PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65052件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PCケース > ANTEC > P182

クチコミ投稿数:48件

物欲バルーンが破裂して一式揃えました。
P-182に、GA-P35-DQ6、E6850に薙刀、8800GTX、DeskstarT7K500×2と
ぶち込んでみました。

ミドルのベイは8800GTXと干渉気味のため外したまま、HDは下段に設置。
ケースファンはP182の標準のみ(全てLow)だったのですが、どうにも
8800GTXの熱が気になって、ミドルのフィルタ裏に鎌フロゥ12cm超静音
で吸気させ変化を見てみました。
(SpeedFanとNVIDIA Monitorを使用、アイドル時)

標準ファンのみ→ミドルファン追加
System 47→47 (むぅ、変わらないか)
Core0 38→23 (マジスカ)
Core1 35→25 (ウッヒョー)
HDD1 40→41 (設置場所からして誤差だね)
HDD2 39→38 (これも誤差)
8800 61→68 (えぇぇぇうっそー)

というわけで、目的のGPUは温度が上がり、想定外にもCPUが冷え冷え。

流れが強化で「ベイ→GPU→CPU→排気」から「ベイ→CPU→排気」に
なってしまったのですかね?
GPUまわりの空気はよどんだ状態なのだろうか。
薙刀を後方排気にしてますが、上方排気に変えたら改善するのかな?

ただ気持ち的には、それより先に下段HDとフィルタの間のファンが先。
デフラグとかで45度程度までいくし、瞬間では48度もマークしたから。

書込番号:6626120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2007/08/11 15:32(1年以上前)

下部全面に吸気ファンを追加しました。
中段同様に12cm入れようとしたら入らなかったんで、9cmを斜めに引っかけました。

System 47→42 (んん?下から熱せられてたのか?)
Core0 23→22 (誤差)
Core1 25→24 (誤差)
HDD1 41→38 (あらら誤差程度...みたいだけど後述)
HDD2 38→35 (同上)
8800 68→66 (もういいや)

一見、少し下がっただけかなというHDD温度ですが、負荷をかけてもあまり上昇しなくなりました。
今まではちょっとなにかすると45超えるくらいだったのが、40かせいぜい41ですんでます。

さて、この先はどうしたものか。
GPUは元々熱いモデルとしてあきらめるとしても、Systemはもちっと下げたいかなぁ。
それともこんなもんで適正なんですかね?
実は今回組むまで温度なんて気にしたことがなかったんですわ。
安物ケースばっかり使ってた。いいケース買ったらいろいろ試したくなったんですよね(笑)

書込番号:6630816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/08/24 19:19(1年以上前)

こんにちは。

私はケース下段に4台HDDを入れてます。
12センチファンを付ける前は40℃前後でしたが
ファンを付けて温度を測ってみたらアイドル時35〜37℃に、
デフラグ時も40℃以下です。
4台なので心配でしたが、今は安心して使ってます。

参考にしたサイト
http://day8ge.blog15.fc2.com/blog-entry-503.html

書込番号:6674987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

デザインが決め手でしたが・・・。

2007/08/19 06:11(1年以上前)


PCケース > AOPEN > G325 RED

クチコミ投稿数:2220件 G325 REDのオーナーG325 REDの満足度5

ケースのデザインが気に入って、初の自作に挑戦しました。

ケース:Aopen G325
マザー:ASUS P5K-VM
CPU:Core 2 Duo E6850
メモリ:サムスン DIMM DDR2 PC-5300 1GB×2
グラボ:XFX GeForce 7300LE 128MB DDR2
CPUクーラー:Scythe Freezer 7 Pro
電源:Scythe CorePower 500W
光学ドライブ:I-O DATA DVR-AN18GLVB
HDD:Western Degital WD3200AAKS
  日立IBM HDT725032VLA360
マルチカードリーダ:OWLTECH FA404MX(SV)
OS:Vista Home Premium

