このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2007年12月29日 20:04 | |
| 0 | 0 | 2007年12月27日 22:04 | |
| 0 | 0 | 2007年12月25日 22:52 | |
| 0 | 2 | 2007年12月25日 17:31 | |
| 0 | 2 | 2007年12月24日 09:44 | |
| 0 | 1 | 2007年12月18日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
オンキョーのサウンドカードにサイズのカマベイアンプつけてフロントで調整できるようにしてオンキョウのスピーカーにつなぎました、かなり満足です、CPUはE6600でメモリーはUMAX1Gx2枚、GF8600GTファンレスとCPUクーラーはANDYをファンレスでつけました側面の2個の12CMファンがいい感じに吸い込んでくれますので奥側を少し強めの排気で手前をロー設定で排気させました、流れがPCIからの引き込みが強くなるのでファンレスでのVGAの冷えが良くなりますCPU温度は室温23から25度でBIOS読みで40から44の間です、音のほうは起動時以外は静かな部屋で3Mほど離れたら聞こえないくらいかな?だいたいですが、HDD音が一番うるさいかも!
うれしいのはANDYが背面ファンとの相性がかなりいい感じだったことです、測ったようにきれいに収まりました。
2点
最近、自分もこのケース、買いました。詳しく構成教えてくれますか。
今、ここにないので、あとで自分の構成書きます。
書込番号:7176184
0点
ケース NSK2480
マザー GA-G31MX-S2
CPU CORE2DUO E6600
クーラー SCASM-1000
VGA GV-NX86T256H
メモリー pulsar DC DDR2-2GB-800
サウンドカード SE-90PCI
アンプ SDA-1000
スピーカー D-112E
ハード HD501LJ (500GB SATA 7200)
ドライブ DH-20A3S
モニター 大型フルHD液晶テレビ
4ピンコネクタータイプの3チャンネルのファンコンで微妙な調節しました、弱にしすぎるとファンが起動しませんので要注意!設定後パネル内のHD横に収納しました。
VGAですが、大型の液晶でデジタル接続なのでつけましたが、19インチぐらいまでならオンボードでもいいと思います、CPUもE2140とかE2180とかでも低発熱なのでもっといいと思います。
アンプからスピーカーのラインですが私はスピーカー付属の品を使いましたがアンプ付属のやつは駄目です、スピーカーは好みなのでなんともいえません。
アンプはほとんどデザインで選びましたがいろんなデザインのものがあるのでこれも好みで選択するのもいいと思います。
書込番号:7177500
0点
ありがとうございます。参考になりました。また質問するかもしれませんが、よろしくお願いします!
書込番号:7178806
0点
ASUSのリモコン付のマザーとサーマルテイクのポンプ類と転がってた10x14くらいのラジエターで水冷にしました、ラジエターを下部のHDDケースに取り付けて、電源横のファンを反対側に取り付けてHDDケースとの間を狭くし設置後にスポンジテープで穴埋めしてポンプとタンクはPCIのスペースに設置CPUブロックは3Rのもの、水漏れは無くいい感じで動作中、ポンプの音ぜんぜんしません、振動こそありましたがクッション材の上に設置しかなりましになりました、室温24度でAI読みでCPU温度40度位です、3Dマーク05ベンチ後の温度46度でした、VGAブロックの熱もラジエター1基でいけてます。
ケースには普段、鍵をかけてリモコンで起動させています、ケース上部のメッシュの隙間にセンサー部分を埋め込んでみました。
0点
静音PCを目指し、ANTEC NSK2400に以下の構成で組み込めました。
クアッドコア+8600GTSなので発熱が心配でしたが、現状、CPU40℃
程度で落ち着いています。負荷をかけても落ちることなく、元気に
動いています。
CPUファンはリテールだと負荷をかけるとフル回転になり、耐えられ
ない程の音なので交換しました。候補は薙刀とこの製品でしたが、
ファンの口径の大きいSNE製品を選択しました。最初はケースファン
と干渉していましたが、ファン位置の自由度が高いので、ガイドレー
ルのネジは2箇所だけ止めて、あとの2本はフィンに直接ねじ込みま
した。ガタもなく稼動しています。
マザー:ギガバイトGA-946GM-DS2 Rev.2.0
CPU:intel Q6600
ファン:SNE COOL120-17DB
グラボ:GV-NX86S256H:GF-8600GTS(ファンレス)
HDD:SATA500GB
*静音化用スマートドライブに格納して5インチベイに取り付け
ポイントはハードディスクをスマートドライブに入れたところと、
CPUファン交換、そしてグラボにファンレス製品を使用したところ
でしょうか。グラボはホントにケースの高さギリギリでした。
次はケースファンのさらなる静音化に挑みます。
0点
もうここを読まれるかどうか解りませんが…
こちらの構成を手本に組んでみたいと思いましたが
果たして電源380wでクアッドと8600GTSが安定動作するのかどうか不安でなりません
もしかして電源交換を済ませたのでしょうか
書込番号:7123611
0点
電源は380Wの標準品で安定動作しています。
なお、今回使用したQ6600のコアはB3コアなので、
G0コアならもっと低発熱でCPUファンの回転も
落ちると思います。
以上ご参考にされてください。
書込番号:7161384
0点
PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
オーバークロキングと設置改良をしました。
設置変更は、5点です。
1.Biosの起動が遅くなり痛み始めていた955MBを、ギガバイトのGA-X38-DQ6 に交換。
2.うるさくなった電源をオウルテックのS12 ENERGY+ SS-550HT に交換。
3.サイレントタイプのGeForce 7600GSの冷却のために拡張スロットルに排気ブロアー の取り付けして、71度から47度へGPU温度低下に成功。
4.マスターHDDの取り付けを、上段後部から下段最前部に移動し、37度から33度へのHDD 温度低下に成功。HDDの設置場所で、冷え方の違いがあるようです。
