PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(65052件)
RSS

このページのスレッド一覧(全999スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Abeeショップで購入

2007/02/20 00:37(1年以上前)


PCケース > Abee > AS Enclosure D1 ED1-S

クチコミ投稿数:6件 AS Enclosure D1 ED1-SのオーナーAS Enclosure D1 ED1-Sの満足度5

先日,AS EnclosureD1 ED1-SとAS Power Silentist S-550EAさらにオプションのHDD増設ホルダHH-U2Cを購入しました。ここ数年キューブベアボーンばかり組み立てていたので,タワーケースは久しぶりです。S1,S2も考えていましたが,キューブタイプに慣れてしまっているので,より設置面積の少ないD1を選びました。これまでMicroATXケースでもATXケースとほとんど奥行きが変わらないものばかりでしたが,このケースの奥行きは本当に小さいです。設置面積はキューブ型のものと同等くらいです。ただ,ネックは3.5インチベイの少なさ(フロント1,シャドウ2)でしたが,最近HDD増設ホルダが発売になったため,この問題も解決されました。
実際に手に取ってみて,アルミの質の高さに感動しました。これまでも星野金属やオウルテックなどのアルミケースを使ってきましたが,Abeeのケースの質感はさらに上です。色合いもよく,厚みがあり,がっしりとした作りになっています。また,標準の前後のファンにより放熱性も良く,長時間使用していても,ケースがほとんど熱をもちません。

書込番号:6024229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2007/02/23 03:19(1年以上前)

高くてちょっと購入するのになやみますが・・・・
じっくり調べて検討してみたいと思います。
そこで質問です。
軽さ(重量)はどうですかぁ? 5kgのお米より軽いですかぁ?
ハードの固定方法はどんな感じなんですかぁ?
ケースfanは付いていますかぁ?もしfanが付いているなら音はどうですかぁ?

書込番号:6036409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 AS Enclosure D1 ED1-SのオーナーAS Enclosure D1 ED1-Sの満足度5

2007/03/03 18:08(1年以上前)

ケースの重量は4.0kgです。このケースのアルミの厚さは1.5〜2.0oで,他のメーカーのアルミケース(1.0〜1.5oが標準だと思います)よりも厚いです。その割に軽いのは,オールアルミであることとケースの大きさのせいでしょうか。
標準のシャドウベイ2基は,向かって左側面の下の方に立ててHDDをマウントする感じです。また,オプションのHDD増設ホルダHH-U2Cを装着することにより,3.5インチベイの下に水平に2基(通常のケースのように)マウントすることができるようになります。
最後にケースファンは12pのものが2つ標準でついています。回転数が遅いので静かです。

書込番号:6070005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

やはり基本能力の高いChassisですね。

2007/02/27 00:24(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > PC-V2100B PLUS II Alu Black

スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

将来の2Way対応を考えこのExt ATXをT店より購入し既に7ヶ月。Rear:in Side:outがdefaultと言われた時は面食らいましたが、結果はオーソドックスにFront:in Rear:out Side:outに変更。
「環境」
C2D E6600 2.4GHz => 3.8GHz OC常用
CPU Cooler:Thermaltake Sympnony Mini
MB:Asus P5WDG2 WS Pro(BIOS0604)
PSU:Seasonic M12 SS-700HM(80+120mm fan)

Case-in upper floor:
EX-34BII + SANYO120mm 1450rpm Fan + MB + Original Fan(outへ)
Side: S Flex120mm 800rpm
Case-in grand floor:
S Flex120mm 1600rpm(F) + Scythe80mm 1500rpm x2(R)

「結果は」
-Boot HDD: HP SCSI(Atlas) 15k 36GBx3 RAID0 by Adaptec ASC-2930A PCI-X Port2
Hitachi, Maxtor monitoring toolで認識出来ず測定不可。
-Storage Array:HGST T7K250x5 RAID5 by HighPoint RocketRAID2220 Port1
室内20℃
ProbeU表示 Vcore:1.59v CPU:36℃ MB:22℃
起動後30分  CristalMark04計測後
HDD1 30℃    32℃
HDD2 28    29
HDD3 28    31
HDD4 30    32
HDD5 25    27
SMART項目表示
丁度、HDD2/3/4の前面にFront Fanの風が直接当たる位置にSCSIx3を配置。
Arrayに組み込んでいないHDDx3が前面SCSIの下にx2 HDD5の下にx1を置いてあり、それら外すと多少、小さい数値になると思われる。
Extサイズに通常のATX MBで出来る空間をうまく利用出来ているし、何よりもServer風に固定したSANYO Fanの向きがMBの裏側にも風が入りMB温度低下に役立っている。
又、Front1600rpmへの変更によりHDD2/3℃は低下した。
やはりこのChassisが基本持つ潜在能力の高さ故、CPU温度を除き満足いく結果と認識。

何方かSCSI SMART表示でHDD温度MonitoringできるFree Toolご紹介頂けませんか?