Cubeタイプは廃熱に問題が出やすいと聞いていましたのでイマイチ不安でしたが、現在安定して稼動しています。
CPUは当初現在のCore2より発熱の大きいPenD830を使っていましたが、それでも熱は大きな問題になりませんでした。

Pentiun D830:CPU 55℃〜65℃ マザー 52℃〜55℃
Core 2 Duo E6850:CPU 24℃〜30℃ マザー 40℃〜42℃

CPUクーラーの向きは、横スリットに向かって排気する様にした方が温度が安定します。

前面の青色REDも見た感じ綺麗ですし、5インチベイと3.5インチベイをカバーで覆ってくれていますので見た目もすっきりです。

音も非常に静かになり、ファンの音は殆ど感じ取れません。HDDの動作音が聞こえてくるくらいです。ただ、I-O DATAのDVDドライブは回転開始時の音が大きいので、ちょっと気になるかもしれません。

Cubeタイプの宿命で拡張性には乏しいですが、コンパクトに作りたい人、デザインが気に入った人にはお勧めします。

書込番号:6655542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08S

クチコミ投稿数:2491件 SST-TJ08SのオーナーSST-TJ08Sの満足度5

先日秋葉原へ行った所、探し求めていた物が見つかりました。
DTC-SV(シルバー)です。
http://www.dosv-net.com/DTCS/dosv_dtcs.index.htm

早速取り付けたところ、ケースのドレスアップに丁度良いです。

マニュアルも日本語でわかりやすくなっています。

書込番号:6572371

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件 SST-TJ08SのオーナーSST-TJ08Sの満足度5

2007/08/11 22:04(1年以上前)

チョットしたトラブルがあり、解決したので、本日めでたくCore 2 Duo 3号機が完成となります。

目指したのは、ファンを沢山付けて、低速回転にすることで、限り無く静かにすること。
マザーがレイド対応ですので、起動ドライブをRAID0にして、保存用はリムーバブル。

マザー GA-G33M-DS2R
CPU   E6850
メモリ バッファロー DDR2-800 1GBx2
グラボ GIGABYTE GV-NX86T256H
電源  サイズ KAMARIKIV-400(400W)
HDD HGST HDT725032VLA360 320GBx2 RAID0

一番心配なHDDは8cm×8cm×1.5cmファンを加工して付けました。
このファンコンの1チャンネルを利用します。

2チャンネル目はリムーバブルHDDのファンがあまりに五月蝿いため、取り替えたファンに付けましたが、最大にしても静かでした。

リムーバブルHDDはSA-RC1APCI-LG STATホットプラグセットですが、ここにも書いておきます。

問題点(1)
M−ATXケースに収まらない。
 SILVERSTONE/PCケースSST-TJ08-Sに、鎌力参 KMRK-400A(III)電源の場合、
 ケーブルの出ている所に当ってしまいます。
解決策
 後方4cmファンとその周辺を取り去ることで、なんとか収まりました。

問題点(2)
 4cmファンが五月蠅い。
解決策
 500円の4cmファンを別途購入して付け替えたところ、気づかないぐらい静かになりました。

問題点(3)
 ソフトがエラー
 DVD Decrypter起動時「Reason: パラメータが間違っています。」のエラーになります。
解決策
 デバイスマネージャーのSCSIとRAIDコントローラの、Silicon Imege Sil3512 SATA Link Controll
erのドライバーを最新にする。

ケースファンは、フロント、リア共に5Vで低速回転利用です。
ファンレスグラボには、余ったリテールクーラーをSYS_FAN端子からの配線ですが、
アルミ板をアームにして強引に取り付けました。

拡張スロットは犠牲になりますが、よく冷えて非常に静かです。

書込番号:6631929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

組み立て完了しますた!

2007/08/07 20:31(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Soprano DX VE7000SNA

クチコミ投稿数:74件

黒バージョンが登録されてないようなのでここに書き込ませいただきます。
スペックは以下です。

【ケース】Soprano DX VE7000BNA(黒)+オプションの23cm Fan付きサイドパネル
【電 源】オウルテック M12 SS-500HM
【モニター】iiyamaのCRTモニターを流用
【CPU】Core 2 Duo E6750
【CPUファン】リテール
【マザー】GA-G33M-DS2R
【メモリ】Team DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組
【ビデオカード】オンボード
【DVDドライブ】IODATA DVR-SN18GLVB
【HDD】HGST HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
【FDD】Owltech カードリーダー FA404M-BOX 11in1+6
    (カードリーダーが欲しかったので手が滑った)


組み立てた後の起動からがすんごい大変だったけどほぼ前と同じ状態になりました。
バックアップし忘れたソフトとか、ユーザーアカウントがOwnerになったとか
どうしてもAHCIにならず諦めたとかいろいろありましたが
なんとかがんばりますた(T∇T) 悔やまれる事はあるけどもう疲れた(笑)
SPメーカーの統合CDがエラーで、仕方なくSP1から入れる結果となりました。
幸い、SP2の実行ファイルをCDに焼いておいたので良かったです。
あ、ノートンさんのCD見つかりましたd(>∇<)


ケースは思ったよりちょっと大きかったけどかなり気に入っています♪
安っぽくなくて重厚な感じ。なので重い!!
デスクから上げ下げするのが大変だったのはいうまでもない^^;
それと天板の真ん中辺りにアクセスポートがあるんですが
電源ケーブルと思いっきり接触するので外しました。
でも、そこにケーブルとかを結束しておけるので結果オーライ。
前よりは音も気にならないし、光っててかっちょいいケースです。


メモリはエラーなし♪
DVDドライブは書き込んだりすると確かにちょっとうるさいけど
書き込みのお仕事してるって事であたしはそんなに気にならないかな。
Owltech カードリーダーはすんごい勢いでFDDが飛び出てきます!
飛び出る勢いに慣れなくてFDDを何度も落としました^^
HGSTのHDDは書き込んだりしてる時は結構音がします。
これもお仕事してるって事で許容範囲。
CoreTempによると、Core0&1ともに現在24℃。
グリスはアイネックスのAS-05を使用しています。


なんだかちょっと変な現象があったけど直ったっぽい。
ちょびっとインストールし直したい気持ちはあるけど今はひとまず休憩^^;
アドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました。
よっぽどここに書き込んで相談しようと思ったけど
一人で乗り切れて良かった............のか?
ちゃんと動いてるから良かったって事でd(>∇<)

書込番号:6618836

ナイスクチコミ!0


返信する
GILLYさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/07 21:18(1年以上前)

おめでとうございます^^

>HGSTのHDDは書き込んだりしてる時は結構音がします。
feature Toolもよかったら試してみてください。既に試されたのかな?
http://hdd.iemoto.org/hgst_001.html

>DVDドライブは書き込んだりすると確かにちょっとうるさいけど
書き込み時はしょうがないとして、普段もうるさいようだったらNero DriveSpeed。
http://fox.flop.jp/tukau/cdspeed.html

すべてのドライブで使用できるようではないですが。


初自作は満足半分、反省半分かもしれませんね、私も反省点が多々ありました。
少し間が空いていたので心配しました、でもよかった^^

書込番号:6619025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/08/07 22:12(1年以上前)

>GILLYさん

お久しぶりです、書き込みありがとうございます^^


>feature Toolもよかったら試してみてください。既に試されたのかな?
http://hdd.iemoto.org/hgst_001.html

試してなかったので早速試してみました。
が・・・ぬぅ〜・・・DVDドライブしか表示されない_| ̄|○
なんかやり方が悪いのかな?^^;
ブゥ〜ンっていう音が大きくなったり静かになったりしますね。
蚊が近づいたり遠ざかったりしてる時の音が低いバージョンです。
旧マシンでもHGST使ってたのですが同じ音がしてました^^;
起動した後デスクから下ろして中開けていじくっていた時
HDDを触ったら触っていられないほど熱かったので
3.5インチにでも冷却装置を設置しようかと・・・
HDDベイの上下抜かして付ければ前面ファンがちゃんと当たるんですが
上だとファンの端っこなのであんまり風は当たっていないと思われます。


>書き込み時はしょうがないとして、普段もうるさいようだったらNero DriveSpeed。
http://fox.flop.jp/tukau/cdspeed.html

うるさいのはお仕事中だけで、普段はすごいおとなしいですよ(笑)
普段でいえばHDDのブゥ〜ンって音の方が気になります。


>初自作は満足半分、反省半分かもしれませんね、私も反省点が多々ありました。

確かに反省点が多々ありますね^^;
だけど自分で組み立てるとこうなってるのか〜ってのがわかりますね〜。
ブートドライブの順番やBIOSや接続にしても
組み立て全般から非常に勉強になりました。
ユーザーアカウントのOwnerを直したくて
いろいろやってたらログオン出来なくなり携帯で調べまって
コマンドプロンプトでシステムの復元したりしたのもいい思い出です(T∇T)うぅぅ
4ピン電源コネクタを繋げた後に余った端っこのコネクタ全部繋げたい
って思ったのは内緒ですd(>∇<)


>少し間が空いていたので心配しました、でもよかった^^

心配するほど気にかけて下さって本当にありがとうございました(o_ _)o
ネットには繋げていたんですが設定が納得いかず
試行錯誤を繰り返した挙句、ownerでいいや! AHCIじゃなくてもいいもん!
っと開き直り、本日のご報告となりました(笑)
自作を熟知してる方ってすごいですね〜
まぁ、これで暫くかっちょいいMyマシンは安泰だヘ(≧▽≦ヘ)

書込番号:6619260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/08/07 23:45(1年以上前)

スーパー杯104万、19秒をマークしますた。

書込番号:6619721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/08/08 11:34(1年以上前)

いいっすね〜(笑

              ^^

書込番号:6620881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/08/08 23:04(1年以上前)

>自作初心者^^;さん

こんばんは^^
いろいろアドバイスを頂きまして本当にありがとうございました。
また、どこかで見かけた時にはお声をかけて頂けると幸いです^^

書込番号:6622819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件

2007/08/09 18:48(1年以上前)

聞くのは簡単だけど 自分で解決していく方が身に付くと思います

どうしようもなくなった時に また聞けばいいかモーー><

書込番号:6625022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/08/10 15:30(1年以上前)

>自作初心者^^;さん

こんにちは^^


>どうしようもなくなった時に また聞けばいいかモーー><

どうしようもなくなった時と、調べてもわけがわからない時ですね。
がんばります、ありがとうございました。

書込番号:6627724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

その後の使用レポート(夏!!)

2007/08/05 17:05(1年以上前)


PCケース > Abee > AS Enclosure S1 ES1S-011

クチコミ投稿数:241件 AS Enclosure S1 ES1S-011のオーナーAS Enclosure S1 ES1S-011の満足度5

夏に入りました。暑いです。

このケースのエアフローについて報告します。

購入してから半年強たちました。夏場での使用感を報告します。

空気の流れは、ケース前面から吸気、CPUを通って、そして背面へ一直線に排気する構造が効いていて、ケースの内部温度の上昇はかなり抑えられているようです。

現在の室温29℃(一応エアコンは入れています。)のとき

ケース温度、29.7℃

計測は、下記を使用しています。
Scythe iGUARD 銀 4CHファンコントローラー
iGuard-SL JAN:4560143267679
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050622-200549.html

ほとんど室温から1℃程度の上昇だけです。

今水冷システムを導入しているので、CPU温度(PCプローブU測定)
FSB:333(3.0GHz)
E6600+P5BDelux(C1Eオン)+7900GS
無負荷時:33℃
負荷時:39℃ CINEBENCH 9.5の一番高いときの計測

結構お値段はりましたが、そこそこいいケースだと思っています。

書込番号:6611704

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

いいですよ!!

2007/06/02 19:10(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Armor Extreme Edition VA8004SWA

スレ主 wish7691さん
クチコミ投稿数:9件 Armor Extreme Edition VA8004SWAのオーナーArmor Extreme Edition VA8004SWAの満足度5

初自作用に、このケースを選びました。
大きいケースなので組み立ては結構、楽でした。
構成は、[6394378] に書きました。
デザインも結構気に入ってます。

気になったところは、
前面の扉の意味があまりないかな。デザインとしては○。
実用性としては?な感じです。

付属のケースファンはLED付で部屋の明かりを消したときに
まぶしいので取り替えました。

前面にメッシュ部分が多いので結構、ファンの音が漏れてきます。

他に小さいところで気になるところはありますが、おおむね
気に入ってます。
これからちょこちょこと、弄っていこうと思ってます。

書込番号:6396518

ナイスクチコミ!0


返信する
帖佐さん
クチコミ投稿数:7件

2007/06/18 03:52(1年以上前)

wish7691さん初めまして。
僕は旧Armorを使って7/22以降に新規PCを組もうと思っているのですが、その際は風神匠と25cmX25cmX3cmファン付きサイドパネルを併用したいと考えています。
ただwish7691さんの書き込みを見て少々不安になってきまして^_^;
風神匠を使用した場合サイドパネルとの隙間はどれくらい空いているでしょうか?
教えていただければ幸いですm(_ _)m

書込番号:6447503

ナイスクチコミ!0


スレ主 wish7691さん
クチコミ投稿数:9件 Armor Extreme Edition VA8004SWAのオーナーArmor Extreme Edition VA8004SWAの満足度5

2007/06/18 18:27(1年以上前)

帖佐さん はじめまして
私のカキコミ見ていただいてありがとうございます。

ご質問の件ですが、サイドパネルを25cmファン付のものに
付け替えて風神匠を使用すると言うことでしょうか?

現在、私の場合サイドパネルは、2個のサイドダクト付のパネルで
ダクトの長さが約8cmで、そのうち約1.5cmがスポンジに
なっています。
サイドパネルはずしてメジャーで測ってみました。
私は、風神匠に20mm厚のファンを使用してちょうどスポンジの
部分でファンを若干押さえる形になってますのでファン無しの
風神匠からサイドパネル面までは、約10cm弱あると思います。

25cmファンの厚みが3cmであるならば、約7cm弱の
隙間があることになりますので、クーラーファンに厚めのものを
使用されても十分余裕があると思われます。

現在、私の環境では、
CPU  32℃
MB   40℃
ケース内 31℃
室温   約30℃(南国ですので)
CPUファン1以外60%回転。
* PC PROBE U にて

これから温度が上がるようであれば、サイドダクト取り外して、
交換して余った90mmファン2個を取り付けてみようかなと
思っています。結構うるさくなりそう。

余談も入りましたが、帖佐さんの参考になれば幸いです。

書込番号:6448739

ナイスクチコミ!0


帖佐さん
クチコミ投稿数:7件

2007/06/18 20:34(1年以上前)

wish7691さんさっそくの返信ありがとうございます^^
おっしゃるとおりArmor&Kandlf用の25cmケースファン付きサイドパネルと風神匠を併用しようと考えています。

Armor Extreme Editionの場合サイドにダクトがある為に風神匠を使用するとややギリギリになってしまうのですね。
自分はネタ臭プンプンな25cmファンサイドパネルがどうしても気になって仕方ないのでこのまま旧Armorを想定してパーツ構成を決めていこうかと思います。

wish7691さんが実際に空きスペースを測ってくださったおかげで安心して新規パソコンのケースをArmorに決めることができました。
データでも風神匠の凄さとArmorのエアフロー環境の良さがうかがえて大変参考になりました。感謝感謝ですm(_ _)m

書込番号:6449112

ナイスクチコミ!0


スレ主 wish7691さん
クチコミ投稿数:9件 Armor Extreme Edition VA8004SWAのオーナーArmor Extreme Edition VA8004SWAの満足度5

2007/06/18 22:24(1年以上前)

帖佐さん こんばんわ。

私のカキコミが、参考になったとのこと。
大変うれしいかぎりです。

先のカキコミのデータは、
CPU 定格 無負荷時の数字です。
書きそびれていました。申し訳ありません。

あと、1カ月ちょっと。
いろいろ構成を考えるのも楽しいですね。
完成したら、クチコミお願いします。

書込番号:6449630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/06/23 00:12(1年以上前)

こんばんは。
wish7691さんの「いいですよ!!」に背中を押されて購入に踏み切れました!ありがとうございます。ちなみに、まだ組み始めていません^^;

箱から出して見ていたんですが、天井のUSBやヘッドフォンを刺すカバー(プッシュ式で開閉)を開けた状態で保持できますか?

私のは、開けた状態で手を離すとパタッっと戻ってしまって・・・。仕様なら全然気にならないのですが、メーカーHPに開いてる状態での写真があったんで気になってしまいました。よろしくお願いします。

書込番号:6462310

ナイスクチコミ!0


スレ主 wish7691さん
クチコミ投稿数:9件 Armor Extreme Edition VA8004SWAのオーナーArmor Extreme Edition VA8004SWAの満足度5

2007/06/26 18:05(1年以上前)

そろそろメガネ?さん こんにちは。

返事遅くなりました。

天井の丸いカバーの件ですが、私のものも開けたままで
保持できません。ばねとか、カチッとか感触がありませんので
そおいう仕様なのではないでしょうか?
ご指摘を受けるまで特に気にはしていませんでした。

もう、組み込みはされましたでしょうか?
私は、電源を取り付けるときに、少々長めの電源だったために
取り付けにちょっと苦労しました。
後で一回ばらした時に気づいたのですが、この天井のケーブルが
出ているところのネジを1本はずすと、コネクタ部分をとりはずせて
簡単に電源を取り付けられました。
電源固定用の後付ステーは、電源の長さにより取り付けできませんでした。
別につけなくてもいいかなと思ってます。

今のところは、とくに不満もなく使用しています。

書込番号:6475097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/06/26 23:42(1年以上前)

wish7691さん返信ありがとうございます!

やっぱりパタンと閉じちゃうんですね〜。良さげなスプリングを探してみます。あれから色々考えてたんですが、もしかしたら!と思うものが・・・。試してみてから報告します。たぶんダメですが^^;

実は、今回の自作が初めてなんです。ベアボーンキットでしか作ったことが無くて。一年以内に結婚を考えていまして、独身最後に何か作ってやる!って事でPCになりました。ガンダムのプラモデルと悩んだのは内緒です^^

基本的な取り付けは終わりました。AHCIに挑戦しようと思ったんですが、FDの事を全然考えていなくて。職場の人に借りるまで作業ストップです。電源はCORSAIRの620Wを載せたんですけど、ステー取り付けは無理でした。スポンジ削っても無理な感じだったのでそのままにしています。DVDドライブの取り付けが簡単に出来る事に感動しました。

フロントのドライブベイの真ん中ぐらいにステーがあるのですが(取説のP8)このステーは取り出せますか?クリップを上に上げて見えるビスを外しても、裏にあるビスが取れないような位置にあるのですが・・・。

書込番号:6476437

ナイスクチコミ!0


スレ主 wish7691さん
クチコミ投稿数:9件 Armor Extreme Edition VA8004SWAのオーナーArmor Extreme Edition VA8004SWAの満足度5

2007/06/27 00:38(1年以上前)

そろそろメガネ?さん こんばんわ。

フロントのドライブベイの真ん中ぐらいにあるステーとゆうのは、
3.5”ドライブトレーのことでしょうか?
たしか、私は側面のパネルを両側とも取り外して、前面パネルも
取り外して作業をしたときに、取り外しました。
今のところ、使用してませんが、3段目につけてます。
1段目 FDD&メインスイッチ
2段目 DVD
3段目 3.5”ドライブトレー
4段目 空き
5〜7段目 iCage (A2309) 6段目 HDD1
8〜10段目iCage (A2309) 9段目 HDD2
11段目 収納引き出し
こんな感じの取り付けしてます。

天井のふたは、あまり気にしてませんが、なにかいいアイデアが
ありましたら、また教えてください。

電源のステーは、電源の長さが145mm用なんですかね。
そろそろメガネ?さんの電源の長さは150mmみたいですので
ちょっと長かったみたいですね。
私の電源は175mmなんで、どうしようもなかったです。
まあ、つけなくても平気みたいですけどね。

あっ、ちなみに私も初自作です。
自作って楽しいですね。
構成とか書いていただけると、今後の勉強になるんですけど。
お願いします。

書込番号:6476709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/07/07 00:26(1年以上前)

wish7691こんばんは!

M/B ギガバイトGA-P35-DQ6
CPU CORE2QUAD6600
メモリー CORSAIR TWIN2 1024-8500C5D
CPUクーラー 風神匠
HDD WD1500AHFD、WD5000AAKS
グラボ ELSA GLADIAC988GTX768MB
DVDドライブ ASUS DRW-1814BLT S BULK
OS XP

こんな感じです。M/Bの冷却フィンに匠干渉してます。気にしなきゃいけないんでしょうけど・・・。サイドダクトのスポンジは匠のファンに干渉したんで取り外しました。スポンジを取ったら、絶妙のクリアランス!
フロント部をどうするか、まだ決まってないんでHDDはとりあえず電源の横に置きました。電源の熱がHDDに影響しないか不安だったんですが、大丈夫でした。

返信が遅くなりました。こんな感じです。

書込番号:6507589

ナイスクチコミ!1


帖佐さん
クチコミ投稿数:7件

2007/07/29 12:20(1年以上前)

wish7691さんお久しぶりです!ようやく新PCを組むことが出来ましたので報告に参りました。
構成は以下のようになってます。

OS XPsp2
M/B ASUS P5K
CPU C2D E6750
メモリー UMAX DDR2-800 1G*2
CPUクーラー 風神匠
HDD HITACHI 320G SATA2
VGA GALAXY GF P79GS-SPH/256D3 (クーラーをZALMAN 900-Cuに換装)
DVD LITEON LH-20A1S-16
ファンコン KAMAMETER
電源 Owltech SS-550HT

このケースで組んでいて残念だったのが、今まで使ってきたPCケースがメンテナンス性が高すぎてArmorで組んだ際手間取ってしまったことと、KAMAMETERでは初期配置されているケースファンを風量調節することが出来ないという点でした。
しかし!どうですか前面部のデザイン!!KAMAMETERともよくマッチしてくれて本当に購入してよかったと思いました^^
肝心の良エアフローによる恩恵ですが、PC PROBE2によると
無負荷時
CPU  21℃(センサーでは32.8℃)
M/B  32℃
センサーによると
HDD  35.1℃
VGA 41.2℃
室温  約26℃(ファンは全フル回転)
となっています。
風神匠+サイドパネル25cmファンのおかげでリテールクーラー時よりCPU温度が5℃ほど下がっています。電源のケーブルがとても太く脱着不可能な為ケース内部がごちゃごちゃしていますが、それがなければもうちょっと温度が下がるかなと感じております。
しかし室温よりCPU温度が低く表示されるとは、PC PROBE2信用できないですね^^;

書込番号:6587980

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング