- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Abee > AS Enclosure S2 ES2BK-014
AS Enclosure S2 BK を購入しましたので,簡単にご報告いたします.ご参考になれば幸いです.購入目的は,省スペースでATXマザーを使うためです(当方Supermicro PDSG4,PentiumD 940).TSUKUMO通販で税別26647円でした.組み込み等は特に不便さを感じませんが,CPUクーラー選択に問題がありました.RAID10でハードディスクを4台装着すると,背の高いクーラー(私はZERO-COOL2を使用)では物理的に当たるため,リテールクーラーに変更しました.マザーボードのレイアウトにもよるのでしょうが注意が必要と思います.他,質感・精度なども含め,当方所有のWiNDy2台(ATX用,micro-ATX用)と比し同等あるいはそれ以上と思います.パーツ・ケース内温度も問題ありません.
0点
ども (。・_・。)ノ
ZERO-COOL2で検索したのですが、
どのようなクーラーなのか解りませんでした。
星野ケースからの脱却を思案中でして…このS1かS2…
後はGIGABYTEのGZ-FSCA1-ANSが今の所の候補です。
可能ならば、あまり大きなケースは存在感があり過ぎるので
ミドルタワーで気に入った商品を探したいのが本音でして…
で、実は、最近、ASUSのSilent Squareを購入して装着しました。
サイズ(W×D×H) 115×140×140mm
せっかくのBlueのLEDが見えるようなアクリルのサイドパネルが
使えるようなフルATXケースにするか
中身が見えないけれどもコンパクト、且つ個性的なS1かS2…
まだ決められないままなのです ρ(・・、)
買ってお気に入りのASUSのSilent Squareが装着不可能なら、
このケース、選択肢から外れるので詳細を是非知りたいのです。
宜しくお願いします。
書込番号:4893834
0点
ゴメンなさい。顔のアイコンが怒ったままでした^^
失礼しました!!
書込番号:4893844
0点
見つけました。
ZERO-COOL2
95×111×140mm(W×D×H)
ASUS Silent Square
115×140×140mm(W×D×H)
一番下にHDDを1台設置する分には問題無さそうですが
ハードディスクホルダを使う2台目以降は厳しそうですね…
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Enclosure/S2/images/card_space.jpg
当方、マザボはintel D945GTPですが
Surg1さんのSupermicro PDSG4と見比べてみると…
CPUの位置、そっくりですねぇ【壁】ρ(・・、)ガックシ
ミラーリングを考えてるのでHDDは2台…
ちと、悩みます…
書込番号:4896587
0点
1台目のHDDは一番下に配置し、
2台目以降のHDDは5インチベイに入れています。
Silent Square も干渉無しです。
ケースの空気の流れは、前方から-->CPU--> 後方へ
理想的な流れです。(途中障害物なしです。)
書込番号:5806283
0点
PCケース > ZALMAN > ZALMAN Fatal1ty Computer Enclosure FC-ZE1
9月の発売日に買いました、購入時はASUS7900GTXでしたがASUSから8800GTXが出たので入れ替えました。
8800GTXも長さ的にもそのまま取り付けでき、厚いアルミなので共振もなく、かなりのお気に入りです。
今の構成
CPU E6600
CPUクーラー SilentSquare
メモリ CorsairTWIN2×2048-6400-C4
マザー P5B Deluxe/Wifi
VGA ASUS8800GTX
HDD MAXTOR6V250F0×2
電源COOLERMASTER RS-600-ASAA
ケース ZALMAN Fatal1ty FC-ZE1
DVD PX-760A/JP
すべて定格で稼動中です。
ちなみに室温22度でアイドルCPU38度GPU55度バトルフィールド2142終了直後でCPU44度GPU62度です。
1点
私もこのケースを買おうと思っています。
そこで、少し質問させて下さい。
メーカー直接配送みたいですが、頼んでから何日位かかりましたか?
静音・省電力PCをこのケースで作りたいと思っていますが、付属のファンは、ファンコンが使えますか?
オークションで見っけて、一目惚れしてしまいました。ゲーマー仕様みたいなので、ファンも冷却重点なのでしょうか。
あの赤いファンもとても気に入っています。静音・省電力PCを組みたいので、何とかファンコンで回転を下げたいものですから。
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:5736609
0点
unzさん こんにちわ 質問の件ですが、私は通販で2台買ったので翌日にはつきましたよ、店頭在庫確認して頼みました。
付属のファンですがリヤファンは3Pコネクターでマザーのコントロールを使って1200rpm、フロントファンは3Pと付属で入っているZALMANの12vか5vに変換するコネクタで5vで回して1400rpmぐらいで回してます。
私の場合はゲームメインでやってますので回転は高めだと思いますが、ケース自体の構成と厚みがいいのか共振もなく、ASUS8800GTX(アイドル55度室温20度)の割りには良く冷えてると思います。
今回初自作するのに最初クーラーマスターのスタッカー830ブラックを使いましたが、作りの粗さに嫌気がさしこのケースを買いました、比べればCPUとVGAの温度は下がり、スタッカーはメッシュだらけだったので音もれがすごかったですが今のケースは静かです。
自作は初めてでスタッカーは無駄にはなってしまいましたがいいケースに巡りあえたから後悔はしていません。 お勧めですよ。
書込番号:5739931
0点
早速のご回答ありがとうございます。
私は、ここ最近PCパワーを追うのはやめました。
考えてみると、パワーのいる作業はほとんどしていません。
それやりも、PCから漏れる音が我慢できなくなり、いろいろと静音対策をしてきました。メインPCは、ほとんど気にならないレベルまできました。
メインPC
ケース Thermaltake VC6000BWA
ソケット 775
CPU P4 3.6
メモリ 1G
HD 120G
DVDドライブ PLEXTOR PX-755A/JP
LG GSA-4160A
CPUクーラー SCYTHE INFINITY COOLER SCINF-1000
という構成です。
サブPC
ソケット 478
ケース Thermaltake VA8000BWS
CPU P4 3.0
メモリ 1G
HD 120G
DVDドライブ PIONEER DVR-A10-J
CPUクーラー 岡谷エレクトロニクス SHOGUN
2台一緒に電源を入れていると、電気代が気になります。
それで今回、省電力PCをと考えたわけです。
最後に参考までに、どこのショップで、お買いになりましたか。
お忙しいところすいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:5740089
0点
unzさん こんばんわ
ごめんなさい買ったところはいえません、ご了承ください。
ちなみに先週アキバの九十九でも普通にありましたよ。
私も静音にも興味があります、自作先輩としてよろしければアドバイスお願いいたします。
今ブログを製作中ですので良かったらみてください(あくまでも途中ですけど)
書込番号:5741353
0点
unzさんブログにきていただいてありがとうございます。
奥様のパソコン早く良くなるといいですね、またよかったらその後も教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:5743042
0点
ぴぃ☆さん unzさん こんにちは
このケースで静音にしようとしたらFANを交換する必要があると思います。このケースに付いているFANは結構音が大きいと感じるのは私だけでしょうか。
それと、このケースは隙間が多いので、全てのパーツにおいて静音にしないと、神経質な人は気になるかもしれません。
書込番号:5760516
0点
神出鬼没の老さん こんにちわ
ファンなんですが私はゲームメインでやっているせいかきになりませんでした(回転は下げてますが)ケースファンよりビデオカードの方がうるさいし(^_^;)
あと隙間はどうしてもアルミどうしの組みつけなのであると思いますが、私はドア部だけ開け閉めが多いのでビスどめでなくスライドの取っ手だけにしてますのでマスキングテープで隙間が出来ないようにはしてます。 やっぱ気密が良いほうがいいんですか?お勧めファンとかありますか?まだまだ自作は初心者なのでアドバイスお願いします。
書込番号:5761303
0点
ぴぃ☆さん こんにちは
私は、12センチFANにS−FLEX800回転、9センチFANにジャパンバリューのファンを使っています。
ビデオカードにはThermalTakeのTMGを使っています。
書込番号:5774496
0点
神出鬼没の老さん返信ありがとうございます。
何故か知らない名前ばかり(^_^;)かなり勉強不足です、調べてみます、ありがとうございました。
書込番号:5775861
0点
ようやくここに書き込みが出来るようになったので、感想を。
工作精度は◎ですね。
HDDマウントに専用のヒートシンクがついていて、(シャドウベイは外せない)アクセスは悪くないが、ヒートシンクの役割を果たしてなさげで残念。
静穏PCにするなら、(二重構造のため)いい感じで仕上がると思う。
全体のアクセスは非常に悪いが、(ケーブルの取り回しも一苦労する)静穏の為と思えばGOOD
冷却性能は、中身を新調した為、効果のほどは定かじゃないが、ケース内温度は(室温20℃)28℃位ですね。
冷却は使っているパーツなどに左右されるため、各々の工夫が必要でしょう。
大きさを気にしないなら、このぐらいの大きさのケースはいいですよ。
0点
こんにちは
購入を考えている方の参考になるといいのですが・・・・
昨日衝動買いに近い格好でP180を買ってきました。
多くの方が注文→入荷待ちのようなので期待せずに通りがかりのPCショップを覗いたら、たまたま在庫ありということで購入となりました。(本当は現状の865マシンから965C2Dに乗換えへの下見だったのですが・・・・)
それでは本題です。
以下箇条書きで感想をあげていきます。
・包装箱がデカイ(あたりまえですが)
・見た目で感じるより重い(中身のフレームはスチールですから)
・説明書が判りづらい(自作初心者の方、機械ものに免疫のない方にはわからない部分が多いかも。とくにマウンター関係の説明は×)
・ファンを取り付けるとHDDが入らないことになっているセンターマウントですが、HDDに直接風を当てる位置にファンの取り付けが可能です。(その説明がないので追加ファンが取り付けられないかと思われてしまうのかも。)
・HDD取り付けは楽
・電源ケーブルの取り回しにちょっと苦労(でもマザーボード周辺がすっきり。)
・あまりのネジを入れておける小物入れは便利
・5.25、3.5ドライブはマウンターを使うと20ミリほど前に飛び出て
いる格好で留まる。(ケースの扉はちゃんと閉まるのでご安心を。面一の納まりにこだわる人には不満かも)
・サイドパネルの留めねじの締めすぎに注意。あまり力を入れすぎると割れます。
・一枚ものの外装パネルのケースに比べるとHDDなどからのノイズが静か(カラカラなどの音が小さくなった。マウントの防振ゴムも効いているのでしょう。)
・冷却性能はすばらしい(私の環境でこれからの季節は水冷を考慮に入れなくても良いでしょう。)。HDDで-10〜20℃、CPUは-10℃程度温度が下がった。体感で感じるところだと、電源の排気が外気と差異を感じないくらい。
・フロントパネルのオーディオコネクターに普通のオーディオ用プラグがほしかった。(サウンドボードを利用している方だとほしいかも。)
・全体の質感は◎(サイドパネルと同じつくりの扉の重みには感動)
以上とりとめのない感想ですが、今までが格安ケースばかりだったので価格以上の満足感を得ています。人気があるのを実感しました。ほんとに良く冷えるケースです。
0点
補足です
5.25,3.5インチのドライブが面一に納まらないと言う件ですが、マウンターを前後ひっくり返したらきれいに納まりました。(((( ;゚д゚)))アワワワワ
ケース前面にあるドライブ類ベゼルの左右の凹みが気になってそれとなくマウンターをひっくり返してみたら・・・・
これできれいになりました。
外観的なポイントプラスです!!
書込番号:5583095
0点
1つだけ付け加えさして頂くとすれば、電源ユニットは、配線が着脱式の物にすれば良かったかなと思います。
3.25inベイは2箇所欲しかった。(FDとカードリーダーを合わせ取り付けるのに)。
仕方なく2点1式の物を取り付けたら、安物過ぎたのか暫く使用するうちに破損。
くろねこのじゃすこさんが書き込みの様に、フロントサイドに吸気用の低速回転ファンは取り付けています。
結構満足はしていますが、配線が団子状になるのが気になる。
以上、余計なことかなとは思いつつ、、、。
書込番号:5609378
0点
初カキコです。
昨日届きましたが。思ってたよりもシンプルで、なかなか良い質感でした。ただ、塗装面の気泡や粗が極わずかですが、ありました。ほとんど気にならない程度ですが、神経質な人は気にするかもしれません。
あと、ドライブの取り付け時にプラスチックを挟んでネジを止めする作業の際、強く締めすぎてドライブのネジ穴が一つ逝ってしまいました・・・。一個ぐらい大丈夫ですよね・・・?
フロントファンはSilenX製のものを購入予定です(装着できるか分かりませんが)。
とりあえず、写真で見るより綺麗で買ってよかったです。
0点
国産アルミケースを購入してNSK2400から
入れ替えましたが Webページに書いてあるような
性能ではなく 一時間ほど使ってみてやめました。
今まで MicroATX派だったのでasusのG965を
待っていましたが いつ出るのかも分からず
嫌になったので 思い切ってATXに戻りました。
あちこちのショップを探して ようやく一台だけ
このケースを見つけ 早速購入!
まず塗装が良いです。それと静か!熱もこもらないし
さすがAntecのケースです。唯一の欠点はスチール製
なので 重いと言うことだけです。
価格も ちゃんとした電源付きですので 決して
高くは無いと思います。
0点
なるほど(^O^)
アンテックはP180ばっかり目立つけど、このケースはコストパフォーマンス良さそうですよね。
オーソドックスなスタイルではあるけど作りや内部の表面加工もしっかりしてそうですよね。
電源もいいものがついてますしね。かつて良い電源付ケースということでオウルテックを買いましたが、さすがに5年も使うと電源も逝きましたので、このケースに注目していました。
でも、なかなかレポートを見かけないし現物を見ることも難しいですね。
そこで、質問ですが、作りやすさという点ではどうでしょう?
あと細かいところでもいいので、良いところ悪いところを教えていただけませんか?
書込番号:5463578
0点
バウハンさんへ
組み立てやすいケースだと思います。HDDのベイも
間隔が多くとられているので 熱対策も良いようです。
ただフロントに付く9cmファンは付属していないので
別途購入する必要があります。HDDの固定方法は2種類
ありますが ちょっと不安なためゴムでの固定方法には
していません。とても気に入っているので良い点しか
見えません。(笑)スチール製なので重い事が筐体の
振動防止にも役立っていると思えます。
頻繁に場所を移動する人でない限り 重さは一時だけですね。
P180も考えたのですが(近くのPCデポにあったので)
扉が邪魔なのでこのケースにしました。
ちなみにフロント用9cmファンはSilenXの騒音値9dBAのファンを
購入して取り付けました。おかげでHDDにも やさしいPCに
なりました。
悪い点が一つだけ見つかりました。それは在庫で持っている
ショップがほとんど無いって事です。
私も手に入れるまで 相当数のショップに在庫確認をして
プローバでようやく一台だけ在庫を見つけ 即購入しました。
ショップの店員の話しだと Antecは流通量が少ないそうです。
書込番号:5463699
0点
一つ欠点が見付かりました。
3.5インチベイですが フロッピーだけなら
問題が無いと思いますが カードリーダーを
装着すると 面いちにならない為 メモリカードが
取りにくいです。なのでホルダーに位置を合わせて
穴を開けて面いちになるよう加工しました。
開いている穴で合わせて装着すると ちょっと
奥まった位置でおさまるので見た目はノーマルの方が
カッコイイですが メモリカードを良く使う人だと
抜き差しが スムースにいかなく苛っとするかもしれません。
書込番号:5473683
0点
悪い点
・サイドカバーを開けないと、フロントカバーが開かない(取れない)。
・青色LEDがまぶしい(と思う)
良い点
・いまどきケースみたいにサイドが穴だらけでない。
・フロントにプラのフィルターがついている。水洗い可能
書込番号:5478408
0点
返信遅くなりました。
ユーザーならではの貴重なご意見ありがとうございます。
写真とかはケースマニアックのHPやメーカーサイトでじっくり見てるんですけどね(^^;
実際の質感や使い勝手ってのはなかなかユーザーレポートで無いと、、、。
5年ほど前に買った、オウルテックのミドルタワーをサブPC用としていまだ活用中です。もちろん、質実剛健なので使うのには支障ないといえば無いのですが、やはり見栄えも悪いし、作業性もいまとなってはいまいち。
嫁用に購入した7000円くらいのケースのほうが、作業性も質感もよく、ケースも地道にではあるけど進化してるのだな〜と思いました。
サブPC用に間に合わせで購入したサイレントキング4も電源性能的にはそこそこで悪くないのですが、配線がエナーマックスなどとくらべると細くゴワゴワしており、結束もほとんどされていないので作業性が悪いです。P150の電源にはそのへんを期待。
正直脱着式配線というのは疑心暗鬼な部分もあるんですが、ケース付属でならお買い得ですから試すにはよさそうですね。
お二方のご意見参考に購入を前向きに考えたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:5479244
0点
良い点
・静音ケースといっていいと思います。エアフローも大丈夫でしょう。
後面の方で、ケースファンの下のVGA&PCIの後ろの穴々は、VGAの排熱用かと思いましたが、ティッシュをあてて確認すると吸気しているようです。
前面の方も、フロントパネルの横の穴々は、きちんと吸気を確保できています。
悪い点
・天板がリベット打ちですので、上から作業ができません。
・電源交換をする場合、初期に組むときは問題ありませんが、組んだ後ではマザーボードごとはずすかCPUクーラーをはずさないと入れかえできません。
・フロントのケースファンは、1個はいるでしょう。
・個人的な見解ですが、HDDのゴムバンド固定は、性能的、耐久的にやめておいた方がいいでしょう。
書込番号:5479742
0点
Core 2 Duo登場を機に、Vista Capableを目指し久々に自作しました。
ソルダム復活もあり、ALTIUM SUPER Xと最後まで悩みましたが、奥行きが適当、OCしなければCore 2 Duoにはサイドファンは不要、価格が適当と考え、P150にしました。
ANTECの主張どおり、まさに静かの一言。敢えて欠点をあげれば、ニョンちん。さんの言うとおり「天板のリベット打ち」でしょうか。
カードリーダーが面一で装着出来ないとQ太郎ですさんが言っておられますが、FDD一体型のカードリーダーFA404MXを底穴でねじ止めしたら、ほぼ面一(2mmほど出ますが)になりました。
フロントファンには、ANTECのTriCool 92 DBBを2つ低速で動かしています。
1点疑問なのですが、昔のケースにはケース用スピーカーが大体付いていたような気がするのですが、今のケースには付いていないのが普通なのでしょうか?
書込番号:5527184
0点
スカイラインGTEさんへ
底の穴はぜんぜん気がつきませんでした。確認したら
ちゃんと開いていました。ありがとうございます。
書込番号:5528168
0点
ケース用スピーカーに関しては、今は液晶ディスプレイが主流になって、液晶にスピーカがついているからコストダウンのために省いているのでしょう。
今フロントパネルをさわって思ったんですが、フロントパネルはプラスチック、筐体はスチールと思っていましたが、フロントの銀色の部分これがアルミなのでしょう。筐体と同様冷たいですTUKUMOのホームページにもわかりやすく書いています。
AntecのP150の紹介にある「白く輝くヘアライン仕上げのアルミニウムボディーには・・・」の文を読んでどこに使っているのだろうと思っていました。何にも考えずに読んだらフルアルミかと思ってしまいます。
Antecのホームページ「P-150」
http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=81500
TUKUMOのホームページ「P-150」
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060806a
書込番号:5529081
0点
ケース用スピーカーってビープ音がなるやつですよね?
それでしたら最近のIntelのM/BにはM/B上にスピーカーが
付いているので そのせいでケースには付かなくなったのでは
無いかと思います。ASUS P5B DeluxeのM/B上にも付ける
場所があるので 今後ケーススピーカーは無くなるのではないでしょうか
書込番号:5529141
0点
Q太郎ですさん、ニョンちん。さん、スピーカーの件、納得です。ありがとうございました。
ググッたら、システムパネルコネクタに調度良く接続出来るものを見つけました。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/310-000508.html
書込番号:5529464
0点
私はAINEXの実験用スイッチ・LEDセットに入っている
スピーカーを使っています。電源ON時になんの音もしないのは
淋しいですからね!(笑)
http://www.ainex.jp/products/km-01.htm
書込番号:5529539
0点
どもども、すみません。まだ買ってないです。
一応年末年始あたりのVISTAを見込んで、NewメインPCの構成の中のケース部門(笑)の第一候補になっています。
なんといっても電源つきケースの中では最高レベルですからね〜
簡単に今の候補を、、、、(スルーしても結構ですw)
CPU:インテルCore2Duo E6600
MB:ASUS P5B
MEM:PC6400 1GBx2
VGA:GF7900GT以上
HDD:250GB以上のRAIDかラプター単機
CASE:P150
電源:同上
OS:WinVISTA
こんな感じかな〜。。。。DVD-RAMドライブも欲しいですね。できればS-ATAがいいけど、あるのかな?せっかくのP150の電源ですから、ケース内部の配線はスッキリさせたいですね〜(^^
書込番号:5530133
0点
いつもながらいい構成ですね。
DVD-RAMドライブでS-ATAコネクター接続はでてきませんね。意味がないからドライブメーカーもやる気ないのかもしれません。Intelは、Intel965チップをみればやる気あるみたいですが・・・
ベンチもまったくかわりませんけど・・・無駄に変換コネクターをさしてみますか。
Runserのホームページ
「 SATA変換アダプタ ベンチマーク」
http://www.runser.jp/doc/sata-adapter.html
システムトークスのホームページ
「スゴイアダプタ IDE→SATA、SATA→IDE両用」
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-tr150tw.htm
http://www.system-talks.co.jp/product/SATA-TR150APS.htm
書込番号:5531239
0点
私の自作機は、FDDをつけていないのですが、こちらも幅広いパラレルケーブルです。
必要ないという意味では、FDDもS-ATAコネクターになりませんね。
ただBIOSのアップデートもWindows上やCDブートやUSBメモリーでできるようになってきているので、FDDは近いうちにお役御免となるかもしれません。
ちなみに私の持っているHDDはみなIDE仕様です。
幅広いパラレルケーブルですがきちんと折りたたんで幅でなく厚み(1mmもないし)の方を風向きに持ってくればほとんど空気抵抗になりません。
正面 側面
−−−− −−−−−−−
|DVD_ | |電源 _DVD|
| cpu|| |CPU || |
| || | | |/ |
| vga|| | |VGA |\ |
|HDD__|| | |__HDD|
| || | || |
−−−− −−−−−−−
書込番号:5531663
0点
ニョンちん。さんへ
どもども、ご丁寧にありがとうございます。
光学ドライブのS-ATAは無いんですか〜(^^;
変換ケーブル使うくらいなら、スマートケーブル使ったほうがまだよさげですね〜。。。まぁ、これも品質的にピンきりですけどね。
FDDは必要ないといえば無いですけど、OS買うときのセット品として1番安いので買っていますね。
なお、PC構成はまたまた変わりまして、E6600→E6300にしようかと思っています。というのも私の使用用途はキャッシュよりクロックが大事なので、OCを見込んで買います。その代わりメモリ品質は高いものにしようかと、、、もちろん、E6600との差額は超えないようにしますけど(^^
余談ですが、P150のフロントパネルって白い部分も化粧板になっているんですね。フロントサイドからの吸気になっているんですね。メーカーサイトもみたけど、見れば見るほど凝ったつくりですね。一見はオーソドックスに見えるのでとても感心してしまう(^^
書込番号:5532915
0点
>光学ドライブのS-ATAは無いんですか〜(^^;
DVD-RAMは、見つからないです。一応
DVD-ROM、DVD±R(W)(DL)とCD-ROM、CD-R(W)ならあります。
PLEXTOR PX-755SA、PX-760SA
、PX-716SA \11000ぐらい!!
PLEXTORのホームページ「PX-716SA」
http://plextor.jp/product/px755sa/index.php
http://plextor.jp/product/px760sa/index.php
http://plextor.jp/product/px716sa/index.php
価格comの比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=01257710555.01257710728.01257710706
書込番号:5534750
0点
バウハンさん・・・確かCore2 Duo E6300をASRock 775Dual-VSTAで動かしていましたよね。
オーバークロック前提でL2キャッシュがいらないら、個体差もありますけどCore2 Duo E6600→Core2 Duo E6400の方が上限周波数が高くなるのではないかと思います。
Anandtechのホームページ「Core2 Duo E6300 E6400」
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2802&p=2
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2802&p=4
書込番号:5534916
0点
さてP-150のケースですが、私がこれを選んだ理由は、静音重視でサイドにダクトがないケースを探していたときに、新しく発売されたからです。
ほとんど突撃で、電源については相性(というより不良)に悩まされましたが、(電源交換で)無事生還して今はいい感じです。
ミドルタワー、よさそうな電源付、ハードディスクの固定も2通りとも面白そう、ケースの足にも防振ゴム、それまでの候補に比べて安い
それまでの候補
●普通ATX仕様
冷却、静音だがフルタワーででかい
・Antec P-180 \18000 スチール
●ATXを倒立させた配置は、エアフローがよさそう
冷却、静音だがフルタワーででかい
・Lian-Li PC-V1100A \29000 アルミ
ATXマザーボードがのってコンパクト
・Abee AS Enclosure S1 \30000 アルミ
普通のミドルケース
・Abee AS Enclosure M2 \30000 アルミ
→P-150購入後にATXを倒立させた配置はVGA周りに排熱がたまることを知りました。今後もこの仕様は、買わないことにしています。でもロースペックなVGAしか使っていません。
書込番号:5534971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




