このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2008年11月27日 16:19 | |
| 0 | 0 | 2008年11月21日 13:59 | |
| 0 | 3 | 2008年11月18日 20:39 | |
| 0 | 6 | 2008年11月11日 20:54 | |
| 0 | 3 | 2008年11月10日 21:30 | |
| 0 | 6 | 2008年11月9日 20:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > TwelveHundred
X2と電源の空間がNineじゃきついので買ってみました。
本当はサーマルテイクのspedoが気になってたんですが、待ちきれずに・・・
あちらのケースと比較しましたが
やはり奥行きよりグラボ下の空間が欲しかったのでこっちに決定。
裏配線は・・・
Nineよりは良くなってますが肝心の裏伸すペースがもう少し欲しかったですね。
見た目も写真よりは良かったし
まぁ満足でしょうか。
フロントにパワーLEDを付けてますがメッシュが大きくなってるのでぴったり収まりました。
0点
配線キレイ@@!
蛇腹ホース良いですね是非真似させていただきます^^
他のケースのスレで見かけましたがSATAケーブルをまとめて束ねるってのも
すごく良いなと思いました。
よくみますとリアファンも交換済みですね?^^
私は水冷断念したのですが、ザルの「巨塔」が使ってみたかったです・・・
★美咲☆さんの使われてるモデルに変わってしまってて・・・。
同じく900からの乗り換え組です。
書込番号:8473258
0点
Yone−g@♪さん
こんばんは
SATAがどうするか悩んだんですけどねw
HDDを前後逆に付けてる人も居ますよぉ。
リアFANは光が弱いのでNineの時も交換してましたw
入れ替えの時にネオン管を壊してしまい現在注文中です・・・
水冷は気休めって感じですかね
本格的な物じゃないので・・・
書込番号:8473932
0点
なるほど〜
実は水冷で蛍光着色の液ってあるらしいんですが
ブラックライトのネオン管で光らせると映えるらしいんですよねw
やってみたくてうずうずしてはいるものの・・・水こぼす危険性が怖くて
(あとお財布も閑古鳥が鳴いてるもので)未だ実行できずに居ります。
あと★美咲☆さんの別スレでアップされてたNineの内部写真が私のと
そっくりだったので・・・wつい駄レス入れてしまいました。
書込番号:8476181
0点
水冷の液・・・
私もブラックライトで光らそうとしたのですが
注文した添加剤がなぜか光らず・・・
他のところは光ったのですがw
で、結局そのまま放ったらかしでネオン管に戻しました。
そっくりなNineの内部
拝見してみたいですね
書込番号:8476211
0点
お見せするのもお恥ずかしいw
[8329089]
なカキコ番号でちらっとだけ写しておりますが
結局今は1200で使っております。
配線をキレイに出来なくて色々皆さんのあちこちにあるスレに
お邪魔してはコツ等聞いてます^^;
書込番号:8482135
0点
画像拝見しました。
ネオン管、私も今日到着して無事に装着完了しました。
これで最終型になったようです。
もう、いじくるところが無くなりましたwww
電源前のコードは再度FANの物です。
元々バラバラだったので、コネクター部分で外し三つ編みにしています。
裏配線はやり過ぎて蓋が閉まらなく足で押さえつけて閉めております。
こんなので大丈夫かなw
書込番号:8482525
1点
PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS
AopenのG325か...こちらのケースかまよいましたが、グラボのサイズはこちらのケースのほうが余裕がありそうでしたので、こちらに決めました。
ケース LANBOXlite VF6000BWS
CPU C2D E8500(クーラー純正)
OS Vista Home Premium 32bit
マザー GIGABYTE GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
メモリ CFD ELIXIR W2U800CQ-2GL5J リテール品 (PC2-6400-2GBx2)
グラボ GIGABYTE GV-N98XPZL-1GH(GF9800GTX+)
電源 ENERMAX EMD525AWT
HDD Western Digital WD1001FALS 1T SATA30
光学ドライブ IO-DATA BRD-SP8B
今のところ問題なく動いてます。
このサイズでの自作は初めてだったので、ケーブルの取り回しや配線などの要領がいまいちつかめずに苦労しました。 特にケースに付属している配線をマザーボードに接続するにはピンセットのような工具がないとつらいですね。 最初に順番をよく考えて組上げれば問題ないレベルです。
気になった点ですが、POWER LEDのコネクタが3ピン(真ん中は空き)だったので、変換コネネクタを別に用意する必要がありました。次にケースファンに回転数のセンサーラインが無いのが残念な点ぐらいですかね... その他は満足しています。
拡張性についてですが、電源は700Wクラスぐらいまでは搭載できそうで、3.5インチベイを外せば、ハイエンドクラスのグラボも実装できそうな感じです。
0点
PCケース > IN WIN > IW-Z588W/410V2
同じ商品で黒色の良い評価の書き込みはありましたが、使い勝手も変わりは
ないだろうと白を購入しました。
近年のPCケースの購入は久しぶりなので、驚きましたが電源は別途購入するのが
当たり前のようですね。このケースは比較的静かな電源を載せているので
組み合わせによっては高価になりがちな物も安価に抑えられるので
有難いですね。ただ、電源からSATA用のケーブルは2極分しかなく
HDDをインストールする際もHDDの底面をフロントパネルに向ける為に
付属の端子だとかなり無理な状態になります。私の場合はHDDを他に二ヶ増設
しましたが、この書き込みを見て購入する予定の方が居ましたら
取り回しがあまり良くないので電源変換ケーブルを別途用意したほうが無難です。
組み上げてる際に気づいたのですが、どうやらリセットスイッチが無いようです。
マザーボードに取り付ける配線も、リセットスイッチだけありませんし
フロントパネルも起動用のボタンしかないので、どうしたものかと思案しています。
この点は代理店へ問い合わせ中です。回答頂いた際にお伝えできればいいかと
考えています。それと、大型パッシブダクトですがCPUファンに当たらないものかと思い、SHURIKEN SCSK-1000(ファンの全高64mm)を選択しましたが
全高は90mmから100mm位のクリアランスがあり、ダクトとファンへの部分は
3段階ほど位置を調整できてツメでロックするように工夫されています。
ぎりぎりまで下げる場合にも調整の冷却口はきちんとセットできるので
あまり神経質になる必要はないですね。
その他は、黒色の掲示板で書き込まれている様に使い勝手や質の良さは
感じれて満足はしています。
0点
先日の続きですが、代理店からの報告がありましたのでお知らせしたいと思います。
やはり、リセットスイッチは筐体にはなく別途スイッチを購入する必要があります。
この辺りは、HPに注意書きでも一言添えて欲しいところですね。
書込番号:8658712
0点
私は(これとは別のケースですが)リセットSWは使わないので配線してません。
リセットswのかわりに
電源(起動)SW長押し(4sec以上)で強制電源OFF
又はケース裏側の電源SW OFF
または 電源コードコンセントOFF
いずれにしても 使うのはPCがフリーズした場合などですから
便利なところについている必要は無いし、むしろ間違って押さないように便利な場所についてない方が好ましいと思ってます。
核兵ミサイルの発射ボタンのように
パスワード入れて、二人で同時押しとかね。。。
書込番号:8658824
0点
(誤)核兵 ー>(正)核
(誤)パスワード ー>(正)暗証コード だったかな??
書込番号:8658839
0点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
Mch Reference Voltage Controlを+10%に変更
Cpu voltage Controlを1.3875V(従前1.4250V)に減少させて、OCしました。
Mch Reference Voltage Controlを+10%で、cpu電圧を落とせましたし、MB温度も大きな変化はなく、cpu負荷100%で十分余裕があり常用可能な数値と思います。
上記変更と一緒に次の点も行いました。
一つ目は、35mm厚silenxの90cfm(18dba)を電源横のアクリル収納ファンと換装し、25mm厚silenxの72cfm(14dba)の2個をトップファン2個と換装。ケースファン(5個)はすべてsilenxになりました。
silenxのファンはすべて1400回転のものです。
次に、サイズ コンパネ4.1号を取り付けて、ケースファン5個とメモリークーラー1組、合計6系統のファンを電圧コントロール可能としました。コンパネ4.1号に接続していないのは、CpuクーラーV8とノースブリッジ冷却用ファンそしてVGA冷却用ファンです。これらは、独立してコントローラーが付いていますから不要です。
コスモス純正ファンは1200回転で45cfm程度です。
コンパネ4.1号でちょうど半分にボリュームを絞ると1200回転になり、風量は十分確保され、おまけに、ボリュームを半分に絞った状態でも、かなり静かになっています。
上記条件の1200回転のアイドル時と、ボリュームを完全に絞った900回転のアイドル時もほとんど変化はないようです。
ボリュームを完全に絞った900回転のアイドル時では、電源オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT の電源ファンの音が大きく聞こえてきますので、CpuクーラーV8とノースブリッジ冷却用ファンのボリュームは、一貫して最大のままで使用しています。
「電源ファンの音」を押さえ込むことも、おいおいチャレンジするかもしれませんが、このかなり静かな部屋でも、PC静音化とOCが成功したようです。
0点
ファンコン使わないとやっぱうるさい?
書込番号:8622427
0点
intel&nvidia さんこんにちは。
音の問題は、各自のPC設置環境で大きく違ってくると思います。
コスモスは、とても静かなマンションの書斎に設置し、机の高さとほぼ同じ高さの出窓に置いています。耳からの距離は85cmと近く、細かな音もはっきりわかる環境で使用しています。静音性に関しては、一番厳しい環境になっていると思います。
そんな環境で、ほんの少し電源ファンの音がしている状態です。
今回の純正ファンの交換前でも、音はそれほど気になりませんでしたが、暇だとついつい遊んでしまいます。「ここをこうしたらどうだろうと、、、、。」(笑)
リビング等の生活音のする環境では、純正ファンのままでもコスモスからは、全く音はしていないと思いますよ。
事実、リビングには2台のPCを置いておりますが、こちらのケースは両方8年位経過した古いケースなので、音はかなり大きいのですが、PCラック下部に設置していますので、ほとんど音は聞き取れませんし、気になりません。
静音性(音)は、説明が難しいですね。
コスモスを購入してから、1年になりますが、触るのが楽しいですね。ついつい可愛がります。
回答として、音が五月蠅いかどうかは環境によります。そして、ファンコントロールは静音化にかなり効果があります。OC環境でも静音化出来たことが、今回の一番の収穫でした。
書込番号:8623935
0点
そうですね〜音は個人個人の感覚なので難しい話でしたね。でも詳細に回答していただきありがとうございます。ちょうど買おうかな〜と思っていたのでいい参考になります。
それにしてもこのファンの騒音値の測り方気になりますね。いくら38mmだからって18dbは怪しい…でもこんな環境で電源のファンだけならこんなものか
書込番号:8626722
0点
silenxのdba表示は、実際に装着した感想では、もう少し数値が上かなって感じです。しかし、大幅な違いではないですね。38cmファンの中では、静かでないかと思います。25cmファンは、純正ファンより静かでした。
この数値データの誤差は想定の範囲内でした。
それよりも、風量のデータがどうなのかが一番関心がありましたが、こちらは期待通りの風量で以後のファンコントローラーを使った静音化設定がスムーズに進みました。実測出来るものではありませんが、純正ファンよりかなりの風量アップでした。
ご指摘の通り、900回転まで落として電源ファンの音が目立ってきたので、やはり大幅な誤差でないと思います。
ちなにに、silenxは↓で扱っています。ご存じでしたら、あしからず。
http://www.oliospec.com/
書込番号:8627518
0点
PCケース > サイズ > SCY-0311SE-WH
キャプチャーPCの完成です。
OS VISTA HP SP1
CPU Q6600@3.15GHz
M/B P45 Neo2-FR
memory 4GB (4.4.4.12.2T)DDR2-842MHz相当
G/B HD4670 x2 Cross Fire
HDD 合計6台
HD501LJ x2 Raid0 (Boot Drive)
HDP725050GLA360 X4 Raid0
CPUクーラー 峰rev2
ケース SCY-0311SE-WH
電源 付属の450W
キャプチャーボード PV4
エアフロー用 クーラーマスター 3in4 Device Module
こんな感じで完成しました。
PV4の出力はRAIDを使う必要は全くないし、クロスファイアはもっと必要ないけど、MonsterXの無圧縮キャプチャーの予定があるので、4台ストライピングにしてみました。(電源が耐えられるかどうかも調べたかったので)
以上で安定動作しています。
サイドパネルの透明アクリル板を通して中が見えるので、光り仕様にするときれいです。
0点
背面側に5Vの電源ケーブルが何本かのたうち回っているのはサイドのケースFAN用ですか?
RADEONの上側にFANコネクタが2つ余っているのでFANコンを利用されているのかな?
SATAケーブルは時間があればHDD接続部分がL字のものを別途購入されるとよりスッキリされると思います。
(HD TUNEのベンチ、途中で終了してませんか?)
書込番号:8620672
0点
すたぱふさんこんにちは
背面の配線は背面FANとpci電源ケーブルです。
L型ケーブルはそのうち入れ替えます。^^;
ファンコンも使ってます。スポットファンも使ってましたがこの時期は必要ないので外してます。
添付画像はアレイの画像が違ってたので正しくは今回の添付画像です。(リード・ライトバックキャッシュは共にONの状態です)
HDTuneは完走してますがVolume1個で計測するとアクセスタイムのグラフが半分になってます。下側の画像は単体で計測したものです。
Volume2個で測る外周内周ともにちゃんと表示されるようです。
書込番号:8621637
0点
すみません「のたうち回っている」とか大変失礼なこと書いてしまいました。
HD TUNEの件、私の勘違いでしたね。
書込番号:8623469
0点
PCケース > ZALMAN > ZALMAN Fatal1ty Computer Enclosure FC-ZE1
初めてファンコンを付けてみました♪
質感もFatal1tyのケースにZM-MFC1Plus Black良く合います、最近室温も下がってきてますのでファンは全て1000rpm以下でも良く冷えて静穏仕様だったりします(^_^)
室温20度環境でファン全て1000rpm以下にてCPU36度(36度以下には表示しません(^_^;)ちなみに4GHzにオーバークロックしても36度です)GPUファン50%33度と、静穏と温度が良い感じになりました☆
0点
こんばんは
いつもながらお世話になっております
いいですねぇ
静音仕様ですかぁ
こちらは爆音仕様ですが笑
(12cmファン*6発+CPU+メモリー)
見た目カッコイイですね
書込番号:8618157
0点
asikaさん、毎度です(^_^)Vantageお待ちしてます♪
レークランド・テリアさん、こんばんわ
ZALMANのファンではOFFまではなりませんでしたがサイズの鎌風の風1200rpmでは止まりしたが電圧はOFFにはならないです。
書込番号:8618707
0点
両端LEDが消えていたのでツマミminで切りになるのかと思って質問いたしました。
(凄く気になっていたので残念)
ZALMANケースにZM-MFC1 Plusファンコントローラー 赤でカッコいいです(*^-^*)
ぴぃ☆さん ご回答くださりありがとうございます。
書込番号:8618789
0点
………ほんとぴぃ☆さんはZALMAN好きねぇ(^_^)
書込番号:8618979
0点
レークランド・テリアさん、ありがとうございます。
私もOFFまで出来れば良いと思います(^_^;)
完璧さん、今回いろんなファンコンを検討しましたがやっぱりZALMANでした(^_^;)
ファンも他のメーカーも試しましたがZALMANのLEDがブレード部分のクリヤさと成型の良さで一番綺麗に光りました☆
一応BLUEバージョンの画像も参考に載せてみます(^_^)
書込番号:8619024
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)



















