このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2008年12月9日 23:26 | |
| 0 | 1 | 2008年12月4日 18:36 | |
| 4 | 2 | 2008年12月4日 13:51 | |
| 0 | 3 | 2008年12月1日 20:53 | |
| 0 | 0 | 2008年11月30日 19:28 | |
| 0 | 2 | 2008年11月30日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
SOLOの白い奴を愛用している者の続編です。
ご存じのとおりデフォルトではHDD4台が最大です。
もちろん5インチベイに3.5→5インチ変換マウンタ噛ませれば4台以上のせれます。
しかし、せっかくの静穏&高級感あるケースなので野暮な変換マウンタは嫌です。
eSATAもいいけどせっかくなら内部に入れてしまいたいですね。
で、何かないかと探して、お馴染みのAINEXにたどり着きました。
よくあるマウンタは写真の 1, 2 あたりです。
でもこれでは静穏を求めるSOLOに似合いません。
SOLOなんだから震動が伝わってはだめです。
で、何かないかと探すと写真 HDM−04 が売ってました。
やっぱりこれです。「変」ギミックこそSOLOに似合います。
ゴム取り付け時は最後の写真になります。
そのタイヤみたいな周りにさらに付属のレールが付きます。
そして、さらにその外側にケース付属のドライブレールをねじ止めします。
これでほかのHDD同様、振動を抑えるトレイとおなじ物になります。
すっと抜けてかちっと入ります。
http://www.ainex.jp/products/hdm-04.htm
参考価格1440円。
使い勝手は・・もちろん振動を抑えられてますし、抜き差しもしやすいし
箱形トレイと違って空気の通り道がHDDの上下にできますので冷やされてます。
良い感じですね。
もちろん人それぞれ好みはありますが、
4台以上の増設を考えてる方は一考されてみてはいかがでしょうか。
次書くときはSSDの、僕が思うSOLOらしいスマートなマウントを考えてみます。
(写真はAINEXサイトから転載しております。)
2点
走らないHDDが加速でぶれてる所に遊び心を・・・・・・
時速300kmくらいですかね?
書込番号:8759252
0点
PCケース > Sunbeam > Acrylic HTPC-BL
アクリルのケースがほしい!
という理由でこのケースを買って半年以上使ってますが、思いのほか冷却性能が高くてよい買い物をしたと思っています。
簡単な構成としましては
マザー:ECS G45T-M2 (V1.0)
CPU:Intel Core2Duo E6750
CPUクーラー:Asus Arctic Square
電源:PC DEPOTのCircusPowerというメーカーの電源
SuperFlowerのOEMらしい 550W
3.5インチベイ
・DVD-RWドライブ
・Zalman ZM-MFC2
PCIスロット
・Leadtek Geforce8600GT (VF900-Cuにクーラーを交換)
・ONKYO SE-90PCI
・慶安 JH-TV7131R PRO
ケースと正対した状態で見て
右側フロントに3.5インチHDD2つ設置し、左側はあけてあります。
センターに設置するファンは12cmファンに交換して左側から吸気した空気をそのまま12cmファンを通してPCIスロット全体に当たるようにしています。
Zalman ZM-MFC2の温度計読みでの数値ですが
吸気(左側フロントファンの後ろに温度計設置)で24℃
HDD温度 28〜32℃
GPU温度 27〜32℃
CPU温度 32〜38℃
くらいでした。システム側の読みではないので正確ではないかもしれませんが、以前使っていたBTOのPC標準のケースと比較すると10℃ほど温度が下がっています。
ファンは
フロント8cm ×2
リア 8cm ×1
センター 12cm ×1
CPUクーラー
VGAクーラー
電源ファン 14cm
と7機回ってるわけですが、ファンコンで調整してしまえば大して気にならない程度(あくまで個人の主観ですが)の騒音量になります。
注意点
・センターのファンを固定するパネルがPCI-EXがグラボに干渉する可能性がある
現在のGeforce9600のような長いカードだと干渉すると思います。
自分が使っているGeforce8600GTですでに当たっているので、センターファンの固定パネルを切断して対応しました。アクリルなので切断は容易です。
・メンテを頻繁に行うのは多少面倒
天板に固定するようにセンターのファンがつきますので天板をはずすときにはケーブルの長さによっては毎回ファンのコネクタを抜かなければいけません。
さらに天板は四隅をプラ製のネジで止める形になるので毎回4本抜く必要があります。
剛性は・・・まぁアクリルですので。
とまぁこんな感じでしょうか。
ご参考までに。
2点
一般的に
PCケースの材質と冷却性能とは無関係です。
良く巷で言われている
アルミを使って冷却性能向上 云々
ってのは全く根拠ありません。
関係あるのは設計構造、つまり 通風の良し悪し、機器類の配置などですね。
書込番号:8663398
1点
研究中さん こんにちは
コメントありがとうございます。
自分も冷却性能と材質の関係はあまり気にしていませんでした。
なにか読み違えるような表現がありましたら失礼いたしました。
まぁ単純にエアフローが良いというか、フロント2系統からの吸気の風がきれいに流れるという意味での冷却性能と取っていただければと思います。
でもアルミケースでも冷却性能に影響がないとは・・・。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:8732732
1点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
自作青二才さんこんにちは。
シルバーラックとそれに納められたコスモスが言い感じですね。ここに普通のケースだと違和感が残るかもしれませんが、実にいいマッチングです。
モニター周りも一体感があってグッドです。
クリアーウインドウのサイドパネルを付けると一挙に存在感が増し、価格以上の満足感が持てますね。安いと思います。こうゆう雰囲気のケースは皆無ですから。
書込番号:8718986
0点
オウルテックの1600回転は軸鳴りがうるさいのでNidecかSANYOの超静音を謳っている物がオススメです。
オウルの1600は今まで買った166回転の中でいちばんうるさく、下面1と天板2で3つ付けると相当気になります。静音PCにする場合は要注意です。
これよりも最初からついてる奴を1600回転(低)で使った方が静かです。
電源は気にするような音はほとんど出てきません。
ちなみにサイズ自体はAOpenの360シリーズの方が若干小さいようです。
0点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
Cooler Master から新ケースが出ますね。
新静音ケースです。
http://www.coolermaster.com/index.php?language=en
書斎のCOSMOS 1000の超静音化が完了し、CPU-Q9550を33%のオバークロック状態での常用で、とても静かになったPCを気持ちよく使っていますが、もうCOSMOS 1000で触るところがなくなったので、いよいよリビングの2台のPCのケース交換を検討していたところですが、非常に気にかかるケースを見つけてしまいました。ATCS 840です。フルタワー静音ケースです。
リビングだからある程度五月蠅くてもいいのでSILVERSTONEのSST-TJ09S-W とSST-TJ09B-Wにするか、やはり静音ケースの選択でCOSMOS 1000を2台にするかを検討中だったので、とても吉報です。
COSMOS Sの値下がりが激しので新製品が出てきそうな予感はありましたが、タイムリーです。しかし、COSMOS Sにリセットスイッチがないのはいただけません。候補外です。
ATCS 840は静音ケースとしてCOSMOS 1000の各所の改良と最新技術が導入されているようですので、国内発売に期待しています。
0点
star-skyさん ATCS 840 HDD、グラボ冷えそうですね。
買われたらレビューお願いします。
書込番号:8712097
0点
自作青二才さんこにちは。
日本発売の製品では「SILVERSTONE」のようにクリアーサイドウインドーパネルを最初から組み込んだ製品の発売を期待します。わざわざ別途購入するのはアホらしいですから。
それから、「V8」の後継CPUクーラー「V10」にも期待しています。「ATCS 840」のクリアーサイドウインドーパネルから「V10」を覗いて見たいものです。
書込番号:8712840
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)













