このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2013年1月21日 10:14 | |
| 0 | 0 | 2013年1月14日 10:58 | |
| 9 | 3 | 2013年1月4日 17:01 | |
| 0 | 0 | 2012年12月27日 22:19 | |
| 0 | 0 | 2012年12月26日 10:16 | |
| 4 | 2 | 2012年12月15日 06:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ZALMAN > Z5 Plus ATX Mid Tower
家内用でGetしましたが 本人も満足しています〜w
和風な感じがして落ち着くそうですw
Z9に続き2台目ですがPC環境雰囲気が変わり良いですね。
>やはり裏配線はスペースが少ないと言うか狭いですね。あと100mmは欲しいところです
とレビュで載せてしまいましたが10mmの間違いです。
VGAでかいのも収まるので良いのですがベイに複数台のSSDやHDDを
装着時には注意このサイズではちょっとしんどいですね。
でもこの価格にしてはGoodと思います。
7点
訂正
>あと100mmは欲しいところです−−−−あと10mmは欲しいところです
書込番号:15649567
0点
目的:マザボ他コア部分を2013-4予定のHaswellを待ってアップデートを計画。事前に12年使ったケースをこのP280-MWに上げておく。
さらに事前にCPUクーラーや電源などは静音化済み。
結果:○静か、冷える。予想以上。×HDD固定のワッシャ付きネジが長すぎて。(この×は放置で実害はなし)
事後:ここまで静かになると残ったチップセットファンがうるさく気になる。
⇒質問箱で紹介してもらった静音ファンに交換。これでパソコン起動時に一瞬起動音がする以外はほとんど無音に思える。(よく聞くと音はしていますが)
HWモニターで見る限り以前のケースよりも冷えています。静かになった上にです。ただし比較対象がなにしろ上記のポンコツ安物ケースなので、読まれている方、ご了解を。
0点
マイクロタワーケースとして広い拡張性を持っていると感じ初自作用のケースとして購入した本ケース。結果的にここまで納めてみました。(特にエアフローには気をつけました。正圧とやらに挑戦してみたかったもので。。。なってるかな?)
【構成】
CPU:Intel Core i7 2600K(4.8GHzにOC)
CPUクーラー:ZALMAN CNPS 11X Extreme
CPUクーラーファン:山洋 F12-PWMに換装
CPUグリス:Coollaboratory LIQUID Pro
M/B:ASUS MAXIMUS IV GENE-Z
メモリ:CORSAIR CMX4GX3M2B2000C9×4(16GB)
メモリクーラー:VISO Armada RCL-301
ケースファン(前面):山洋 F12-PWM×2
ケースファン(上面):CPUクーラーの純正ファンを移植
ケースファン(背面):山洋 F8-PWM
その他ファン(M/Bサウス冷却用):CoolerMaster Blade Master 80
グラフィックボード:MSI R6870 HAWK
SSD:Crucial m4 CT128M4SSD2(128GB)
HDD:Western Digital WD20EARX×3(RAID02台+バックアップ1台)
電源:CORSAIR CMPSU-850AXJP
光学ドライブ:IO-DATA DVR-S7260LEBK
TVキャプチャボード:I-O DATA GV-MVP/XS2W
以上総額・・・考えたくもない。
しかし、マイクロタワーケースとして、これらを全て飲み込み、各種ベンチや負荷テスト、通常使用においても全く破綻することなく、組み込み、バラしを繰り返しても干渉その他問題なく、唯一CPUクーラーの高さを選ぶ程度。HDDの増設も現状の状態(長いグラボ積載)でもう1台は可能。キャプチャボードを外せばグラボのCFも。。。
マイクロタワーの醍醐味は、その限定されたサイズの中でいかに最大級のものが収まるかだと思います。このケース、それを叶えてくれます。実際、上記構成で文字通りデスクトップ利用しておりますが(耳との距離30〜50cm程度)妻からうるさい、でかいと苦情が出たこともありません。(ファンについてはファンコンなし、ソフトウェアの設定のみです)
ちなみにアルミで薄い躯体ですが、山洋のF12-PWM合計3発を含む全ファンをフル回転させてもビビリ音皆無にもびっくりしました。
レビューに書けるほど巧く書けないので簡単なレポートとしましたが、良いケースです。ほんとに。おすすめします。
8点
このケースでHDDを正面に向かって横にするとMAXIMUS IV GENE-ZのSATAの差込が邪魔になりませんか?
書込番号:15554984
0点
素敵な配置ですね♪
また、このケースで組み直してみたくなりました
出始めた時に一目惚れでこのケースを買いましたが
夏場に外排気でないグラフィックカードを使用した為かゲーム使用時は熱ダウンした記憶があります
その時は、天面ファンの向きを吸気に変えて
12cmファンの3個全てを吸気向きで正圧にし熱の強制排気で解決しましたが
クーラーの高さが制限されるのが気になり使用をやめました
TOMOFALCOさんの構成が参考になります
書込番号:15563570
0点
>>0655ETV2355さん
おっしゃっているのが写真の向きと同じ、ということであれば、干渉はありません。90度向きを変えても特に気になるものではなかったはずです。最も裏面配線を有効活用する必要があると思いますが、、、
>>茶柱3本さん
現在は違うケースに変えてしまいましたが、最終的にN580GTX Lightning XEに変えても耐えた良いケースでした☆
http://review.kakaku.com/review/K0000261237/ReviewCD=458194/#tab
最も本構成ではとても静音、とはいきませんが、、、前面ファンを同じ山洋のSF12-S7に換装しても冷却はばっちりだったと記憶しています。
CPUクーラーの高さが制限されるケースでしたが、それを除けばサイズや軽さ、コストパフォーマンスも(アルミケースとしては)非常に良いケースです!
書込番号:15569637
1点
前面が鏡面仕上げになっていて、写真より実物のほうが、質感が良く見えます。
作りも悪くないですよ。
売れてはいるようですが、クチコミが無いですね。
電源も静かです。
安いものなので、耐久性は分かりませんが、特に悪いところはないです。
BTOで購入しましたが、自作もできそうです。
2-3年で、電源がダメになっても、自分で交換できるでしょう。
今回は、BTOで組み立て依頼しましたが、ネットで調べているうちに、自分でもできそうだなと・・・・・・
まあ、デザイン等に特にコダワリがないなら、電源付きで手頃なケースとゆうことで、お勧めできます。
0点
一年前に名古屋の大須にあったTWOTOPで6500円(電源別)で購入し今年の11月末に
新しいPCとして組み立てました。参考までにスペックは
Core i7 3770K、GTX670OC2-2GB、4X4GBメモリ-、3TB-HDD、700W電源 です
まずこのケースの悪いことから書いてみます
1)5インチベイのメッシュのふたの装着性が悪く正面からちょっと押すだけで
ケース奥にずれてしまうこと
2)PWとHDDランプの位置が悪くUSBケ-ブルが邪魔になって
向かって左側面から見たときLEDランプ゚の視認性が悪いこと
3)これは設計ミスなのですが、5インチベイにつける付属の3.5インチアダプターパネルが
ケースに取り付けした時点でフロントパネルがはまらない事>対策としてアダプターパネルの
高さ寸法を3mmくらいカットしました
4)5インチベイに固定する樹脂製のロックパーツが4個、つまり2台分しかないこと
最初は安売りしていたケースなので欠品かと思ったら、そうでありませんでした。
本来ならあと4個付属してほしかったと思います。
ではここから良い事を書き込みます
A)一番気に入ったのは天井に12cmファンが2個ついていて、しかも強弱&OFFスイッチが
あることです。ケース内の熱気は天井部分に集まるのでこれは良い設計です
RR&FRONTにも同じサイズのファンがあり冷却がバツグンにいいことです
側面のパネルにもその気になれば12Cmファンを2個追加できますが、オリジナルの
ままでも通常は充分だと思います。私は理由があって追加しています(写真参照)
B)電源が従来とは違いケースの底面に有り、ケ-ブル類がMBにまたがないように
スッキリ配線でき、ケ-ブルの隠しスペースが右側板にあるのでMBメンテナンスが
とてもやり易いことです。
C)HDD収納部分にほかのケースでは見られないスプリングフローティング機能(写真参照)
があることです。この機能の有ることが購入した一番の理由です。いきさつを書くと
以前のケースではHDDはネジで直付けでしたがHDDが数年で壊れて困っていました。
(地震や大型トラックなどの振動が直接伝わることが原因だと考えます)
そこでケース下面に15mmくらいのスポンジを置いて、の上にHDDを置くように
なってこの問題が解決されました。そのことからも、このケースを選んだ訳です。
D)価格が安く、アルミではありませんが結構軽いので取り扱いやすい
写真はGTX670の基板面の熱がBENCHを走らせたとき、指で触れないくらい
基板面が高熱となるので、ファンを側面カバーに追加した時のものです
最後に一言
よく名古屋の大須に行くのですが、このメ-カーの製品を見かけません
一番気に入っているHDDのスプリングフローティングも他のメ-カでは
見かけません。特許の関係?? もし見かけたら多少の問題点はあっても
「手間のかかる子ほどかわいい」といいますので購入して
可愛がってやってください(*^。^*)
0点
PCケース > Abee > acubic D60 ACE-D60
夏に購入しようとして躊躇していましたが、いよいよ絶版になりそうなので思いきって購入しました。通常モデルではなくグッドウィルモデルの赤をAmazonで買いました。
【良い点】
・やはり見た目が良い。コンパクトでミニマムな感じがする。
・アルミ外装はやはり軽い。
・裏配線できる
・440VTと比べて短くなったので、設置後に後ろのケーブルを配線しやすい
・Radeon HD7970でも搭載できた。
【残念な点】
・拡張性を全て活かそうとすると、内部が狭すぎる。
・USB3.0ケーブル、オーディオケーブルが長すぎる。
・ファンの穴はパンチングでなく、丸く抜いてほしい。ファンの効率が悪そう。
【総評】
私のように5インチベイも3.5インチHDDも不要だが、GPUは強力なものを搭載したい方におすすめです。2.5インチデバイスは2台まで搭載できるので、大容量データを扱わない方なら十二分だと思います。
3点
これ、おっしゃるように、
ファンの穴が切抜きだったら完璧なケースでしたね^^
飾りっ気ない普遍的なデザインで飽きが来なそうだし値段もリーズナブル。
昔は Abee のケースといえば 3万円は覚悟だったですけどね。
赤という色も、愛着が沸いて絶対に手放せなくなると思いますよ^^
私はオウルテックの赤いケース OWL-PCPG-01 にベージュ色の光学ドライブで統一しましたが、
秋葉原のドスパラで見たら黒のドライブを使っていました。
赤いケースには何色のドライブが似合うんでしょう (^ー^)
書込番号:15479986
1点
越後犬さん、早速の回答ありがとうございます。
光学ドライブの色ですが「華やかさなら白、力強さなら黒」ではないかと感じました。このケースは暗い赤色なので、黒の方が落ち着いて見えると思います。
これで、妻のPCともどもフロントUSB3.0でそろいましたので、バックアップ用のHDDけーすをE-SATAからUSB3.0のケースへ移行できます。
書込番号:15480042
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











