このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年2月6日 20:18 | |
| 0 | 0 | 2007年2月4日 15:24 | |
| 0 | 8 | 2007年1月26日 17:01 | |
| 0 | 1 | 2007年1月18日 18:28 | |
| 0 | 13 | 2007年1月2日 08:18 | |
| 1 | 0 | 2007年1月1日 17:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC WatchにP180の後継機種P182の記事が出ていますが、1月末に買った私のケースはP182の仕様になっていました
箱はP180でしたが、中身はもう変わってるのでしょうかね〜
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0206/antec.htm
0点
P180として売られているものはP180でしょうねw
そもそもニュースリリースされてから販売されるまでは、
タイムラグがあるので、流通しだすのは日本の場合は春先とかなんじゃないですかね?
書込番号:5969899
0点
自分も先週この商品届いたのですが
P182仕様になってるのは背面の水冷パイプ用の穴だけかな。
書込番号:5970071
0点
PCケース > Abee > AS Enclosure M3 EM3-S
sofmap.comで、1/28に購入しました。
なぜか、29日には、34800円、2/4も27800円になってました。
利用感。
良いところ
軽い、小さい割に、広い。
天板を外さなくても、側板外せます。
AS Enclosure S2より、スイッチの辺がかっこいい。
3.5インチベイが手回しねじで、取りやすい。(手が裏え回るし。)
悪いところ。
OP用の穴に蓋があって、CPUのFANとか3.5インチベイのHDを外さないと、蓋が外せません。(+ドライバーを使う事出来ない)
注意*FANは、グリスの塗り方が悪くて、温度が82度?までいってたので、交換してしまいました)
0点
正月から、在庫限りの7077Bを購入。
Bのクチコミが無いので、色違いのAに書き込みしますね。
前のSilverStoneのTJ06からの交換に伴って、内部も色々変更。
変更前 → 変更後
CPU:Athlon64 X24600+@2.75GHz→据え置き
マザー:A8N-SLI Premium →据え置き
CPUクーラー:KatanaCu(ファンだけSilenX90mmに交換)→Infinity(ファンをSilenX120mmに交換)
VGA:Geforce7800GTX@コアのみ520MhzにOC クーラーは笊化→据え置き
他のパーツはあまり熱源と考える部分も無いので、省略。
HDDは4台全てHDDケースにぶち込んでます。
主なファン前面3つ(ベイは9段)ぶち抜きで120mmファンを搭載
上面にも120mmファン搭載
底部に吸気穴があったので、そこを改造して、80mmファンを2発搭載。
背面に80mmファンを2発搭載し、CPUクーラーからの風を直で排気。
この状況で部屋の環境15〜20度(厳密な温度計が無いので、エアコンで調節した^^;)
CPU温度は1.45V(定格1.35v)でFSB250倍率11倍(通常の12倍と11.5倍は不安定すぎて使えない)で、アイドル時で36度、シバキ(3DMARK06を10週した時点で測定)で41度となりました。
ちなみに、前の状態ではアイドル42度、シバキで50度と、大体CPUクーラーの性能差をまざまざと見せ付けられた感がある。
噂通りの性能で、非常に満足。
また、ケース内環境も良好で、HDDは軒並み30度前後。
VGAの温度はアイドルで35度、ベンチを走らせれば40〜45度前後。
精神衛生上よろしいケースである事は確かかも。
ちなみに前のTJ06はサブマシンにまわして豊かなセカンドライフを堪能してますw
後は8800シリーズが買えれば…w
AMD至上主義
0点
大特価品の文字に吊られました。
かなり羨ましい。。
上に余裕が有ると、マザー裏面の通気も良さそうな感じがしますね。
書込番号:5921155
0点
外寸:210×595×588mm(W,H,D)
最近は、何ですかい?馬鹿デカケース流行ってんですか?w
うちのTJ09ですが、HDDのとこにメーカー不明の12cmファンつけたくらいであとはデフォルト(12cmのVGA用外気導入ファン1、排気ファン1)なんですが、数時間の3Dゲームプレイ後もCPU温度は40度台前半でした。
CPUはE6300(定格)
グラボはGF7800GTのZAWARD化ですね。
天板に12cmファン2基搭載できるので、それをつけたらかなり冷えそうですね。今年の夏は熱に悩まされずに済むかも!(^^
書込番号:5921285
0点
いやはや、やっぱり大型筐体じゃないとダメでしょう!(違
大特価品なのですが、値段を書き忘れましたw
25800円でした。
通常買うと確か3万円超えちゃうケースだったはずなので、かなりのお買い得感がありましたねぇ。
12段ある5インチベイを迷わず全部使用した時は、アホか自分wwと思いましたが、やっぱコレくらいやらないと、常時全てのパーツを静音性をキープしつつ40度前半以下をキープさせるというのは、難しいんですな。
以前は、HDDは専用のケース(ATXケースにそれだけ放り込んでいたw)に収めてSATAケーブルを外に引っ張り出して(eSATAじゃないw)無理矢理接続してました。
今回、それが内部に納めることができて、省スペース化も実現できて、うれしい限りです。
ただ、今まで435WのENERMAXの金電源で運行してたんですが、流石に電力が足りずに、オーバーヒートしていたんで、電源を買って来ようと思ったら、ケースの付属品に電源2個搭載用のアタッチメントパーツを発見して、電源連動ケーブルをつけて、HDDケースに入れていたHECの大昔のジャンク電源395W(ジャンクといっても、ファンの温度センサーが利かず、常に全開回転するだけだったので、ファンだけ自前で交換したりw)で800W超えたので今は安定してますw
まだいくつか気になる部分もあったりするので、また後日時間のあるときにでも改良を施そうかと。
あと、できれば倍率11.5か12倍で動作する環境にできたらいいんだけど…
難しいかもw
ちなみに、夏場でもTJ-06ですら安定していたので、確実に安定するとは思いますねぇ。
>うちのTJ09ですが、HDDのとこにメーカー不明の12cmファンつけたくらいであとはデフォルト(12cmのVGA用外気導入ファン1、排気ファン1)なんですが、数時間の3Dゲームプレイ後もCPU温度は40度台前半でした。
C2DでOCしてますよね?w
うちのでやるとどうなるんだろう…
でもC2D買い揃えるのにお金が掛かりすぎる…
…夏のボーナスかなw
その時は「至上主義」の冠は外そうw
AMD至上主義
書込番号:5921373
0点
ま〜だ、定格ですよん(^^
定格でも充分速いんで、OCにかける時間あったらゲームやっていますw
春先にC2Dは値下げがあるので、そのころがいいかも?
んで、OC目的で買うならE4300がお勧めですよ。
書込番号:5921440
0点
みなさんそんな巨大ケース買わないでよ〜。
NVIDIAやATIが調子に乗って(?)、リファレンスのカードの長さを30cmとかにしちゃうぢゃないの〜(流石にないとは思うけど)。
そんだけエアフローが良ければ、ヒートパイプのマザーでもサイドフローのクーラーで間に合うんすか?
うちも今日無限つけてみたんすけど、さてど〜なることやら。
ろーあいあす
書込番号:5922235
0点
>ま〜だ、定格ですよん(^^
定格でも充分速いんで、OCにかける時間あったらゲームやっていますw
春先にC2Dは値下げがあるので、そのころがいいかも?
んで、OC目的で買うならE4300がお勧めですよ。
なるほど、コストパフォーマンスは最高ですし、いい感じですね。
でも、キャッシュ4Mの6420とかも捨てがたい…
スペック重視であるなら6600でしょうかねぇ?
>そんだけエアフローが良ければ、ヒートパイプのマザーでもサイドフローのクーラーで間に合うんすか?
うちも今日無限つけてみたんすけど、さてど〜なることやら。
んー、実際センサーが無くて、温度はチェックできないんですよね。
もし、不安定になるようならドラゴンフライを視野に入れる必要がありそうな…
今度時間があればヒートシンクを触ってみますね。
先日、秋葉で売り切れ続出、完売御礼なRazerのDeathAdderを購入してみました。
ゲーミングマウスは初で、今まではMSオプティカルを使ってたんですけど、とにかく解像度と取込間隔が凄い…
デフォルトではマウスカーソルが早すぎて、最初のマウスの設定に持っていくので一苦労w
ただ、操作感は確かに凄く、机の上をツルツル滑ってしまいます。
まあ、デザインだけで惚れて買ってしまったものなので、予想外の性能にホクホクですw
そして、サブマシンはどんどんメインのお下がりで構成されていくのでしたw
AMD至上主義
書込番号:5923910
0点
>でも、キャッシュ4Mの6420とかも捨てがたい…
ゲーマー的には、キャッシュ量はほとんど関係ないという結果が出ているので、OC前提に考えれば安いほうがいいと思っています。
つまり、2.4GhzにOCされたE6300と2.4GhzのE6600では3D系のベンチじゃほとんど差が無いってことです。
エンコードなどでは差があるかもしれないですね。
E4300がOCにいいというのは安いってことだけじゃなく、倍率的にOCしやすいってことです。今から買うなら同じ価格でも断然E4300です。
書込番号:5924054
0点
>ゲーマー的には、キャッシュ量はほとんど関係ないという結果が出ているので、OC前提に考えれば安いほうがいいと思っています。
つまり、2.4GhzにOCされたE6300と2.4GhzのE6600では3D系のベンチじゃほとんど差が無いってことです。
エンコードなどでは差があるかもしれないですね。
E4300がOCにいいというのは安いってことだけじゃなく、倍率的にOCしやすいってことです。今から買うなら同じ価格でも断然E4300です。
なるほど、ゲーマーの視点だと、そうなるんですね。
ちなみに、私の使い方はエンコ重視なんですけど、キャッシュ量は2でも4でも変わらないですかね?
むしろメモリとかHDDかな?
でもまあ、2万円で3Gは軽く超えてくれる4300は確かに魅力的ですね。
とりあえず、ストライカーとセットで4万円切ってくれれば視野に入るんですよね…
でも、ストライカーって中古ですら来なさそうな代物なので、ちょっといつになるやら…
気が付いたら、生産打ち切ってたなんてのも、切ないですしね…
AMD至上主義
書込番号:5924935
0点
当初買う予定で、SILVERSTONE SST-TJ09B を買っちゃったんですが、サブPCの調子が悪くなって、その原因が電源っぽい感じがして、電源変えるならついでにもケースもってことで、かねてより懸案のP150にしました。
TJ09のあとだったので、作業性はよくない感じがしたけど、普通に考えたらいいほうだと思います。作りもシッカリしているし、側面パネルはTJ09よりシッカリしています。
マザーはAsRockの939Dual S-ATAで、CPUクーラーはニンジャプラスです。同様なタイプの峰クーラーをTJ09で使っていますが、やはり奥行きの差が如実に現れてP150では電源ケーブルの取り回しにやや苦労しました。(939Dualの電源コネクタはCPUソケットとIOパネルの間にあるため)
苦労はしたものの、ニンジャプラスが綺麗に収まっています。当然側面パネルも問題なく閉まります。
ケース表面の塗装は質感もよく、厚みもありなかなか高級感があっていいですね。言い方変だけど、便器の白さ?(笑)つまり陶器っぽいです。
例のHDDをぶら下げる構造ですが、試してみようと思ってたけど、思ったより不安定だったので、面倒でやめました。が、通常の取り付けるアダプターもシッカリしたものがついており、防振ゴムみたいなものもついており、好感が持てました。
フロントにファンが付属していないのが、やや難点ですが、このケースで、あの電源コミで2万ちょいという価格はお買い得だと思います。
あまりいじらずに使う予定なら、このケースはお勧めですね。
0点
サブだと、いじらずに済むのですか?
ANTECは、作りはシッカリしていてよいですよね。
ろーあいあす
書込番号:5896367
0点
PCケース > COOLER MASTER > Centurion 5 CAC-T05-UB
前面のメッシュタイプになっている部分からの風通しは結構いいかも。
デザインもよくて買ったのだけど
赤色バージョンがなかったのが少し残念かな(海外のみだそうです)。
私はほとんどゲームをしないので、冷え具合などの評価は出来ないですが満足です。
0点
私も赤が良かったのですが青で妥協し購入しました。
前面のメッシュに高級感があり大変満足しております。
冷え具合に関しては私も素人で良く分かりませんが、メッシュを眺めていると冷えそうな気がします。前面のファン(80o)を光る物に交換すれば更に見栄えが良くなります。
電源は別売りですがケースだけという方にはお勧めの商品です。
qualityはGoodです。
書込番号:5463409
0点
わたしのは、ちょい古いモデルのようで、向かって右側面に穴が無いです。
左側面は CPU とグラボの位置にパンチ穴があります。
随分ロングセラーな良い箱です。
電源付きモデル無く成ったんですね。
この夏 Thermaltake の iCage を入れました。
http://www.thermaltake.com/xaserCase/icage/icage.htm
空で回してますが、涼しげでなかなか良いですよ。
マスタング2007 さんを真似て、80mm ファンも交換してみようかな・・
書込番号:5464131
0点
前面のFANを交換したいのですが、
フロントパネルの開け方がわかりません。
どこでネジ止めされているのでしょうか?
書込番号:5645872
0点
ドライブ付ける時に外さなかった?
キツイけど、ネジ止めはされてません。
左右、各3箇所のボッチがはまっているダケなので・・
わたしはマイナスドライバーでコジコジして外してます。
ドライブの蓋はフロントパネル内側からネジ止めされてたけど。
仕様が変わってたらゴメンね。
書込番号:5645949
0点
ショップブランドを購入した為、
自分で組み立てていません。
HDとかDVDを装着したまま、前面パネルは外せるのでしょうか??
前面パネルを外さずに、前面FANの交換は可能でしょうか?
書込番号:5652845
0点
>HDとかDVDを装着したまま、前面パネルは外せるのでしょうか??
>前面パネルを外さずに、前面FANの交換は可能でしょうか?
ドライブ類を装着したままでもフロントパネルは取り外せるはずですが、フロントFanは前面からのネジ止めになりますのでパネルを外さないと無理ですね。
書込番号:5652918
0点
なるほど、ショップブランドでしたか。
わたしも装着したまま外したりしてます。
左右が結構キツめで引っかかりますので注意が必要ですね。
書込番号:5653648
0点
返信ありがとうございます。
マイナスドライバーでどの部分を
こじればよいのでしょうか?
説明書をなくしてしまったので、Googleで
検索してみたのですが、解りませんでした。
書込番号:5655912
0点
説明書は下記サイトの「Downloads」→「Installation Guide」から落とせますので宜しければどうぞ、
http://www.coolermaster.com/index.php?LT=english&Language_s=2&url_place=product&p_serial=CAC-T05&other_title=%2BCAC-T05%2BCenturion%205
この説明書の5ページ目の図のように、側板を外した状態でフロントパネルの下段の隙間にマイナスドライバを差し込んでこじるようにすると外れると思いますがいかがでしょうか?
その時マイナスドライバ先端部にビニールテープ等を巻いておくと傷防止になりますよ。
書込番号:5656272
0点
側面のパネルを外すと、前面パネル裏の突起が左右3箇所確認出来ると思います。
これをラジオペンチで上下につまんで、前方に押すのが正式な外し方なのかも知れません。
こじる場合は側板と前面パネルの間、4隅に近い部分を適当に・・
1箇所でも裏から押して浮かせると楽だと思います。
はめ込んであるだけなので、力任せに引っ張っても良いと思いますが、ドライブ付けたままなら慎重に少しづつ浮かせて行きたいですね。
3.5 インチベイの HDD は、外さないと FAN が取り出せないかも知れません。
わたしは何も付けてないので、意識してませんでした。
書込番号:5656313
0点
すいません
亀レス&横レス申し訳ございませんが関連して質問させてください。
私もいまこちらのケースへの変更を検討しているのですが
このケースにはサイドパネルにファンはないですよね?
やはりサイドにもあったほうがいいものなのでしょうか?
去年の夏に発熱の問題から、サイズの5インチベイ8段仕様のケースに変えました↓
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/21/news048.html
しかし、それぞれ独立した5インチベイにHDや光学ドライブを積むことにより、前面に飾りとして付けられているアクリル板が共鳴して常にビビり音が出ております。
アクリルパネルを抑えると止みますが・・・
それで静穏性の面からシンプルで高性能なケースを探しており、デザインと前面メッシュの通気性という点から興味を持っております。
今は冬なので問題ないとしても、今後温度が上がってきた時にサイドファンがあったほうが有利になってくるのでしょうか?
またカロ爺さんが貼ってくれているリンクの先にサイドがクリアパネルになったものがありましたが、あれってオプションなんですかね・・・?
書込番号:5829770
0点
>このケースにはサイドパネルにファンはないですよね?
標準ではパッシブダクトのみでファンは付いていませんが、確かダクトを取り外す事で8cmファンが取り付け可能(穴位置が同じ)なはずです。
構成にもよりますがファンがあったほうが冷却の面ではより良いとは思いますが、静音性とのトレードオフとなりますので状況を見てから検討されれば良いかと思いますよ。
>サイドがクリアパネルになったものがありましたが、あれってオプションなんですかね・・・?
オプションですよ。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/case_coolermaster.htm
書込番号:5830287
0点
カロ爺様
おはようございます。
丁寧にリンクまで貼って頂き助かりました。
よく分かりましたo(^◇^)o
評価も良さそうなので試しに買ってみます。
ご返答有り難うございました。
書込番号:5830348
0点
PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
初めての自作に挑戦し、P180と悩んだ末こちらを購入いたしました。この板のおかげでとてもいい買い物ができたため、私も報告させて頂きます。
ケース SOLO (電源なし)
M/B ASUS P5B Deluxe
CPU C2D E6600
CPUクーラ G-Power Cooler Pro GH-PDU21-MF
Memory DDR2 667 1GBx2
VGA Leadtec winfast Px7900GTX TDH
電源 サイズ 鎌力参 500W
フロント 鎌フロゥ 90mmファン X2台
FDD FA404MX
DVD I・O DATA DVR-AN18GLB
HDD HDT725025VLA380x2 (RAID0)
Sound Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
ファンコン ST-35B
FFベンチ3(Hi) 1回目 8776
2回目 8761
3回目 8759
CPU温度 アイドル 30〜34d°
ネット時 35〜38°
FFXIプレイ時 35〜45°
*温度はファンコンランプ及びMBのソフトを参考にしています。
すべて初めてのことだったので苦労しましたが、とても楽しく組むことができました。ネットもゲームも今までのPCとは比べ物にならないほど快適です。
FDD(カードリーダー付き)・DVD・ファンコンすべて面一にセットできました。白いプラスチックのレールのねじ止めする穴と、位置を調整する必要はありました。(新規に穴あけは行っていません)
各パーツの過去ログがとても参考になりました。それぞれの住人様ありがとうございました。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