5.HDDの上部に移動させ、空いていた元の場所にケースファンをゴムブッシュで取り付け。
発熱の大きかったCPUも50度を超えなくなりました。
以下 PcWizard 2008のデータです。
Mainboard : Gigabyte X38-DQ6
Chipset : Intel X38
Processor : Intel Pentium D 930 @ 3000 MHz
Physical Memory : 1024 MB (2 x 512 DDR2-SDRAM )
Video Card : Nvidia Corp GeForce 7600 GS
Hard Disk : HDT722525DLA380 (250 GB)
Hard Disk : Hitachi (165 GB)
DVD-Rom Drive : HL-DT-ST DVDRAM GSA-H62N
DVD-Rom Drive : PIONEER DVD-RW DVR-212
Monitor Type : L557 - 17 inches
Network Card : Realtek Semiconductor RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC
Operating System : Microsoft Windows XP Professional 5.01.2600 Service Pack 2
DirectX : Version 9.0c
Monitoring Chip : ITE IT8718F
Voltage CPU : 1.38 V
DIMM : 3.33 V
+3.3V Voltage : 2.13 V
+5V Voltage : 4.99 V
+12V Voltage : 13.96 V
VTT : 2.13 V
VBAT : 3.23 V
Chassis Fan : 635 rpm
Processor Fan : 751 rpm
Power/Aux Fan : 1059 rpm
FAN3 : 1128 rpm
Processor Temperature : 37 °C
Mainboard Temperature : 37 °C
Monitoring Chip GPU : nVidia Driver + Thermal Diode
GPU Temperature : 48 °C
GPU Diode : 43.5 °C
GPU Fan : 100%
Hard Disk Temperature HDT722525DLA380 : 33 °C
Hard Disk Temperature Hitachi HDS721616PLAT80 : 36 °C
Processor : Intel Pentium D 930
Frequency : 3000 MHz - (current : 3990.14 MHz)
Number of Core : 2
Support : LGA 775
Data Cache L1 : 2 x 16 KB
Trace Cache L1 : 2 x 12 Kμops
Cache L2 : 2 x 2048 KB
Voltage : 1.376 V
Processor Temperature : 37 °C
Processor Fan : 757 rpm
FPU Coprocessor : Present
Core 1 Activity : 7%
Core 2 Activity : 3%
0点
素晴らしいケースに素晴らしいM/B
何故CPUが930・・・・・・・・・ もったいなさすぎる・・・・・・
すみません、決して「いちゃもん」付ける訳ではないのですが・・・
書込番号:7154584
0点
はっはっは。
その通りなのです。
サブ機なので、現役を退いたパーツで再構築しているものですから、いたしかたありません。
サブ機の元のケースは、USBポートすらなかったので、買い換えようとずっと探していたのですが、このコスモスを見つけて即発注したというわけです。ケースは一番こだわります。なにせ毎日目にしますから。
メイン機(データサーバー)は、ビスタ発売当初よりビスタに変えたのですが、この移設したCPUとメモリ、GPUでは重く、9ヶ月経ってハードの方も値頃感が出始めたので、P35-DS4、C2D3GHz、Gの8600GT、500GのHDDで組み直しました。現在oc3.6GHzで快適にビスタが動いています。
移設したマザーボードは、壊れかけていたので交換せざるを得ず、欲しいM/Bが売り切れで、新品を買うのであれば、大きく変化しているハードの環境に対応していた方が将来的にはいいので、ドスパラ横浜店の店頭で15周年特価で安かったし、これにしました。
その後、x38が生産中止になったことを知りました。
結果は、大変満足しています。パーツの特性にも助けられ、OCも33%増を一発で成功、ベンチマークも完走しました。
不釣り合いのマザーボードも、2.3年後のパーツ交換でも生き残り、もう一度楽しめばいいじゃないかと....。
てな訳です。
書込番号:7155119
0点
本品を以下の構成にて組んでみましたので、気付いた点につきご報告します。
類似の前スレがあったらゴメンなさい。。。
MB:P5K-E
電源:ENERMAX LIBERTY620W
VGA:GeForce8800GT (INNOリファレンス)
CPUクーラー: 笊 CNPS9700
1.電源が下置きのため、ATX12Vのケーブルが足りません。延長ケーブルが必要でした。
2.上記8800GTと「オプションミドルファン」は干渉します。よってオプションファンはフロントに設置せざるをえません。
3.CNPS9700は楽に入ります(当然ですが・・・)
0点
>2.上記8800GTと「オプションミドルファン」は干渉します。よってオプションファンはフロントに設置せざるをえません。
に関しては、そうでもないようですよ。
http://day8ge.blog15.fc2.com/blog-entry-555.html
こちらの方はオプションミドルファンありで、リファレンス8800GTを付けておられるようです。
ファンガードを使用すれば良いのではないのでしょうか。
書込番号:7130963
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




