このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 1 | 2013年9月15日 12:31 | |
| 5 | 0 | 2013年9月9日 15:06 | |
| 8 | 0 | 2013年9月7日 23:12 | |
| 1 | 1 | 2013年8月29日 15:27 | |
| 13 | 7 | 2013年8月25日 00:22 | |
| 3 | 1 | 2013年8月10日 04:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
人柱に志願してきました。時間が無かったのでPC内臓の引っ越し
はできませんでしたが、外観チェックだけをやってみました。
展示品を見てみようかと散歩がてら出掛けてみたら、在庫が
あったのでつい買ってしまいました。
あ〜いつもの悪い病気。初期ロットを踏んで何度痛い目をみた
ことか。まだ懲りていなかった。
店員さんが、これ日本仕様じゃないからねって言ってました。
とっても気になる一言。以下、日本仕様じゃないことを念頭に。
でも日本仕様じゃないのに15800円かよ。
店員さんの一言がとっても気になり、念入りにチェックしようと
開封しました。まずは付属品チェック…を終える前に破損を発見。ガックリ。
中華ですから、そんなもんと大らかな気持ちが必要かもしれません。
小心者なので店員さんとのバトルは嫌だったのですが、永く後悔
するのも嫌だったので交換してきました。
2箱目。今度も念入りにチェック。パネル一通りとシャドウベイは
外してみました。部品一つ一つはしっかりしていてすばらしいです。
鉄板は厚く、精度もカッチリ出ています。塗装も厚く、少し傷ついた
程度では錆が出ることはなさそうです。外側だけでなく、中もしっかり
厚いスチールで厚い塗装がされています。
設計者はかなりこのケースに愛情を注ぎこんだのではないでしょうか。
パネルの合わせやツメ、シャドウベイの作り等、随所に工夫が感じられ
ます。今時のケースとしてはギミックは少ない方かもしれませんが、
PCケースとして必要なものは乗っていると思います。
上記の通り個々の部品は素晴らしいですが、やっぱり中華組み立て。
そこはやはりそれなりです。大らかな気持ちが必要でしょう。
手締めネジも含め、たぶんすべて電動工具で締めてます。トルク管理
なしに適当に。作業時間短縮と、側面パネルのガタをきらってきつく
締める目的もあったんでしょうが、締めすぎです。素手じゃ回せません。
ネジ山は歪んでるし、穴も削ってます。せっかくの部品が。
他のネジも酷いです。ファンのネジは舐めてるのがあるし、ネジの傍
には工具やネジを当てたような傷が何か所か見つかりました。ま、
大らかに行きましょう。塗装は厚いので大丈夫でしょう。きっと。
ネジなんて、サイズが合うのはホームセンターで普通に売っています。
話題のシャドウベイですが、ドライブのトレイはしっかりしています。
噂の2.5/3.5インチ兼用トレーですが、なかなか良さそうです。まだ
バラしただけでドライブは載せてませんが。でも幅を決めるプラスチッ
ク部分は、裏のツメをよく観察して位置を決めた方がよさそうです。
無理な力を入れれば壊れそうです。
シャドウベイの金属フレーム部分は、上記の通り作りはよく考えられ
しっかりしています。振動を抑えるためなのでしょう。カッチリと組
まれるようになっていますが、しかし私のは組み立て精度が悪かったです。
カッチリ作られているが故に、組み立てにコツが必要なのでしょう。
イラッときて無理にねじ込んだようで、爪にかみ合うようになってる
部分が微妙に歪んで、引きはがすのに苦労しました。もう壊れるかと
思うくらいに引っ張ることになりました。もちろんひっかき傷が。
でも錆は出ません。きっと。
シャドウベイはデフォルトで使うにしても、練習と部品の慣らしのために
何度か分解と組み立てをした方が良いかもしれません。
フレームがしっかりしているが故に、つい熱中して下の3.5インチベイに
体重をかけがちになるので注意が必要です。5インチベイ側を見上げて
フレームを組み立てている間が危険。
シャドウベイのサイズ変更は、マザーボードを入れる前に決定した方
が良さそうです。後では作業スペース的に厳しいかもしれません。
ラジエーターを入れちゃったりとかファンを入れちゃったりとかすると、
サイズ変更時は外すしかないでしょう。
工具フリーということになっていますが、それは外装パネルとドライブ
ベイだけのことのようで、ファンの交換やシャドウベイフレームの
サイズ変更にはドライバーが必要です。安物工具ではなく、そこそこ
のドライバーを使うことをお奨めします。ネジがとても多いので、
ネジを整理しながら作業を進める工夫も必要です。
手のひらサイズのマニュアルが付いていましたが、言葉は少なく
コマ割の小さい組み立て図とにらめっこすることになります。やたら
とアルファベットじゃない言語が目立つので、英語と日本語の
説明は見つけにくく、あっても意味をなしていません。
フロントパネルはツメをはめ込む仕組みですが、このツメの数が多く
貧弱です。数を減らして丈夫なものにするか、マグネットにでもして
貼りついてるだけにした方がマシですね。フロントパネルが付かなく
なると、ファンがむき出しになるのでやっかいです。
簡単にまとめれば、一通りのものは揃っていて不足は無く、しっかり
としていて良いケースです。迷ったらこれ、と言えるケースです。
組み立て精度の方は、ネジを取り換える位の覚悟は必要かもしれません。
毎度ながら長文失礼しました。買おうと思っておられる方の参考に
していただければ。
8点
そろそろPCケースを変えようと思っていたので
このように詳細な情報をありがとうございました(^ー^)
すごく参考になりました!!
