このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年9月19日 11:21 | |
| 0 | 2 | 2008年9月16日 21:54 | |
| 2 | 39 | 2008年9月16日 21:25 | |
| 4 | 7 | 2008年9月12日 23:35 | |
| 0 | 11 | 2008年9月10日 13:27 | |
| 1 | 3 | 2008年9月6日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
念願の自作PCが完成しました!思い立ってからはエアー組立を繰り返して、本番に備えておりました。ここでのクチコミにおかげで何度も思いを巡らせることができました。みなさんありがとうございます。
さて、ざっとパーツを揃え、いざ作ってみるととてもスムーズにいきました。これはこのケースのおかげなのかな?
粗いですけども画像も貼っておきます。個人的には配線うまくいったと思います。
一応、参考までに構成を
CPU:Core 2 Duo E8500
CPUクーラー:忍者 弐 SCNJ-2000
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザボ:P5Q PRO
グラボ:ZOTAC GeForce 8800GT-512MB GDDR3 ZT-88TES4P-FSP
HD:WD6400AAKS
光学ドライブ:古いVAIOから流用
電源:EarthWatts EA 380
ところで質問なんですが、今回使用したグラボの型番のものがどこをさがしてもないんですよね。ZT-88TES2P-FSPはあるようなんですが、これは製造した月によって変わるものなのでしょうか?
ちなみに九十九電機の特価品で12980円でした。
気になるんで誰か親切な方お願いします。
0点
まずは完成おめでとうございます。
型番ですが、特価のバルク品の時なんかわざとはっきりしないように最低限の情報しか示さずに売られています。
バルク品は一般にメーカー保証が付かない(初期不良のみ限定日数交換可能とかが多い)のに、型番が分かっちゃうとメーカーに無償保証をゴリ押しする不心得者がいるんで、仕方ないことですね。
書込番号:8369362
0点
完成おめでとうございます。ケースのおかげもあって(?)配線を後ろにうまく回してあるので、すっきりとした感じになってますね。VGAのバルク品ですが、これはバルクということもあって、メーカーサイトに記載されてないのはしょうがないことですね。バルク品である以上は保証等もないので、メーカーサイトに掲載されてないのは妥協しましょう。とはいえ、店の方で書いてあったチップ等は変わりませんので普通に使用できてるのなら気にしないでいいと思います。
書込番号:8369422
0点
4Pはリファレンスより少しファンが大きくなったバージョン(俗に新リファと呼ばれている)ということぐらいしかわからない。
この手のパーツは改良などで変わってもあまり情報が出てこないので、現物を見てみないとわからなかったりします。
ちなみに2Pは初期のリファレンスタイプらしい。
http://ascii.jp/elem/000/000/104/104154/
書込番号:8369449
0点
完成おめでとうございます!
配線が綺麗に纏まってていいかんじですね^^
電源がちょっと気になるけど今は動いてるからいいのかな^^;
書込番号:8375444
0点
PCケース > ANTEC > TwelveHundred
このケースを使い初自作しました。
以下、構成です
○OS:XP Home
○CPU:Core 2 Quad Q9300
○MB:GIGABYTE GA-EP35-DS4R Rev.2.1
○メモリ:UMAX Pulsar DDR2-2GB-800
○HDD:WD6400AAKS(OS;60GB データ;580GB)
HDP725050GLA360×2(RAID 0) ←PV4の録画先
○CPUクーラー:ASUS Lion Square(シルバーグリス使用)
○VGA:Leadtek PX8600GTS
○DVDドライブ:Pioneer DVR-S15J
○電源:owltech SS-700HM
○拡張カード:PV4
○追加ファン:Antec Tricool Blue LED(ミドルブラケット)
Enermax Everest UCEV12(側面)
ケースのコンセプト上、お世辞にも静穏とは言えませんが基本的にすべてのファンは全てLaw設定で必要十分ですので十分満足です。
吸気するファン(4つ)には標準でフィルタが装備されていますので、防塵対策ばっちりです!私の部屋は結構埃が立ちやすい部屋ですが、しっかりと進入を防いでくれています。
電源は吸気ファンを上向きにして設置するので、埃とネジなどの部品の落下を防ぐために、フィルタをつけています。
メンテナンスの面では、普通ですかね。ファンを掃除する際にはケージ自体を前に出さなければいけないのですが、両面のパネルを外さなければいけないのが面倒ですね。拡張カードだけでなく、HDDも片面のパネルからアクセスできればかなり良くなると思います。次期機種のP1000に期待か!?
総合的に本当に満足しております!標準装備のファンは黒いので、出来ればAntec Tricool Blue LEDに交換(少なくともリアファン2つ)したいのですが、リアはトップファンとともにファンコンパネル接続されているので、外すといざと言うときに戻せなくならないか不安で手がつけられません。どなたか情報お願いいたします。
エンコマシンですが、ゲームも時々やったりしますので、TMPGEncがCUDAを実装すればもう一枚ビデオカードを足したいと思います。
0点
リア・TOP用FANコントローラーのパネルへの取り付けはANTEC純正市販FAN用付属切り替えと同様の物が嵌めてあります。
リアx2FANはAntec Tricool Blue LEDに替えても問題は無いと…。
自分は光らないSAN ACEファンにリアx2は替えています。
書込番号:8357635
0点
satorumatuさん、情報ありがとうございます!
