このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2009年3月27日 09:46 | |
| 3 | 6 | 2009年3月25日 18:13 | |
| 0 | 7 | 2009年3月24日 18:11 | |
| 2 | 2 | 2009年3月24日 10:06 | |
| 1 | 10 | 2009年3月22日 22:06 | |
| 0 | 0 | 2009年3月21日 16:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
ネットで注文しました。
箱がデカい・・・・。自作初心者なのでテレビが届いたのかと思ったぐらいデカかったです。
そして、ケースも大きかったです。FMVを使用している僕にとっては考えられません。
HDDトレーにHDDを固定し、説明書どうりのネジで止めたのですが、シーゲートのHDDだとなぜかネジが余ってしまいます。まぁ気にせずケースにIN。そしたら「ゴツン!」・・・ネジがケースにぶつかって少しケースに傷がつきましたが、自作最初なのでこの傷も最初の証ということでケースには愛着がわいています。
その傷というのも、簡単なメッキ処理というか、コーティングではないので漆黒の黒のまんまでツヤがなくなった程度ですみました。
アルミを採用しているところがあり、触るとすごく冷たいです。これならi7965をOCしたりなんだりできそうです。
後、HDDの下段にファンを取り付けできるようになっています。これは通常、HDDが入るため無意味ですが、HDDトレイのレールを取り外してしまえばそこにもファンを増設でき、欠点であったHDDの窒息も全く問題なくなります。まぁ使えるのは中段の3つのみとなってしまいますが、サーバーじゃないし。。。ということで、底にファンが三個、後ろに一個、上に二個取り付けできちゃいます。
このケースはカスタマイズがすごくできるので個性があらわれるんじゃないかなぁなんておもいます。また、個性が出るから愛着もわくと思います。気流を自分なりに考える人には最高です。
1点
土の中の土竜さん、こんにちは。
(このケースではないのですが)
私も初めてケースを購入した時は箱の大きさにびっくりし重さにげんなりしました。
比較するのも何ですが、ノートや一体型からすると本当に重くて大きいですね(^^;
書込番号:9309710
0点
1号機にNineHandred Twoを買ったため、それまで使っていた
TEMPESTを2号機に廻すための改装計画を実行しました。
1:内装をブラックに塗り直す。
2:上部の14インチFANをZAWARDのZFL14025M-BUに付け替える。
3:サイドFANフィルターをAINEXの防塵フィルターに付け替える。
4:予備の電源で通電してLED具合を確認する。
んー、全然印象が違って見えます。
2点
ケース改装ネタ良いですね\(^O^)/
私もあと1時間程でWhisper到着予定です。
価格的に安いケースですけど機能性に魅力ありますね
携帯からでしたので900かと思いましたよ
書込番号:9301096
0点
Yone−g@♪さん、こんにちは。
>ケース改装ネタ良いですね\(^O^)/
ありがとうございます。
>携帯からでしたので900かと思いましたよ
実は2号機は、NineHandredを使っていたのですが
思ったよりもTEMPESTの改装の出来具合が良かった為に
直ぐに組み直ししました。
今回は裏配線に気を遣ったので、目に見える配線をすっきり
させる事が出来ました。
また、GPUとサウスブリッジの冷却も兼ねてLEDのバランスを
良くする為にLED FANを取り付けて見ました。
この取付金具はホームセンターに売っている物ばかりなので
簡単に出来ました。
書込番号:9301235
1点
因みに、塗装作業後の乾燥時間は何日か取られましたでしょうか?
外装塗装は1週間干してからの研ぎだしが有効と聞きまして
挑戦してみたいと思っております。
(ケース内部塗装ならそんなに時間かけなくても良いのかな?
とは思いますけど…)
書込番号:9301355
0点
>塗装作業後の乾燥時間は何日か取られましたでしょうか?
慌てていませんでしたのでハッキリと憶えていませんが、
4・5日程だったと思います。
>ケース内部塗装ならそんなに時間かけなくても良いのかな?
私は塗装に関しては素人なので詳しくは分かりませんが、
2・3日あれば十分では無いでしょうか?