書込番号:16588939
0点
PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
このケースにH110 、KRAKEN X60の取り付け(H100、ELC240等も)ると、
取り付け時にマザーボードの上部にヒートシンク等の出っ張りがある製品を選びたい時の加工です。
天板を本体から+ネジを緩めて外します。
メッシュ金具?を留めているリベットの頭6箇所を綺麗に切飛ばすと外れます。(ニッパーで取りました)
アルミなので簡単に切飛ばせました。
外した金具を上に乗せます。とりあえずテープで止めてます。(気にしない人は穴をあけネジ止め)
メッシュ金具の位置をケース前面寄りに付けないと、当方の組んだ状態(ホースがケースの後方)に付ける時
ホースが当たり、ラジエーターの取り付け穴がずれて付かなくなります。
組んだ状態写真の様に隙間が出来て干渉もありません。
当方のユーザーレビューの加工はファンの端を削りラジエータの隙間に削った方を差込んで
手前の方は針金で固定です。
参考になれば幸いです。
5点
PCケース > サイズ > MONOBOX ITX2S
Mini-ITXは人一倍作ってきたつもりですが、ここまで小さいのは初めてですね。
縦210mm奥行きは200mmしかなく、内部にいたっては前後方向などスイッチやUSBなど基板関係で殆どクリアランスがないので、(パネル各部が外しやすいといえ)マザーのレイアウトによってはちゃんと入らなかったり機能の一部が使えない場合もありそうです。
(構成としては)ケースとマザー以外は流用品でいってみました
マザーボード ASUS P7H77-I
http://www.asus.com/Motherboards/P8H77I/
メモリー SUMSUNG 8GB(余まってたもの)
C P U Penteium G860(あまってたもの)
CPUクーラー サイズSHURIKEN B (予備用に買っておいたもの)
http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken-revb.htm
SSD CRUCIAL M4 128GB ノートPCで使っていたもの
HDD HITACHI 0S02598(500GB)USB-HDDとして使っていたもの
超小型ケースの場合、リテールFANは響くので手持ちの手裏剣B使用。これはこの手の上部制限のある場合の定番なのでヘッドクリアランス的には問題なし。(それでも駄目ならKODUCHIもあるし)
バックパネル入れた後、思わずどうやってマザー入れるかと思って考え込んでしまいました。(後部の寸法余裕は全くといって無いし)
面倒なり!エイヤー!とマザーを斜めに入れて気合で押し込んで無理やり入れましたが。
2.5インチHDDが底面に2台用スペースがあるのはあり難いですね。他のPCで使用していたSSDを起動用にしてWindows7入れデータ用にUSBケースに入れていた500GBを引っ張り出してデータ用に使用。
付属の電源だと内部空間い余裕が無いし、排熱FANの無い環境では厳しいのかも知れないので、ABEEのACアダプタに変更。150Wですがグラボも付けないのでこれで充分ですね。
(Abee AC150-AP04AA)SFX電源用パネルが付属しているのでこれに
http://www.abee.co.jp/Product/AC/150W/
ACアダプタにすると軽くなってパソコンというのがうそのよう。まあ小型で軽量だけならNUCというのもありますが、Mini-ITXのようが自作としても面白いし興味があれば1台作ってみるのも。(これだけ小さければトイレ用にも向いているか?)
まあ光学ドライブを常用する人には向きませんが。
8点
昨年より職場でこのケースの格安自作PCを使ってきたのですが、
今回プロジェクターに繋いで画像をデュアル出力させる必要性に
迫られ、ビデオカードを増設しました。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1263
内蔵ビデオ利用時にはビデオの温度は出てこなかったので
判らなかったのですが、今回表示されるようになった値に仰天!
たいしてハードな使い方もしないのに、起動後しばらくすると
70℃以上になります。(SpeedFan読み)
調べてみるとGeforce系のチップは爆熱ものも多いんですね。
自分は今までRADEONだったので少々びっくりしましたが、
この8400GSもローエンドなのにその一つみたいで、特にこの
ケースにFanレスのカードでは、これくらいになるのは当然なの
かもしれません。。
とはいえこれから夏を迎えるのに不安・・・
一番下のPCI拡張スロットに取り付ける排気用のFAN RSF-04を
取り付け、ビデオカードのヒートシンクに当たっているFDDの
フラットケーブルをスマートケーブルに交換しました。
http://www.ainex.jp/products/rsf-04.htm
ちなみにこのケースはスリムタワー。PCIスロットにはロープロ
サイズしか取り付けられず、いろいろ調べたのですが私の知る限り、
ロープロのPCIスロットFanはこれしか選択肢がないかと思います。
結果ですが、予想はしてたのですが、実に小さなFanなので
吸い込み風量も期待できずSpeedFan読みのGPUチップの温度は
あまり変わりませんでした。しかしマザーボードの温度が30℃まで
上がらないようになりHDDも30℃台で収まるようになりました。
CPUとGPUの温度の値は期待を裏切ってくれましたが、一定以上の
温度にはならず(GPU74℃ CPU45℃)安定しているし、HDDとマザーの
温度は下がり、RSF-04のFanは予想より静かで安いものだったし、
まぁこんなものかと納得しています。
AOpenのこの手のシリーズケースは排熱がいまいちと評判ですが、
温度が気になる方は上記のAinexのPCIスロットファン、試してみる
価値はあるかと思います。
M/B GA-G31M-ES2L
CPU Pentium DualCore E5200
VGA GF8400GS-LP512H/HS
HDD HDT721032SLA360
DVD SD-M1712
CASE H360C-300WT2
OS WindowsXP Pro SP3
1点
こんなに温度が下がるなら、自分も追加と思います!
もともとこのケースはエアフローが悪いですからね・・・。
有力な情報有り難うございます!
書込番号:16520859
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-RV03B-WA
個人的人柱第2(?)。
http://s.kakaku.com/item/K0000319559/
電源はこれ。
作業後の写真しかありませんが入りました。
ケースの側板に逃げが無ければアウトだったかもですが。
書込番号:16164151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
途中でまよったのはグラボ電源供給ケーブル。
電源側12PIN、グラボ側が二つの6+2PIN。
1本でいいのか不安に。
電源よく見ると3つあるんで、8PIN×2なグラボ3wayいけるらしいから納得。
※知り合いにも聞いてしまった(汗)
書込番号:16164173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ワオ〜! ハリこんでるわぅw <("0")>
良い 文句なし Good!
書込番号:16164229
2点
>電源よく見ると3つあるんで、8PIN×2なグラボ3wayいけるらしいから納得。
その前に1レール構成ですけど、、、
書込番号:16165721
1点
〉オリエントブルーさん
ありがとうございます。
〉ムアディブさん
まぁケーブルが初見形状なんで誤解もあるかもです。
箱にはSLI対応とあったから、8PIN×2な2枚は確実そうですが。
ハイエンド?電源は分からない事だらけです。
書込番号:16165926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人柱第2弾だけど、
心変わりも第2弾だった。
あんましいらない追記ですが(笑)
フルプラグインでしっかり曲げる、
ケースに逃げがある。
で入るのかも知れません。
たぶん190が限界でしょう。
書込番号:16166303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕も銀石の1200Wのデカ電源ですが、はいりました。
プラグイン式なので閉めるときちょっと押す感じですね。
書込番号:16494449
1点
BurgerShotさん
1200Wサイズも入りましたか。
でもあまりケーブルが変な力で曲がらないようにしないと不都合あるかもなので注意ですね。
書込番号:16504128
1点
ATXのミドルタワーにQ4550を入れて省電力PCを使用していましたが、スリープが利かなくなり、今回、i5-4570Sとの組み合わせで新調しました。マザーは、ギガのH87N-WIFIです。
省電力に加えてコンパクトをコンセプトにしましたが、パイオニアのバルクブルーレイドライブも装備でき使いやすいPCが出来上がりました。
ケースの値段は、新宿ヨドバシで6980円でした。
天端が少々たわんで中央に空洞が2oくらいできるのが少々気になります。
0点
「天端が少々たわんで中央に空洞が2oくらいできる・・・」
ケースが「良」判定???
書込番号:16454768
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)


















