
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2020年2月10日 10:46 |
![]() |
9 | 2 | 2020年2月4日 10:16 |
![]() |
7 | 11 | 2019年12月27日 07:52 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年12月16日 06:43 |
![]() |
3 | 0 | 2019年12月5日 08:43 |
![]() |
5 | 2 | 2019年10月2日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Sharkoon > SHA-S1000-V
サイズは、余り場所取らずいい感じです。
出来れば説明書は、日本語版お願いします。
あと、マザーボードの適用型式名が、有りましたら有難いです。
なにぶん素人なので、悪しからず。
書込番号:23208603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://ja.sharkoon.com/Download/Cases_and_Power/Micro_ATX/S1000_Window/mn_S1000_int_02.pdf
これで十分では ???
書込番号:23208735
1点

乗っけられるマザボはMicroATXかMini-ITX。
「素人」だといえば自分で調べたりしなくても教えてもらえて当然という態度はいただけない。
自分で解決する気力がないなら自作なんてしないでショップBTOにしとけ。
書込番号:23208902
7点



PCケース > IN WIN > Chopin IW-BQ696S
ASRock Z390M-ITX/ac + i9-9900K 定格動作
IN WIN の中に、ASRock Z390M-ITX/ac と i9-9900K を入れて、
定格動作(PL1:95W、PL2:118W、Tau:max8)させました。
メモリー:crucial DDR4-3200 16GB×2
NVMe:crucial CT1000P1 1TB
CPUクーラー:
(ヒートシンク:CRYORIG C7Cu)
(ファン:NOCTUA NH-L9i)
CPUクーラーだけかなり奢りました。
ヒートシンクは銅製の C7Cu、ファンは NOCTUA の手製合体版です。
少し手間のかかったことは、パワーLEDとHDD-LEDの点灯です。
このケース(IN WIN)のシステムパネルピン番号と、Z390M-ITX/acのピン番号が少し異なっていました。
ケースには極性を反転させる変換ケーブルもついているので、それを噛ませば正常にLED点灯出来ました。
CRYORIG C7Cu の標準添付のファンの評判が悪い様子でしたので、
手製合体版にしましたが、時間があれば評判通りなのか検証してみたいと思います。
i9-9900K で CinebenchR15 のスコアは約1700くらいでした。
これまで使っていたPCは i7-4770K(CinebenchR15のスコア:約800) でした。
NOCTUA のファンは本当に静かです。
コンパクトにまとめることが出来て良かったです。
これからはこちらのマシンを主力として使っていきたいと思います。
1点

CPUの性能を生かしきれているるのか気になります。
このサイトでざっくり電源容量計算すると236W以上の電源を推奨されます。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main
CPUクーラーは115WまでOKのようですので何とかなりますが、ファンも交換しているのが気になります。
サーマルスロットリング(高温によるCPUクロック低下)を起こしていないか念のため確認した方がよいかと思います。
上の懸念もクリアしていれば、とんでもないPCを作っちまったなと感服するばかりです。
その他
>このケース(IN WIN)のシステムパネルピン番号と、Z390M-ITX/acのピン番号が少し異なっていました。
>ケースには極性を反転させる変換ケーブルもついているので、それを噛ませば正常にLED点灯出来ました。
このくだりがちょっと分かりません。ケース側のケーブルが一緒くたになっていたという認識で合っていますか?
書込番号:23081044
0点

>コヒツアさん
W制限かけて150W電源ですか?
メイン機としてエンコード等負荷のかかる作業すると・・電源大丈夫かなって気がしますけど。
まぁ Ryzen大人気の今 内蔵グラフィックのある9900KでスリムPCってのも自作の醍醐味ではありますね。
書込番号:23081053
0点

>ミネバさまさん
はい!
>脱落王さん
いえ、CPUの定格(95W)として動かしてるだけなので、活かしきれてない・・・、
見方によってはもったいないCPUの使い方をしていると思います。
高負荷状態で動かすことを目的としていないので・・・
>このくだりがちょっと分かりません。
はじめ、ケース側のケーブルをそのままマザーに接続すると、パワーLEDとHDDLEDが点灯しませんでした。
LEDの+/-の極性が一致してなかったからですが、ケースに付属に極性を反転させるケーブルも付いていたので、それで間に挟んで接続すればLEDが点灯しました。
>キンちゃん1234さん
はい、高負荷状態(エンコード等)で動かすことを目的としていないので・・・
ネットで調べても、誰もこの組み合わせをしてなかったので、ちょっと怖怖で作ってみました。
普通に使って、H/Wモニター見ていても、温度も電力も問題なさそうなので、
もう少し様子をみながら、怖怖で使っていってみます。
書込番号:23081184
0点

>高負荷状態で動かすことを目的としていない
> はい、高負荷状態(エンコード等)で動かすことを目的としていない
様々なソフトウェアがバックグラウンドで動く現代のOSを稼働させれば、設計者の意図しないフル稼働等は大いにありうると思ってじうのですが、その辺りは一切問題にはならないのでしょうか。一般人の素朴な質問をお許しください
書込番号:23081295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LEDの+/-の極性が一致してなかったからですが、ケースに付属に極性を反転させるケーブルも付いていたので、
>それで間に挟んで接続すればLEDが点灯しました。
文章じゃやっぱり分かりません。画像で検索したらシステムパネルヘッダー用のケーブルが一緒くたになっていました。
これは迷惑な仕様ですな。
定格動作でもターボブーストが効くと130W超えをする場合があり、場合によっては電力不足でシステムダウンする事が予想されます。
いいPC組んでも電力不足でダウンするようではカッコ悪いです。
そうならないために、意図的な対策を立てる事をお勧めします。
案1 電源を大容量化する これが楽
案2 CPUを低電圧化する 下記参照
案3 有効コア数を減らす 効果あるけど、何のための9900Kやねん
案2について
1本目のビデオの8:00あたりから見てください。マザーボードの機種やメーカーは違いますが参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=ek2l1hub4F4
https://www.youtube.com/watch?v=InhhvH0NiaM
書込番号:23081823
0点

>脱落王さん
>定格動作でもターボブーストが効くと130W超えをする場合があり、
>場合によっては電力不足でシステムダウンする事が予想されます。
なんとっ!
その類の情報を見つけることが出来ていません。
PL1、PL2、Tau によってTB2をW制限しているのに、130Wを超えるという情報元をお教え願えると幸いです。
私が調べた複数の情報の中で、分かり易いと思っている情報元は以下です。
>https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
↑ココでは、W制限によって最大116Wに制限されている様子です。
まだ今のところ、私としては PL1、PL2、Tau によるW制限を信じているので、
不安定な振舞いが確認された場合は、Tauの値を下げたり、PL2の値を下げたりしてみたいと思います。
せっかくの i9-9900K を拘束具によって能力制限しているかもしれませんが、
コンパクトに出来たことが魅力で、しかし電源は 150W しかないので、
私の使い方としてはW制限も含めて定格以内の動作で良いので、
こんな組み方をしたヒトもいるってことで・・・、お許しください。
書込番号:23082289
1点

>コヒツアさん
自作なんでね、どう組もうと自由です。
ただ 近い将来に不安定になる可能性を示してくれてるだけだと理解しておくと良いかと。
150W電源ったってね、全部が全部 MAX150Wって訳じゃない。
出来損ないもある。
でもって消費電力はCPUだけじゃないんで〜実際はWチェッカー等を使って実際に使われる電力のチェックも必須ですよ。
そして経年劣化で確実に出力は落ちてきます。
でもって能力の低い電源に 100W以上の消費をかけると耐久性は落ちるし、効率も悪くなる。
その時に ブルースクリーン連発とか、不意の再起動に陥る可能性を指摘してくれてるだけです。
他人はね、 まったく困らんのです下手するとザマアミロって思うだけです。
心ある人が〜
心配してくれているだけ。
たとえばね、私の9900K+1080Tiでゲームベンチ回して精々が 350W程度なんですよね〜(Wチェッカー読み)
なら 400W電源で行けるじゃないか?
どうでしょ?
100人に聞いたら 100人が オマエハアホカってレスすると思います。
最低でも700W以上の電源を積め!てなります・・・で私は750Wを積んでおります。
蛇足ですが〜
それにエンコードもしないのなら 9900Kいらんです、ハイパースレッディングをオフにして疑似9700Kにすればよい。
一段と 電気も発熱も下がりますから。
普段使いではね 9900Kの意味は全くないんですよ、高負荷時にはじめて力を発揮できるだけですから。
9700K仕様で十分かと。
まぁ 余計なお世話でしょうけど、一般論を。
書込番号:23082359
1点

116WってCPUだけの消費電料でしょ?
だとしたらアウトです。
メモリやマザーボード、SSD、それに電源自身も電力を消費します。
ケース内蔵の電源は80+ブロンズ電源、150Wです。
ブロンズ電源は理屈上100%負荷時に最大82%の電源をマザーボードやCPU等に出力します。
電源の最大出力は123Wしかない事になります。
CPUが116W消費した時にはたった7Wしか残りがない事になります。
CPU以外のパーツの消費電力は数10Wは食うと考えた方がいいです。
(通常は余裕持って電源を選ぶのでCPUとビデオカード以外の細かい消費電力を計算した事がありません)
大容量電源に置き換えるか、CPUの省電力策は必須と捉えています。
本ケースは恐らくTDP65W程度のCPUを対象にしていると思います。
書込番号:23082609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こんな組み方をしたヒトもいるってことで・・・、お許しください。
いや、だから、これで安定稼働したらすごいんだよ。自作PC業界に対する殴り込み。
上の、ドスパラのページとかなんだったんだっていう話ですよ。
こんなページ作ってユーザーに高い電源買わせやがって詐〇じゃねえかという話なんです
なので、安定稼働状況のレポートを随時お願いします
書込番号:23082773
0点

経過観察です。
CinebenchR20.060が起動できるようになりました。
6回連続で動かしてみて値を読んでみました。
設定:W制限値 PL1=95、PL2=110、Tau=1
スコア:約4010pts
センサー:(平常時)コア℃=35℃、CPU消費電力=約5W、全体消費電力=約17W
センサー:(実行中)コア℃=71℃、CPU消費電力=約100W、全体消費電力=約125W
※全体消費電力はUPSからの供給値を読み取っています。
今はまだ恐々ですが、
過負荷にならなければ良いかなと思って、フツーに仕事に使っています。
>脱落王さん
次に、教えていただいた低電圧化して、様子を見ていきたいと思います。
書込番号:23131384
2点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
i9 9900kにNH-D15を合わせた空冷です。
RTX2060Sを積んでます。
白と黒を基調としたパソコンが作りたくてこのケースに載せ換えました。初めてだったので8時間くらい掛けて写真くらいまで組んでます。
色合いが最高に良い。
マザボはEATX、ATX、mATXのねじ止め場所が刻印されてたり、SSD.HDDなどネジ位置も刻印されていて分かりやすい。ただ、どのネジを使うかはちゃんと取説の最初に書いてあるんで見ないと入らないです。また取説には部品組み方イメージはあるけど、組み方イメージのページに何ネジ使うか書いてないのはマイナス点かと。初めてなら迷うかも。
問題は裏配線。まじで狭いです。ケーブルによっては順番考えないと地獄を見ます。
また裏側に貼り付けられるSSD。正L字型コネクタがささりません。下のHDD設置は特に問題がないですが。
あとグラボの外配線側の金具?(セットする時に外すやつ)あれ、二度と戻せないんですかね?
書込番号:23107726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Puzzle★さん
この手のカバーはもとに戻せませんので
間違えて外したり、不要になった場合は
下記のようなものを付ける形になります
あとは、スロットカバーではなくファンを
追加するとかですね
https://www.yodobashi.com/product/100000001003061626/
書込番号:23108358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり戻せないんですか、、
わざわざリンクまでありがとうございます。CMOSクリアのボタンがグラボで隠れてるので、一段下げてみようか悩んでたのでいたので助かりました。
書込番号:23109932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





PCケース > Fractal Design > Define Nano S
DOS/V8月号の読者プレゼントでこのケ−ス当選してしまいました。
近日に、G5400,か、I3-8100で組もうかと部品を集めていたのですが、 残念なことにこのケ−ス、MBが、MINIなんですよね。
さすがに、MINIのMBは持ってないので、買わなければと物色中です。
さてどれにしょうかと思案中です。
ちなみにATXとMicroATXのMBは持っているのですが、予想外の出費です。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