現に今回の素人塗装で2回目(1回目は3号機のNineHand)
なのですが、研ぎ出しも何もしていなくて良く見ると
粗がひどいですよ!
でも内装ですのでそれなりに納得しています。
次回の余ったNineHandの改装計画の場合は、時間もゆっくり
取って、もう少し慎重、丁寧にする予定です。
因みに画像は、1回目の3号機 NineHandの改装の画像です。
この時は、アビーの電源のZUMAX ZU-550ZのFANを
NineHandに付属のRED FANに替えて、コネクタケーブル類に
4φと7φの配線チューブを被せました。
書込番号:9301687
0点
MKPCさん こんにちは
配線めっちゃきれいっすね
うちでもZAWARDの140mmファン使ってます すぐ手に入るところが吉でした
書込番号:9301915
0点
MKPCさん
ではウチの職場の塗装職人の台詞お伝えしときますです。
まずは塗装前に入念に脱脂を行うことだそうな。
ブレーキクリーナーのスプレーでもOKだそうで
ウェスでふき取るか車のワックス伸ばしに使うモコモコ
のモップみたいなやつでも良いそうな。
次に塗装は外でやる場合だと思いますので曇りの日を
選べだそうです。
塗料が垂れるよりは塗り残しがあるくらいが良いとか
。数時間おいて、重ねて塗り残しを消したら1週間乾燥させ
その後コンパウンド(車両用)で磨きを入れると
驚くほどの輝きになる・・・・らしぃですw
私も未だやってませんのでw
なお仕上げにクリアレッド、クリアオレンジ等の
(車のプラモデルなどでいうところのブレーキランプやウィンカーの色)
を仕上げに吹いてから磨くと漆のような赤褐色の反射色がでるとか。
下地色の段階で塗るのかを聞き損ねてますがラメ(粉)をまぶして塗ると
研ぎ出しのときに映える・・・だそうです。
まぁラメこそ外装の塗装でしか意味はないでしょうが
非常に楽しそうなので・・・・・私は次の機会にとっておきますw
(とりあえず色塗りせずに組む事優先になりました)
次回の改善案として良かったらお試しください
書込番号:9302027
0点
PCケース > COOLER MASTER > CM690 NVIDIA Edition NV-690C-KWN1-GP
先日、届きました。衝動買いです。フロントパネルの外し方、過去スレすごく参考になりました。裏配線で綺麗に組みたいです。
しかし、追加のファンの金額も入れると結局エエ金額になりますね。CPUはi7・920でVGAはSAPPHIRE-HD4550のファンレスは、決ってます。VGA、呪われますかねぇ(^_^;)
0点
NVIDIA Editionは少し高いけどパネルを考えるとどうなんでしょうね
ファンはまずは標準のみで試してみては??
書込番号:9291308
0点
がんこなオークさん、ありがとうございます。
とりあえず前、後ろ、横の3個で組んで様子みます。
静穏重視のケースではありませんが、なるべく
五月蝿くない仕様にしたいです。
裏配線の達人、オークさん何かポイントありましたら
ご教授ください。
前回組んだのは900の轟音仕様なのですがよく冷えるので
気に入ってます。
やっぱりCPUファンはシゲルですかね?
書込番号:9291492
0点
しげる君は皆が持ちすぎてるのでおもしろくないですねw
Thor's Hammerいってみるとか!
書込番号:9295409
0点
がんこなオークさんのレス見て、はっ!と気づいたんですけど
ここの書き込みで1位のやつばっかりで組んだら皆同じになるんですよね。
気づくのが遅いですが・・・
そこでケースを見てもう一度考えました、トップフローでFANが光ってるのが
カッコイイ!!今回は四角では無く丸いのが良さそう(900には無限弐なので)
という事でサーマルのDuOrb CL-P0464かザルマンのCNPS9900 LEDがイイなぁ。
サーマルの方は1366対応して無いのかな?しかしマザボも決めてないのに何を言ってるんだ
って言われそう・・・・しかしサーマルの方付けたいのでマザボはP6Tに決定しよかなぁ。
P6Tは775の穴あるらしいので・・・とりあえずもうちょっと考えます。
がんこなオークさんいつもありがとうございます。
今回何も考えずによく冷えると言う事で黒しげるくんにポチりそうでした。
機能優先は900にまかせます。
書込番号:9296598
0点
私は9900LEDですが取り付けはバックプレートを使う中じゃ楽なほうですね
台座を残したままクーラーが取れるのも便利ですし
ダントツじゃないけど冷えますよ!
最初がスレッドで返信がレスでOKですよ(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
書込番号:9296902
0点
うひゃ〜!恥ずかしい〜!失礼しましたがんこなオークさん。
今は何か待ちの方がイイみたいなのでオークさんと同じのポチッて妄想しときます。
ありがとうございました。
書込番号:9297291
0点
PCケース > ANTEC > Fusion Remote
組み立てましたが取扱説明書が不親切です。
一応A4の接続図もついてるのですがこれが分かりにくいのです。
CDに入っているIMONの説明書と合わせて見て初めて理解が出来るしろものです。
それと奥行きが結構あるので地デジチューナーをつけた場合B-CASカードが
後ろにとび出す可能性があるので設定場所に気をつける必要があります。
またLG電子のブルーレイドライブGGW-H20Nはボタンのデザインの関係で
ケースパネルのイジェクトボタンを押下してもトレーが排出されません。
このケースはドライブを選ぶので注意です。
リビングPCとしてはカッコイイと思います。
0点
結論としてドライブとケース、どちらが特殊なんでしょう。
因みにドライブのベゼルを外したら上手く行きませんか?
書込番号:9291249
1点
LG電子のホームページで見てもらうと分かるのですが
GGW-H20Nの価格.comの写真は間違ってます。
デザインの関係でドライブのイジェクトボタンの左右が
ボタンと同じ高さなのでFUSION REMOTEのパネルの
イジェクトボタンを押してもイジェクトボタンの左右が邪魔をして
FUSION REMOTEからはドライブのボタンが押せないのです。
>>結論としてドライブとケース、どちらが特殊なんでしょう。
どちらも特殊だと思わないですがケースに合わすならこのドライブは
不適合だと思います。
>>因みにドライブのベゼルを外したら上手く行きませんか?
上手くいく可能性があります。
ただ、リモコンで開け閉めできるので私は外す予定はありません。
書込番号:9295922
1点
PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
前のケース−OWL602の冷却ではもの足りなくなっての買い替えです。展示処分で¥27900で購入できました。
もうすぐマザー・CPUクーラー変更予定なのと空間に余裕の有るケースが好みなので、これを選択しました。皆さん程綺麗な配線もなく、適当に組んだだけです。
外装パーツはプラスチックですが、骨組みはしっかりしており剛性感は及第点が付けられます。また、各パーツの仕上げもしっかりなされており、エッジで指を切る危険もなかったです。
右側面の配線スペースは◎ですが、あと5mm幅が有ったらもっと楽だったと思います。
随所に配置されたファンですが、これをファンコンまで持って行くのに苦労しました。手持ちの配線パーツをかなり使って、やっとでした。また、CPU裏のオプションファンは吸出し設定と取説に記載されていましたが、これは吹き付けの方が効果が有ると思います。自分は、吹き付けに変えて、防塵フィルターを外側に貼りました。OC前提のマシンですが、換装前後で現状のANDY SAMURAI でコア温度は5℃以上下がっています。
以上、雑なレポートでした。
0点
tukasa0013さん おつかれさまです!
愛用者が増えてうれしいです(*⌒―⌒*)
私は底には外側に金網を貼りました またCPU裏のファンはCM690時代に
吸気で使ってたらマザーの裏側がほこりだらけになった経験があるので排気にしてみました
アルミのフルタワーと悩みましたが気に入ってます。
書込番号:9207787
0点
こんばんは。
CPU裏にもファンが。。
これはgigabyteのCrazy Coolと組み合わせたら。。
と思うとヨダレが出てきて・・
思わずレスしてしまいした。
書込番号:9208330
0点
がんこなオークさん
お仲間になれて嬉しいです。今回はいろんなショップで実物を見て回ってこれに決めたので気に入っています。スペースに余裕があるのは何をするにも本当に楽ですね。
同じユーザーとして今後とも宜しくお願いします。
書込番号:9208344
0点
おーーー(遠峰一青 風に)
Thermaltake祭りが来たか? 無駄レス失礼しました
書込番号:9208868
0点
みなさんおはよう!