書込番号:6052754

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2007/02/28 00:40(1年以上前)

私も現在同じケースでWD1500ADFDを12台(下部)とオプションの
EX-34BIIを5インチベイにつけてST3400620ASを3台付けております。

ラプターはARECAのARC1261MLでRAID5で運用中ですが、RAIDカード
付属のソフト読みで吸気側の最下部より2代目のHDDが最も高温で
42℃でその他は36度前後です。(5時間エンコ後)

私も排気側に8センチFAN×2とHDD下部のベイ後方に12センチと8セン
チのFANを追加しています。

それと色々やってみましたがzaggyさんと同じく前面吸気の背面は排
気でサイドファンも吹きつけに変更しております。

CPUはベルチェでPROBE読み29℃MBは38℃(5時間エンコ後)です。
構成はQX6700とSTRIKER EXTREMEで倍率12倍で3.2Ghzです。
HDDは最終的にラプターで16台積む予定ですが、夏場にチップセット
がどれ位に納まるかで決めたいと思います。

下の12台はさすがに問題無さそうですね。
電源はKEIAN GAIA1100Wで7900GTXとHDD15台は余裕で動いてますし、
何よりも静かなのが、うれしいです。

ただHDDの台数的にはこちらの方が積めますが私がOpteron280で使っ
ているCM Stackerの方がケース内の余裕がありFANのアレンジもきき
やすいのでDualCPUにはこちらも良いですよ。

書込番号:6056725

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

2007/02/28 01:50(1年以上前)

Solarさん
情報有り難う。最新鋭ですね。CM Stackerは比較検討し排熱がメリットでしたが遮音の点でこのケースでした。又、Sympnony Miniの前はMACS MA-7131-Iを数ヶ月使用、Fan音で水冷へ。ベルーチ素子がもっと有効に使用されたらな〜と期待。Swiftechにベルーチ水冷の水枕あるが、Socket内にもグリス練り込む仕様とチューブ径をどうあわせるかが思いつかなくて踏み出していない。仰るように夏場対策ですね。
古い世代なのでKeian名は拒絶反応あり、R600カード発売時には電源も850W/1000W変更は念頭にあり。
1つ質問。スピード遅くなるけど2重ParityでRAID6+Spare HDDは検討されなかった?それだけのコンテイナー容量お持ちだから5では不安ないの?ちなみにCristalMark04でのHDD転送速度(MB/s)どれくらい?

書込番号:6056979

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2007/02/28 02:19(1年以上前)

zaggyさん

>古い世代なのでKeian名は拒絶反応あり

私も抵抗はありましたが、何でも試せることは自分で試すのが心情
ですので・・
電源は色々試しました。
zippyの850PEやAbeeのER-2750BとかCM Stackerは2台載せれるので
ENERMAXの550Wを2台載せたりしましたが、静音性とコードの取り回
し、それに仰ってるようにR600対応の8ピンコネクター対応などどれ
を取っても申し分ないですね。

RAIDに関しては全て試した上で(0+1・0・5・6)容量と速度の点で
RAID5を選びました。
私はサーバーではなく、HDV編集が目的ですので一に速度二に容量三
に安全性です。

サーバーではないのでバックアップはどうせ必要ですので外付けUSB
5台でバックアップしてます。

他の板でベンチの結果張ってますがこちらにも張っときます。
CrystalMark09

ラプター9台でRAID0

[ HDD ] 66983
Read : 1464.26 MB/s ( 12821 )

Write : 1247.10 MB/s ( 11735 )

RandomRead512K : 1318.50 MB/s ( 12092 )

RandomWrite512K : 1176.10 MB/s ( 11380 )

RandomRead 64K : 889.15 MB/s ( 9945 )

RandomWrite 64K : 702.09 MB/s ( 9010 )


ラプター11台でRAID5

[ HDD ] 66480
Read : 1461.55 MB/s ( 12807 )

Write : 1226.90 MB/s ( 11634 )

RandomRead512K : 1282.26 MB/s ( 11911 )

RandomWrite512K : 1147.66 MB/s ( 11238 )

RandomRead 64K : 911.71 MB/s ( 10058 )

RandomWrite 64K : 666.40 MB/s ( 8832 )


同じく11台でRAID6

[ HDD ] 66646
Read : 1459.58 MB/s ( 12797 )

Write : 1255.23 MB/s ( 11776 )

RandomRead512K : 1304.07 MB/s ( 12020 )

RandomWrite512K : 1172.14 MB/s ( 11360 )

RandomRead 64K : 915.94 MB/s ( 10079 )

RandomWrite 64K : 622.82 MB/s ( 8614 )

Opteron280ではSASの15000×8でRAID0で使ってますけど
(Adaptec Serial Attached SCSI RAID 4800SAS)のためこちらの方
が、早いですね。

目的ややり方は色々ありますから参考にしていただけたらと思いま
す。

書込番号:6057046

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

2007/02/28 19:58(1年以上前)

Solarさん。
いやビックリです。ビックリとはARC1261MLが持つ能力を最大限引き出し最適化しているSolarさんの環境組み立てへです。
社のシステム室には、その技術と能力を持ち合わせている人はいるけど、上からの指示なければこれ程の検証から最適を選択稼働させる人材がいませんので、是非、この口コミを叱咤激励の1例として、室と担当役員へ配信させてください。

Keianがこれ程、体質変化を遂げていたとは知りませんでした。時代が求める商品開発に舵切ったようですね。
1100W不必要ですが、推薦の[GAIA XP-1100W]検討します。

