このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年9月11日 11:55 | |
| 0 | 6 | 2005年9月11日 01:53 | |
| 0 | 3 | 2005年9月10日 08:36 | |
| 0 | 0 | 2005年9月4日 05:46 | |
| 0 | 9 | 2005年8月19日 23:24 | |
| 0 | 0 | 2005年8月15日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Abee > AS Enclosure M2 EM2BK-003
このケースにて、2年ぶりの自作から2週間たちました。
私なりの感想を、
まず、良かった所から
1.前面の5インチベイがオールフリーは非常に使いやすいです
2.MBを上下逆取付けては、CPU,メモリー冷却にかんしては良です。
3.表面の仕上げは良です
修正希望箇所は
1.表面仕上げに比べ、内面処理はおそまつです!
切断面の処理がされておらず、組立時に手の甲を切りました
2.天板、側板が薄い
この値段なのでもう少し板厚を上げてほしいです
3.MB上下逆取付けの為、電源の田の字ケーブルがギリギリ
上で書きましたが、冷却的には良ですがケーブル的には注意が必要です
細かな事を言えばきりが無いですが、総合的にみればまずまずの
ケースだと思いますが、この金額クラスのケースだと
どうしても期待が多い分、指摘が多くなります。
ただ、内部処理だけは、早急に対応してほしいです。
個人てきには、満足しています。
0点
>切断面の処理がされておらず、組立時に手の甲を切りました
わたしも指先が切れて血だらけになりました。
組み立てで手が傷だらけになるのは、自分自身が不器用だからと
思っていましたが、他にもケガされた方が居たのですね;;
表面処理も大切ですが、見えない所の処理をきちんとしてこそ、
購入者に好印象を与えると思うんですがねえ
前面パネルの配置を考えたり、中々に遊び概のあるケースなので、
上記の点がかなり惜しいですね。
書込番号:4418507
0点
PCケース > 星野金属 > Alphia Slimsure S-Silver/250II
デザインは最高です。さすがソルダムといったところです。
しかし、売り文句にあった冷却性能は思ったほどではなく、
庫内温度がどんどん上がります。
特に電源の加熱上昇が心配になります。
CPUファンはフルパワーで回しておかないと、すぐに70度近辺まで
上がってしまいます。フル回転時でも62〜65度近辺で推移します。
部品の配置が悪いのかと組み立て状態を検証しましたが、これ以上の
エアフロー改善は不可能のようでした。
ケースファンのパワーを押さえすぎていて、庫内エアフローがあまりにも
足りない状態のようです。
CPUファンがフル回転のため、騒音もかなり大きくなってしまいました。
もっと静音のPCを期待していたため、残念です。
Pentium 4 3.00GHz,AOpenマザーボード。
こちらのケースをお使いの場合は、Pentium M等で組み立てることを
おすすめします。
0点
追加レポートです。
ネジ穴がすぐにバカになります。
アルミ(アルマイト)のサガと言いたいところですが、設計の段階で
ネジ穴部にはスチールの座金を使用してもらいたいところです。
3回程度しか開け閉めしていませんが、もうすでに2カ所のネジ穴が
バカになってしまいました。慎重にトルクを調整しながら締めているにもかかわらずバカになってしまいました。
本当に残念です。
熱のこもり方は、あいかわらずものすごいです。
とても残念です。デザインがかっこいいし、ウェブカタログの説明から考えても十分に期待できる製品だと思っていたのに、とても残念でなりません。
書込番号:4311234
0点
再々レポートです。
マザーボードのファン設定を見直したところ、十分に冷却されると言うことが判明しました。
CPUファンの回転数はなるべく高めに設定してください。
ケースファンの方は最大回転数で回してください。
これらに気をつければ、CPU温度は60度程度で安定させることができます。
これからこちらのケースをお使いになる方のご参考になればと思います。
書込番号:4317062
0点
このケースの購入を検討中のものです。
質問なのですが
1)電源ファンの サイズ、回転数はいくらですか?
2)電源ファンの回転数は固定ですか、それとも温度などに
応じて変わるいるのでしょうか?
3)検討中のマザーi855GMEm-LFSでは、speedfanを使用すれば
2個のファンの温度による回転数制御が可能です。
電源ファンが静かであれば、静音マシンになると期待している
のですが。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:4380831
0点
ファンのサイズは80mmかな。
回転数はよくわからないけど、熱くなると回転数がかなり増している。
3000rpm程度ではないでしょうか。
CPU温度が60℃を超えてくると、電源も過熱し、
電源ファンはかなりの騒音になります。
書込番号:4399497
0点
Smart Investor 様
回答ありがとうございます。
80mmのファンであれば、交換も容易ですね。
また、温度により回転数も変わるようですね。
このケースを購入したいと思います。
購入したら、また報告させていただきます。
以上です
書込番号:4403416
0点
電源ファンの回転数はコネクタがないので検知できないみたいなんですよ。
でも、2500rpm程度かもしれません。
電源はかなり熱くなる感じです。
アルミボディなので、なおさら熱く感じるだけかも知れません。
アルミボディによる熱放散というのがこのケースの売りですから、
これで良いのかも知れませんが??