交換自体は、意外と簡単そうで良かったです。お金が出来たら交換したいと思います。
書込番号:8361393
0点
PCケース > ZALMAN > Z-MACHINE GT900
こんにちは
髭のhiro改めRuby大好きです。
ケース交換し自分の理想のマシーン完成です。
構成です。
ケース ZALMAN GT900
マザー Rampage Formura
CPU QX9650
メモリーTeam TXDD2048M1200HC5DC DDR2-1200
HD HD seagate ST3320613AS(320G) Hitachi HDP725050GLA
クーラーZALMAN RESERATOR XT (チタニウム)
電源 ZALMAN ZM1000−HP
グラボ Power Color HD4870 CF
追加ファンとしてメモリー用Owlteck8センチ、NB用KAMAKAZE92
排気ファンをULTRA KAZE38ミリに交換。
ほぼ前機からの流用品です。
とにかく最初に見たときケースの重厚さに圧倒されました。
1つ勘違いしてましたが裏配線と思っていましたが違いました。
その点で配線に苦労しましたが組み終わり電源ONしてその静かさと
これで本当に冷えるのかなと言う不安はありましたが抜群の冷え具合でした!
その後450x8倍3.6GHzに上げ大好きな3DMark06走らせて見ましたが
ANTEC Nine Handred以上の冷却でした。
よく冷えるケースではありましたが、ファン4つ追加して合計8個付けてたせいかも
知れませんが、五月蝿くて長時間の使用に限界でした。
オーバークロックマシンとして造ったので仕方ないかもしれません。
GT900は両立が可能なケースだと思います。
冷却に不満があったらサイドくり抜いてファン付けるつもりでしたがOKみたいです。
5ミリ厚のアルミが触ると冷え冷えとして冷却に寄与してるのかもしれません。
とにかく満足度120%自己満足度200%です。
最後にこのケース使われる方もいらっしゃるかと思いますので1つだけ付け加えます。
マザーを取り付け、グラボ等を取り付けする際は背面のボルトを全部ゆるめてから
取り付けてその後締めなおしたほうが良いです。
そうでないとマザーとカードの間に隙間がありません。
画像と400x8倍の比較ですがEverest載せておきますので参考にしてください。
0点
(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!!
数日前にファン一覧に知らない名前が入ってて髭のhiroさんが消えてたから
何かと思ったら・・・・
やっぱRuby大好きさんにはZALMANが合う!!
書込番号:8194692
0点
がんこなオークさん
お久しぶりですw
同盟に加わりたかったのですが自分の道は自分で切り開いてみようと思い、
GT900行きました。
多少難点ありましたがリーダーの教えのおかげで乗り切れました。
配線裏回すためにHDのベイ改良したり色々苦労もありましたがとにかく
良いケースです。
これからやりたいことまだたくさんあるのですが少しずつやろうかなと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8194722
0点
髭のhiroさんだったのですね
ケースに乗り換えて
温度が少し下がりましたね
いいケースのエアーフローですね
しかもいつのまにかにQX9650に変えたの?
仲間が増えましたね
書込番号:8199888
0点
asikaさん
こんばんは、お久しぶりです。
まだまだ勉強不足でOCはあまりしてません。
もっぱらベンチばかりして遊んでます。
asikaさん目指して頑張ります。
これからもよろしくお願いいたします。
上のすれに書いたのですが本当に良いケースで気に入っております。
ただグラボの温度が10度ぐらい上がって、これから冷却を考慮中です。
書込番号:8200276
0点
HD4870の温度高かったので、サイドからくり抜いて
サイドファン付けようか考えたのですが、取りあえず
ハードディスクケースに12センチファン付けてみました。
あまり五月蝿くしたくなかったのでOwltecの20ミリ静音です。
結果としてはHD4870の温度がファンスピード45%でどこでも温度計で
40度前後まで下がりました。
書込番号:8201089
0点
Ruby大好きさん おっは〜〜!
そこまで冷やせればOKですね4870ならVGA換装もできるので
うらやましいGTX260は換装できるクーラーが水冷の水枕だけですね
既存のクーラーは穴位置が違うようで使えないようです
まぁ温度が4850&4870に比べるとかなり低いので気にしなければ
良いんですけどね変えたい派なのでw
ファンスピード45%3,000RPMて高回転ですよね
GTX260はMAXで1,800位かな 1,000RPMで
50度超えないで使えてます。
書込番号:8201207
0点
がんこなオークさんおはようございます
35%に下げると回転は落とせるのですが45度くらいです。
まだテスト段階なのでファンを光物に変えたりします。
このケースマザー側がゆったりして改良楽で良いです。
ケースに傷つけない程度でやりますが...
この後は最終目標のでその布石です。
書込番号:8201703
0点
こんにちは
流石に研究されてるようですね
1つ気になるが
QX9650 FSB400*8=3.2GHzの点です
Vcoreはおそらく1.25V設定してると思います
0.1Vあげれば(1.35V)FSB400*10クリアできるはずです
私も同じCPUですが1.35Vでは問題なく4GHzで動かしています
メモリーの同期合わせもちょうどいいですし
あっ0.1Vあげた分五月蝿くしたくないのですね
書込番号:8202530
0点
asikaさん
画像400x8の間違いです。 400x10*4GHz Vcore1.3v立ち上がり確認しております。今はOCよりベンチが面白くて450x8で動かしてます。
冷却と音は比例するからと考えてますから仕方ないですね。
OCもその内に公表させていただきます。
書込番号:8202802
0点
Ruby大好きさん はじめまして PC初心者ながらコメントさせていただけたら 前面ファン直後のHDDゲ-ジ吸気の妨げになっていませんか!私HDDゲ-ジ バラシ(ビス4本でばらせます)ゲ-ジ奥側φ21孔4箇所 小さく四角いパンチ抜き孔を金のこで繋げ ゲ-ジ前方(どう見ても風道にならない鉄板部)四角いパンチ抜き孔を上下方向に拡大すると見違えるほど吸気量増しますよ (割り箸先にティッシュペパ-1枚にして細くして付ける)でケ-スファン前面、後方で翳すと加工前と加工後ティッシュペ-パ-のなびきかた見て取れる程変わります。(改善されます)画像にある様な羨ましい装備なら冷却面でかなりの効果望めるのでわです(特にビデオカード廻り)私の(生意気かも ゴメンナサイ)のコメントです。お役に立てたら幸いです
書込番号:8203432
0点
クッキー 愛犬の名前はさんさん
はじめまして
最初に書かれてたのでスペックから気になってました。親父の初盆で16日までパソコン触れなく携帯からなんですが、貴重なアドバイスありがとうございます。まだ組んで数日でこれから風の流れ、温度みながら改造してこうと思います。
だだこのケースにはあまり傷つけたくないのが本音なんです。ハードディスコ裏配線させるのにステー左に移しましたが。
クッキーさんが早く組みおわるの楽しみにしてます。
書込番号:8203527
0点
Ruby大好きさん 返信恐れいります <お父様の初盆で16日までパソコン触れられなく>タイミング悪くて申し訳ありません。身の回りが軽くなってからのガンバリ期待しております <最初に書いた>ゴメンナサイ5.25アルミですHDDゲ-ジ鉄だった為落胆しつつ確かめもせず書きこんでしまいました ZM GT−900HDDゲ-ジのみ鉄です(確信もって) 尚 価格上等の為いじりたくない気持ち分かります が加工後即日サンドペ-パ-施工後ソフトビニ-ル塗料使用すれば錆び怖がらずすむ筈です (私的加工では、強度心配ないと思われます)よりも加工後の冷却性は、かなり良いはずです(押し売り ぽいので参考まで)画像貼る方法覚えたらぜひ貼り付けたいと思います(本当に初心者でゴメンナサイ)落ち着いた状況で読まれることを望みます。また、Ruby大好きさんの先生がた(ぴいさん、がんこさん、完璧さん等久方)何時の日かご教授期待いたします。
書込番号:8203757
1点
私などまだ自作の駆け出しで皆さんから学ぶことがたくさんです。
お互い頑張りましょう。
書込番号:8203827
0点
有難うございます。全てのパ-ツ揃い次第ご相談することがあるかもしれませんが その時は、また宜しくお願いいたします。(Rampage Extreme予約入荷待ち、HD4870X2販売待ち)それでは、、、
書込番号:8203878
1点
Ruby大好きさん お久しぶりです。
本日Asus R/E手元にきました¥52.800九十九(仕事中連絡が来た為手持ち薄でマザボのみ入手)見た目超カッコイイ!!です 9/8全パーツ揃えますが、R/E取り説?すでにチンプンカンプン!!!日本語和訳が 推奨メモリ、BIOS情報、サポート情報のみです(他メーカーも同じなのかな?)自作初チャレの為既にビビリぎみです。先々、行き詰まった時などRUby先輩でいただければ幸いですが(ずうずうしくてゴメンナサイ)只今サウスブリッチ及びビデオカ-ド ファン吸入口下 ケース加工中です(ケ-ス底面吸入ファン増設の為)PC組み付け終了時 再度ご報告させて頂くつもりです。(ご迷惑でなければ)今後共宜しくお願いします。
書込番号:8309927
0点
こんにちは
もうそろそろだと思ってました。
私はRESERATORのポンプが壊れ今日、ASKより部品届き交換です。
その他大幅な改良があるので今日中に起動できるかわかりませんが
期待してください。
どこまでアドバイス差し上げられるかわかりませんが、私で解ることは
お聞きください。
クッキ- 愛犬の名前さん の名前にさん多くつけてて失礼しました。
出来上がったら写真載せて見せていただけると楽しみです。
写真の載せ方はこの内容のすぐ下の青い→画像も投稿するをクリックすると
画像の枠が出ますから右の参照をクリックし、画像のアップロードの画面が出ますのでそこで載せたい画像を選び開くをクリックしてステップ2の画像をアップロードをクリックしてください。
私のGT900もまだGPUの排熱をしないとCPU回りにもろに熱が行き考慮中なので
何か良い方法あったら教えてください。
完成されるの楽しみにしております。
書込番号:8310053
0点
Ruby先輩いつもながら返信有難うございます。 じつわ画像の載せ方分らなっかたのです。 失礼の無い様Canon IXY8.0とやら購入してましたが画像貼れませんでした、 が、お教えいただいたのでやってみます。 ケース 排気きつそうですよね 私的には天板排気しかないかな〜です(φ120開けてファン増設)ここまで行きついてませんが 将来的に!ケース何気にいい感じですもんね!! 現職 大工 お兄ちゃん時代 工作機組んでた時期あります。(制御盤エンジニア情報有) 加工については お力になれるかもです。なんでも聞いてください Ruby先輩 水冷だからビデオカードの廃熱処理だけやれればGoodでしょうね。 で、(冷や汗)画像→マイピクチャ→お教えいただいた方法で良いですか(多汗)
書込番号:8310308
0点
そうです。
撮った画像をマイピクチャに取り込み修正でトリミングしたりしてアップできます。うまく出来てないか内容を確認するの後に修正できますから良ければ投稿するでOKです。
EXTREAMEの説明がここにありますからURL訳文で置いときますから見てください。
http://www.excite-webtl.jp/world/chinese/web/?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.coolaler.com%2Fforum%2Fshowthread.php%3Ft%3D184885&wb_lp=CHJA&wb_submit=+%E7%BF%BB+%E8%A8%B3+
書込番号:8310452
0点
只今PC組み付け終了しました。教えていただいた画像貼っておきます 加工の面で気になることありましたら、:GT900加工してみました。にでものせておきますので質問してください 尚、気にされてましたビデオカ-ドの廃熱の件ですが、バックプレート側に強制排気される構造ですので ケース内の(4870×C/Fにて暖められた)空気が高温になりそれを吸って更にビデオカ-ド爆熱状態かな? 私、φ120排気ファン及びφ92前面吸入ファン風量UP(交換)ケース底面φ120ファン追加してみました→ビデオカ-ドの排気はあいかわらず高温ですが(4870X2)背面及び電源の廃熱は涼しいです。
書込番号:8321744
0点
こんばんは
もうOSとかのインストは終わったのですか?
まだでしたらRampage Extreme初めてだとかなり難しいと思いますが
頑張ってください。
まず、BIOS 0501を入れ、その後すべてAUTOで行けばOKです。
書込番号:8321761
0点
更に加工してみました。ケースファン総交換(風量UPブルーLED)ケース底面φ120ファン追加(ブルーLED)すごく面倒でしたが有り余るほどの威力に興奮です。(4870x2も少々大人しくなりました)ケースの扉開放状態時 五月蝿いですが、閉じると静かなものです(追加ファンが、ケース内運転だから?かな??肉厚ケースの恩恵ですね!更に加工予定ありますので、興味ありの方在りましたらご報告いたします。
書込番号:8321778
0点
まだ加工段階だったみたいですね。
BIOSこちらにサイト付けときますマザーボード>socket775>Rampage Extreameと選んでいくとBIOSがありますから0501取り、USBのフラッシュメモリーに入れて
BIOSに入り、EZ Flash使い入れてください。
その後解らないことあったら細かい構成書いて質問お願いします。
後メモリーとマザーの中にあたるファン付けるのだいぶ温度が下がります。
書込番号:8321799
0点
Ruby先輩御気使い有難うございます。おっしゃる通り大苦戦中です まだ起きてますから、、、ユニティでマニュアル落とせば何とかなると思いきや、ないんですR/Eは!P5KE DERAなどのマニュアル参照しながら今に至ります。(英語読めないんです)先輩も遅くまでガンバッテルようですね!やりたいこと山沢山ですが、鉛の目蓋に勝てません今日は失礼いたします。
書込番号:8321805
0点
おはようございます。
BIOSのアップデート方法です
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/
answer/bios/bios.html
後、DVDドライブが読み込み開始しなかったらSATAのポートを5か6のマザーに
垂直に出てる口に付けてください。
あと英語はこれでWEBページ翻訳またはテキスト翻訳できますのでコピーペースト
で翻訳してください。
http://www.excite.co.jp/world/english/web/
解らないことあったらP5K-Eあたりのすれ全部見ていくといろいろな問題の対処法が出てますから目をとうしてください。
http://kakaku.com/item/05402013234/
自作は勉強との戦いですから頑張ってください。
書込番号:8322200
0点
Ruby大好きさん おは&おひさん
今度はSSDなんていかが!! 高いけど効果は歴然ですよw
値段と使い方による寿命以外は全て満足できました(^−^)
書込番号:8322239
0点
お久しぶり&おはようございます。
あんまり煽らないでください。
Raptorも考えたのですがSeagate3320613AS薄くて性能そこそこなので
気に入って使ってます。
SSD値段も落ち着いてきたし考えて見ます。
ありがとうございます。
今RESARATERが故障で修理はいり、空冷で回しております。
書込番号:8322273
0点
Ruby先輩お疲れ様です。只今初自作機にて質問させて頂きます 改行慣れしてませんので、いつも読みずらくしてゴメンナサイ。 組上げたPC構成お伝えします CPU-Q9550 M/B-ASUS R/E MEMORY-PQI DDR1333 HDD-W/D WD6400AAKS G/B-RADEON HD 4870×2 ZM-900GT 上記の構成で運転可能?ですが パフォーマンスについては知る由も無いところです。 P/C 先輩方がよく使われてる 3DMark06 Advanced Edition M/B付属のはず?ですが?使い方分かりません。ご伝授いただけますか。(せめてG/Bの状態知りたくて) 尚、Core tempも確認したいのですが、教えて頂けますか?
久ぶりに ガンコさん発見!ご意見頂ける日を お待ち致します。
書込番号:8329969
0点
何故 上手く改行できないのかな?慣れるまで左詰めでいきます。(上の↑、確認スミマセン)
書込番号:8330057
0点
こんばんは
改行は文字打ったらspace Enterで出来ると思います。
Core temp
http://www.alcpu.com/CoreTemp/CoreTemp.zip
Cpu z
http://www.cpuid.com/download/cpuz_147.zip
Gpu z
http://www.techpowerup.com/downloads/1153/mirrors.php
3DMark06
http://www.4gamer.net/games/027/G002753/20071130021/
ここから取りREのシリアル入れてください。
またはFUTUREMARKのサイトの3DMark06のHotfix入れてください。
書込番号:8330407
0点
早速のお返事有難うございます。当方、鉛の目蓋の攻撃に耐えられません お教え頂いた件、後日確実に遂行致します。(朝、5:00起きの為シャットダウンさせて下さい)
書込番号:8330568
0点
URL有難う御座いました。
一まず3D MARK 06結果報告します
16821 となりましたが、私の構成で結果OKでしょうか?
指摘事項有りましたら ご教授いただけますか?
書込番号:8334210
0点
こんばんは
出来て良かったです。
次はSnipping Tool覚えCPU ZとGPU ZとCore Tempの画像を投稿してください。
http://allabout.co.jp/internet/webmaterial/closeup/CU20071022A/
3Dは数字的に低格でそのくらいだと思います。
後メモリーが熱くならないようにと少しでもマザーに風が当たるようにすると
よいと思います。
AntecのSpotCoolなどが手頃かと思いますが。
低格使用でしたらそのままでよいと思います。
書込番号:8335059
0点
いつも助言有難うございます
CPU,Z CORE,TEMP 上の通りです
が、GPU,Zの取り入れ方わかりません($6とか提示ありますが対処分からず)
CORE,TEMPも2〜3度上がる程度 実行後)こんなもんですかね、、、
今、抱えてる問題は ビデオカードメッチャ熱です 他はどれも体温位かな?(測定機無い)他 レポ-ト参照し実行に移りましたが ここも、なにがなにやらです(BIOS〜色々と〜)
せめてファン回転数 上げたいところです
ケースファン全開の為前面ファン、CPUファンもちょっと五月蝿いので制御方法さがしてます仕事後の作業なので 進み悪くてゴメンナサイ(知識が無い為迷惑おかけしてます)
今日は 仕事が休みなので、おもいっきり悩みまくってみます。
書込番号:8336821
0点
おはようございます
ファン制御の方法です。
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080708038/
ゆっくり英文字読み、Fanspeedの0から3までのところをAutomaticをmanualに変え
2と3の27%を70%とかに変えてください。
GPU Zは
http://www.techpowerup.com/downloads/1153/TechPowerUp_GPU-Z_v0.2.7.html
SnippingToolも使ってみてください。
ではご健闘を!
書込番号:8337031
0点
返答 遅くなって申し訳ありません。
じつは、モデム不調の為 こちらに接続出来ませんでした
いつも 事細かにお教え頂いて 有難うございます。
ファン設定 ACE開けません(Fan55%保存した後の操作がわかりません)
GPUZ表示できません(英語がネックで進めません)
現在 PC状態せめて自分なりに把握する為CRYSIS(雑誌の指標によくでてた為)実行中じつはこのゲーム ハマッテます 間セキュリティ実行かかるとカクカクしますが普段快適です。
こんな pc初心者にいつも愛の手感謝してます。(本音 いきずまってます)
書込番号:8355931
0点
こんばんは
GPU Zはこちらからダウンロードをクリックして次のページのダウンロードの
GPU-Z0.2.7.exeクリックしてください。
http://cowscorpion.com/CPU/GPU-Z.html
ACEはまずコンピュータWクリックして左上の整理からフォルダと検索のオプションクリックすると添付画面出ますからこのようにチェックつけてOKしてください。
後は先日の手順です。
書込番号:8356026
0点
いつも お世話になっております。
おかげさまで GPUーZ取得できました 有難うございます
日本語バージョン 心から感謝します。(雑誌あさっても分からなかったです)
やっと GPUの状態、把握しました(Fan40% 負荷時91.5℃あついです)
すぐさま Fan調整入りたいとこですが ACE、やっと捕まえました
フォルダ〜AppData〜Local〜ATI〜ACE〜55%とんでもなく英語配列(かたっぱしに開いた)
ここでまた立ち往生です。
Property Name Fanspeed〜Valve=~Automatic→Manual書き換え方法わからずです
Automatic backspaceキーで消して変更?だめです
いろいろやってみようとしたところ 行の初めの -が+になったりする場合もあり
ビビッて先に進めなくなってます。
ビデオカードの 問題解決(熱い! 内装合板火が出そう)出来たら前面ファン回転落とし
たいです。
夢のOCは 夢のまましたくないです。
尚、GPU-Z画像 貼ろうにも 貼れませんでした
書込番号:8359603
0点
こんばんは遅くなってごめんなさい。プロファイル書き換えしたら上のファイルから上書き保存してメモ帳終了してください。
書込番号:8361172
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
今だけ、台湾の田舎に住んでいますhujanです。
Centurion 5からのお引越しです。
今まで6台くらい自作しましたが、なんでもいいや…
で組んでました。(特にケース)
今回初めて悩みに悩んで、CM690を購入しました。
NT$2500(だいたい8750円)
となりにCOSMOS 1000 NT$6800(20000円ぐらい?)
がおいてましたが、ちら見だけしてこっちを買いました!!
80cm薄型ファンは最初からついていて、
キーボードも付けてくれました(中国語Verは使えない…)
構成
MB:技嘉科技GA-EP45-DQ6
CPU:インテルQ9550
CPUfan:クーラーマスターV8(今回購入)
GB:技嘉科技GV-NX96T1GHP
電源:保鋭極致720
HD:Seagate梭魚11代ST3500320AS×3
MEM:海盗TWIN2X2048-8500C5D(1GBx2 Dual)
CASE:これのKKN3
OS:XP-Pro
好いとこ
ファンがいっぱい付けれる!!
配線がまとめられる(私はおもいっきり下手ですが…)
HDのホルダーが使いやすい!!
とにかくコストパフォーマンスが高い!!
悪いとこ
下部ファンを取付けたら電源下部のコネクタが使えなかった
(私のミス、電源が少し大きかったのと140mmファンを付けてしまった)
ぐらいかな
あと、馬鹿なので上部ファン140×2にしたために裏配線しにくくなった…
(当たり前、仕様では140×1と120×1ですものね)
職人のみなさんの情報を頂きながら少しずつグレードアップして行きたいと
思いますのでよろしく!!
最後に質問
お勧めのファンコンはありますか?
すんごい使いにくいしょぼいファンコンしかこっちにはなかったので
今度、日本にかえったら(来週)購入しようと思います。
すぐに返信はできないかもしれませんがよろしくお願いします。
1点
hujanさん同盟にようこそ!!
日本国内仕様じゃないのは逆に私にはうらやましいです
光物も含めてきれいに仕上がってますね
1400mmの光るファンを多様してるようなので日本で手に入るかわかりませんが
型式が書かれてると参考になりますね
クーラーはV8ですか!!日本ではまだ販売はこれからですが1万円超えるようです(苦笑)
ASUSのこの手のカバー付きのタワータイプと比べても高いですね・・・
V8 RR-UV8-XBU1-GPの方の口コミとレビューされると参考になりますのでお願いします^m^
ファンコンは私的にはデザインはちと古めかしいし高級感は微妙ですが
サイズのKAZEMASTERがファンのOFFができるの温度と回転数が
4系統すべて同時表示なのでお勧めです 新製品でアルミ製も出てるようです
書込番号:8321931
1点
コレ見ちゃうと、やっぱりV8は買えないな。サイドパネルも買わなきゃって思っちゃうもん(^_^)
80cmとか1400mmってネタですか?w
書込番号:8322450
2点
がんこなオークさん
返信ありがとうございます。
140mmLEDファンですが、こっちではパーツショップなら大概おいてます。
R4-L4S-10AB-GPです。価格は300元(=1000円ぐらい)
あれ?日本も台湾もHPには載ってない???
http://www.coolermaster-europe.com/products/product.php?language=en&act=detail&tbcate=36&id=4395
V8は1万円オーバーですかあ…価格はV8の口コミに書きますが
いやはや…
まだ、何もテストしていないのであまり書けません…
すみません。時間がなくて本格稼動はまだですので…(^^;
あれ?どこに行けば…
ファンコンはKAZE MASTERにしますね。使いかってよさそう。
ありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
返信ありがとうございます。
やってもたあ〜!!80cm…でっかあ〜!!
素でした。すみません…
CM製品はわりと豊富で安いです。
HAF932(フロントファンは黒かったけど)4900元(17100円)
Z600は1700元(6000円弱)なので。
あと、こっちは590の方が安いです。1000円ぐらいですが…
書込番号:8326037
0点
全体的にそちらのほうが価格が安くてうらやましいですね。海外使用のCM690もうらやましいですね。日本では5インチベイのタイプですので、5インチベイをあけるとなると、全面USBその他の拡張端子使えないですよ。nVIDIAエディションのみの設定ですし。まあ、使うのってUSBくらいなので、多少不便な点はおいらは妥協しました。光り物のファンも都会ならうってるけど、田舎の地域では売ってないですし。
書込番号:8326669
0点
みなさん おはようです!
140mmLEDのCMのファンは日本国内販売はないみたいですね
元々CMファンは流通が少ないし機種も限られてますね
HAF932えらく安いですね(@O@) こちらは2.5万〜ですからね
590のほうが安いてのは妥当な気がしますね機能や天板のパネル等を考えると
690のほうが安いのが不思議でしたから。
書込番号:8326692
0点
こんにちは
台湾から見てくれるなんで
嬉しい。国際同盟が楽しくなりそうだね
(がんこなオークさん も喜んでると思います)
台湾は凄く安いですね。飛行機で買いに行っても
交通費を考えるとしかたかない。
ちなみに私はケースの同盟でありませんが興味はあります
書込番号:8327859
0点
エリトさん
返信ありがとうございます。
床などに本体を置いているなら、上のパネルは役立ちます。
ブスっと上からUSBをつなげれますが、机の上等にあると
少し不便かも知れません。上にモノも置けないし…
使い方によってですね。
がんこなオークさん
どもです!!
>元々CMファンは流通が少ないし機種も限られてますね
日本に行った時にはあまり気付きませんでしたが、そうなんですね。
こっちはほとんどがCMのファンです。
ホムペにないものが結構いっぱいあります。
それ以外はネットにも載ってないメーカーばかりで…
asikaさん
返信ありがとうございます。
>台湾から見てくれるなんて
いろいろ買いたいものがあるときにすごく役に立つので…
情報源が少ないですから。
>ちなみに私はケースの同盟でありませんが興味はあります
私は高級品のケースは買ったことがないのでよくわかりませんか
コストパフォーマンスにおいては本当に最高ですよ!!
是非是非!!
書込番号:8339924
0点
DELLのPCの中身を換えつつやり過ごすのに限界を感じ、勉強し直して漸く盆休みに組む事が出来ました。
これまでがPen4 3GHzの爆音爆熱PCだった上、部屋自体がエアコンなしで日当たり良好な温室な為、コンセプトは高い静音性とそこそこの性能&冷却性、それと弄り甲斐があること。欲張りすぎだとは思いつつ…
尚、P182の値上げに泣いて、店頭にてP182と同一仕様である事を確認して購入したP180Bを使っています。違いは色がガンメタか黒かってだけなので御理解お願いします。
主な構成
CPU:Core2Duo E8500(E0)
CPUクーラー:忍者弐(ファンレス運用)
マザーボード:P45 Platinum
ビデオカード:RADEON HD4870(connect3D製リファレンス)
メモリー:GeIL BLACK DRAGON DDR2-800 CL5
HDD:WD6400AAKSx3台
電源:SS-550HT
ファンコントローラー:KAMA MASTER 黒
ファン(後方):XINRUILIAN 12cm角38mm厚2000rpm
ファン(天井):Gentle Typhoon 12cm角1850rpm
ファン(下段):XINRUILIAN 12cm角25mm厚1700rpm静圧重視タイプ
ファン(中段っぽいの):KAZE-JYUNI 1000rpm(忍者弐に付属してた物)
ファン(5インチベイの針金固定):KAMAKAZEの風 8cm角ファンコン付1800rpmくらいで固定
あとAntecから貰ったSpotCoolをNBの頭上に配置
ツッコミ所が多いかもしれませんが、自作なんてそんなものだと言い聞かせつつ。笑ってやって下さいw
やたら光っているのは不可抗力です。狙ってません、多分…
天井ファンはリブ無しでなければダメと知りつつ、どうしてもGentleTyphoonを入れてみたかったので自分でリブを削って装着。このファンは軟らかい素材で出来てたので案外簡単でした。
4870を載せると中段ベイ奥にファンを搭載する事ができませんが、どうにかならないかと触って居たらこれでいいのか?と言われそうな位置に上手くハマったのでそのまま使ってます。但しそのままでは圧迫されてファンが異音を発したので、上下当たる位置を適度に削りましたが。
8cmファンは余ってたのでメモリ付近を目掛けて斜めに吹き付ける感じに。効果があるかは知りませんw
下段ファンは後日換装した為、デフォルトファンからの換装前と後でHDDの温度を測定しました。
換装前(LOW)→換装後(1050rpm)→換装後(1650rpm)
室温27℃→29.5℃→29.5℃
SpeedFan読み38℃→37℃→36℃
ファンコン読み36.6℃→35.7℃→34.0℃
1650rpmじゃ流石に五月蝿いので、普段は扉を閉めて音がほぼ聞こえなくなる1050rpmにしてます。
その他のファンについてですが通常はほぼ無音を狙って、後方は1020rpm、天井は1080rpm、中段は1050rpm(最大)で運用しています。
それと計測したHDDですが、前のPCで利用していた時SeagateのHDDと温度を比較するとSpeedFan読みで常に3〜4℃高かった為、HDDによってはもう少し下がるかもしれません。
こんな感じで昼間はビデオカードに負荷がかからなければ動作音はまず気になりませんが、夜静かになるとそれでも音が聞こえるのが気になったり…静かさは追求するとキリがない^^;
現状一番の騒音源がビデオカードですが、室温30℃でファン回転数が25-27%で気になると言うのは神経質すぎですかね…涼しくなればもっと回転数下がってくれるかな…
CPU温度についても計測を。室温は全て30℃。マザーはアイドル時34℃。
BIOS設定FSB&CPU電圧/EIST有アイドル温度/EIST無アイドル温度/Prime95中温度
333MHz&1.1125V/37℃/40℃/52℃
375MHz&1.2125V/40℃(38℃)/43℃(41℃)/60℃(59℃)
420MHz&1.3125V/43℃/48℃/73℃
375MHzの括弧書きは、外してあった下段ファンをCPUクーラーに装着した時の温度です。
上記温度は先に書いた通常運用ファン速度で計測しました。
後方&天井ファンを最大にした場合、アイドル温度が全て-1℃、Prime中温度は333MHzが-2℃/375MHzが-3℃/420MHzが-4℃でした。
温度についてのレポートを軽くしたかったのですが忙しくて時間がなかなか取れず、組み立て後半月経った書き込みになってしまいました。
夜寝る特にエンコードを開始しても眠りを妨げないPCに仕上がったので、目標は達成できたかな?
長文失礼しました。
0点
大事な事を書き忘れていました。
CPU温度の計測はCoreTemp0.99.3です。マザー温度はEVERESTの最新ver.かな?
それとFSB420はCPU以外の一部電圧項目も若干上げてあります。
ビデオカードの温度についてはちょっと特殊なのでここで書かなかったのですが、下へ書き込んだ通りとなってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8198681/
書込番号:8257876
0点
お疲れ様でした。ご満足のいくものができて素晴らしいですねー。
書込番号:8257984
0点
Chromosomeさん おつかれさんどすえ(⌒^⌒)b うふっ
きれいに仕上がってますね!
私は今月だけで5回もOS再インスコでなえましたw
書込番号:8258723
0点
裏の配線がえらいことに・・・
エアフローが確保できれば、問題ので、表は綺麗な配線になってますね。
見習わねば!
書込番号:8258785
0点
皆様どうもですー部分的にやたら疲れましたw
一番疲れたのは、ケース関係ないけど忍者弐+BS-775を装着する手順でした。干渉はないけどヒートパイプが邪魔でマイナスドライバーとラジオペンチで少しずつチマチマと…
ケース絡みでは、ギミックが凝っているくせに説明書が不親切なので、一々仕組みを理解するのに時間がかかりました^^;理解してしまえば凄く使いやすいんですけどね。
>OS再インスコ
あぁ…XPとVistaのデュアルにしようと思いつつVista入れるの忘れてた…折角Vista用にRAID0の先頭部分を空けてあるのにwメインで使うつもりはないんですけれども。
>裏の配線がえらいことに
ごめんなさい、これでも一度綺麗にしたんですorz最初は酷かった…
酷いと言えば、写真は全て携帯で撮った物なのでピンボケや手ブレが酷くてすみません。
表については、コネクタ配置をマザーの選択基準の上位に持ってきましたので頑張れました。ビデオカードにくっつけた温度センサーの位置が見た目良くないから変えようかな…
書込番号:8258964
0点
追記と言うか独り言。
プチ検証:空いてる5インチベイx2を開放して8cmファンx2を吸気ファンとして利用&NB頭上のSpotCoolを廃止してみる。
条件:室温27℃、ファンコン制御ファンは全て静音モード
結果:アイドル時のCPU温度が作業前37℃→後34℃、負荷時57℃→54℃
ビデオカードからの熱を拾い難くなったのと吸気量が増えたからか、綺麗に3℃落ちました。
後者が理由なら排気を強くすりゃ効果上がるかどうか確認すれば良かった。
追加ファンの軸音がどうしても気になったので即元に戻しました…やっぱり静音性第一です。
今度5インチベイの配置を替えて静音12cmファン搭載&メッシュに加工とかやってみようかなぁ
それと、拡張スロット全面排気仕様にできるか考えてみよう。
書込番号:8287474
0点
また独り言になりますが、改造したので報告。
4870の上側は熱が凄いので、NBやCPUと離す事で効果的に各部を冷やせないかと考えました。
・HD4870を下のPCI-Eスロットへ移動(x8でも気にしない)
・拡張スロット上4個分空いたので外側に8cmファンを排気用に追加
・5インチベイ最上段をDVDドライブ、その下をファンコンにし、ベイ奥に12cmファン(KAMA-FLEX 1500rpm)を搭載。
・5インチベイ下2個分の蓋をメッシュに変更
マザー上の殆どの部分できちんと風が流れている状態であることを確認、NB辺りが若干気になったのでSpotCoolを後から配置してみました。
まず、4870の基盤裏面に貼ってある温度センサーの値が今までは52〜57℃だったのが45〜49℃まで低下。
下側が窮屈そうで心配されるかもしれませんが、PV4の下側も空気の流れはあります。
GPU-Zでの各部の数値は変化は見られず。
肝心のCPU温度ですが、前の計測に条件をそろえて(室温が若干低いですが)検証、結果は以下のようになりました。
室温28.8〜29.6℃。マザーはアイドル時33℃。
BIOS設定FSB&CPU電圧/EIST有アイドル温度/EIST無アイドル温度/Prime95中温度
333MHz&1.1125V/33℃/34℃/47℃
375MHz&1.2125V/34℃(33℃)/36℃(35℃)/52℃(51℃)
420MHz&1.3125V/36℃/40℃/64℃(62℃)
括弧書きは前同様ファン全開、それ以外は前に書いた静音設定です。新規のKAMA-FLEXは1020rpmに設定。
熱源を分離することの重要性が確認できたかな?負荷時の全開で思ったより冷え方に差が出てくれなかったこと以外は大方期待に沿った形となりました。
肝心の静音性の維持もOK。
というか、4870がいかに爆熱かって話なのかな…
書込番号:8324363
0点
初めまして。
良い配線ですねうらやましい。
実は普段携帯カキコがほとんどな物で
本日Chromosomeさんとレスがかぶってたスレッドがあったと思ったのですが
携帯から探しても見あたらず・・・スレ主さんが消されたのですかね??
