- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
四日前に注文したブラックカラーが届きました。
ちゃんとパッケージの絵もブラックタイプの写真になってました
で、ちょっぴり期待した中身についてのバージョンアップなんですが。
色々なサイトを見てきた限り、色以外には変更なさそうです。
が!
やはり実物を手にとってみると
よぃですなぁ。
フレームも頑丈で、端々のエッジの処理もいいかんじです。
今週末に、移植手術をしてみます。
0点
PCケース > 星野金属 > ALTIUM ALCADIA X-2 (電源無し)
今まで星野のケースを使ってまして、最近このケースに買い換えましたが、皆さんが言われるほど悪いとは思いませんでした。
まず、外観で変わったと思う点は、スイッチ類がフロントパネル側ではなく本体側についた事、これは単純に喜ばしい変化です。
今までは本体パネルを外すと、スイッチ類がケーブルとともにくっついてきましたが、邪魔な上にストレスになりやすく、よってスイッチ端子の接続が壊れやすい点が嫌いでした。
また、動作ランプですが、青色LEDでも黄緑LEDでも今までは派手で良いのですが、光が強すぎる嫌いがありました。
これは今までより光がおとなしいです。これも好ましい変化です。
また、逆に今までの星野のケースと違い、マザーベースがドロワー式でないこと。これは使いやすさと、設置安定性でいえば、良い悪いどちらともいえない変化です。
で皆さん言われる音の煩さですが、全ては背面の92mmファンです。
これは星野の付属ファンでは大体不評ですね。
私はこれをSNEの静音ファンに変えたところ、かなり静かになりました。フロントは下側しか回していません。
また私は、サイドファンの通気口はプラパンで埋めています。
ここが開いていては、密閉云々の仕組みは無意味です。
Athlon64ユーザーは速攻でサイドの穴は埋めましょう(笑
冷却性能としては、宣伝ほどではないと私も感じました。
というかもともと冷却性能を高めるものではないと思います。
その結果、ファン強化を必要としましたが、それでも静音性は以前より上がりましたので良かったと思います。
0点
>また私は、サイドファンの通気口はプラパンで埋めています。
ここが開いていては、密閉云々の仕組みは無意味です。
ここでいう通気口とはCPU冷却用ファンのインナーカバーの通気口です。サイドカバーのスリットではありません。
書込番号:4551202
0点
別れの律動さんはじめまして、臥龍と申します。
私はHOMOLOGATIONU(X-2JV)の購入手続きまでいきながら、ここの掲示板での酷評ぶりを見て断念したのですが、別れの律動さんのような意見もあるということや、そろそろ『MascleBack』&『Spirit of Japan』仕様のHOMOLOGATIONが発売されそうな気配なので、また少し興味を持つようになりました。
冷却性能にやや問題があるようなことを仰られていて、私もその辺の不安から購入を断念した経緯があるのですが、次に購入する際の参考にしたいので、できればCPUやM/Bの温度、システム構成などを教えていただけないでしょうか?
また、以前に使用していた星野のケースとの比較などについて話して頂けるとありがたいのですが。。。いろいろと申し訳ないのですが、できる範囲で教えていただけると有難いのですが。
ちなみに私はいま星野のMT-PRO2500+SNEの排気ファン(80mm)を1個使用で、フロントの5インチベイ2基分にメッシュマスクで前面吸気させています。
温度はネット閲覧やエクセル程度の軽い作業で、CPU&M/Bとも30℃くらいです。CPUはPentium4【2.4CGHz】でHDDはSeagateの80Gのものを2基積んでいます。
書込番号:4565888
0点
>冷却性能にやや問題があるようなことを仰られていて、私もその辺の不安から購入を断念した経緯があるのですが、次に購入する際の参考にしたいので、できればCPUやM/Bの温度、システム構成などを教えていただけないでしょうか?
私の感触では、以前の星野のケースと比較して、特別問題があるとは思いません。
ただ触れたとおり、構造上、冷却効率という点では不利であろうと予測できます。
よって、確かに少し温度が上がりました。が、同時に内部の騒音を遮断する効果もありますのでイーブンです。
たとえばHDDの動作音などは、フロントがバカーッとあいてるものより聞こえにくいと思いますしVGAファンの動作音もそうですね。
ただ、後出しで、改良パーツを出すのはいただけませんね。
最初から、それで出せばいいじゃん、と言いたくなります。
お聞きになりたいとの事なのでお答えしますが
まず環境は
CPU:Athlon64 x2 4800+
MB:A8N32 SLI DX
MEM:1GB
VGA:6600GT
HDD:250GB*2(RAID0)250BG*1
で、温度ですが
負荷時とは、TMPGEmcXPress3.0を用いて、MPEG2ファイルの再エンコードを行ったときの温度です。
室温18.5度
CPU40度(平常時)46度(負荷時)
MB45度(平常時)44度(負荷時)
CPUファンは平時900rpm 負荷時1000〜2280rpm間で変化させているようですが、変化しているように見えないので、表示ミスかもしれません。
C&Qは使っておりませんが、使うと平時35度程になるようです。
MBの温度が下がる原因はわかりませんが、おそらくCPUファンの回転数増加によって冷やされているものと思われます。
ケースファンですが、フロントは吸気で、付属の120mmファンを上側だけまわしています。回転数は1000rpm
リアファンは排気で、付属のものは使わず、SNEの静音ファン1800rpmのものをふたつ付けています。
以前のケースの温度ですが、じつは構成が、今と違いますので同一比較はできません。
だた、ケース交換直後は同じでしたので、その時の感想は、1〜2度ですが、熱くなったかな?と言った程度です。
また、何かありましたらお答えします。
臥龍さんは、システムはそのままで、このケースをお使いですか?
だったら宝の持ち腐れでしょう。Pen4でネット閲覧やエクセル程度の軽い作業でしたら、大して熱は出さないはずです。
おそらく、変えても大して変化はないと思われますが。
書込番号:4579492
0点
返信送れて申し訳ありません(A^-^;
別れの律動さん、とても参考になりました(^-^)
仰られたように、システムは基本的にこのままでケースだけ交換の予定です。
あとは、いま騒音源となっている電源を交換する予定です。
今後もそれほどハードワークさせる予定もないので、大幅なシステムアップはしないか、しても、モバイル用のプロセッサで発熱量を抑える形にしようかと思っています。
結局、静音と冷却を狙うには、発熱を抑えるのが一番かなのかなぁ、と最近思うようになりました。
私がケースに求める要素の優先順位は、
デザイン>冷却性能>静音性能>作業のしやすさ>値段
なんですが、個人的に星野はカラーの選択肢が多く、ALCADIAのデザインも特に気に入っています。
もしどうしても発熱面で問題があるようなら、下の5インチオープンベイの部分にメッシュマスクをつけて、乗り切ろうかなぁ、とも考えています。
今度、ゲージアップしたマッスルバック&ブラックアルマイト仕様のものが出たら買おうかな、と思っています。
書込番号:4595422
0点
モバイルCPUとかならこのケースの冷却性能はまったく問題ないでしょう。
スミスフィールドなどを使うなら、出来れば避けたほうが良いかも?という程度。というよりスミスの、特に高クロック版が失敗作ですからね。プレセラになれば多少はましになるでしょう。
とは言え、コンローが投入されれば存在価値ゼロでしょうが。
コンロー3GHz=Pen4 5.4GHz*2相当の性能がありますからね。
ヨナ、メロム、コンローなら、まったく問題ないと思いますよ。
現状のAthlon64 X2でもまったく問題なく運用できてます。
書込番号:4597311
0点
PCケース > 星野金属 > ALTIUM SUPER X (Varius V 420)
先日WindyOnlineでBTOモデルを購入しセットアップが完了しました。
シャーシはCタイプに全面開口パネルです。
MT-Pro1100Plusからの乗り換えですが、冷却性能が格段に良くなりました。
電源もそうですが、ファンが全て12cmとなったことで静音化にも成功。
長く付き合っていけそうなケースです。
0点
PCケース > Thermaltake > VA3000SWA
セルサスの古いケースに、パッシブダクト付きのサイドパネルを加工して取り付け使用していましたが、さすがに静音性や建付の悪さ等が気になりはじめ、ニューケースの購入に踏み切りました。
人気のP-180、NITRO-AX、同じサーマルティクのシャークなども候補に上げました。
決めた理由は、これまでコストパフォーマンス優先の無骨な製品ばかり購入してきたので、ちょっとおしゃれで個性的なケースが欲しかったこと。また、GIGAのCPUクーラーがブルーに発光するので、それとの相性も考慮し、新製品ではないが評判の高いTsunamiにしました。
いやあ、いいですねえ。フロントファンを静音タイプに取り替えていますが、今までの爆音が嘘みたい。560J+X850XTPEでここまで、しずしずと動かせるとは…。今後、VGAファンも交換予定なので、更に静音マシンへドリフトします。
パッシブダクトがないので不安でしたが、サイドファンがよく効いています。ただいまの室温22℃。CPU温度は、4.03GHzで駆動させてもアイドリング32℃、3DMark05実行中で53℃と安定。
唯一困ったのは、岡谷エレクトロニクスの電源がすんなり収まらず、天板のポート類を取り外したところ、蓋を引っかけてしまい、危うく爪を折りそうになったこと(使っているうちにとれちゃうかも…不安)。それとフロントパネルのブルー発光がちょっと煩いので止めています。
とにかく青く光るケースファンや、鍵のかかるフロント、クリアサイドパネル等ギミック満載ながら、作りもとてもしっかりしていています。
書き込みゼロって言うのがちょっと解せないんだけど、みんなもう飽きちゃったのかなあ(もしかして電磁波警戒…)?
0点
PCケース > 星野金属 > ALTIUM ALCADIA X-3 (電源無し)
昨日製品が届きました。アルミの落ち着いた光沢がとても綺麗で大満足してます!細部が凝っていてパソコンと言うよりオーディオ機器の様で期待以上のものでした。この値段でも安く感じます。
音はうるさいです。でもそれ以上にかっこいい!
0点
P180を購入して組み立てました。
マザー :ASUS A8N-SLI-Plemium
拡張スロット
グラフィックス :GIGABITE GV-NX66T256D-BF2
TVチューナー :IOデータ GV-MVP/GXW
シリアルポートIF :マザー同梱のシリアルポートI/F
内蔵機器
FDD&カードリーダ :OWLTEK FA404X
DVDマルチドライブ:LF-M821JD
SATA HDD :Matrox 6L300S0×4
電源 :Abee AS Power ER-2520A
以上の機器で組み込みました。
BD-1さんの書き込みにあるように、Abeeの電源ケーブルがシールド
付きなので、太くて曲げづらく取り回しに苦労しました。
たぶん、一番下のPCIスロットは、よほど短いボードでないと
電源ケーブルが邪魔して使えないと思います。
これは、結構減点ポイントですね。
また、ケース付属ファンの電源コネクタが通常の4Pコネクタなので、
4P→3P変換ケーブルを買わないとマザーボードにつなげません。
これは盲点でした。(このファンにはパルス(?)センサもついて
ません。)
まだ、買ってないのでAbeeの電源ケーブルに直付けしています。
ファンについている切替スイッチで下部HDDと電源の間のファンを「M」、背面ファンを「H」、上面ファンを「L」で使用しています。
音はかなり静かな方だと思います。
気になる温度ですが
室温 :26度
CPU :39度
マザー :40度
グラフィック:58度
このマザーのチップセットとグラフィックボードは、いずれも
ファンレスですが、マザーのチップセットはかなり熱くなって
います。(数秒、手で触れられる位)
板違いかもしれませんが、マザーのチップセットの熱対策は
何かしなくても大丈夫でしょうか?
いい方法があったら教えてください。
0点
>マザーのチップセットの熱対策は何かしなくても大丈夫でしょうか?
気になるのならばやった方がいいと思います。
ショップに行ってヒートシンクやファンを買って付ければいいですよ。
書込番号:4418982
0点
グラフィックじゃなくて、チップセットですよね?
58℃なら、正常。(1チップで統合しているから当然)
私の使っている、チップセット温度も、そんなもの。
しいて言えば、シリコングリースにしたら、4℃くらいは落ちました。
書込番号:4419934
0点
すみません。説明不足でした。
58度は、グラフィックスボードのコア温度です。
チップセットの温度は、ファンレス仕様のせいか、
ASUS Probeでは、表示してくれません。
触るとかなり熱いので、70度以上あるのではないかと
思います。
>ショップに行ってヒートシンクやファンを買って付ければいいですよ。
チップセットには、ヒートパイプにつながるカバーが
被さっているのですが、普通のチップセットファンを
取り付けられるのでしょうか?
書いてて思ったけど、やっぱり、この質問はマザーボードの掲示板に
書くべきですね、すみません。
書込番号:4420825
0点
ヒートパイプは確か上下逆に設置すると逆効果でむしろ熱くなるのでは?
マザーかケースをかえるべきじゃないですか?
書込番号:4424360
0点
>ヒートパイプは確か上下逆に設置すると逆効果でむしろ熱くなるのでは?
マザーかケースをかえるべきじゃないですか?
マザーは、通常のまま(上下逆ではなく)取り付けています。
チップセットの温度は、Probeでは表示してくれないので
正確には判らないのですが、指で触っても2秒と触れない位、
熱いので70度以上にはなっているのではないかという想像です。
自作は初めてなので、こんな熱くて大丈夫かなという不安で
質問した次第です。
書込番号:4428132
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