もう1つ質問。
外付けUSBでのBackupですが、使用の機材とソフトを教えてください。Maxtor Onetouch USBと付帯のRetrospect6.0使用していますが、画像がらみはファイル破損ありVISTA導入時にFirewire(IEEE1394a)或いはeSATAを買い足し、新しい7.5導入を考えています。
ただFirewireは、私の環境ではPCI-X 2本フルで使用しSCSI混在のためIRQ割込競合はマニュアルで事前確認できますが、リソース(メモリー,I/O,IRQ)競合が取り付けてみないとわからないリスクがあり躊躇です。

書込番号:6059063

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2007/02/28 21:58(1年以上前)

zaggyさん

最近eSATAなどのテラボックスみたいな物が多数出ており、魅力的で
はありますが、当方田舎住まいでして近所に売っているものと家の
環境でのコントローラーが合うものがないので、使えていないです
し、仮にあっても個人的には1台のPCでフラッシュロムを目いっぱい
使いたくないので(安定性のため)現在は殆どもう一台のPCにLAN接
続(普段電源OFF)でのバックアップです。

私はHDV編集様ですので、将来はブルーレイかHD-DVDで保存するとは
思いますが、取り敢えずはそちらでOSやその他のデータはAcronis
等でUSB接続のHDDで普通にバックアップとってます。

それとARC-1261MLはノーマルでは256MBしかメモリー積んでませんが
私は1GBのECCメモリーに換えております。
一応2GBまで対応ですが、代理店の方の話では2GBのメモリーは安定
動作しないみたいな話を聞いたんで、また新しいBIOS等が出たら試
そうと思います。(某巨大掲示板では一応行けてるようですが)

私の経験で言うとRAID5や6で速度を出そうと思ったらこのメモリー
をどれだけ積むかによると思われます。
それが一応のRAIDカードのスピードを図る目安にはなると思います。

もちろんカードのCPUも高速に越した事はないと思います。

書込番号:6059574

ナイスクチコミ!0


スレ主 zaggyさん
クチコミ投稿数:292件

2007/03/03 01:42(1年以上前)

Solareさん
@刺激は受けていました。持続すればいいのだが。
A自身も数回のやりとりの中で、K8L(Barcelona)或いはPenryn発売時のシステム変更の時、SCSI/PCI-XからSAS/PCIeへ変更する気になりました。PCIe V2.0がどれくらいのものかで結論。或いはShanghaiまで待つかも。
この紙上お借りし、貴重な情報参考にさせていただき又、データー配布による刺激も頂け、感謝しています。
何時か何処かの口コミでお会いしましょう。

書込番号:6067931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

TJ09きました(^^

2006/12/10 18:09(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE

クチコミ投稿数:6463件

いや〜〜来ましたよ。ついにNew CASE。

5年ぶりかな?新品買うのは。(今までのは中古のOWL-602D)

早速インプレですが、第一印象。

デカい!

届いた時から箱の大きさが半端じゃなく、机に載るのか?って心配したくらいです。高さは今までよりやや低いんですが、奥行きがかなり長く、極端に言えば今までのケースを寝かしたような感じです。(天地と奥行きを入れ替えた感じ)
外観ですが、今回は初めてブラックを選んでみたのですが、思ったより高級感のある塗装でいい感じです。サイドパネルの厚みは思ったよりは薄く頼りない感じですが、四辺の折り曲げ加工がしっかり作ってあるせいか、結構しっかりしているようです。

パネルはやや頼りないものの、中のフレームはかなり肉厚でしっかりしています。

以前心配していたグラボと、例のダクトの干渉ですが、、、、
取り越し苦労でした(^^;メチャメチャ余裕あります。
GF7800GTをつけていますが、ダクトまでの距離は10cm以上開いていると思います。定規が手元に無いのでハッキリした数字はいえませんが、カードの長さが1.5倍だとしても余裕だと思います。


ダクトと後部に12cmの付属ファンが付いていますが、非常に静かです。他にも天板(CPUの真上あたり)に2個の12cmファンの取り付けスペースがあります。HDDベイは上下分割タイプなのですが、この上下の間にも12cmファンを搭載するスペースがあります。

CPU Opt148(2.65Ghz)ニンジャプラス使用
MEM 512x2(PC3200)
MB AsRock 939Dual S-ATA
GPU GF7800GT(ZAWARD化)
HDD1 WD740GD
HDD2 ST3160812AS
E/C ENERMAX EG495P-VE
室温 18度

この内容での温度ですが下記のようになります。
FFベンチ3(High)を2回ループさせた状態。

【OWL-602D】・・ケースファンは前後に1個ずつ9cmファン

CPU 47
MB 37
GPU 45
HDD1 29
HDD2 32

【TJ09】

CPU 40
MB 33
GPU 41
HDD1 26
HDD2 29


この差は驚きです。3〜7度も下がりました。(^^
いずれのケースも起動後10分アイドルさせて、ベンチ計測しています。

ここに書き込みながら、BGMでWMPなどを起動させているような状態では、こんな感じです。
【TJ09】

CPU 37
MB 34
GPU 43
HDD1 31
HDD2 33

HDDの温度が上がっているのはベンチではさほどHDDを使わないためかと思います。
おそらく全体的に、5度前後の温度低下を得られたと思っています。
上記にあげたスペースにファンをつければさらに下がるかもしれません。


音ですが、HDD横がメッシュ状のスリットになっているためHDDの音が耳に付きやすいです(特にWD740GD)。それ以外は、気になる五月蝿さはありません。

まだ、簡単なレポートではありますが、概ね満足といえます。
もちろんMBベース引き出し式で組み立てやすかったことも付け加えておきます(^^
取り説もケースとしては親切だと思いますよ。

置く場所さえ確保できる方ならお勧めできる逸品だと思います。

また、3Dゲーム使用時においての状況もレポートしたいと思います。

書込番号:5740428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2006/12/10 20:14(1年以上前)

1時間ほど3Dゲームをした結果で、こんな感じです。
【TJ09】

CPU 43
MB 41
GPU 50
HDD1 34
HDD2 37

まぁ、いい感じかな(^^
HDDファンはつけたほうがよさそうですね。

書込番号:5740999

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/10 20:33(1年以上前)

 早速のレポご苦労様です。
 なるほど、大きさは余り考えてなかったです。
 OWL-602D ユーザーにデカイと言わせるとは、なかなかのモノですね。

 MB と GPU の温度が BGM で上がってるのは、ファンの回転が下がってるのかな。

書込番号:5741102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/12/11 13:26(1年以上前)

カードの長さが1.5倍でも余裕とは、ひろびろで良さそうですね。280mmのカードも入っちゃう?
っつうか、僕も早く復旧させなくちゃ。



ろーあいあす

書込番号:5743992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/11 22:34(1年以上前)

ケースをかえたら5度前後さがるというのは、冷却重視ケースの名のとおりですね。

吸気は、HDDの後ろのダクトからおこなっているのでしょうか。

現状自然放熱のHDDは冷えていますよね。

書込番号:5746102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/12/12 01:12(1年以上前)

3DMark03.05.06を連続起動させての、温度結果です。

室温21度


CPU 49
MB  42
GPU 54
HDD1 35
HDD2 37


ちなみにスコアは。。。。

03 14541
05 6860
06 3523

まぁ、こんなもんかな(^^;

書込番号:5747069

ナイスクチコミ!0


おぼぼさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/25 10:55(1年以上前)

このケースの購入を検討しておりますが、
電源ユニットが下になることによって電源ケーブルの取り回し(長さなど)に問題はなかったでしょうか。
ちなみに現在使用中の下記構成の移植を考えております。


CPU:E6700 (Silent Square 使用)
M/B:P5B Deluxe
G/B:EN8800GTX/HTDP/768M
サウンドカード:X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
電源:Seasonic M12 SS-700HM

書込番号:6045435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/25 17:56(1年以上前)

どもども、現在似た構成で使っています。

CPU:E6300 (峰クーラー使用)
M/B:P5B Deluxe
G/B:GF7800GT
サウンドカード:X-Fi Xtreme DA
電源:ENERMAX 490W

P180のように電源部とMB部の仕切りがないので、自由度は高いと思います。8800GTXはかなり大きいけど、大丈夫と思いますよ。

峰クーラーはMBベースに取り付けた状態で抜き差しできます。

室温22度程度で、3Dゲーム数時間やったあとでも

CPUは45度程度、MBは42度ほどです。GPUは52度ほどになりますけどね。


天板部分にファンをつけていないので、ここにつければもっと冷えるかと思います。

書込番号:6046788

ナイスクチコミ!0


おぼぼさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/25 19:36(1年以上前)

バウハンさん

早速のご返答ありがとうございました。
大きいのでケーブルの延長が必要かなと思いましたが、
このケースに決めたいと思います。

書込番号:6047150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/25 19:58(1年以上前)

http://s41.photobucket.com/albums/e286/NukeULater/8800GTX%20TEST%20FIT/?start=all


参考までにここも。右下のほうにP5B+8800GTXを搭載したイメージのTJ09があります。メチャ余裕っしょ?(^^

書込番号:6047231

ナイスクチコミ!0


おぼぼさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/25 20:23(1年以上前)

バウハン さん

実は私もこのイメージを見て、内部のガラガラ具合(?)に惹かれてこのケースの購入を検討してました。
ただ、電源が下部にくる事によって田の字ケーブルなどの延長が必要になりそうですね。

書込番号:6047340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2007/02/25 21:08(1年以上前)

http://www.maxpoint.co.jp/psu_sfmav20.htm

この電源で無問題ですけどね。

書込番号:6047555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

PCケース > COOLER MASTER > Centurion C5 CAC-T05-US

クチコミ投稿数:44件 Centurion C5 CAC-T05-USのオーナーCenturion C5 CAC-T05-USの満足度4

雑誌、週間アスキーで縁がレッドのものが発売された時に、人気のケースと書いてあったので、購入してみました。

 前面がメッシュというのも良かったし、メッシュ部分が白いもののほうが個人的には質感が高まるというのがあってデザインが気に入りました。クーラーマスターはハイエンドのタワータイプでかっこいいのを最近出していたので、ブランドにも好感を持っていました。

 初めての自作だったのですが、説明書が英語だし、表記が小さくてよくわからない以外はとても組みやすかった。
 ブラケット固定に独自のフックを使ったり、ハードディスクや光学ドライブの固定にもプラスチック器具を使うところなどは意見が分かれるかもしれない。特にドライブの固定にねじを使っていないので、動かそうと思えば固定状態でも動かせるのは不安になる人はいるかもしれない。

 しかし、この価格でこれだけ使い勝手とデザインが優れているものは少ないのでは、と思いました。前面のデザインは気に入っていて、ヘアライン加工?された縁が強化プラスチックでなく金属製なのも個人的に満足度が高い。できればメッシュ部分のシルバー色(メタル色)のものがあれば、なおいいと思う。

 前面のケースファンは8cmであることは、気になる人は気になるかもしれない。音は静かで問題ないけど、ほかのものに交換しようと思うと音がうるさいものになるのかもしれない。

 買ってすぐで変だけど、これの系統で拡張性の高いものがあれば次期自作に使いたいと思った。

書込番号:5815223

ナイスクチコミ!0


返信する
天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/29 13:28(1年以上前)

 雲すけ32さん こんちわ。
 紅白って事ですか、ちょっと明るい感じですね。

 プラスチック器具を外せば、普通にネジ止め出来るところもポイント高いです。
 わたしのは普通の黒仕様ですが、前面メッシュを活かして iCage で5インチベイに HDD を載せてます。
 赤に青い光は合わないかも知れませんが、結構キレイでお勧めですよ。

書込番号:5817237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Centurion C5 CAC-T05-USのオーナーCenturion C5 CAC-T05-USの満足度4

2006/12/29 22:37(1年以上前)

あ、すいません。購入したのは写真と同じ色です。説明が足りなかったですね。縁がシルバーでメッシュ部分が白です。僕的には落ち着いたカラーが好きなんですよね。
 縁が赤で、メッシュ部分が黒いのは最近日本で発売されたモデルだそうです。ここでは、まだ検索しても出なかったはずです。

 プラスチック部分は外せるんですね。知りませんでした。ハードディスクの固定部分は外してみようか、どうしようか考えようと思います。外すのは簡単なんでしょうか?

iCage、検索してみました。面白い商品ですね。メッシュを生かすのにもいいし、5インチベイを有効に使えますね。これをつけるとシャドウベイを合わせて単純に計算しても7個は積めることになりますよね(もう1っ個積めることはつめますが)。それだけフルに使うことってあるんでしょうか?そこは興味があります。
 5インチベイ色んな使い方ができるので色々調べています。フロントから取り外しができるケースも最近ありますが、あれは交換がしやすいということなんですかね?
 
 フロントのファンを発光ダイオード入りのファンに変えようと思っているんですよ。HDと電源LEDが青なので、青いLEDだと重なってしまうなぁというところで思案しています。白いLEDがいいかな考え中です。

 ところで、CPUファンをSCYTHEのANDY SAMURAI MASTERにしたので、CPUファンからケースサイドに導くダクトが使えなくなってしまったんですよね。じゃあ、ダクトをつけるケースのネジの幅が8cmなので、そこに8cmファンを足そうかな、と思ったのですが、これって可能なんでしょうか?

 なんか?だらけになってしまいました。知りたいことは山ほどあるんですけど、なかなか・・・・ですね。すいません、良ければ教えてください。

書込番号:5819015

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/12/29 23:49(1年以上前)

 わたしはプラスチック部分が外せるって雑誌で読んだんで購入を決めました。
 長年使うと劣化が心配だったので・・

 プラスチック部分は締めるのと反対側に引けば外れるんじゃないかな。
 意図的に外そうとした事はありませんが、外すのに力入れすぎて取れちゃった事はあります。

 フロントのファンも発光ダイオード入りのファンに変えてます。
 ちょっと奥まっているので、光具合はかなり暗めですね。
 白なら明るくて良いかも知れません。
 3.5 インチは空き家のままで、グラボに風を〜と考えてます。

 ダクト部分にも 8mm ファン付けてますよ。
 ってか、わたしの古いモデルなんでダクト有りませんでした。
 初期のモデルには穴すら無かったんで、まぁ良かったです。
 下の横長の所にも 8mm ファン付けてますけど、こっちは 9mm の方がサイズ合いそうな感じです。

 ウチのは安い黒青モデルなんで、印象は対照的かもね。

書込番号:5819313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Centurion C5 CAC-T05-USのオーナーCenturion C5 CAC-T05-USの満足度4

2006/12/30 20:15(1年以上前)

 初期モデルには穴すらなかったんですか!地道なマイナーチェンジを続けているんですね。好感が持てます。

 下の横長のところにもファンを付けられるんですね。な〜るほど〜。考えもしなかったです。面白いですね。そうするとケース内は結構冷えてそうですね。だいたい何度くらいになっているんですか?グラボとかに発熱量の多いのを使っているんでしょうか。興味深いです。

 僕はCore2Duo時代に自作しているので、結構楽をしているんだろうなぁと思います。雑誌などでも苦労話が多いですから。すんなり組めたので自分であっけにとられてしまいました。おかしな話ですが、トラブルの2・3はあるだろうと心積もりをしていたんです。いい時代に組んだのかな、と。

書込番号:5822143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Centurion C5 CAC-T05-USのオーナーCenturion C5 CAC-T05-USの満足度4

2007/01/04 01:16(1年以上前)

 どうやら、天元さんと同じようにシャドウベイを空けなければいけないようです。

 抽選で当たったのはファンレスグラボなのですが、これの温度が今の使い方だと高いのです。フロントファンからの風がハードディスクが邪魔になって十分にグラボに当たらないのです。エアフローなどを考えて色々コードを束ねたりしてみましたが、あんまり効果が無いようです。
 このケースの欠点かもしれないですね。

 僕はアイネックスのHDC−501でいこうと思っています。

書込番号:5837470

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/04 02:33(1年以上前)

 5 インチベイ 2 段に 3.5 インチ HDD3 台なら効率的ですね。
 1600rpm なら、そんなにうるさく成らないでしょう。

 ウチは、FAN レスじゃないですが・・
 こんなのも付けてるんで、everest 読み 50℃以下に保たれてます。
 http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html

書込番号:5837705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Centurion C5 CAC-T05-USのオーナーCenturion C5 CAC-T05-USの満足度4

2007/01/04 03:52(1年以上前)

 GPUが50度って問題ではないんですか?僕も一応50度で保っています。EVERESTでも50度です。

 ケース内が30度で、CPUは17〜20度(ちょっと前まで30度でしたが)なので、GPUが熱すぎるのではないかと他の人とも話していたのですが、問題ないのかな?

 雑誌でも、僕のはNVIDAの7600GSなんですが、”NVIDIAコントロールで温度を確認しよう!”とまで言っているのに適正温度は載せてくれないんですよね。困ってきました。

 どうなんでしょう?

書込番号:5837819

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/04 08:04(1年以上前)

 GPU は熱くなるものなんで・・
 80℃超えで無ければ、そんなに心配要らないと思います。
 とは言え、精神的にも低い程良いですね。

書込番号:5838068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Centurion C5 CAC-T05-USのオーナーCenturion C5 CAC-T05-USの満足度4

2007/01/06 23:44(1年以上前)

色々ありがとうございます。天元さん。助かります。

 ググッたり、Yahoo!で検索してみましたが、GPUは発熱量の多いものとなっていました。あるところでは100度まで耐えるとか言ってました。結構重い作業でも62度ぐらいなので、こんなものかなとなっています。

 一応、このケースの名誉のためにも、書いておいたほうがいいと思うので、書いておきますが、フロントファンの効率、エアフローがうまくいってないと書いたのですが、シャドウベイの配置を見直して、ファンの後ろ直下にはハードディスクを置かないようにしたら、エアフローはだいぶ改善されました。GPU温度の初期値もだいぶ下がりました。40中盤から後半までです。ただ、すぐ50度台にあがります。

 ところで、天元さん、もう一つお伺いしたいのですが、CPU上のケース側面に付けたファンは、風の起こる方向はどちらにしましたでしょうか?ケース内側でしょうか?ケース外側でしょうか?ちょっと気になるので教えてください。お願いします。

 

書込番号:5849787

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/07 11:07(1年以上前)

 ダクトの目的が CPU に外気を直接当てる事なので、FAN は吸気方向で取り付けてます。
 元々が Pne4 の爆熱対策で設定された構造だし・・
 温度をモニターしながら、効率の良い方向で良いと思います。
 この連休にも、あちこち向きを変えたり、試行錯誤の毎日です。。

書込番号:5851295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Centurion C5 CAC-T05-USのオーナーCenturion C5 CAC-T05-USの満足度4

2007/01/08 22:07(1年以上前)

 そうですよね。ダクトの存在を考えると、やっぱり外気を取り込む方向になりますよね。良かったです。これですっきりしました。

 そうなるとCPUファンにANDY SAMURAIを付けた僕はダクトを加工しないといけないです。とりあえず、側面にファンを付けてからにしようと思います。

 とても参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:5859101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/01/20 00:18(1年以上前)

 おひさしぶりです、天元さん。

 給料が入ったのでホワイトLEDのファンを2追加しました。ものはOWL-FY0825L(WH)/Uです。予想したよりホワイトLEDはこのケースに似合っていて、とてもいい感じです。

 冷却効果も結構高いですね。アイドルでCPU温度も2度ほど下がって14〜16度になりましたし、GPUも40度台。これなら夏場も温度を気にせずとも済みそうです。

 このケースは元々冷却性能が高いのですかね?他の人のをROMしていると、皆さん軒並み高いですね。マザーの配置もリアファンのまん前がCPUファンになるので、それで数値が低くなるのでしょうか。CPUの個体差があるにしても僕と同じぐらいの数値を言っている人はそう見ないですね。もうちょっと他の人の環境を知りたいなぁと思います。

 ホワイトLEDが非常にいいので、アイネックスのHDC−501を入れて、そっちもホワイトLEDに、と気が急きます。ケース下側は、天元さんがしているように9cmファンが合うようですが、9cmファンでホワイトLEDが見つからないので思案中です。
 しかし、安いことしてますね、僕は(笑)。

書込番号:5901019

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/20 01:35(1年以上前)

 ご無沙汰。
 わたしも安い事ばかりしてますよ。w
 FAN も回転数が云々と理由を付けては、色の違う物に何度交換した事か・・
 電源を青色 LED 付きのクーラーマスターにしたので、青色が基本に成ってますね。
 白色 LED は未体験なので、試したい所です。

 ウチの Athlon x2 4600+ の温度はアイドルで 40℃ 前後です。
 外気温より低い様だとセンサ関係を見直した方が良いかも知れません。
 CoreTemp がかなり正確にコア内部の温度を計測してくれます。

書込番号:5901260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/01/21 00:08(1年以上前)

 言われて、そうだよなぁと思いました。外気温より低いってのはおかしいですよね。

 早速Core Tempを使ってみましたが、驚きました。両方とも29度です。マザー付属のEasy TuneもSpeed fanも温度表示がおかしいということになります。Speed Fanはわかるんですが、Easy Tuneまでおかしいのはなぜ?という感じです。(ちなみに、Easy TuneとSeed Fanは数字が一致しています。)

 一番妥当な数字はCore Tempだと思いますし。計測方法が違うのですかね?う〜ん、計測するのも正確な数字を得るのは難しいんですね。

 でも、ここの掲示板を眺めていると、みんな金持ちだなぁとちょっと落ちこみます。初自作でCore2QuadとかGeForce 8800GTXを組むと言っている人を見ますよね。凄いなぁと。
 初自作なら失敗する可能性もあるのにそれを選べるということは、失敗して壊しても(あるいは相性などで使えなくても)それをリカバリーできる予算があるということなのかなぁと、勝手に深読みしては、さらに落ち込んでいます。

 でも、自分の構成には、電源(剛力450W)の評判がかなり悪いというのぐらいで結構満足しているんですよね(笑)。貧乏人の性でしょうか。

 

書込番号:5904933

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2007/01/21 01:10(1年以上前)

 自作は自己満足の世界なので、ハイスペックで無いと満足出来ない人には辛いでしょうね。
 組む事が目的なのか、目的の為に組むのか・・ 趣味の世界なので、どちらも有りかな。
 パーツショップ覘いて、お値打ち品を探すのが日課に成ったりしてます。
 それだけで楽しめるから幸せですね。

 それにしても 29℃とは羨ましい数字ですね。。
 温度センサは、大雑把に言うと Core 内部と表面と複数付いているようです。
 CoreTemp の対応 CPU が CoreDuo 以降と比較的新しいのも、昔は内部センサを規定して無かったからでしょう。
 Easy Tune や Seed Fan は表面温度を M/B 経由で表示していると思われるで、BIOS の更新で修正されたりします。
 気に成る様ならお試しあれ。

書込番号:5905215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/01/21 02:57(1年以上前)

 自作は趣味、本当そうですね。人によりけり何だなと僕も感じます。ちょこちょこいじっているのが結構楽しいです。向いているのかな?と思います。パーツショップめぐり。いいですね!僕も忙しくてなかなか行けませんが、そのうちに、と思っています。

 さっきの温度データーはVNCサーバーを起動していた時の数値でした。やっぱりCore Tempでもアイドル時は17度〜19度のようです。
 表面温度と内部温度ですか。旧パソコンにはセンサーなるものがついてなかったので?(メーカー製です。)測定不可能でしたので状態がいまいちわからず、歯がゆい思いをしていましたが、いろいろモニターできるのは嬉しいです。
 僕のマザーはGIGABYTEの965P-DS3P(rev.2.0)なので、一応Core2対応なんですけど、う〜ん、どうなんでしょうね。
 BIOSのアップデートはまだのようです。あとでちょっと調べてみます。

 本当にセンサー類見ながら内部いじるのが楽しいんですよね。こうしたらどうなるかな?なんて想像しながら過ごす事も多くなりました。僕の趣味に自作も加わったようです。

書込番号:5905450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/01/23 22:37(1年以上前)

 すいません、天元さん。どうも室温がだいぶ低いようです。

 開口の広い部屋で、深夜にヒーターを点けずに作業をしていますので、それでCPUの温度も低いのではないかと思います。

 20度前半といってましたが、なんとなくこんなもんだろうと思っていたのですが、今度計ってみようと思います。失礼しました。

 

書込番号:5915571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/02/23 22:45(1年以上前)

新しいスレッドを立ち上げるのもなんなので、ここで報告を。

 アイネックスのHDC-501を付けるため、5インチベイののプラスチックの固定器具を外すことになりました。ネジ締めでないとHDC-501が固定できないためです。

 ちょっと試行錯誤しましたが、結構簡単に外せました。プラスチックの固定器具はフロントに押し出して固定、リアに引いて解除だったのですが、リアに引くと突起があって、そこに引っかかっていて取ろうとしても取れないわけです。
 だから、リアに引いて、その突起に当たる部分でマイナスドライバーを間に入れてプラスチック器具をてこの原理で突起より上に持ち上げて引き抜けば、簡単に取れます。再利用も可能なわけです。

 アイネックスのHDC-501はもう在庫整理にかかったのか、色がそろってなかったり、値下げしていたりしています。それで、誤ってシルバーを最初購入してしまいました(笑)。今は本体色に合わせてホワイトにしています。二つ持っているということになります(笑)。端がシルバー、後はホワイトというケースなので、やっぱり色を合わせたほうが収まりはいいですね。

 HDC-501は、加工精度自体は高いものでなく、じっくり眺めるとちょっとがっかりする出来ではあります。まぁ、値段相応かと。ここら辺にこだわる人&お金のある人はもっといいものを選んだほうがいいですね。
 付けてみてのハードディスク温度は、シャドウベイの最下段、フロントファンの風が直接当たらない所においた場合と比べて温度差はさほどありません。シャドウベイも結構使えるという感じですね。
 メーカーのホームページなどにも書いてありますが、HDC-501を用いた場合、通常よりハードディスクが後ろに出っ張って付く形になるので、前後長の短いケースの人は注意が必要です。僕の場合、電源が剛力なので、電源コードが結構太く、取り回しにちょっとだけ苦労しました。いじっているうちにATXメインケーブルがよく抜けてます。後で起動したらファンがぱっと光って直ぐ消えて、後は動かないということがよくありました。
 後は、8cmファンの後ろに直ぐハードディスクがあるため、シャドウベイにつけていた頃と比べて作動音がダイレクトに聞こえます。昔のフロッピーや昔のハードディスクが出始めて頃のことを思うと、僕には楽しい音なのですが、静音とかにこだわる人や、この音が嫌いな人は使用を考えた方がいいでしょう。 

 と、ほとんどHDC-501に関してになってしまいましたが、このケースはクーラーマスターの手ごろな価格の中では一番デザインが落ち着いていて僕的には結構いいです。他のはちょっと大味ですね。こういうデザインが好きで、結構初心者の方は買ってもいいんじゃないかなと思うんだけどなぁ。できれば、アンテックのP150なども使って、いじってみたいですね。今のトレンドがどんなものなのかは触ってみたいですが、このケースも悪くないと思うんですよねぇ。

書込番号:6039246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

なかなかグッドなケースです。

2007/02/18 02:38(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Nine Hundred

HDDが6枚入るケースとして選びました。電源やリセットというようなスイッチやUSBなどの端子類が前側上面に集められ、机の下に収めて使うにはもってこいなケースですね。小物置きも上出来でUSBから携帯の充電とか便利この上なし。装着されているファンも静音・冷却能力も考えて作られており、マニアの使用にも耐えうる設計と思います。

    注意すべきと思われる点、
 実は買うまでフルタワーと思っていました。でHDDを6枚収めると余った線を固定・収納する場所に困ることになります。そういう人は線の抜き差しの出来る電源を選ぶ必要ありと思いますね。
 電源がケース底面に入り上面はファンで廃熱するようになります。廃熱には有利でしょうがケースの上から金属クズや水をかけるとマザーボードやCPUに直通です。ですから机の下などの使用が大前提となるでしょう。

書込番号:6015783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/02/18 02:46(1年以上前)

>ですから机の下などの使用が大前提となるでしょう。

それも実はちょっと問題がありますぜ。
ってのもこいつを足元で使うと20cmファンからの風が結構出てきて寒いです。
体から離れてるか机の天板の中に無ければ被害は受けませんが・・・

外付けHDDをファンの上に置いておくと冷却になって丁度良いかもw

書込番号:6015799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/19 04:07(1年以上前)

そんなに風量がありますか?
ファン回転数の設定はどうしてますか?

書込番号:6020579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/19 11:53(1年以上前)

8800GTXでSLIを組む場合に、ある程度スペースはありますでしょうか?
このケースが欲しいのですが、それだけが気掛かりで、、、

書込番号:6021229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/02/19 20:45(1年以上前)

そっちの方を説明してなかったなぁ。8800GTXというと一枚で2スロットなボードでSLIですか。凄いなぁ。

 マザーボード周辺は他のケースと変わらず窮屈な感じはなく、他のケースと同様に考えてもらっていいと思います。ただ、マザーボードの下に電源があり、余った配線をもってくると電源ファンを塞ぎかず困っているのでああいう書き方をしました。

 それと書くの忘れてました。このケースには電源ランプとモニタースピーカが付いてません。電源ランプはケースファンが光るので代用できるとしても、スピーカが無いと起動トラブルの時に困らない?まぁ自分で小さいのを買って付けましたが。

書込番号:6022824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2007/02/19 22:57(1年以上前)

>朝から晩までゲームさん

一応今確認しましたが、風量は最低(って言っても3段階しか返られませんが)です。
まぁ僕の場合設置位置がけっこう体の近くなので特にそう感じるのかもしれませんね。

ファンの音は総じて静かだと僕は感じますし、冷却性能も良いので満足して使ってます。

書込番号:6023627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/02/21 21:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。さっそく購入いたしました。
8800GTXでSLIは夢と言う事でひとつ。ある程度余裕のあるケースならMODもしやすいかと思い書き込みました。今あるケースは全てサイドパネルがクリアなもので、今回のケースも5インチベイの数と、そこで選びました。

書込番号:6030932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってみての感想

2007/02/12 23:33(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 CAC-T05-UB

スレ主 SOBUTさん
クチコミ投稿数:1件

本日、DosParaで6800円ちょっとで購入しました。
Owltec603Silentを使用していたので、このケースに標準でついている前側のファンの音は多少気になります。今使用している、GIGABYTE Zalmanファン搭載のGeForce7950GTより気持ち、五月蝿いです。
あとフロントメッシュにファンの吸気のせいかほこりが付着します。
最後にそのほこりを取る際、前のカバーをあけようとすると、つめが折れてしまうことがあるかと思われます。
以上、不満点は書きましたが、ネジレスでドライブ装着や見た目など、思ったより好印象です。

スチールで悩まれている方、1万以内で抑えたい方には、一番お勧めです。ちなみに私はAntecやGIGABYTEポセイドンと買うのを悩みましたが、これで満足しています。

書込番号:5994938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング