このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2007年6月5日 02:17 | |
| 1 | 1 | 2007年6月3日 01:47 | |
| 0 | 2 | 2007年6月2日 00:56 | |
| 1 | 4 | 2007年5月31日 23:35 | |
| 2 | 1 | 2007年5月31日 20:51 | |
| 2 | 0 | 2007年5月29日 18:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PentiumD820+12,000円ケース(電源つき)の環境から、このケースで久しぶりに自作しました。こちらの掲示板も参考にさせていただきました。ありがとうございます。
新規構成は
CPU:Core2Duo E6600(リテールクーラー)
M/B:P5B deluxe
Mem:DDR2 800 1GBx2
Video:WinFast P7600GS TDH(ファンレス)
HDD:HDT725050VLA360
Power:Abee S450EB
で、感想ですが、「思った程無音じゃない」。
田舎家屋に住んでいるもので、今の時期窓を開けてもほとんど音が聞こえません。もうすぐかえるの大合唱が始まるとは思いますが・・・。
AsusPC Probeで
室温24度、CPU40度前後 M/B38度前後(アイドル時)
〃 CPU53度前後 M/B40度前後(高負荷時)
ですので、組み立て自体は問題ないと思います。
でも「ごぉーっ」って音がします。大型冷蔵庫の近くで聞こえるような音です。エアコン室外機の音といってもいいかもしれません。(ファンコンは最小にしています)
ここの掲示板にも書いてありましたが、上部排気ファンから内部の音が聞こえてくるようです。
ちと残念。イメージでは「無音」だったのですが、さすがにそれは無理だったようです。明日CPUファンと12cmファンを買いに行って来ます。
1点
大型冷蔵庫みたいな音は確かにするかも。ま、冷蔵庫みたいな形だしw
音だけみれば、P150やSOLOの方が静かでしょうね。サイドパネルに吸音スポンジ追加すると、より静かになると思いますよ。天板のファンの音も、スポイラーに吸音スポンジ貼ると良いらしいですね。
書込番号:6401484
2点
私も同じケースに同じCPUとM/Bで、ケースファンは3個とも「小」ですが、ケースファンの音はほとんど気にならないレベルです。
CPUファンの音が問題だと思うのですが、Q -FANの設定を見直されたらいかがでしょうか?
書込番号:6402433
0点
なにはともあれ、12cmファン(サイズKamakaze2の風)と峰クーラー購入して取り替えました。
結果・・・アイドル時でCPU、M/Bともに2度ほど下がりましたが音に関しては「多少静かになったかも?」くらいでした。
リテールファンはQfan有効で1000rpm前後だったのが、峰クーラーは3ピンでQfan効かず、1500rpm超で回っているせいでしょうか。
また音に関しては環境の差というのも結構あるかなと感じています。前回も書きましたが、我が家はとにかく静かなんです。
だから、あまり気にならない程度の音でも、聞こえてしまうのかもしれません。
実際音楽を聴いているときはまったく聞こえない程度ですし。
がんばってさらなる静穏化を目指したいと思います。
ちなみにp5b-deluxと峰クーラー干渉せず取り付けできました。ここの掲示板でも少し話題になっていましたが、何とかなったようです。
書込番号:6404852
0点
最近、余ったパーツを使って「本気で使う1台」のケースに3RSYSTEM-K400を使ってみました。
購入動機
1・店頭価格\4,980-
2・馬鹿らしいほどの軽量
3・ぱっと見た目、つまり表面のつくりの良さ。
1はまあともかくとして、
2はスチールケースとしては必然的に剛性が弱くなる事を暗に示す訳です。鉄板が薄いのですから。しかし、内部パーツ固定にスクリューレス方式を一切用いていない、すべてビス止めの構造の為、ケース単体状態ではともかく、稼動状態だとかなりしっかりします。
3については値段以上と言っていいくらいで、具体的に同価格以上のサイズ(の取り扱っているケース)と比較しますと「精緻さ」がはるかに上質です。
車の開口部の「チリ」の話で例えると、サイズが光岡・3Rがトヨタ。
安物ケースを使ったことがない人には分かりにくいかもしれませんが…、
私が一番感心したのは、フロントパネルの固定部の作り。
通常、廉価ケースのこれはハメ込み式で、それは当ケースも同じ方式なんですが、
そのダボがフロントパネルと同時成型ではなくて別パーツ(ダボとパネルはビス止め)とされ、軟質樹脂で構成されています。
これ、
結構凝ってますよ。しょっちゅうフロントパネルを脱着し、いつダボがポキンと折れてしまうかヒヤヒヤする安物ケースユーザーにとっては感涙モノの構成です。
おそらく3RSYSTEMでも最廉価版に位置するケースだと思いますが、これなら上位機種に手を出してもいいかなと思わせる設計です。
ああ、あと、けなす所ももちろんありまして…
・本体脚がただのスポンジパッドなのでそのうち絶対破れる。
・表面は綺麗だが、内部接合部のリベットが歪んで打たれていたりしてチャチ過ぎ。
まあこれは値段相応ということでしょうね。
1点
上の書き込み以降、特に何もなく過ごしてきましたが、
突然電源スイッチが効かなくなりました。
手ごたえは変わらないのですが接触不良を起こしています。
この個体にたまたま出た症状だとは思いますが第一印象が良かっただけにちょっとショック。
ちょうど電源の不具合と重なったため、しばらく原因が掴めず往生しました…
最近は慣れもあって最小構成での試運転なんかしなくなったのが仇となりました。
やっぱり、ケースに組み込む前の稼動確認は必須ですね。
書込番号:6397867
0点
このケース、未だに古いのが出回っているという事で通販で買うのには抵抗があったため、すぐ返品出来る都内某所の○○○カメラで昨日購入しました!
ま、家まで持ち帰るまで大変でしたが…。
苦労して持ち帰った後、早速箱から出し、サイドパネルを外しワクワクしながら先ずは電源投入だぁと思いきや、「んっ?」と違和感を感じました。
バックパネルが何か違う気がする...
な、なんとP182仕様のモノでした!!!!
この仕様のモノはブラックだけだと思っていたのでシルバーにもあるなんて○○○カメラさんに感謝です!
旧verじゃなくて本当に良かったです!
0点
こんにちは、ルードギャラリーさん。
良い方に、期待ハズレで良かったですね。
>○○○カメラさんに感謝です!
感謝されるなら、名前をちゃんと書かれたほうがより伝わるのではありませんか。
それにココには、こんなルールもあります。
◆無意味な伏せ字は使わないでください
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
それにしても、良かったですね。
書込番号:6353575
0点
素人の浅はかささん
ご指摘していただきありがとうございます。
伏せ字を使ってしまいすみまでんでした。
ルールをしっかり読んでいなかったです。
再度ですが、ビックカメラさんに感謝しています。
書込番号:6394509
0点
PCケース > COOLER MASTER > Centurion534+PLUS Black RC-534-KKN2-GP
デザインはシンプルでいいと思います。
シルバーとブラックで迷ったのですが、光学ドライブ等の色からブラックにしました。
ケース内はツールフリー設計になっており、ネジを使わないので組み安くとても便利でした。
以前使用していたPCが爆音だった為、音は静かに感じます。
また、エアフローもとてもいいようで、各温度は下記の通りです。
・CPU全体:38度
・コア1:33度
・コア2:30度
・M/B:38度
・GPU:51度
・電源:119度
※CPUのコア1、コア2は、たまに20度台になったります。
構成は下記の通りです。
・PCケース:Centurion534+PLUS Black(RC-534-KKN2-GP)
・CPU : Core2Duo E6600
・M/B : P5B Deluxe
・Mem : PC2-6400 2GB (1GB×2) ノーブランド
・VGA : AOpen Aeolus F86GT-WD256X
・DVD : ASUS DRW-1814BLT
・HDD : HITACHI Deskstar T7K500 HDT725032VLA360 320G
・チューナー : IO-DATA GV-MC/RX3
・電源 : CORE POWER CoRE-500-2006aut
・OS : Windows Vista Ultimate(32bit版)
ご参考になれば幸いです。
1点
確かに電源あっちっちですね。
これじゃあ、バーべQができちゃいますね。
測定したツールはSpeedFanなのですが、
マザーボードや電源ユニットが対応していないとこんな数値をたたき出すようです。
たしかに起動直後に119℃なんかだったらまともに動作しませね。
電源ユニットにサーモセンサー等取り付けて測定とかはしないと思いますので、何か良い電源ユニットの温度測定ツールソフトがありましたら教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:6388419
0点
>何か良い電源ユニットの温度測定ツールソフトがありましたら教えて頂けますでしょうか。
一般的な電源ユニットの場合、ユニット外部に温度センサの検出ラインが出ていませんので、ソフト等でモニタリングするのは物理的に無理ですよ。
書込番号:6390240
0点
カロ爺さん。
情報ありがとうございます。
PCを組み立てた時(今回初自作です)の事を思い出して、
マザーボードには電源くらいしかさしてないのに
どうやって温度測るのかなと思っておりました。
やっと、安心できました。
ありがとうございました。
書込番号:6391195
0点
PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
P150が欠品で待てなくてこちらを購入
箱から取り出す時にフロントベーゼル破損
回転軸が細いプラで一体構造なので弱いでしょう
ユーザー登録の後領収書メール添付で送ると
次の日には部品到着!この辺の対応はすばやい
電源SWリセットSWは押しにくい!この辺は個人で
改造した方が良いかも・・・
組み立ては予想どうり?かなり狭いので
電源取付→M/BにCPU・ファン取付→M/B取付
の順で行かないときついかもです。
ピアノホワイト調の塗装とP150でも評判でしたが
表面は確かに艶が有りますが塗料が波うってます
素人のプラモデラーでも、もっと綺麗に塗れるでしょう(笑)
でも全体的には白とシルバー・ブルーのLEDがバランス
よくおしゃれだと思います。
1点
すてらくんさん こんばんわ
自分も このケース買ったんですが 箱から取り出してみるとDVD用のトレイ開閉ベゼルカバーが破損しており 開いたままになっていました 今はカバーをはずしてDVDをつらいちに着くように調節して使っています ケースがいいだけに ちょっとがっかりです。
音はかなり静かで 冷えも良いみたいですね
フロントに FANがついていませんが 今の所は大丈夫そうです もう少ししたら 90ミリFAN*2個買って来てつけようかと思ってます。
ベゼルカバーは リンクスにメールしたら保証書見せてくださいて書いてたんで FAXで送りました。
2〜3日で来るそうです サポートに後で電話してみましたが とても親切で こちらからは何も言ってないのに宅配の配送番号も教えてくれました。 リンクスはサポートがとてもいい感じですね。
カバーが来たら また 付け直そうとおもってます。
書込番号:6390432
1点
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
最近暑くなってきましたんで、ファンを追加してみました。
背面排気12センチファンをS-FLEX 1200回転に交換。
風量 49CFM 騒音20.1dBAです。
元々ついている12センチファンより風が強くなり
静穏も、同レベルです。
そして、はずした12センチファンを利用したくて
考えてみました。
ハードディスクを一個しかつけていないので
丁度ハードディスクの上に12ファンが収まりました。
少し当たっていますが、音も大丈夫そうだったんで
ハードディスクの一番後ろ側に、タイラップで止めてみました。
メモリとヒートシンク付近に風がいって
自分的には気にってます。
マザボの温度が二度程下がったようです。
エアフローの問題はよく解りませんが
これで、様子みてみます。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




