このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 22 | 2009年4月6日 20:43 | |
| 51 | 38 | 2009年4月1日 23:13 | |
| 3 | 0 | 2009年3月31日 21:41 | |
| 2 | 0 | 2009年3月30日 11:06 | |
| 4 | 14 | 2009年3月28日 21:22 | |
| 5 | 4 | 2009年3月28日 14:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
この度4月から就職するので前からの夢だった自作パソコンを作ることにしました。
金が無かったので、PCのケースだけ買って自作気分を味わうために買いました。。w
価格.コムで探してると口コミの量が半端無い量だったこのケースを見付けて購入させて貰いました。
購入した感想はPCIの固定パーツ、ドライブベイの固定パーツなどの便利なパーツがあり大満足です。HHDの奴は微妙です。。
口コミでウワサの電源ボタンですが確かに押しにくいです。せめて上にあれば良いんですがw
しかも足りないところが数箇所有って、自分で改良する楽しみも有ると思います。
皆さんの口コミを見ると中々五月蝿いケースらしいので改造魂に火が付きましたw
十分冷やしつつ静かなケースになるように頑張ります。。
本格始動は5月からに成りますが、すでに組んでいる皆様から静穏化等のアドバイスが有れば教えてください。
690の細かな写真を沢山撮りましたので良ければ購入の際の参考ください。http://blogs.yahoo.co.jp/ao24blog/13568267.html
0点
サイズを測った写真は参考になりますね^^
んで、mcfさんは、まだほかの部品は買っていないとのことなんで、
一つお教えしておきたいのですが、もし配線を裏配線で考えているようでしたら、
電源のケーブルは、脱着できるタイプにした方が良いです!
でないと、余った配線を裏で束ねるのが大変です・・・。
こんなにギュウギュウに押し込めても良いのかな?って思うほど押し込めないと
いけなくなります。
特に自分が使っている電源は、止めたほうがいいです。ミドルタワーで使うとただでさえ
長くて邪魔になりますし、余ったケーブルが6本もあり、裏側はグチャグチャで
見せられたものではありませんし、無理して押し込めているので、蓋が結構盛り上がって
いますw写真ではわかりませんけどねw
Corsair CMPSU-850TXJP TX850W
CMPSU-750TX TX750W
この二つは性能が良い割りに安価なため、よく売れていますけど、
脱着出来ないVGA用の6ピン(6+2)のケーブルが、4本付いていますので、
自分みたいに1本しか必要としないカードを使うと、3本もあまっていしまい、
どうしたものかと思ってしまいます。もし表配線だったら悲惨ですヨ・・・。
脱着式でしたら、不必要なケーブルは付けなければ良いので、余分なケーブルが
無くてスッキリするはずです。
んで、裏配線にはもう一つ「盲点」があります。
それは、CPUのすぐ左の所に付けるCPU用の12Vのソケットまで、
(6ピンや、4ピン)殆どの電源はケーブルの長さが足りなくなるという点です。
自分の場合は、たまたまフルタワーのケースも考慮されていて、全ケーブルを長めに
作ってあったので延長コードは使わずに済みました。
で、SATA用の電源ケーブルも、また4ピンケーブルも、ケーブルの長さの問題で
ドライブを思った所に付けれないという問題も出るかもしれません。
その場合はSATA用や4ピン用の延長ケーブルを付ければ回避できますが、
余計な出費をすることは避けられません。
延長コードくらい安い物ですが、思わぬ誤算になりかねませんのでご注意下さいね。
6千円〜8千円くらいで買える電源だと、ほぼ間違いなく裏配線したら
長さが足りなくなると思われます。
いや、もしかしたら表で回してもケーブルの長さが足りない電源もあるかと思われます。
※この問題はよく取り上げられているので、事前に情報収集しておくことをお勧めします。
これからCPUをどれにしようか?マザーをどれにしようか等考えると楽しいでしょうね^^
是非満足の行く一台を作ってくださいね^^
出来上がったらまた写真載せてください^^
長文失礼。
書込番号:9323807
0点
がんこなオークさんから返信を貰えるなんて光栄ですw
がんこなカークさんの見事な配線処理を見て購入したような物なので実は大変お世話に成ってましたw。。
Motherboard-Benchmark.Reviewは口コミの何処かで見て知っていたので、そちらもかなり参考にさせてもらってましたw
エリトさん。ファンコンや吸収シートは私も考えたんですが中々高価なので中々購入に踏み切れないで居るんですよ。
給料が入って組み立てる頃には温度も上がって来る季節になるので発熱が心配ですね。。
PCを組み立てるまでまだ時間が有るので、それまで色々考えて見ようと思います。。
Hiro_Nさん。サイズなどは大きなグラボ等を付ける人に参考に成ればと思って居ます。
Hiro_Nさんには大変長い電源についてのコメントを頂いて大変ありがたいんですが。。
実は写真のとおり電源は既に買ってしまっていたんですよ。。;
着脱式で4ピンやS-ATAの電源ケーブルは長さが足りてるんですが
メインケーブルと12vケーブルは裏配線にすると長さが微妙に足りませんでした。
この2つは延長ケーブルなどを買って対応するつもりです、メインの方はもう買いました(12vの方はまだです)
延長ケーブルが有るとマザーを取り外す時に延長ケーブルが繋がったままで、
元のケーブルとだけ切り離せてマザーを取り外せて便利なので、そうする事にしました。
初めての電源なので8千円位の安物を購入したんですが、着脱式でケーブルも長めだったのでコレに決めました。
初めに安い物を買ってよく調べてみて、次高い物を買うときに下手に変な物を買わないためにと考え購入次第です。
(決して限定に負けてわけではないのです)
電源についてはPCを組んだ後に良く考えて高くて良い者を買うつもりなので参考にさせて貰いますね。
電源を買っていることは何処でも触れていなかったので長々と説明させてしまい申し訳ないです。。;
書込番号:9324594
0点
とりあえず、フロント、リアのみでもそれなりのエアフローは構築できますので、ファンを2枚で一度組み上がったときに騒音がどうかを確認してみては?CPU裏の8cmのところはさせばかなり外部に漏れますのでそちらはつけない方がいいかも。
ATX12Vはおそらく裏配線するにしても届く可能性はあると思いますけど、マザーによりけりでしょうね。EPS12V延長は必須ですけど。
書込番号:9324729
0点
静音はまだですがホコリ対策は上の写真の様に行ないました。。
正面と上の所に付いている堀り対策?ぽいパーツでは到底ホコリの進入を防ぐことは無理なので
ラジオペンチで何本か強引に外し、そこからダイソーで買ってきたクーラ用のフィルターを突っ込んで敷いてみました。
パーツをあえて全部外さなかったのはフィルターがファンに落ちてしまわないようにするためです
サイドの12cm*2はテープで塞いで前と後ろと上のファンでエアフローを作ろうと考えています。
8cmファンの方は真夏のみ稼働でそれ以外はココもテープで塞ぐつもりです。塞いだ方が音が漏れませんしね。。
今電源を中に入れてみた所、CPU12vのケーブルは裏に回すと長さが足りず前からだと楽々届く長さだと思います。
これは延長を買うことにします。↓
http://www.ainex.jp/products/px-007.htm
静音に付いては高速回転ファンとファンコンを買って気温によって調節出来る様にするつもりです。↓
http://www.scythe.co.jp/accessories/km02-525.html
あと、マザーボードはASUSのP5Q Deluxeを考えていましたが、クセが有って初心者にはお勧めしないとの口コミが有ったので、
如何しようか考え中です。初めてのマザーにお勧めのものが有れば教えてください。
OCはしません、LGA775シリーズでメモリーはPC2-6400 予算は1万5千前後 出来ればASUSでお願いします。
書込番号:9325057
0点
P45系ASUSマザーはすべてクセや個体差によるUSB不具合があります。ASUSしか嫌ならばP5PROを。
書込番号:9325216
0点
お役に立てていればなによりです(*^_^*) 自分もここでお世話になったので
元々素人なので体験からなるべく不慣れな人目線で考えてアドバイスに
心がけレビューなども素人判断でのコメントを書かせていただいてます
電源はその容量で8千円ですから安物とまでは言えないですね
嫌いなメーカーじゃないですが最大出力を大きく書くのは微妙ですね
KAZE MASTERは好みは別として機能はいいと思います!
