせいか、説明書はA4サイズの紙1枚きりです。

別売りの「2.5ツインマンタ リビジョンC」を使えば、更に2.5インチ・シャドウベイが追加出来るようです。

8cmファンは、ファンマウンタという、ケースのような、プラスチックの固定治具に入れ、マウンタでケースにネジ止めするので、薄いプァンに換装する場合は、工夫が必要です。

初心者の入門には、向いている逸品と思います。

書込番号:13265615

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2011/07/17 23:19(1年以上前)

むしろ初心者は避けたほうがよいかと。
このクラスのケースは、内部の仕上げがペナペナで手を滑らすと血が出るような怪我をしそう。
逆に組み付け易い、ある程度のお値段の品物のほうが初心者には向いていると思います。
初心者だからこれでいいや、という考えはお持ちにならないほうがいいです。

書込番号:13265707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/07/17 23:44(1年以上前)

コメントを有難うございます。

もう一押しで、オススメのケース等を紹介して頂ければ、有難いです。

特に地方在住で、現品を見て買う機会が、少ないとココでの情報が、貴重なので…
(^_^;)

書込番号:13265820

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

フロント用USB3とカードリーダー対応器

2011/07/16 19:47(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus RC-692-KKN1

スレ主 kazmuchさん
クチコミ投稿数:161件

今このケースを使い、一番人気のM/B Asus P8Z68 Vproで自作しました。

メッシュ部分が多いため騒音はある程度我慢するとして、冷却具合にはほぼ満足しています。
ただ私の場合モニターと同じ高さの机の上に置いているため、電源スイッチのオン・オフ、USB端子等が上面にあるこのケースは非常に使い勝手が悪く・・・何とかならないものかとフロント面でUSB操作が可能なパーツを探していました。

Asrockの同等製品や、Asusの上位M/BにはフロントにUSB3.0端子を持ってくる部品が付属していますが、この機種には背面のI/OのPCIポートを利用する方式になっています。

ところで最近 AINEX から新製品で私の望んでいるのとぴったりの製品が発売され、カードリーダー+USB2.0×3などに対応し、値段もそこそこで本体に付属するものより使い勝手は良いと思います。
http://www.ainex.jp/products/pf-104cr.htm

このケースの上面操作の不便さを感じておられる方は一度導入を考慮されたら如何。

書込番号:13261011

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:193件

2011/07/16 22:36(1年以上前)

3.5インチベイ用なのでケースによっては使えませんし、このケース自体も変換しないと使えないようなので個人的には下記商品をオススメします。
http://kakaku.com/item/K0000246234/

ファンコン&カードリーダー&USB2.0x2&マイク・ヘッドフォン出力搭載で5インチベイ使用なので汎用性に優れています。サイズ製なので安心ですし。

書込番号:13261660

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazmuchさん
クチコミ投稿数:161件

2011/07/17 05:14(1年以上前)

ケインツエルさん ご提言有難うございます。
このケースには5インチベイ→3.5インチベー変換パネルアダプターと固定金具が付属しています。

今回このケースに実装したM/B(P8Z 68Vpro)には前述した通りリアー用のUSB3取り出しケーブルが付属し、M/Bの既存リアーI/Oと合わせると4個のUSB3が利用できます。
現時点で4個ものUSB3は不要ですのでそのうちの1個をケース内部から前に回す方法を取ろうとしています。  いずれにしても現物がまだ届いていませんが、万事うまくいくと思います。

書込番号:13262550

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazmuchさん
クチコミ投稿数:161件

2011/07/17 07:11(1年以上前)

下から3.5ベゼルと光学ドライブ、追加HDD×2

ケースに付属の5→3.5アダプター

3.5インチ用アダプターとM/B付属ケーブルの画像を追加します。

M/B付属のケーブルで2個のUSB3ソケットを追加できますがケース内で1個と接続し片一方は遊ばせておきます(後部にUSB3×2あるので)

使い勝手を考慮してフロントのパネルは下から「カードリーダーとUSB2×3、USB3×1、eSATAパネル(未設置)」「光学ドライブ」「追加HDD裸挿入型」「追加HDDカセット方式」の4個を装備しました。
このケースを使われている方の参考になれば幸いです。

書込番号:13262682

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazmuchさん
クチコミ投稿数:161件

2011/07/29 19:48(1年以上前)

USB3フロントパネルを付けたところ

アクセスLEDを右面に(両面テープでもよい)

その後の情報です。 前述した通りケース上部の操作部分を前に持って来ました

PC本体をモニターの左側(ケース左面が開け易いよう)に置いているため上面の小さくて見難いHDDアクセスランプ(LED)も前に移動しました。

フロントパネル右端に二つのLEDインジケーターがあるのでそれを利用しようかと思いましたが、今回は簡略し写真のようにパネルの右横に簡易取り付けをしました。 
メッシュ透しですが斜め前からは結構視認できます。 派手なフロントファンLEDを好まない、または深夜に明るすぎと思われる方はファンLEDをオフにするとよいでしょう。

書込番号:13310773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PCケース > サイズ > IKAZUTI-S

スレ主 郵便postさん
クチコミ投稿数:43件

臭いは確かにあります。笑
ですが、店頭で5千円を切る価格で購入できるケースとして見ると、
性能は良いのではないでしょうか。
※組み立て前の写真をつけました。

常時フロントポートを使うわけでも無しに静音を気にする方にはおススメします。
フロントのUSBなどはプッシュオープンタイプなので、「常に何か挿してるよ」って人にはおススメしません。

一方で、静音スポンジが両横、天板についているので静音性を気にする方には選択肢の一つになるでしょう。
前面と背面に12cmサイズ製ファン搭載、配線は裏面で、HDDやドライブの固定はツールレスです。また、電源は下についており、真下の部分は吸気用としてメッシュになっています。
拡張性もあります。
若干サイドパネルがはまり難い感じはありました。

何れにせよ、価格と品質を考えたらレビューの点数以上の価値はあります。
きっと臭いが強いから点数が低いのでしょう。
使用している身としては、におい以外で比較したら買っても損はないと思いますよ。

書込番号:13250869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信146

お気に入りに追加

標準

静音水冷PCに向けて改造中

2011/07/10 00:33(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP

スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

PC全体

皆さんこんにちは。

このケースは大のお気に入りですが、水冷装置ZALMAN RESERATOR XTのノーマルからいよいよパーツを選択しての自作水冷へ改造に着手しました。
水冷装置をパーツを集めての作成になると、PCケースにも手を加える必要が出てきました。
パッケージ化された空冷とかオールインワン水冷とは違う、工作とか水路の改良等の楽しみが存在するエリアだと思います。

書込番号:13235226

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 00:41(1年以上前)

PC本体内部

同左

PC本体の改造は、一段落したのでカキコします。

手を加えたところは、背面ファンと天板の蜂の巣状のファンガードを切断し、金網のファンガードの取り付け、そして天板の黒いプラスティックカバーに新たに排気用の穴を開けファンガードで覆いをつけました。

書込番号:13235262

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 00:42(1年以上前)

背面ファン部分の改造です。

書込番号:13235270

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 00:59(1年以上前)

左上のレール取り付け部分に注目

当初ファンを外部に取り付ける計画でしたので、ファン取り付け穴の右側のプラスティック部分をカットしました。
しかし、肝心のラジエーターが内部に直づけ出来ないことが判明し、ファンは内部に移しファンを噛ましてラジエーターを取り付けています。
外側にファンを取り付けなければ、この後ろ側のプラスティック部分のカットは不要ですね。
通常は見えないところなので、カットしたファンガード部分と合わせて仕上げ作業はやっていません。(汗

そして、ラジエーターもサイドパネルの上部取り付けレールの一番後ろの取り付け部に当たっていて、画像で確認出来ますが、ほんの少し外側に曲げてねじ穴に上手くフィットして取り付けることが出来ました。

書込番号:13235340

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 01:04(1年以上前)

こっちがWファン

同左

さらに、ラジエーターファンは、プッシュプル動作のWファンにしました。
ラジエーターが内部だとイルミネーション効果が引き立ちません。

書込番号:13235358

ナイスクチコミ!2


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 01:05(1年以上前)

天板ファンガード切断

天板のファンガードの切断です。
ラジエーターがむき出しです。

書込番号:13235363

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 01:08(1年以上前)

天板の黒カバーに丸い穴を開け、内部には四角い金属製の金網のファンガード。
そして、外側には、丸いファンガードを取り付けました。

良い感じに決まりました。

書込番号:13235370

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 01:15(1年以上前)

見える部分なので、気を入れて加工しました。(爆

私のは、取り付け部分はラバーが貼ってありました。
錐で穴を開けて、カッターで丸くカットし、このラバーを取り付け範囲だけはがして、傷つけないように固定して丸い穴を開けました。

固定は、両側からのファンガードのボルトナットの締め付けで十分です。

この部分は、通常使用しない部分なので、排気口にしても何の支障もないです。

書込番号:13235394

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 01:19(1年以上前)

以前は、共振で悩んだ部分ですが、ラジエーターと冷却水の重みでかえってしっかりとした構造となり、共振は全く無くなっています。

なかなか見栄え良くできていますね。(^-^)

書込番号:13235412

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 01:27(1年以上前)

Black Ice GT Stealth 280

遠い方で接続

ラジエーターは、天板部分がBlack Ice GT Stealth 280です。
そして、背面部分がBlack Ice GT Stealth 120です。

チューブの取り付け位置は、背面の水冷用の2つの穴からチューブを通す場合は、この部分から遠い位置になります。

書込番号:13235436

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 01:30(1年以上前)

CPU用水冷ブロックは、EK WaterBlocks EK-Supreme HF - Full Nickelです。

書込番号:13235452

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 01:32(1年以上前)

チップセット汎用水枕は、KOOLANCE CHC-125です。

書込番号:13235455

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 01:34(1年以上前)

チューブは、Tygon R3603 1/2(12,7mm)x3/4(19.05mm) です。

書込番号:13235464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:66件

2011/07/10 01:38(1年以上前)

おぉ、水冷ですか。コレからの季節も安定しそうで良いですね。

USER SIDEが弊店してから、あまり見かけなくなりましたが、
私は、いつか、エアコンのダクトにホースを這わせて、
ベランダにラジエーターを置いてやろうと企ています。

ポンプの消費電力がバカにならないので、なかなか踏み切れないですが…

書込番号:13235475

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 01:38(1年以上前)

オート(ロー)

手動(ハイ振り切れます)

ZALMAN RESERATOR XTは、かなり改造しましたが、ここではモニターだけにします。

書込番号:13235476

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 01:41(1年以上前)

ぴたぴーさん 初めまして。

凄い計画をお持ちですね!!!
実現すると良いですね。

書込番号:13235488

ナイスクチコミ!0


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 01:43(1年以上前)

こんな感じになります。

書込番号:13235491

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 02:05(1年以上前)

12時間経過

12時間経過の計測値です。

OCはしていません。サイドパネルを取り付けた状態です。
室温30度です。
ファンは、低速回転の1,000回転の目標です。
2,000回転近いのは、メモリーファンです。

改造により、かなりの静けさを手に入れました。
水冷は本格的に移行して初めて解りましたが、静音効果がはっきり出てきます。
静かです。
工作付きな人には、かなりの趣味性の高いPCを手に出来ますね。V(~o~)V

書込番号:13235546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/07/10 06:08(1年以上前)

COSMOSの書き込みを久々に見ました!!
star-skyさん おはん 改造頑張ってますね
私もクラマス同盟の会長(謎)だったのに他社に行ってましたが
今回HAF Xにしましたよ!! 
HAF Xより大きなケースからの引っ越しなので問題もありましたが
おおむね満足できてます。

書込番号:13235831

ナイスクチコミ!1


スレ主 star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 11:10(1年以上前)

うを〜〜ぉ!!!

がんこなオークさん

そうでしたね!!!
初代CM 690 RC-690-KKN2-GPのクチコミでオークさんと出会いましたが、早4年経ちますか、、、。あの時の盛り上がりは、二度と無い位に盛り上がっていましたね。(^_^)v

今回のクラマスへのお戻りは、E-ATX対応のHAF X RC-942-KKN1ですね。
空冷でも、水冷でも使い勝手の良いPCケースに見えます。


懐かしく、クラマスのHPを見ていましたが、失念していたサイドパネルのVGA用冷却ダクトの存在を思い出させてくれました。

今回の改造で、このサイドパネルのVGA用冷却ダクトが取り付け可能になっています。(~o~)
いやぁ、思わぬ発見をしました。!!!!

サイドパネルのVGA用冷却ダクトが有るだけで、このケースは締まりが出てくるんです。
後で、画像をアップします。
ありがとう。

書込番号:13236592

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 COSMOS RC-1000-KSN1-GPのオーナーCOSMOS RC-1000-KSN1-GPの満足度5

2011/07/10 13:13(1年以上前)

お久しぶりです

元気よく改造に取り組んでるあなたが羨ましいです
こっちは色々忙しくて改造に取り組み時間が欲しいほどです
パソコンも、カメラもオフです(T_T)

コスモスも流石に元気です。こっちも同様ですが
例の水冷キットまだ未装備です

それでは失礼しました

書込番号:13237047

ナイスクチコミ!1


この後に126件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング