このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2007年7月2日 22:03 | |
| 2 | 0 | 2007年6月29日 09:57 | |
| 2 | 6 | 2007年6月28日 17:54 | |
| 0 | 0 | 2007年6月24日 16:39 | |
| 0 | 0 | 2007年6月23日 15:49 | |
| 0 | 27 | 2007年6月20日 13:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ANTEC > Nine Hundred
以前のケース 3R R700
M/B Gigabyte GA-8I955X-Royal
CPU Intel CoreDuo 3.4GHz
CPUクーラ ASUS Silent Square
Memory ? DDR2 533 * 4
AGP XIAi XIAi X1650?
Power Owltech Seasonic 400W
HDD Hitachi SATA2 80G * 2 RAID0
MAXTOR SATA2 250G * 2 RAID0
MAXTOR ATA133 250G * 2 RAID0
MAXTOR ATA133 250G * 2 RAID0
以上のような構成でしたが、このところの暑さで、
室温約25℃にて、CPU温度が50℃を越え始めていたのと、
電源排気温度が相当熱く感じられ(熱めのお風呂?)、
HDD温度も40℃程度になり、電圧も若干低下していました。
またケースファンを最大に設定すると2度程下がりましたが、
ファン音が気になります。
そこで何か良いケースはないかと探しに出かけたら、在りました。
変更点
ケース ANTEC Nine Hundred
Power ENERMAX INFINITI EIN650AWT
特に気に入った点は、電源が最下部に配置されるのでCPU廃熱の影響を
受けないことです。(寿命の点で有利)
結果は室温約25℃にて、CPU温度が40℃〜46℃になりました。
HDD温度は測定していませんが、3R R700の時よりも間隔を開けたので
(4mm→6mm、ファン120mm*1→120mm*2)下がっていることでしょう。
なお、附属HDDケース(HDD*3)を使わず、自作ケース(HDD*4)を使用。
追伸、と言うより質問ですが、シャットダウン後もHDD点灯し電源が切れないので電源ユニット側のスイッチでOFFしたのですが、原因がよく解りません。どなたかこのケースで同様の症状を経験されましたら、お教えください。
1点
>シャットダウン後もHDD点灯し電源が切れないので
HDDじゃなくて、LEDですよね?
使用している電源「INFINITI」の売りの一つ「CoolGuard System」に基づく動作だと思いますけど。
http://www.coolergiant.co.jp/Infinititop/Infinititop.html
PCをシャットダウンしても、内部温度により一定時間通電を続けます。
書込番号:6493197
0点
すぐに教えて下さってたんですね、ありがとうございました。
帰宅してから試しそうとしたのですが、終了時に何度もON/OFF
したせいか、今度はVGA出力しなくなり、結局CMOSクリヤーで
立ち上げることができ、シャットダウンしてみると約1分少々
にてパワーダウンしました。便利な?機能がついたのにそれに
惑わされてしまいました。
これからもどんどん色んな機能が増えてゆくのでしょうねぇ。
書込番号:6494748
0点
PCケース > XClio > XClio A380-BK
先日こちらのケースで自作しました。
構成についてはマザーのP5Bの評価コメントにあります。
さて今回の自作は自分のためでなく友人の依頼で作りましたが…。
個人的には素晴らしいエアフローだと思います。
ケースファンのみで背面にもファンは取り付けしておりませんが、背面からはしっかりと排気風がきますね。
GPUもファンレスのGeForce7600GTなのですが、サイドファンによりばっちり冷えております。
普通に使うならケースファンの追加はいらないかも…。
2点
PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
このW扇風機は良く冷えますね
過去ログを参考にホームセンターにて虫除けネット(黒色)特売480円で購入しまして扇風機のとこに貼り付けて使用中
リアファン12cm2000rpm排気で追加してフロントは様子見してますが排気してるようです
両サイド上部にある排気溝からも沢山の空気が出てますね
ちなみに扇風機は最小に絞って使用中です^^
0点
25cmx2は防塵を吸気しますので適当な品を当て部屋のよごれ具合で周期は異なりますが黒く付着してきたら洗浄します。
前面の120FANは排気の方がよいようです
HDDは30度以下が維持出来ます
室温とCPUクーラーのFAN入り口温度は+2度程度のようでうが、背面排気+電源筐体の吸気経由排気でエアフローが決まるようで個人対応差が出ます
今のところ室温が28度前後に上昇してきましたので空調で低下させ温度の変化値デターを取得しました下記HPのページ後半参照
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A8_1.htm#1
書込番号:6456159
1点
ヒエルさん おひさです(__)
いつもHPを参考にさせて頂いております^^
リア排気溝ですが効率あげると扇風機から直で風が逃げそうな感じしますが如何でしょう!?
書込番号:6457226
0点
風の移動が早いので要約は下記の変化です
1、室温--------28℃→--空調で--→22℃まで下げる
2、M/B------29℃→--32℃--→27℃
3、電源排気-----25℃→-28℃--→23℃ 外部排気の風温度
4、CPU-FAN in---27℃→-28℃--→23℃
5、メモリ-------33.5℃-----------→35.2℃
6、チップセット-27℃→42℃---→36℃
7、HDD-------27℃→29℃---→24℃
----------------------------------
CPUのFANのところはほぼ外気と同じ
コアー温度はセンサーの場所及びソフトによって違いますので
日常の相対比較で判断します。
室温が28℃を超え30℃になるとCPUはアイドリング35℃に上昇します。
書込番号:6457299
1点
背面排気FANを140x140x25 1200rpm に取替えましたHP参照
EVERCOOL 型番 NO−RSF−14
http://www.ainex.jp/products/rsf-14.htm
120サイズに取り付くタイプで120→140変換アダプター付で140x140x40の大きさです
ノイズレベル 1200rpm で22dbA
室温27〜28℃
背面排気FANの入り口温度29〜31.2℃
CPU温度センサー31.8℃〜32.2℃
CPUfan入り口温度29℃〜31℃
HDD 27℃〜30℃
書込番号:6473440
0点
PCケース > Abee > AS Enclosure S2 ES2S-013
大きさと、シンプルなかっこよさに引かれて購入しました。
世界最小ミドルタワーと謳われているだけあって、ケース内が狭い
分パーツ干渉等が心配だったのですが、ここの書き込みを参考に下
調べをしたおかげで難なく組み上げられました。とはいっても 私
にとってcpuクーラーの選択・マザーボードの端2本のスロット
が使えないということ くらいしか注意することがなかったの
ですが...。
構成
CPU :Core2Duo E6600
CPUクーラー :CNPS9500 AT
M/B :P5B-Plus Vista Edition
GPU :EN8600GTS/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
メモリー :Pulsar DCDDR2-2GB-800(1GB 2枚組)
電源ユニット :S12 ENERGY+ SS-650HT
HDD :HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
光学ドライブ :DVR-A12J-SV
OS :XP SP2
これから、サウンドカード・ビデオキャプチャ等増設予定です
ので問題があれば報告します。cpuクーラーはSilent Squareに
交換予定。
とにもかくにも この大きさでよくできたケースだなぁという
印象です。
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09-W
マザーボード温度が5℃くらい下がりました。
CPU温度も同じく。
ソルダムのMT-PRO2250 SAGA DeePFlowがいかに悪かったかがよく判りました。
tj09のほうが安いのに、作りもしっかりしていて
細部まで良く考えられて造り込まれています。
大満足です。
0点
PCケース > XClio > XClio A380-BK
シャドウ撤去し、フロントパネルからエアー入るように
しました。
一時シャドウは上部に4機分載るように改良しましたが、
ステーが安定せず仮組でオーソドックスに4機置きました。
サイズさん、マイナーチエンジの時はシャドウ上部に
変更してください。
ちなみにエアーはばんばん入るようになりました。
0点
すばらしいです。
ちょっと真似してみたいです。
HDD&ケース全体が冷える感じですね。
私の改造とは程遠いです。
ちなみにCPUの水冷は何を使用しているのでしょうか?
それと、CPUのアイドリング時の温度を教えていただけないでしょうか?
書込番号:6450498
0点
お水やってます さん こんにちわ。
お水やってます さんのPC見ました。すごいFANですね。
自分の好みです。光り物好きですので。
水冷はRESERATOR 2なのですが、自然放熱なので空冷S−128
の時より5℃下がっただけでした。それで苦肉の策でCPUに
冷水おくるため、CPUに入る直前でラジエターで冷やして
います。
アイドル時の温度ですが↓
RESERATOR 2が外気温や設置場所に非常に左右されますので、ラジエター追加前4月あたりの涼しいとき(タンク内水温49℃)で
CPUはQ6600のOCで3.2Gで18℃、ラジエター追加後11℃。
昨夜、蒸し暑かったのですが(タンク内水温62℃)Q6600の3.2Gで
Core1が20℃、Core2が17℃、Core3が18℃、Core4が20℃です。
25cm改良前で、涼しい時でしたが(タンク内水温52℃)やはり
3.2GでCore1が18℃、Core2が12℃、Core3が15℃、Core4が19℃
外気温一定のデーターでなくてすみません。(^^;
どちらかというとマザー、HDDには効いたみたいです。
CPUクラー空冷の場合は相当効くと思います。
今回シャドウ撤去、エアー抜け改良で音がかなり静かになり
ました。この前ブルーのアクリルパネルの改良版3種類作り、
取り付ける前に「網戸用のネット」で試しました。
フロントエアーがかなり入るようになりましたので、網戸用の
ネット・サイドパネルが効いて(抜けで)くると思いますので
日曜にでも変える予定です。
書込番号:6450720
0点
ありがとうございます。
冷え方も、ハンパじゃありませんね。
すがらしいの一言に尽きます。。。。
ありがとうございます。。。。
書込番号:6450964
0点
>>東北の田舎じじいさん
すばらしい!前面の25cmさえ改良すればこのケースは
最強になりますよね。
是非やってみたいんですが、その改造にはグラインダーと
いう機械は必須でしょうか。2,3千円で買えて素人でも
使えるような工具でできるのなら是非やってみたいのですが。
穴が通りさえすれば見た目が汚くなっても(どうせケースで
見えないし)かまわないのですが。
書込番号:6451208
0点
私も自作暦は結構あるのですが、東北の田舎じじいさんまで改造の方はなかなかおりません。
しかも家中がPC三昧。
うらやましい限りです。。。
水冷は激冷えですね。
私は空冷(風神匠)でケース内ファンだらけにしても、
E6600 OC3.6GHz で50度前後です。
3DMARK時は65度を越えます。
お金が貯まったら水冷を検討したいと思います。
ありがとうございます。。。。。。。。。。。
書込番号:6451233
0点
早速ですが、東北の田舎じじいさんの影響を受けまして改良いたしました。
3.5インチベイを縦に90度回転です。↓
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200706/article_21.html
書込番号:6451259
0点
>>お水やってますさん
是非その改造(フロント穴あけ&3.5インチベイ回転)をやって
みたいのですが、やり方を教えてもらえませんか。
フロント穴あけはどうやって鉄板をきったのでしょうか。
ベイののほうは、ケースに固定しているピンどうやって
はずしたのでしょうか。
書込番号:6451304
0点
どうもです。
これをするには。ドリルが必要です。
HDD、DVDドライブ、フロントパネルをはずします。
フロントの塞がっている穴や、
3.5ベイは、
リベットという、
銀色のピンで留まっていますので、
固定されているリベットピン全てをドリルで取り除きます。
そうすると、
開口部が外れます。
3,5ベイも回転します。
あとはシリコン止めかビス止めでもしようかと思っています。
どうもでした。。。。。
書込番号:6451348
0点
>>お水やってますさん
ドリルでできるんですか。
前から一個買おうかと思ってました。
リョービのFDD-1000あたりの値段なら
買ってもいいかなと思うのですが、
http://vicdiy.com/e-shop/cgi-bin/item.cgi?item_id=A01001
なにか注意点ありますか。
書込番号:6451391
0点
ちなみに東北の田舎じじいさんのように開口部を広くしたい場合、グラインダー(サンダー)が必要です。
その場合、東北の田舎じじいさんのようにPCケースは空にしないといけません。
私の場合は、空にするのが面倒だったので、リベット外ししかしませんでした。
ありがとうございます。。。。。
書込番号:6451417
0点
そのドリルで十分かと思います。
私は建築の仕事をしておりまして、インパクトドリルですが、
そこまで必要ありません。
ホームセンターで¥3000位ので十分です。
あとキリは3.5から4mm程度が良いかと思います。
書込番号:6451426
0点
お水やってます。さん& zzzzz2chさん こんにちわ。
>お水やってます。さん
ナイス!グッド!です。これでさらにHDD冷えますね。
うちのNINJIYAもこのタイプにしています。
室温も下がりますし、一石二鳥ですね。
いやーうれしいです。同じ価値観持った方たちに出会えて。(涙)
>zzzzz2chさん
はじめまして。詳細は、お水やってます。さんが説明して
くださったので省きます。全くその通り!っと言うところです。
それと ギリギリ開口部を広くする際に注意があるのですが、
フロントパネル固定する縦長の長方形の所があります。
パネルの下部の固定に必要な場所なのでそこは残さなくては
なりません。
あとダストはFAN用などのスポンジは抵抗強いので、
まみど用のメッシュで十分です。
やっぱりチョット・・、と言うときはバックス、イエローハット
などでHKSのエアーインテーク用のフィルター使うとか・・。
と言うのは半分冗談です。
一応道具の画像とオバカな計画の画像です。↓
http://www16.plala.or.jp/konkoudou/Dougu.html
書込番号:6451491
0点
おひさしぶりです。
今はジジーでも昔こんな感じでしたよ。
http://www16.plala.or.jp/konkoudou/CAR.html
ちなみにこの車、7年前に売りに出したのですが、その後
買い取った業者が私の自作のアイラインをヤフオクで
社外品と17000円で売ってました。
FRPの原価900円位なのにね。
ジジーにも若かった頃もあったということで。
書込番号:6451792
0点
東北の田舎じじいさん
お水やってます。さん
もすごい冷却方法をやっていますね
私もしたくなりましたが
メインマシンなので
いつになるかわかりません
書込番号:6452677
0点
東北の田舎じじいさん。
こんばんは。
道具見ました。職人ですねえ。。
車見ました。まだまだ「東北の田舎じじいさん」というにははやすぎですねえ。。。(笑)
ところで単純な質問ですが、
4coreそれぞれCPU温度をどうやって測っているのですか?
私はCPU温度の目安はPC PROBEUを利用してます。
お願いします。
書込番号:6453434
0点
>asikaさん こんばんわ。
こういうこと基本的にすきなので。(^^
サイズさんの時期Newモデルにフィードバックされたら幸いです。
>お水やってます。さん こんばんわ
SpeedFan使っています。
http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
ここからDownloadできます。
自分のバージョンもSpeedFan4.32です。
あの車の画像、実はアメリカでTシャツに勝手にプリントされて
販売されていました。バンパーに穴あけてマクドのシェイク突っ
込んでその周りにFRP貼り付けてダクト作ったり・・
でも今は3人の子供に学費っかりすぎて自分の車ありません。
今晩も北斗SEで元5千円で6.1万円儲けてきましたが、奥さんに
全額没収されました。
買うぞー!!8800GTX!!!!って気合い入れて
ラオウ昇天させましたが・・。
DELL30インチモニターもカミサン&子供のアミメ動画用と
してカミサンのPC用へと没収されました。
こそーりナイショで買った、DELL20インチワイド2台
早く届いてほしいです。
書込番号:6453559
0点
>お水やってます。さん
SpeedFan 4.32は「日本語化パッチ」に対応していないので
パッチ当てないでください。
書込番号:6453578
0点
早速ありがとうございます。
正確ですね。。
今後の改造に期待します。
ありがとうございました。。。。。。。。。。
書込番号:6453589
0点
奥様の件。お察しします。。。。。
おやすみなさい。。。。。。。。。。。。。
書込番号:6453600
0点
東北の田舎じじいさん。
たびたびすみません。
Q6600のOCで3.2Gで、
スーパーπ104万桁、何秒ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:6453623
0点
初めて試したのですが・・・。
がっかり・・。
VISTA 3.2Gで18秒もかかってしまいました。
1位Superπ419万桁・・ 00:01'00'・・ celeronD2.53GHz 3245.5Hz
なんじやーこの早さは・・。
もっと精進いたします。(TT;
書込番号:6453648
0点
そんなに遅いのですか??
こちらの
定格@E6600でスパーπ21秒ですよ
どこかにネックあるのですか?
気になります
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100010945/#5389056
みなさんからスーパーπ報告が
色々されていますので参考にしてください
書込番号:6453973
0点
今、仕事の合間に388でQ6600とE6600ともに3.5Gまで
OCしました。
スパーπ・・104万桁・・16秒(-2秒)
Core1・39℃ Core2・35℃ Core3・25℃ Core4・34℃
419万桁・・1'34秒(-10秒)
Core1・39℃ Core2・35℃ Core3・25℃ Core4・34℃
結果的にQ6600もE6600も同じという結果に。(温度はQ66のですが)
πは別として、25cmFan改良後のCPU温度
現在 388/1.44V/3.5G
Core1・30℃ Core2・30℃ Core3・27℃ Core4・29℃
です。
>asikaさん こんにちわ。
いえ・・ただ celeronD2.53GHz 3245.5Hzが1分フラットと
言うのに驚いて。でE6700の4241.7Hzが1分5秒。
っと言うか・・Cor2duo 4.2GまでOCする(できる)のにびっくり。
と、言うか、今までスパーπとかベンチとかあんまり気にしてなかったので・・。快適にとそれだけでしたので。
http://www.benchmarkranking.net/cgi-bin/cpubbs.cgi?mode=SuperPI
皆さんすごいですね。
書込番号:6454064
0点
いやー・・このケースにこのCPUクーラ−「Monstarクーラー」
付けたら最強?でしょう・・。直径30センチのファン
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0706/18/l_og_akiba0618_005.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0706/18/l_og_akiba0618_006.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/0706/18/l_og_akiba0618_007.jpg
書込番号:6454538
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