tukasa0013さん いえいえこちらこそです
nojinojiさんThermaltake同盟ですよx・) 雫ばんざい
パーシモン1wさん でかさが魅力でもあります(o^-^o)
Celeron愛好家さん CM690もCPU裏にファン搭載可能ですよ
フルタワーだとマザーケース?が便利かもですがマザーを取り外す事は
私的にはそうそう無いはずwなので仮に外すとしてもケーブル系は取るわけだから
裏配線重視なSpedoにしました
書込番号:9210420
0点
Celeron愛好家さん
CPU裏にヒートシンクがあればかなり効果がありそうですね。
書込番号:9210795
0点
はじめまして、パパおやじ2ndと申します。
この掲示板の情報を参考にさせて戴いて
組み上げて、6日目の新参者です。
以後、宜しくお願いします。<(_ _)>
つい今しがた、曰くつきの「ハンドルさんが」
そんなに力を入れてないのに、逝ってしまいました。
私の心も一緒に・・・。
でもお陰で、パネル開けのストレスからは解放されました!
ホコリ入るといけないんで、養生テープ貼って塞いでます。
左側に配置してるんで見えないし。
ところでお聞きしたいのですが、マニュアル18ページの
Partition 1の大きい丸の中の金具って、最初から
ケースに付いてる物なのでしょうか?
付属品の中にも見当たらないのですが。
書込番号:9277947
0点
パパおやじ2ndさん、まだ見ていますか?
>マニュアル18ページのPartition 1の大きい丸の中の金具って、最初からケースに付いてる物なのでしょうか?
マニュアルのこの説明は分かりにくいですね。上の写真をご覧下さい。丸の中のPINと書かれているのは、赤丸の出っ張りの部分です。それをケースの赤丸の部分に差し込むという事ですね。
書込番号:9287184
0点
10Dマッキーさん、わざわざ写真まで撮って戴いて恐縮です。
すんごく判りやすいっす。
ありがとうございます!!
書込番号:9288916
0点
PCケース > V-TECH > VT-321MW/400W
下の478から乗換ました。
このケースは、ATXも対応しているのでコンパクトに収まります・・・というより、無理矢理押し込めたという方が正しいでしょうか・・・
パーツは、古いパーツの買取と買い替え、押入れで冬眠していたもので揃えました。
構成
CPU Core2Duo E8500→OC 3.8GHz 冬眠物
CPUクーラー ZALMAN CNPS9700 冬眠物
メモリ ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1G2枚組) 冬眠物
HDP725025GLA380 (250G SATA300 7200)×2 冬眠物
M/B GA-EP45-UD3R(Rev1.0) 新規購入(旧パーツ買取で購入)
VGR MSI 260GTX-T2D896-OC 新規購入(ポイント利用で2,500円で購入)
DVDドライブ 冬眠物
カードリーダー 冬眠物
電源 Amacrox AX650-GLN 650W 冬眠物
OS WinXP HE SP3
ファン
フロント 8cm×1(LED)
リア 12cm×1(LED)
サイド下部 12cm×1(LED)※上部の12cmファンとパッシブダクトは、CPUクーラーが干渉すめため撤去
温度(室温20度前後)
CPU 28℃
VGA 38℃
3Dゲームなど負荷時
CPU 34℃
VGA 61℃(GPU-Z読みで71℃)
苦労?したのは、このケースには長い電源の配線とあまりの配線の処理方法でした。
ケースファンなどの細い配線はケースの裏側に、電源の配線は、ケースの周囲を這わせる形で、できるだけエアフロを確保できる様にしました。
もう少し、きちんとやればもう少し綺麗にまとめられそうですね・・・まぁ、蓋を閉めてしまえば見えないですが・・・コンパクトケースならではの面白さだと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





















