このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年2月3日 05:02 | |
| 0 | 0 | 2009年2月2日 01:32 | |
| 3 | 5 | 2009年2月2日 00:40 | |
| 1 | 0 | 2009年2月1日 12:59 | |
| 0 | 3 | 2009年2月1日 09:26 | |
| 0 | 1 | 2009年1月30日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
価格のクチコミや色々な評判を元に自作をしてみましたっ☆
↓構成
CPU・Intel Core 2 Duo E8400(3.00GHz->4.05GHz)
MB・GA-EP45-UD3R Rev.1.0
MEM・UMAX DDR2-800 2GBx2
VGA・WinFast PX9800 GTX+ (Leadtek Limited) (PCIExp 512MB)
DVD・Pioneer DVR-S16J-BK
HDD・ST3500320NS (500G SATA300 7200)×3
電源・AS Power Silentist S-650EC
CPU Cooler・OROCHI SCORC-1000
液晶・X193Wbd
Case・CM 690 RC-690-KKN2-GP
液晶選びだけ失敗したかなというところはありましたが、失敗も経験の1部と思ってます!
基本何がしたいPCかわかりませんが(笑)
用途はオンラインゲームや動画編集、DVD鑑賞用に作りました^^
いつもながら、クチコミを参考にさせて頂いてますっ
デザイン、エアフロー共に優れたこのケースを愛してます(笑)
これって同盟なのか??(ぉw)
0点
同盟へようこそ〜(^_^)v
しっかし、リーダー復帰後、またCM 690人気復活だね。
書込番号:9028665
0点
RIPES.さん ようこそ!
あくまでも1万前後で買える事が前提で考えると冷却優先ケースの中じゃ
最優秀かななんて思います1番の欠点は拡張性が良すぎて何でもありなので
いじりがいがあり過ぎることでしょうか(苦笑)
ああ後ユーザー増えすぎて個性的じゃなくなってきてるので
個性主張で余計なパーツに金が(@O@)
十人十色の改造ができて楽しいですよね^ω^
完璧の璧を「壁」って書いたのさん CMはなんもくれないですよ・・・w
なんかくれ!!(笑)
書込番号:9028738
0点
そういえば前に比べたらようこそレスが減りましたね
エリトさんもケースのレスには登場が減りましたね・・・
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP311JP312&q=CM+690&um=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=image_result_group&resnum=4&ct=title
今これ見ててほんと個性的な改造が多くておもろいです。
書込番号:9028808
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん>
初めまして!
リーダー様と完璧さんのレスはいつも参考にさせて頂いてます!
このケース愛してます!(笑)
人気復活いいですねえっ☆
がんこなオークさん>
リーダー様初めまして!
拡張性ありすぎて、裏配線してもまとまらないという(笑)
自分のセンスがないかもしれませんが^^;
拡張性があるケースはエアフローを最大限に生かせると思うので、配線回しも難しいですよねー^^
今URL見てみましたが、ファン何個ついてるんだろーっていうCM690を発見!(あはw)
書込番号:9028822
0点
リーダーによばれて登場(ぉ
最近忙しくて、何もやってないようなものなので、あまりスレに出てないだけですよぉ。今は配線も汚いし。ちなみにヤフオクでCNPS9900LEDを5600円ほどで落としたので、近々、CPUファンのみ交換予定です。まあ最近はおいらの場合ケース内あっちっちですので。
では本題。RIPESさんようこそ同盟へ
おいらより配線がきれいで感心です。
まあSLIをやめるまでは配線きれいにできないな(汗
書込番号:9032003
0点
エリトさんおつかれ!!
CNPS9900LEDは賛否がわかれるので
手放す人もいそうですね・・・
性能は優秀だけで期待しすぎた人が多いのかな
まぁ私も満足はしてるけど微妙に残念な面も多いですね。
書込番号:9033113
0点
PCケース > サイズ > SCY-201-ITX-WH
このケースを購入し、外付けケースとして利用を開始してみました。
その利用方法に使用した部品は以下。目的はHDDの外付けとDVD/BDの
外付け化。
1)セリング SPW-PSW24 メイン本体と電源連動のために利用
SCY-201-ITXの250Wの電源に24Pinを接続。大4PinはメインPC側と接続
2)8cmFan Stayと8cmFan
3)HDD ST31000333AS
4)Spot Cooler
1)と3)だけでHDDをメインPCと接続。メインPCにはMBのSATA2/ICH9Rへ
HDDへの電源供給は250Wから。メインPCの電源を入れると無事に250W
からの供給も始り、HDDが起動され、PCは無事に動き始める。
3)のHDDの温度はメインPCないと比較し7〜10度程度高い
HDDは3.5インチオープンベイに設置。
2)の部品をとりつけ
201-ITXの正面から見て右側に通気口あり。ここはHDDベイとなってる。
HDD取り付けのネジ穴を利用、Fan stay/8cmFanをつけで排気方向で設置。
7から10度高い温度が5度高いところまで改善される。
4)の部品をとりつけ
HDDの底を冷却するようにMB取り付けネジを利用して設置。これでメインPC
ケースないのHDDと同等温度となった。
気がついた点
5インチベイにDVDを取り付けたいが電源とのクリアランスが狭そう。
外付け利用の場合はメインケースの電源から供給もできそうで、250W電源
を取り外してもよさそう。PCとして本ケースを使用する場合は注意する点か。
PCとして使う場合、窒息になりそう。Fanを設置できる部分が少ない。
右側の通気口をHDDでふさぐと排気が不足となりそう。
HDDはオープンベイにつけるほうがBetterの様子。
PCI Slotが1個あり。この部分にサイズのPC Airconなどをつける等の冷却への考慮要。
メインケースの上に設置できたため、場所は困らず。見た目も良好でした。
問題は入れてる1TのHDD。PCを扱える環境にいないので、不具合に該当しているか不明。
どうなることやらです。
0点
PCケース > ANTEC > SONATA ELITE
昨年の6月ごろに組み立てたPCなんですが、ケースを安物買ってしまったがために、
煩いくせに拡張性はほとんどなく(HDD2台積んだらもうお手上げ、PCI系にも
拡張カード2枚さしたらもう後がない)、室内温度も割りと高いという
おおよそワンルームで使っていくにはちょっと辛いケースだったので、
生活の無駄を切り詰めてようやく買いました。
今日の夜ごろから組み始めて、ようやっと本格稼動にこぎつけた所です。
2回目の組み立ての割にはあんまり早くなっていないような・・・。
まぁ1回目なんか2日かかりましたけど!
構成は以下のとおり
CPU:Athlon64X2 5200+
CPUファン:リテール品
M/B:GA-M55S-S3
MEM:Pulser(型式忘れた) 1GBx2
VGA:Winfast PX8600GT
Sound:ONKYO SE-90PCI
HDD:Hitatch(型式忘れた)160GB、500GB
気になった点をいくつか列挙してきますね。
・フロントファンがない
側面にある埃対策フィルタつきの風洞部からちゃんと風をすってました。
構造的に、M/Bとは部屋が別になっているし、ファンも120mmリアファンしかない
(しかもSWで最も回転数を抑えて)のにがんばるなぁ、と。
エアフロー的にはどうなんでしょう?そこまで詳しくないのでコメントできません。
・HDDアクセスLED、パワーLEDが控えめ
小さな青色LEDが1個ずつなのでおとなしくいいですね。
暗くても目立たなく、明るくてもちゃんと確認できる。ただ別々の色にしてほしかった気もしますね。
・電源SWが扉の中
フロント扉の中に電源SW、リセットSWがあるので電源のON-OFFに扉を開けなければいけない(開けっ放しでは意味がないし)のは若干不便だなぁと。
フロントパネルのアイテム間の距離が十分とってあるので少しつめてでも々場所に電源SWがあってもよかったかと。
・静音性は高い
HDDアクセスさせっぱなしでもアクセス音が外に漏れてこない。
電源投入直後のビデオカードのファン音も小さくなり、さすがに静音ケースだなってとこですね。
電源が静音タイプではないので、今はそこが最も大きな音を立ててますが、夜十つけっぱにできるレベルと考えるともうこれで十分です。
ケースファンがリアファン1つしかないことも大きな理由の1つだと思います。
・作業スペースがそこそこ広い
3.5インチベイとM/Bの部屋が分かれていたりしますが、ケーブルの取り回しで(長さが足りないなどを除けば)おおむね作業はしやすいレベルだと思います。
まぁ大体こんなとこで、現状では満足しています。まだテスト段階で、今夜一晩運転させてみて、明日の朝確認できる範囲で色々見てみたいと思います。
ただ、元になったケースがそんないいものではないので、他の方がこれを使ったときの感想とは全く異なるものになっているかもしれません(相対的によく見えるだけだったりして)
温度について報告されている方がよく見えますが、温度計がないので庫内の温度は後日別途測定したいと思っていますが。各パーツの温度なんかはどうやって確認するのでしょうか?
一応、gigabyteのEasyTuneで確認したCPU温度は、2時間100%稼動で38〜40と以前のケースと比べてもほとんど差がないレベルでしたが。どなたか教えていただけないでしょうか?
以上、興奮して長々と書いてしまい失礼しました。
3点
私の使用している温度計は、DIYショップで売っている、非接触型温度計です。
赤外線などを照射して測定するようですが、詳しくはわかりません。
2000円程度で売ってます。
天ぷら油の温度も計れるっかいてありますw
書込番号:9022444
0点
このケースの購入を考えているので、
電源のON-OFFに扉を開けなければいけない等の
ウィークポイントは非常に参考になります。
今使っているPCが非常に古くて音も大きいので、
静音性がどれほどのものかという点と
筐体内の温度が最も気になるところです。
引き続き、レポートを期待してます。
書込番号:9022468
0点
とりあえず1日稼動させたので、温度やらのデータを再測定しました。
richanさん、
情報ありがとうございます。同じものを使おうかと思ったのですが、CPUIDのHPに
「PC Wizard2008」があり、とりあえずこちらを使用しました。
出所が同じなので、結果に違いはないでしょう。。。
げきちゃん。さん
私もDIYショップで購入してきました。家の中の温度と外気温を同時に測定できるタイプのものがありましたので、PCケースの内部と外部、という形にして使っています。
ちなみに、2500円くらいしました(汗。
財布が寂しくなりましたが、室温計がちょうどほしかった所なのでよかったということに・・・。
というわけで結果報告です。
まず、昨夜1晩運転させ続けておいたのですが、朝起きるとPCフリーズしていました。CPU100%で稼動しっぱなしでしたが、以前のケースは8:00〜00:00まで同じ運転をしていたことを考えると、安定性にかけるような。。。しかし、再起動してから今までずっと同じ運転を続けましたが特にフリーズなどはありませんでした。
むしろVGAを稼動させたことを考えると、今日の方が負荷としては高いはずですから、OS側で何か悪さをしたのかな?おのれゲ○ツめ(違)。
気になっていた温度ですが、PCWizard2008のSSを添付します。CPU温度は100%稼動でこの温度で安定しています。夏場は60℃くらいまで行ってしまうかもしれませんね。CPUファンはリテール品ですが、気になるほども音は出ていません。
GPUについては、3Dゲームを起動した状態で50℃前後でした。これも季節を考えると夏場は60℃超えてくるかもしれません。ですが、GPU冷却用のサイドファンをつけていません。ファン音ですが、PC起動時に全力で回転されると音が漏れてきますが、それ以外では聞こえません。
HDDの温度ですが、フロントファンがない割にはいい温度なのかな?あんまり当てにしないほうがいいかもしれないですが。
最後に、室温とケース内(CPUとGPUの間あたり)の温度です。
室温15.5℃。ケース内16.8℃。ケース内の温度が思った以上に低くて胡散臭いのですが。。。事実だとすれば一応エアフローは問題ない、と見てもいいんでしょうか。室温ですが、暖房器具がコタツしかないワンルームマンションの室温です。割と暖かいのは、PCと32インチ液晶テレビの放熱が原因だと思います orz。
それと、組み立て中に気がついた点のうち、昨日書き忘れた物を追記しておきます。
・マニュアルが付属していない。
おかげでHDD、DVDドライブをどうやって取り付けるのかわからず苦労させられました。3.5インチシャドウベイは形を見ればなんとなくわかるのですが、5.25インチベイの取り付けのアタッチメントは取説を見ないと理解できません。が、ケース付属品には、製品の付属品一覧と、ケースの概要程度の説明しかありません。AntecのHPでマニュアルが公開されていますので、そちらを事前に印刷しておく必要があります(日本語のPDFマニュアルですが、それでも不親切な気がします)。
・電源のネジ穴がずれる
鎌力450WのATX電源を使っていますが、コンセントの口とケース側の金具が干渉し、ネジ穴が一致しませんでした。無理やりドライバーで締めてやることは可能な範囲でしたが、後で鑢で削っておきました。これは電源が悪いのかケースが悪いのかなんともいえませんが、一応報告まで。
以上、運転の結果でした。私としては特に不満がないので長く使っていくことになりそうです。
それでは、長文・乱文しつれいしました。
書込番号:9026434
0点
PCケース > サイズ > GX-3901-WH
昨日到着し、組み立てました。
まず、光沢が結構あって驚き。
そして中を開いてみると結構広かったので安心しました。組み立ててゆくとすんなりと終わりました。
少し気になったところは
・電源などのピンのケーブルの長さが短いです。P5QL-EMと組みましたがかなりギリギリです。
・拡張スロット、3.5インチベイなどはすべて切り取るタイプ。
価格、などの考えるとものすごくいいです。
クチコミでいろいろと教えてくださった皆様本当にありがとうございました。
1点
このケースで初めての自作に挑戦しました。
CPU:E5200
MB:GAEA45MDS2H
DVD:GH22NS40BL
Mem:CFD 2G×2
HDD:HDP725050G36C
ケース:SCBC01WH(これ)
電源:ケース付属
初めてなので作業スペースに余裕があり、
将来使い回しも含めてATXサイズを選択。
USBポートが前面、前方側面(左右)に計6ポートもあり、
eSATAポートも備えているので、たぶん将来的に活きてくるかと?
店頭で見てるのと違い、帰宅するとその大きさに圧倒されてしまいましたが、
おかげで作業はしやすかったです。
電源チェックの際、何度ゼムクリップでショートさせても音が聞こえず、
一瞬ヒヤッとしましたが、気がつかないぐらい静かに回ってました!
ケースファンも前面14cm、背面12cmなので、静かかと思いましたが、
こちらはそれなりに音がしますので、ファンコントローラーを考えてます。
あと、SATA電源が2口しかなく、その中継ケーブルが短いため、
HDDを前面ファンのあたるところに配置すると、
DVDドライブにギリギリで、HDDを一つ上に移動せざるをえませんでした。
以上、ご参考まで。
0点
少し調べましたが、ケースファンが4ピンのペリフェラルの為、
ファンコンは使えないのですかね・・・
書込番号:9022295
0点
ファンコン使いたいときはファンを諦めて買い替え(1k円〜2.5k円前後)で
3ピンなり4ピンのケーブルの物に交換する必要が出ますねぇ。
アンテックケースでも同じです。そこらあたりはコストダウンのためか
仕方がないと割り切るしかないようです。
書込番号:9022895
0点
Yone−g@♪ さん ありがとうございます!
そうなのですね・・・
マザーボードにもファンを制御する端子があるようで
興味はあったのですが・・・(^^;;;
今回は予算を使い果たしたので、後々の楽しみにしておきます!
こういう、ちょこっとずつの追加とか新たな楽しみが増え
自作に一歩踏み出してホントに良かったです!
書込番号:9023043
0点
PCケース > サイズ > GX-3901-WH
私は昨年11月親戚にこのケースで組みましたが何ら問題はありませんでした。
むしろ奥行きがATX並(485ミリ)にありますので今までのマイクロケースでは
組み込みは一番楽でした。
ケースの中が広いのでエアフローが良いかなと思います。
リアファンと電源は12センチですし低速なので静かです。今のところ電源等に
トラブルはありませんし快調との事。
只、値段が値段ですので鉄板が薄いのでネジ類はあまり強く締めないように。
OS WINDOWS XP
CPU AMD 4850e
メモリ 2G×2
マザー FOXCOON A7GM−S
HD シーゲート 500G
DVDドライブ LG製 1基
CPUファンはオリジナルですがこのマザーには温度で回転数が制御できますので
計測すると2,300R,P,M前後でした。(当然、夏になったら回転は上がります)
以上の構成ですので参考になればと思います。
0点
MD939さん、わざわざ書いてもらい本当にありがとうございます。
取り付けが楽そうで本当に良かったです。奥行きがATX並に広いとは。安心です。
細かいアドバイスもとても参考になります。
商品は明日、明後日で到着すると思うので、到着したらレポートしますね。
本当にありがとうございました。
書込番号:9014115
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)