でもしやChromosomeさんの名前から探したらどうか?と開いてたどり着いた
次第でした。
182もいいですね・・静音なのが魅力ですよね。
私は本日
http://kakaku.com/item/05800511546/
1200を買ってしまいました。
Ninehundred使用中なのですがあまりに配線が汚すぎて挫折しましたもので。
900は前期モデル?なためABと同じく裏配線のできる1200に過剰に期待しております。
裏配線の写真が非常に参考になりましたのでとりあえずお礼まで。
書込番号:8325651
0点
Yone−g@♪さん、どうもです。
182には非常に満足していますが、冷却性を高める過程で思いついたのが、逆に冷却超重視のケースに静音パーツを詰め込んで静音PCを作ることに興味が湧いてきたりしています。
1200いいですねぇ、無意味に光物が中に入っているせいで、派手なPCも一台作りたくなってますw
しかし1200は私の場合置き場が厳しいかなorz
表はそれなりだと思いますが、裏配線は…こんなの参考にしたらいけませんよw
書込番号:8326026
0点
みなさん おは P182とは真逆のケース愛用のがんこなオークですw
CM690もファンコンで調整すればかなり静かに使えますが元々が
オープンタイプなのでP182にはかないませんね!
グラボもリファレンスで選択するなら4850より4870の外排気が
このケースにはベストチョイスぽいですね
Chromosomeさんも配線で楽しんでますね(^−^)
書込番号:8326701
0点
がんこなオークさんどうもですー
P180を使って思ったのは、扉の遮音性の高さです。
フロントからの吸気を増やす過程で、CM690に扉がついたら面白そうだな、なんて思ってみましたw
4850でも外排気じゃないと嫌と最初言い張ってましたが、外排気に拘ったのは正解だったと思います。いや、4870のようなカードを載せる事自体がそもそも間違ってるのかな…?
配線は…もうしばらくいじる必要はなさそうです。裏は放置で。
書込番号:8327925
0点
PCケース > Thermaltake > LANBOX VF1000SWA
去年VF6000BWSで組み立てましたが意外と使いやすかったですね。
HDを2台以上付ける方はスペース的使い勝手が悪くなると思いますが、HD1台でサイド横に付ければフロントからのFANも妨げにならず冷却的にも問題ないと思います。
5インチベイ下のHDラックを入れなければ結構なスペースが確保でき、当方ではThermaltake AquaBay M5を入れてました(タンクは横にして)。
今回またVF1000SWAを購入し空冷で使用しています。
総アルミで7インチモニタが入れられるのでこのタイプにしたのですが、VF6000と違ってアルミの高級感があり軽くて大変気に入っております。
7インチモニタ(A2413-03)を入れるとフロントパネルから2.5センチ程突起します。
このモニタは全てのケースにおいて突起してしまう作りと思いますが、フラットに装着出来れば最高ですね。
グラボはMSI N9600GT-T2D512J-OCを入れてますが問題なく収まります。
ただ、着脱式の5インチラックを外す時はグラボと干渉してしまいますので、グラボをはずすか、グラボを少しCPU側に倒すかしないといけません。
VF6000も同じなのですが、FANが五月蝿いです。当方ではフロント9cmは交換してファンコンも設置し調節しております。夏場はケース内温度がさらに上昇しておりますのでHDファンとグラボ上に8cmFANを追加しています。
0点
jinnyiさま、私もこのケースにしようと思っているのですが、
内部が狭い方の部類かと思って少々心配しております。
できれば現在運用している画像などがありましたらアップ
して頂けないでしょうか?
検索しても情報が少なく困っておりますです。はい。
書込番号:8199499
0点
VF6000とVF1000の物を紹介致します(中の作りは一緒なので)
5インチ吊り下げラック下に3.5ラックを入れるとかなり窮屈になります。
もう一点,マザー側のSATA接続が横向きだとラックに干渉する恐れがあります。
CPUクーラーと電源の間隔はこんな感じです。
書込番号:8199928
1点
大変有効な画像をたくさんありがとうございます。
3Dゲームは今のところプレイする予定がないので
オンボで運用する予定なので、熱がこもる心配は
なさそうです。
今までフルタワーで運用していたのですが、場所
はとるは、ファンの音がうるさいわで嫌気がさし
てきたので、今回はこのケースでスマートにリビ
ングで使いたいと思っています。
書込番号:8310281
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)



