書込番号:9325407
1点
そうなんですか。。ASUSは諦めることにします。
ASUS以外でお勧めのマザー教えてください。
書込番号:9325463
0点
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090322a/
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090324c
ポイント還元だけど少し安いかな
書込番号:9325478
1点
GA-EP45-UD3Rとか。P45系はASUSよりもGIGAのがおすすめ。
書込番号:9327136
0点
電源の件は延長コードで回避。もう買ってしまってたんなら仕方ないですねw
本当は、電源は良い物を長く使う方がいいのですがね、あまり買い換える物では
無いと思うので。売るときも売りにくいと思いますし。
でもまあ最初だからそういう選択肢になるのもわかります。
俺も最初はそれくらいのを使ってましたから^^
んで、確かにマザーに関しては、自作初めての人にはGIGABYTEが良いと思いますね。
GIGABYTEの方が設定項目がシンプルなんで、初心者に優しいんですよ。
んで、BIOSの更新も@BIOSを使うと、デスクトップ上でのクリック操作でとても楽に
更新できます。(ASUSにも同等の機能がありますが、BIOSのサイトに繋がらず、
UPデートどころの話じゃありませんでした・・・)
ただ、GIGABYTEのマザーは、そのシンプルで優しい作りになってるがあまりに、
慣れてくると、物足りなさを感じてしまいます。
その辺がGIGABYTEの好き嫌いが分かれる所だと思いますね。
GA-EP45-UD3Rとよく似た作りのGA-EP45-UD3Pもあります。
3Pの方はグラボを二枚挿せてLANが2つ(LAN2つは要らないと思うけど)
比較対象表
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_ComparisonSheet.aspx?ProductID=2911,2915
ここが安い。千円くらいの差しかない。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11086558/-/gid=PS09010000/-/eVar4=WVPT
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11086557/-/gid=PS09010000
今現在では、GIGABYTEの品質の安定性は高いレベルにあると思います。
今自分が使っているマザーGA-MA790FX-UD5Pも最新のマザーなんですが、(AMD用)
ほんと細部まで丁寧に作ってあって、品質管理が行き届いているのが伺えますし、
使っていて、安定性もピカイチですし、ほんとに安心して使っていられます。
BIOSファイルの中身の作りにも不具合は今の所ありませんでした。
ただやはり、設定項目がちょっと少ないと感じる^^;
ASUSは最近、新商品の開発にやっきになっていて、製作スピードを急ぐ余りにだと思うの
ですが、品質にばらつきがあったり(個体レベル)、BIOSファイルの更新に
不具合を含めたまま公開したりしていて、初心者には優しくない状態にあると
言わざるを得ない状況です。勿論買ったもの全てに問題があるわけではないと思う
ので一概には言えないのでしょうけど。もしかしたら不具合を持っているマザーに
当たるかも!?くらいの覚悟はしておいた方がいいです。
エリトさんの忠告は本当です。俺もASUSのマザーを買って事実不具合がある物
を掴んでしまい、大変嫌な思いをしました。
(不具合がある品を掴んだら返品してやる!くらいの根性がまじで必要w)
ただですね、弄る時にどちらが面白いか?を選択基準にした場合は、間違いなくASUSに
軍配が上がると思います。とにかく弄れる所が多いのです。
そして、設定がきめ細かに出来ます。要するにあれこれ弄れて、楽しさを感じさせて
くれるのがASUSの良い所です。ただし、品質の安定性は抜きにしても、初心者にとっては
いくらかハードルが高いと感じるかも知れません。
BIOSの設定を見ていて、ねーねーこれって何なの???と思う設定がたくさんあると
思います。
(まあ、そうやって壁にぶつかっていくのが楽しいんですがねw)
P5Q Deluxe以外にも、ちょっと価格を抑えられた、最新マザーでこの2つが面白い
んじゃないかと思いますよ。
P5Q Pro Turbo
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=c19zNYHCAXhCqBPq&templete=2
P5Q Turbo
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=709&l4=0&model=2874&modelmenu=1
比較サイト
http://kishinkan.jugem.jp/?eid=2979
他に、MSI、FOXCONN、DFI、Jetway、BIOSTER、ASRock等がありますが、この辺りは
決して悪いメーカーじゃないのですが、初心者には向きませんので今の段階ではお勧め出来ないですね。日本語のマニュアルがほぼ皆無、特にBIOSのアップデートで戸惑う人が多いです。
マイナーなマザーを買った日には、ググっても情報に乏しいために苦労することは
避けられないと思います。
んで、最後に。
mcfさんの場合、いきなりケースを改造しているところを見ると、
基本的に物を弄るのが好きみたいですねw
なんで、ASUSの方が合っている気がしてならないですね。
合わないメーカーのマザーを買うと、
性格の合わない彼女と付き合ってる時と同じように、すぐ別れたくなりますwww
慎重に選んでくださいね^^
またまた長文失礼・・・汗
書込番号:9328462
0点
おいらはサブ期にしてもP45系Asusは絶対買わない。
今までP45系Asusマザーは一杯使ってきましたけど、すべて個体差による不具合を引き当てました。USB不具合は日常みたいなもので、USBキーボードで動作不良を起こしたくらいですから。
書込番号:9329363
0点
Asusマザーの最大の利点?は、雑誌などの自作ページだとほとんどがAsusマザーの写真付きでの解説なんですよね〜。自分も初自作の時は、雑誌に載っていたAsusマザーで作りましたからねw
書込番号:9329449
0点
個人的感覚を言うとASUSはマニアックでGIGABYTEの方が楽(それだけ細かい設定が無いとも言える?)
ギガは取説なしでも使えるけどアススは勉強が必要かなw
書込番号:9330162
1点
皆さん沢山の返信有難う御座います。。
皆さんの返信を参考にさせて頂き以下のようにPCを作る計画にします。
初めにGIGABYTE製を購入して、BIOSなどの設定が物足りなくなってきた頃に、
ASUS製のマザーボードに移る事にします。。
沢山の貴重なご意見有難う御座いました^^。
また今日PC工房に行ってサイズのファンコンとファンをいくつか購入してきました。
このファンコンも使い方が良からない人や、公式サイトのスペック表示の少なさで購入を迷っている人が多いと思います。
ブログのほうに写真と解説を後日、載せようと思っています(価格にはファンコンのページは無いみたいですね)
購入を決めかねている人が居れば数日後くらいに覗いて下さい。
サイズファンコン公式サイト↓
http://www.scythe.co.jp/accessories/km02-525.html
書込番号:9331651
0点
そのファンコン使ってます。
回転数を0にできますよね!!ただ・・・0だとブザーがなりますww
サイズのそのファンコンの旧作はテカテカが嫌で敬遠してたのですが、
アルミ調はそのケースに違和感ないですよ。
自分は電源を変えたら下向きにおけなくて上向きになったので、
落下物対策?にフィルターをおいてますww
書込番号:9331687
0点
mcf さん
CPUクーラーのやつだけは外さないほうがいいですよww
うっかり外して、えらい目にあいましたから・・・
書込番号:9331916
0点
そうですね。。
CPUファンと前面、背面の最低限必要なファンだけは繋がない方が良いですねw
安全装置があるのでCPUから火が出たりはしないと思いますがかなり危険だと思います。。
書込番号:9332174
0点
あれれKAZE MASTERアルミはファンOFFでブザー鳴るの?
古いほうは回転制御で止めると鳴ったけどOFFなら警報音はなかったけど・・・
最後まで回しきると鳴らないんじゃないかな
書込番号:9333149
1点
(□。□-) フムフム
着々とパーツの組み付けが進んでるようですね!楽しそうで何よりです^^
最初GIGA→ASUSへと・・・悪い考えじゃないと思いますね^^
俺もファンコン買い換えたい・・・安さに釣られてジャンク品とか買うべきじゃなかった汗
書込番号:9357983
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
今週のビックリドッキリメカ到着!!♪ |
なんだか勇ましいです・・・ |
何だか色々残念な付け方ですが・・・スペースが足りないので仕方が無いです |
えーと、マウス使えなくなりましたTT多分マザーからの5V不足です |
スレタイのっけからで申し訳ありませんが・・・・
人生長いことやってますと、知らなきゃ良かった・・orz
とか、やって見なけりゃ判らん!チャレンジあるのみ!
で、詰まるところ想定外のトラブルに巻き込まれ自滅しちゃうって
事よくありますよね?
ケース届いたのですが、内部移植とか言う前にそれはそれは大切な
「ハード一式飛ばしちまったのさぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!」
1点
甜さん
ありがたや><ノシ
スレの出だしが出だしな文章でしたので、ご不興を買われたかと申し訳ない
気持ちで居りましたがフォローありがたくいただきます。
後ほど構成と電源マザーの組み換え経緯も記載しますね。
5V大量消費の可能性ですか・・・・かなり想定外(w)ですが確かに
詳細をもっとよく調べてみたほうがよさそうですね
ヒント大感謝です。
壁さん・・・・電源スレにて2回馬鹿話にお付き合い頂いた経緯から
判るように、とりあえずは鉄板で安定してましたのでSSDが
一番怪しいとみてますね。
それと「続く気持ち」ですか?
「組んでみて良かったら皆様をPC魔界にご招待!」
「他連装HDDが好きならこっちの世界にきてみないか?」
と言わせて頂きたく。
(組んでみて悪いところ無ければですがね^^;)
書込番号:9302872
1点
そういやSSDって半導体のかたまりですよね。
5Vは何A…………いくらなんでもそんなに使わねーかw
書込番号:9302908
1点
Yone−g@♪さん、こんばんは。
電源スレからPCケーススレへの引っ越しとは・・・。
拡張計画が進む毎に、ますます混沌(カオス)の度合いが強まり、なにやら魔界の気配が漂っている様な感じですね。
暗闇に光を放つ強力アイテム「インテルのSSD」が真の使命に目覚め、その実力を発揮するのはいつの日か、乞うご期待!!と言う所ですね。
第2次拡張計画進行中にSSDを密かに準備して、今回に大惨事拡張計画に備えられたのですね。
で、次のマジックアイテムは何ですか? 今回の計画中に出てくる秘密兵器が楽しみです。
組み上がりを楽しみにしています。
SSDに手が出せないオヤジより・・・。
書込番号:9303054
2点
中原統一さん
こんばんはです。
やっと仕事も一段落、明日朝からゆっくり組みなおしてみる予定です。
甜さんに指摘頂いた5Vの件、5VではないんですがSSDの電源紐がファン用かどこかの
イレギュラーなところから分岐させて無理やり引っ張ってるので(SSD12V2個分)
SSD接続後の不具合発生ですので明日PCをバラす前に正規に電源ラインをつないで
(電源部12Vラインのコネクタが2個あまってるので)
そこでマウスが使えないか確認してみたいと思ってます。
中原さま、さすがにもう仕込んだ秘密兵器は無いです(多分w)
とか言いつつらぷたー300が4個になってたりSSDが4個に途中から
増えてたりするかもしれないのが怖いですが^^;
SG-650の時やレイドカード購入時にも後々感じた失敗感がありまして
「やるときにはとことんつぎ込んで極めないと後で後悔することになる」
いや、1kwにしとけば・・・とか24ポートのカードにしとけば
・・・たらればですが^^;
悩む事が一番楽しい時間でもありますので、明日から又写真貼りますね。
書込番号:9312977
1点
ふと思ったんですが、今月の支払額はおいくら?
書込番号:9313556
1点
>Yone−g@♪さん
ケース届いてたんですか。気づかなかった^^;
いろいろハード的に問題がでてるみたいですね・・・
LIAV LIからこんなケース出てますが・・・どうでしょう?w
http://shop.tsukumo.co.jp/special/061104a
とりあえずこっちはCase Maniaさんに問い合わせしたところPC-B70が4月下旬に入るらしいとのことなのでそれまで待つことにしました。
書込番号:9320109
1点
えーとえーと・・・使った額は「とにかくいっぱい」です><
(・∀・)ジサク!さん
力尽きて移植作業ほったらかして映画見てました。
Wanted、ハンコック、レッドクリフ、アイアンマン
ときて今夜はスリーハンドレッド、ダークナイトの予定
明日?お休みですので、明日こそ組み立てますw
もう資金が枯渇しとりますのでしばらくよそ見などできませぬw
書込番号:9322649
0点
よそ見…………。
ついにがんこなオークさんもi7に走るそうですが、乗り遅れまっせ〜(^_^;
書込番号:9323298
1点
-・・・
P5Q-DですのでAMIbiosとしますと64kメモリロードエラーで合ってますかね?
何が悪いんだろう?
もう一度組み直しかなあ。(>_<)
書込番号:9328588
0点
「何が悪いんだろう?」ってなんかありました?
っつうか、うちのP5QーDちゃんも、うんともすんとも言ってくれなくなったの(;_;)
あれ〜〜?
書込番号:9329562
1点
壁さん症状と経緯PLZこちらは無事解決しました♪
Unityさんに頼りましてVGA差し込み不良でした。
警告音の判定ミスしてて原因の判明が遅れた事と
PCIx補助電源ケーブルのアンペアが足りないソケット
からケーブル引いていたのが原因だったみたいです。
よく見たら4870の背中に警告のLEDランプ点灯してました。
書込番号:9330079
0点
VGA認識で手間取りましたがやっと解決できました。
めでたく完成です。
残念ながらダーママウスの認識不良については未だ未解決ですが
又ぼちぼち改善策を考えます。
書込番号:9330640
0点
音について。
静穏を謳う品だけに静かですね。
ガワあけっぱだった今までと比べるほうが間違いかもしれませんが
爆音ケースむき出し!な使用環境が常だった身からしますと
非常にうれしい限りです。
内部温度についてはこれから使ううちに検証して行こうと考えております。
内部配線のやっぱり残念なスパゲティ状態は変わってません><が
それもそのうちちゃんとしようと・・・・心にちょこっとだけ
決心してます。
書込番号:9330686
0点
完成おめでとうございます!
パっと見HDDがそんなに載ってるとは思えない外観…ごく普通のミドルタワーに見えますw
これを機に、本当に大量HDD搭載マシンのスタンダードになるかも?
書込番号:9330745
1点
Chromosomeさん
早速のレス感謝です。
そうですね、パッと見では判らないですね
1200の方が高さは最大で6.5センチ高いくらいですから。
書込番号:9330907
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
FDDケーブルも細いものに交換すると空調改善に良いでしょうね。 |
電源ボックスの上、未だHDD2個分空きがあります。 |
Twelvehundredのケージ利用でHDD3連 |
見づらいですが最下段からシャドウベイにHDD1個、FDD、ファンコン |
で、写真をさらに追加します。
ファンコンはあれば便利ですが絶対必要なものではありません。
FDDも必要なときだけ外付け化してUSB経由ででも使えるようにすれば
空きスペースがあと2増やせますね。
最下段シャドウベイも化粧板を外せばHDDケージを挿入可能のようですので
(スイッチケーブル類の移動等の若干加工が必要)
正面から3連の14センチ青ファンを光らせて、HDDは最大15個搭載が可能という
実証結果が得られました。
ケース代金は15000円程度♪
正面からの吸気を3連まで増やせば幾らなんでも空調不測にはならないでしょう。
但しハイエンドとはいえVGA1枚ですのでこれが2枚挿しだとどうなるかは謎ですね。
X58のi7のマザーはPCIxのスロットが3ないし4になるのが魅力なのですが
間隔が狭いとちょっと排気面で悩みそうです・・・。
Raidカード使用での環境で結構冷えて音もかなり静か、尚且つ安い
(デメリットは劇重!中身の色合いは安物、トータル30kg近いです)
HDD馬鹿積み可能!となれば、動画編集でHDDを冷やしつつ使いたい方にも
魅力はあるのではないかと思いました。
ちなみにチャイナクオリティでHDDのラックは歪んでますw残念ですけど
まぁ使う分には全く問題ありません。
(2枚目写真参照)
書込番号:9331044
1点
作業完了おめでとうございます。(ん、ここ最近何回目の挨拶かな?)
大惨事から無事、第三次拡張計画となり、大量のHDDも綺麗に収まる様でおめでとうございます。
(このHDDが全てSSDに置き換わるのにいったいいくら掛かるのかな? ボソッ)
本格的な使用と暑い季節の到来でどの様な熱処理問題が発生するか、注目してます。
何か魔界的な出来事があったら、ご報告お願いします。
折角のNECのモニタにまだインストール作業の画面程度しか表示してないでしょ。勿体ない。
書込番号:9331452
1点
The Spaghetti Incident?
なんかよく分かりませんがGunsっぽくていいじゃないっすか
ケースのDecadence状態が・・・あれっ?こっちはMotleyか
書込番号:9331500
1点
大惨事は全て解決しました?
うちは解決しました。
バラして組み直したら普通に起動したんで、新しく買ったメモリが差し込み不良だったかなあ、と思います。
数日間はちゃんと動いたし、memtestも通ったんだけどなぁ。
とりあえず、壊れてないのにマザーやら買い換える、なんてことにならなくて良かった。
というか、コレの前スレ読んでたので、そう簡単に壊れたりはせんだろう、と焦らず行動したのが良かったかもしれないです。
ほんと、拡張計画シリーズのスレは参考にさせていただきましたm(_ _)m
書込番号:9333663
1点
おおorzシリーズなスレでもお役に立てて何よりです♪
とりあえずXPのシンプルデスクトップにも飽きたといいますか
画面広すぎてさびしくて・・ついやっちゃいました。
VistaTransformationPack9.0.1とかいう奴試してます。
書込番号:9336433
0点
PCケース > GIGABYTE > GZ-X6BPD-100
色はこの型番通り、黒を購入しました。
購入して組んだ感想ですが、
・デザイン性としては光沢パネルが格好いいと思いました。人によっては電源まわりの凹凸状の部分が安っぽく感じるかもしれません。
・4個の5.25インチベイのうち、一番上のベイはパネルを外さなくともディスクトレイが出るように、バネ式の扉のようになっています。LITEON製のiHAS120-27を使用しましたが、ボタンの位置、開閉共に問題はありませんでした。
・前面、背面ともに12cmファンを搭載しています。しかし2つ独立しているわけではなく、繋げて1本になっています。静音性は普通、と言ったところでしょうか。
・内部の取り回しは良くも悪くも普通。電源は上部に、HDDやドライブなどはネジを使わないツールレス構造、特にこれといった特徴はありません。
全体的に見て、この値段なら満足な買い物だったと思います。
ただ、他のケースの性能を熟知しているわけでは無いので、参考程度までに留めておいていただければと思います。
2点
PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
BTOのPCとして購入したのですが
その後カスタマイズをしていこうと思いこのケースの物を選択
直感は的中でこれで良かったと実感しています
色々悩みましたが静音より冷却を重視しました
サイドファンはそのままだと風切り音がうるさいので
フィルターを円形に切りアクリルとファンの間に装着
多少音は静かに但し冷却は多少犠牲になりました
この掲示板を見て同じ仲間がいるので勇気を持って
書き込みしましたいい情報交換が出来ると嬉しいです
正直PC自作に関しては全くの初心者ですが
宜しくお願いします
このケースを応援します。
0点
tamatyantamatamaさん ようこそ!!(^◇^)
フルタワーなんてあり得ないと昔は考えてましたが大は小を兼ねるじゃないけど
空間があるだけで組みやすさがまったく違いますね
そしてSpedoは配線のしやすさが特別優秀だと思います まぁ静音と防塵がネックですが・・・
こまめな清掃は必要ですね
書込番号:9274269
1点
おおっとぉ新しい信者が(^^)
しっかし、やはりサイドファンは不評ですね。
ところでグラボを固定する後ろの爪なんですがコレってグラボの(GTX285)リファレンスのケースだと具合が悪いって事に最近気づきました。
書込番号:9274617
0点
売れ筋も注目度ランキングもあがってますね!!
私のGTX285では問題なく固定はできてるけど
重いものはネジも使いたいですね・・・
後ファンバーは後3〜5センチセンチ下まで下がって欲しいな
書込番号:9274812
1点
がんこなオークさんおはようございます?こんにちわ?
ワタシはネジも併用して固定してるんですが、何か納得いかないので(ツールフリーが売りのケースなので)リファレンスのケース外してクーラーも交換しようと思うのですが、サイズのムサシよりオススメのモノってありますか?
主さんスレ汚し失礼。
書込番号:9274836
0点
早速のレス
がんこなオークさん
ダイナマイト屋さん
有難う御座います
新しい信者のtamatyantamatamaです宜しくです
念のため「教祖さま」はどなたと認識したら良いのでしょうか?
私もグラボはGTX285で一応問題なくついています
何度も抜き差しすると接触不良しそうですね
不安定な感じは残りますね
>スレ汚しなんて気にしませんよ盛り上げていきましょうか!!
書込番号:9275233
0点
教祖はもちろん
ケースフェチとウワサのがんこなオークさんですよw
書込番号:9275249
0点
入信にルールなどあればご教授くださいませw
こういったコミュも久々なので
乱筆・乱文・ご無礼の無いように気をつけます。
書込番号:9275283
0点
俺じゃないでしょヾ(; ̄w ̄Aアセアセ
荒らしじゃなければ多少の脱線は大目に見てもらえると思うのでw
気軽に情報交換でいいんじゃないですかぁぁ
書込番号:9276862
1点
tamatyantamatamaさん
こんにちは信者の一人です。
遅レスすいません。
仕事が最近忙しくPCに構ってあげれませんでした。
Speedは冷却性能は自信を持って進められますね。
何気に満足度ランキング3位って凄くないですか?(3/24現在)
開発者ではないでけどちょっと嬉しいですね。
サイドFANはやはり不評ですね。
私も5mmのスポンジマットをホームセンターで買って
きたのですがクリアパネルが台無しになるかと思い
躊躇してました。
防音効果があるのであれば試してみようと思います。
ちなみに私のSpeedは入院中です。
教祖の件ですが私もがんこなオークさんに一票です。
CM690(前機のケース)はお金がないので現在嫁ぎ先募集中です。
書込番号:9297104
0点
おっとSpeedではなくSpedoですね。
英語力が幼稚なことがばれてしまう(汗!
書込番号:9297108
0点
ヽ(= ´ー)ノ フッ…ww
あらま入院ですか 私は天板だけ送って交換待ちです(箱を開けたときから
傷があったので)
Thermaltakeは全部確認したわけじゃないですがケースの個別構成部品の在庫があるようですね
Antecは確実にあるようですがクーラーマスターは残念ながらパーツだけの取り寄せは
基本できないようです
書込番号:9297466
1点
ポン吉太郎さん、教祖さま(がんこなオークさん)こんばんは
サイドFANは何か面白い対処方法ありますかね?
色々考え中・・・、それが又楽しさの一つなんでしょうけど。
HDD×2でRAID0を試そうと思って色々調べているのですが
インターフェイスカードを使った方法でお勧めとかありますでしょうか?
書込番号:9302707
0点
ポン吉太郎さんは、はじめましてでした
お仕事忙しいのは、このご時勢幸せな事かもしれません
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9302851
0点
忙しくても一日くらいは休みたいものです。
メールも久しぶりに見た次第です。
そういえば入院中のSpedo戻ってきました。
交換になったみたいですがまだ開梱してませんので
ちゃんと交換になったかどうかまだわかりません。
来週が楽しみです。
書込番号:9317045
0点
この価格で、前後12cm静音FAN(ほんとうに静かです)が標準で付いているのですからすごいです。
作りも結構しっかりしており、がたつきや変なビビリもありません。
ただ、ハードディスクの音が結構外部に漏れるのでケースとしての静音性(防音性?)はあまり高く無いような気がします。
冷却に関しては、冬場なので参考程度にしていただければと思います。
CPU Athlon64X2 4200+ ソケット939
CPUクーラー サイズの刀2
M/B ASUS A8N-VM
Video SAPPHIRE HD 4670 512MB GDDR3 PCIE ZALMAN VF-902
室温約20度位で、オンラインゲーム24時間連続稼動させて
CPU温度 32℃
M/B温度 33℃
だったので、そこそこ空気の流れも良さそうな感じです。
良いと思う点
・12cm静音FANが前後に標準搭載
・拡張スロットのカバーがネジなしで固定できる(レバー式)
・デザインがシンプル
悪いと思う点を上げると
・DVDドライブなどを装着し、フロントパネルと面一にすると左右2ミリぐらいが段差になる。(表現が難しいですが)
・M/Bと電源位置が近く、同社のCPUクーラー「刀2」の留め金具が電源と干渉する。(ソケット939用金具使用です)
・フロントUSBが3個と中途半端、M/B側の内部USBコネクタは普通2個か4個なので、フロントUSBも2個でよかったと思う。
以上、参考になればと思います。
5点
nhi_papaさん、はじめまして。
私もこのケースを検討しています。
悪い点の
・DVDドライブなどを装着し、フロントパネルと面一にすると左右2ミリぐらいが段差になる。
についてもっと詳しく教えていただけますか?
書込番号:9189982
0点
360゜がイマイチ出来ないさん、こんにちは。
言葉では難しいので写真投稿しますね
前面パネルとDVDのパネルを面一に合わせると、写真のように左右の高さが合わなくなるのです。
左右の高さにあわせてDVDを後ろに下げると前面と面一にならなくなるのです。
この写真で判るでしょうか
書込番号:9199775
0点
nhi_papa さん
わざわざ写真までありがとうございます。
なるほど!わかりました。
書込番号:9199950
0点
私も購入しました
作りは値段相応
(私のは塗装はやや難でした)
nhi_papaさんが言われてるように5インチベイの左右の段差が気になります
USBが3つとeSATAという構成も安いM/BだとIEEE1394が無いのでコレはありかな
(できるならUSB2つとオーディオ端子だけでよかったのでは?)
私が気になったのは
5インチベイの最上段にあるため「オーディオ端子の長さがギリギリ」
マザボ(P5Q SE)とグラボの間通してなんとかとどきました。
前後12cmファン付でIEEE1394無し安いもので探していた私には満足です
書込番号:9315434
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)








