問題はCPUクーラーへの外気供給なんですよ。
CPUクーラー部へ外気が直に取り込めないので、なかなかうまく冷えません。
なにかダクトなどで外気をCPU部へガイドできればいいのですけどね。
書込番号:4417714
0点
M/B A8N-SLI Premiuml
CPU 64*2 4200+
メモリーhinyx1GB*2
グラボ GV-NX66T128VP*2
HDD 日立SATAU300 250GB*6
ドライブ 4120B
ドライブ 4163B
電源 EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
Win XP Pro SP2
上記の構成でいろいろ考えましたが、物は試し程度でこのケースを選びました。
結果は至極良いです。
選んだマザーが、チップファンなしのヒートパイプ付きなので逆さは熱がこもってだめかと思いましたが、電源、HDD、と別々で分かれているのが幸いしたようです。
自分は1000プラスのケースを選んだのですが、特にCPUは抜群に冷えます。
起動時、28度 エンコード時40度、
又、グラフィックボードがファンレスでSLIのため二枚挿しで使用しても
専用のシロッコファンが付いて来るので熱は気になりません。
自分は正面の12cmファンだけ静音に変えました。
これは、触ってみて感じたのですがアルミもとても頑丈で感触も良く表面のアルマイト仕上げも整っています。
このケースの前にソルダムの1700RVを使用してましたが、同じ構成で温度が11度くらい下がりました。
個人的に頑丈、冷える、プラスパーツも良く、三拍子そろってます。
九十九の交換保障で税込み28800円でしたが、
ソルダムよりはるかマシ!!
が一番強い印象です。
星野のケースはなぜにあんなに高いのでしょう?
チップファンが無いマザーでも大丈夫と思いこれから購入する方の参考になればと思い書き込みました。
0点
とむのパパさんへ
私も同じM/Bを使っています。
M/B A8N-SLI Premiuml
CPU 64*2 3800+
メモリー 1GB*2
HDD 日立SATAU300 80GB*2 RAID0
ケースはPC-V1100AIIなのですが。
私の場合、チップセット上が数秒も触れないほど異常に熱いです。
Probe で確認するとCPU38℃時にM/B48℃位ですが・・・。
チップセットの熱が上昇してヒートシンクで冷却される構造が、
M/Bが上下逆のため、
チップセット部の熱がヒートシンク部に上昇せず、
逆に、ヒートシンク部の熱までもチップセット部分に上昇して
加熱している状況のようです。
試しにケースを上下逆さま(M/Bとしては正規の位置?)にしたら、
一気に、生ぬるい位まで冷却されます。
やっぱりM/Bのファンレス冷却の構造上、
M/Bが上下逆になるこのケースには合わないのかとあきらめつつ、
対策を考えています。
とむのパパさんの環境では如何でしょうか?
書込番号:4411498
0点
自分もそれを一番心配しました。
チップセットにぎりぎり取り付けられる大型のチップセットフィンを取り付けてます。
現在Probeで室温19度 CPU29度 マザー38度です。
エンコードなど高負荷状態で室温30度 CPU38度 マザー44度 が記憶で一番高い時でした。
参考になればいいですが.....
書込番号:4412685
0点
とむのパパ さん
対応していただきましてありがとうございます。
私の環境ではM/Bを上下逆にするとProbeで48℃→36℃でした。
チップセットを手持ちのファン付ヒートシンクに変えて
結果を見てみようと思います。
書込番号:4415218
0点
PCケース > Thermaltake > VA8000SWA
個体差があるのか、私の物は少し歪みがあるようです。
観音扉はDVDドライブの取り出しなどで邪魔になるので外してしまいました。
ワンタッチクリップはいらないですね。将来性を考えるとお勧めといえます。若干不満はある物の末永く使えるケースだと思います。
http://www.postmedia.info/report/duplicator.html
0点
PCケース > LIAN LI > PC-V2100BII
今まで使っていたフルタワーケースに見切りをつけてこいつを買いました。以前のモノは年代物だったせいかすごく良く思えます。
作りも良く、拡張性、メンテナンス、静粛性も良く考えてあります。
前作でのHDDの冷却性も改善されてます。
「これは、」と気がついた点は
メーカーによっては電源ケーブルの長さが足りなくなるかもしれない。
一番遠いCD-ROMなんかは延長がいるかも、、
もちろんHDDのIDEケーブルも同様です。
SATAなら長いのがあるので十分ですが、、
私が使っているENERMAXのモノはぎりぎり足りました。
CD-ROM?DVDの蓋の開閉をケース備え付けにセットするのが難しいかも。
DVDのべゼルを取り外さないと5インチベイに入らない。がCD、DVDのメーカーによってはベゼルをはずすとケース備え付けの開閉ボタンが届かないかも、、私はベゼルをはずしベゼルだけケース開閉蓋から先に入れといて後ろからDVDを差し込み、中で元に戻してセットしました。
もしかしたら他に方法があるのかもしれないけど、、
そのほかは思っていた以上に良いモノだと思います。
値段も高いけどね。
0点
こんにちはこのケースの購入を考えているもちねぎです。
最初、このケースを見てみて大きさと作りの良さに
圧倒されましたので、購入を考えることにしました。
ですが、購入する前に質問がございます。このケースは
防音シートが張られていて静粛性も大変優れているのは分かる
のですが、冷却性能の方はいかがでしょうか。
見たところ、フロントとリアに12pファンが1個ずつ搭載
されており電源取り付け部の上の板はメッシュ状になっているよう
なのですが実際使用されてみてどうでしたか??
ちなみに私は、シングルハイエンド構成にこのケースを
と考えております。(電源は8pデュアルファンです)
以下私の自作予定パーツです。
CPU Athlon64 FX-57
VGA GeForce 7800 GTX ASUS製
マザー A8N-SLI Premium
メモリ DR400-1G×2 2GB PC3200
HDD MAXTOR 300GB 7200回転 &WD740GDにOSを入れます
光学 DVR-ABM16S
OS Windows XP Professional
電源 Powerful 680W Solution
クーラー
CPU XP−120にAINEX CFP-120LG 120mm
のファンを取り付けたもの。
それかBig Typhoonなんかがよいのでは?と思っております。
VGAの方はVGAが最新の7800GTXのため、
専用のクーラーが出るのを待っています。
それか、結構熱も出ないみたいなので無くても良いのでは?
と考えております
書込番号:4290567
0点
もちねぎさん、こんばんは、m(_ _)m
早速ですが、、
もちねぎさんのPC構成で、どこの部分の冷却性を考えればいいです
かね?CPU周りでしょうか?私はサーバー構成のIntel派ですので
Athlonパーツがよくわかりません。
私の構成での問題点はHDDは8機あることでしたので、その部分の
熱源対策が課題でした。以前のケースですと内部全体の熱源をトー
タルで考え冷却する必要があったのですが、このケースは完全に
仕切ってあるので個々に考えれば良い訳です。
私の使い方ではHDDの部分は全然問題ないです。12機入る内の8機です
し、HDD同士の隙間も十分ありますから、、まだイケルと思ってます。
PWユニットの上に静音8cmファンを2個付けてますし、、
CPU周りは買って気がついたのですがケース後方のメッシュ部分から
外気を吸い込んでCPUマジソバの12cmファンで下部に排気なんですねえ。
ですからケース後ろの熱気さえ気をつければ、あの風量と位置関係を
考えるとまず問題ないと思いますけど、、しかもMBと5インチベイだ
けで上級ミドルケースの空間はありますよ。
5インチベイに吸気ファンでも付ければ問題ないでしょう?
ケースの蓋も簡単にはずれますし、、ちょっとうるさくなるけどね、
私の考えでは「シングルハイエンド」構成、問題ないと考えます。
書込番号:4292303
0点
Lee.Xiao-ranさんご丁寧にありがとうございます。
私はこの構成の中で一番の発熱源である7800GTXの冷却性
を考えています。7800GTXは、最新のVGAであるため専用の
クーラーが無く、付属のヒートシンクとケースファンに
頼るしかありません。
ちなみに、HP観覧などをしていて52℃だそうです。
(サイドカバーをはずしている状態で)
CPUのAthlon 64 X2 4800が今のところ少々気になっております。
私はこの自作PCでゲームや動画編集などをしようと思っていますが、
ゲームがメインになると思います。
一応、X2 4800はデュアルコアなのでゲームではシングルコア
という扱いになってしまい、性能が低下してしまいます。
ちなみに性能はAthlon 4000程度になってしまいます。
ゲームでは4000もあればゲームのプレイ状態を最高にしても
大丈夫だと思うので、将来的にゲームがデュアルコア対応
になったときにも対応できるX2 4800もなかなか良いと思う
のですがLee.Xiao-ranさんはどのように思いますか???
書込番号:4293657
0点
追伸 Athlon64 4000 2.4GHz FX-57 2.8GHz Athlon64 X2 4800 2.4GHz
です。基本的に1GHzを足したものがペンティアム4で同等CPUの
動作周波数です。
書込番号:4293830
0点
こんばんはもちねぎさん。
お若いですね!残念ながらこの掲示板のテーマからはずれるご質問に
なります。CPU Athlonの掲示板でカキコされると希望の回答が得られ
ると思いますよ。ごめんなさい。
書込番号:4296091
0点
もちねぎさん、お久しぶりです。
A8N-SLI Premiumをマザー逆置きのこのケースで使用すると、
ヒートパイプの効果が薄くなってしまいます。
このマザーで組まれる場合は、できればPCIが下になる
普通のケースを選ばれた方がいいと思います。
書込番号:4296489
0点
前の顔は自分に似ていなかったので変えました。
Lee.Xiao-ranさん確かにこの掲示板のテーマとはずれていますので、
質問した私の間違いですね。すいません自分で考えてみます。
LEPRIXさんこちらこそお久しぶりです。
さて早速本題の方ですが、ヒートパイプは重力の影響で
効果が変わると耳にしたことがあったのをすっかり忘れていました。
LEPRIXさんご指摘ありがとうございました。
後、このマザーで組むかどうかですが、私はこのマザーにそこまで
こだわっていません。むしろ、このケースにこだわりを持っています。
そこで、組むマザーを変更しようと思うのですが
上下逆になってもヒートパイプの効果が、あまり変わらないマザーを
探しましたが、どのようなマザーが重力の影響を受けにくいのかが
分からないので無駄手間になってしまいます。
そこで、この掲示板をご覧になっている皆様に
ご迷惑をかけると思いますが、どのようなマザーが
上下逆になってもヒートパイプの効果が、変わりにくいのか
教えていただけないでしょうか。
また、お時間に余裕があるならばSocket939マザーではどのようなものが
あるのかも教えていただければありがたいです。
もしそのようなマザーがないのなら、A8N-SLI Premiumに
チップクーラーを取り付けるのも一つの手だと私は思うのですが
いかがでしょうか。
以上、長々と質問ばかりしてしまい申し訳ございません。
書込番号:4299343
0点
もう見てないかな?
別のLianLiケース(PC-V1100)ですが、
逆さまレイアウト+A8N-SLI Premiumで組んでみたので参考までに。
ヒートパイプが意味を成していませんw まあ当然といえば当然ですが。
チップクーラーを取り付けたら・・・と書いてますが、
A8N-SLI Premiumに後づけでチップクーラー取り付けはめんどいです。
○当然ながらヒートパイプで繋がってるVRM部のフィンも一緒にはずす必要がある。
チップ部とVRM部両方、熱伝導シートでくっついているため暖めてからはずしましょう。
書込番号:4346860
0点
やる気ない屋さん対応が遅れて申し訳ございません。
実は質問した後もう一度自分の質問を読み返して見たところ、
自分が書いたことの意味が分からなかったです。
自分で言うのもおかしいですが、ヒートパイプを搭載していない
マザーはとてもたくさんあります。というより、A8N-SLI Premiumが
特殊でマザーにヒートパイプを搭載しているということになります。
自分でよく考えずに意味不明な質問をしてしまい申し訳ございません。
Lee.Xiao-ranさん、LEPRIXさんの無言の回答が私にとっては
もっとも良い回答だと私の勝手な解釈ですがそのように考えました。
やる気ない屋さんA8N-SLI PremiumはA8N-SLI Deluxeにヒートパイプを
搭載した物なので、ヒートパイプの意味がないのなら割安の
A8N-SLI Deluxeを考えてしまいます。
また、ケースを変えるのも一つの手ですね(でもこのケースがいい)
結局、今のようにあれやこれや考える時が一番楽しいとき
かもしれませんね。
みなさん今までお時間をいただいて質問にお答え頂き
ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
書込番号:4359956
0点
PCケース > Thermaltake > VA7000SWA
在庫限りで16000円で購入。
届いたのでさっそく拝見したところ、やっぱいいね!
今までが電源付のスチールでボード斜めになったりしてたので、違いがハッキリわかりました。
精度は良いし作りは頑丈でまったくしなったり歪んだりしません。
内部レイアウトが特殊なようですが、個人的に問題ないです。
今、PCを引越し中ですが、個人的にオススメの箱です。
やはりケースは電源無しを買うべきなんですね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




