このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2009年3月20日 19:00 | |
| 8 | 27 | 2009年3月19日 11:44 | |
| 2 | 4 | 2009年3月19日 01:14 | |
| 6 | 2 | 2009年3月17日 22:03 | |
| 0 | 3 | 2009年3月13日 18:07 | |
| 2 | 33 | 2009年3月11日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Abee > AS Enclosure M5 EM5-S
外観は綺麗で加工精度が高く、他のケースがとても安っぽく見えるほど気に入っています。このモデルは吸音材をケース内部に貼り付けるなどの静音性能へのこだわりもあるので、とても期待して購入しました。しかし、静音性能に関しては期待はずれでした。メーカーの主張のように高音域のノイズは押さえ込まれています。しかし、300Hz以下のゴーという音は鉄のケースの静音性にはかないません。
1点
PCケース > Thermaltake > SwordM VD500LBNA
ケースはStacker832でフル水冷化のマシンを組む予定でしたが、本格水冷マシンを組む場合、大幅なケースの改造が必要なためケース一体構成は断念、水冷機器は外付けで検討していたところ、このケースの存在を知りました。
ザッと以下が水冷部分
☆CPUはQX9650 4.4G常用 詳細は省略
☆マザー ノース(Maximus Formula SE)
☆メモリー DDR-8000 水冷ブロック2台
☆VGA 8800GT OCバージョン
☆HDD 1TB×2 水冷ブロック2台 500G×2 水冷ブロック2台用1台
以上を水冷構成2系統に分け、ケース内に収める!
ケースを購入し、水冷機材を確認したところ、思っていたとおり完全な冷却不足、そのため水冷機材をすべて取り外し、別途購入のラジエーター同社CL-W0098を3台取り付けることにしました(水冷機材がないタイプもあるが、日本国内入手不可)
サイドパネルに2台取り付け、天板に1台、ともに純正品のようにジャストサイズ!ケース本体の改造は一切なく取り付けが可能でした。
残るはポンプ、ケース付属のものはやっぱりスペック不足、そのため2系統の構成のうち、水路の内部抵抗の少ない部位を担当、肝心はDDC系のKoolance TNK-400-V10で決定!これがドンピシャで複雑な構成も、ものともせず水流計がビュンビュン回るほど。
無駄が思いっきり出ちゃいましたが、不要部品は能書きつけてヤフオクで売っぱらっちゃいました。
肝心な出来ばえはというと、室温は22度前後、アイドリングではCPUテンプは32〜33度程度、フルで負荷をかけても45度まではいくことがありませんでした、コアテンプも最大で60度以下、水冷構成としてはかなり優秀な構成で、かなり満足。
お勧めワンポイント
パイピングは3/4規格以上の物がお勧め
フル水冷のためエアフローが疎かになりがち、十分な吸気を確保する
マザーの冷却も十分考慮する
以上でほぼ完璧な一体型水冷マシンの出来上がりです。
1点
完成したはずがただいま工事中です、このケースいじりやすいのでついつい
改良したくなっちゃうのが難点、ただいまCPUを交換しBlu-rayドライブ
フルセグチューナーを取り付け中!CPUはQX9770で4.4GHz常用に設定
ポンプはDDC2台これで消費電力はワットチェッカー読みで最大450W程度
アイドリングでは280W前後かな!思ったより省エネです、この水冷構成で
まず冷えないCPUはないし、なんといってもケース本体に穴を開けたり
切ったりと、工作無しにここまでの改造ができるのが魅力だね。
このケースは最初にも言ったとおり、本当にいじりやすいし、外付けの
水冷を嫌う向きには最適なんだけど、本当に重量が重くなっちゃう、一度
台などに設置したら動かせないのが難点です。
書込番号:7843187
0点
自分で作った様に言ってるから凄いなぁと思ってたら・・・
Yahooオークションに出品してるPC Dreamlandの既製品じゃんか!
水冷/GX-U Prem-Rampageでヤフオク検索すれば写真が見れるよ!
ネタかよぉ・・・・ったく。
書込番号:7971652
0点
お〜いっ!ろくに確認もせずにそんなこといっちゃっていいの!?確かにつるんでるのはそのとおりだけど、正真正銘、私の構成ですよ!!宣伝になってしまうのはどうかとおもったから伏せてたのにごくろ〜さんっ!その言い切る性格どうにかしたほうがいいと思うよ!!
書込番号:7972452
0点
これは失礼しました!
ってーことは、どちてぢちて坊やさんのオリジナルアイデアに
PC Dreamlandがのっかってるって感じでしょうか?
それならもっと凄いです!
いや、どちてぢちて坊やさんの改造テクニックに感心して「凄いなぁ、うらやましいなぁ」
と思ってたのにたまたまYahooで見付けたので裏切られた思いがしてですね・・・
あの書き込みだったんですが・・・そう言う背景があるとはつゆ知らずでした。
失礼しました。
書込番号:7972574
0点
やけに素直ですねぇ〜!いじめんのやめた(笑)
だって売れるかわかんないマシンだし、取り付け可能か判んないのに人柱になるショップってあるっ?
でしょ〜っ・・・でもショップの名誉のために付け加えると、個人じゃ持ってないような検証に必要な機材
使ってのチューニングや、ちょっとここはこうしたほうがいいって所はお願いしたけど・・・
企画、立案、構成はすべて私のオリジナルです、それからあなたが言っていたHPには既製品としては掲載
されておりませんから!「こんなマシンも組めますよ!」って参考画像で使ってるはずですよ!!
ショップも製作に携わったんだからそれくらいはいいかって思ったんだけどね・・・!
書込番号:7972614
0点
>で いくら?www
んっ!おぬしできるな!
そんぬぁ誘導尋問引っかかって正直に答えたら
明日ソッコウで離縁されちまうよっ!!
書込番号:7972652
0点
45歳過ぎたころから素直になりました。
どちてぢちて坊やさんのあの写真は・・・もうほとんど趣味の世界。
普通の人はあそこまでやらないしやれない!まぁその工作技術も大したもの!
いくらかなんて・・・言えないでしょうねぇ〜(笑)
ギガバイトのお手軽水冷キットでいいかぁ〜から始まってZalmanの据え置き型の方が
いいなぁ〜になってどうせ5万出すんなら・・・あと2万でこれが買えるやん!
ってSwordMにたどり着きました。考えたらこれ安いですよね!
あとどちてぢちて坊やさんじゃないけどこのケースは本当に改造しやすそうです。
最初から改造を見越して設計されてるとさえ思えるほど。
添付されてるポンプはいまいちっぽいですねぇ。他でも噂見ました。
これは即効でBitspower CyberPumpX1に交換しようと思ってます。ワンオンで付くみたいだし。
その他は離縁されたくないので当分飽きるまではオリジナルで行こうかと(笑)
危険なのでどちてぢちて坊やさんの写真は見ないってことで(爆)
書込番号:7972705
0点
このマシンの製作を手伝ってもらったのはちょっと面白い経緯があって、どこのBTOショップでも
自分のところの技術におぼれてるところがあるでしょっ、結構付き合い長いんだけどそいつを何とかギャフンと
言わせたくて参加させたんですよ!結局 「画像使わせて!」 になったわけなんです。
その後持ち込みパーツは一切お断りだったのが、2個までOKだってさ!人のお金で構成が試せるるし
人柱にならなくてもリスクなしに新しいことにチャレンジできるでしょっ、今回勉強になったんじゃないかな
まぁいいことだと思ってますけどねっ。
このケースを使って水冷組むなら、採用するポンプの揚程にはこだわったほうがいいと思いますね、吐水量ばかり
気にする方が多いので参考まで!ちなみにDDC系はダントツで揚程の数値が大きいかな、私は2系統の構成で
2台独立させて使ってます、1台はCPU、ノースのみで1系統、もう1系統はVGA、4台のHDD、サウスチップといったところ
メモリーは位置的に水漏れ起きたらアウトなので却下!実は漏れちゃいました!!このケースとても高価なので
ちょっとずつはかえって高価なものになっちゃいますよ!最初にドンと水冷構成は決めるほうがお勧め
ケース抜きで、冷却系の予算は6万〜8万円てところかな、マザー換える度に構成変わるんじゃねっ!
意外と簡単ですよ!時間かけりゃ、私の画像に結構ヒントがいっぱいあるんですけどね、出来る!! 出来ると思う!
たぶん大丈夫!? 出来るといいね??
書込番号:7972739
0点
追記
ラングのDDCはフィッティングが貧弱なのでちょっと危険、同社OEMのクーランス製がお勧め!間違いない!!
http://www.oliospec.com/wc/wcpump.html
http://www.pc-custom.co.jp/
書込番号:7972774
0点
どちてどちて坊やさんの誘いには目をつむってと。
それはまだ先のお楽しみですよ!
そんなことより目先の質問させてください。
水枕なんですけどSwordMに付属の物は薄っぺらでなんかいまいちなんですが・・・
どちてどちて坊やさんの写真を見るとあれは・・・UFO CPU waterblock ですか?
わざわざ交換したのには訳があると思うのですが。やっぱUFOの方がいいですか?
それからUFOはSwordM付属の取り付け金具にそのままつくのでしょうか?
イメージとしてはCPUヘッドのみを交換でOKみたいな。
ただUFOはフィンが薄いので某所にあった下記の書き込みが気になります。
「水は空冷と違ってベースプレートの熱を一気に奪って行くのでスリット(フィン)部分が
薄いとベースからの熱がフィンの先まで到達しないまま熱が奪われて放熱効率が悪くいまいち
冷えない」
理屈ではそうでも実際に使ってみて効果のある物もあるでしょうからその辺りを
ご教示いただければ幸いです。
っととと、前後しちゃいましたがポンプのアドバイスありがとう御座いました。
KOOLANCE PMP-450なんかパワフルそうですねぇ〜!値段もパワフルですが。
音的にはどうなんですかね?やっぱ静かでパワフルま物がいいです。
書込番号:7977386
0点
やっぱり誘いには乗らぬか・・・!残念!!
水枕の件だけど、付属のものはどうか?UFOはどうなの?との問いだけど
結果からいうと、付属のものは結構よかった!というのは中に入った冷却液が
よどまずに素直に押し出されるからだと思うんだけどね!この薄っぺらな形状が
聞いてると思う、ではなぜUFOに変えたのかって質問だけどそれは簡単、更にいいから!
ご指摘の、「水は空冷と違ってベースプレートの熱を一気に奪って行くのでスリット
(フィン)部分が薄いとベースからの熱がフィンの先まで到達しないまま熱が奪われて
放熱効率が悪くいまいち冷えない」とのことだけど、それはまったくのうそ!
フィンが温まるまで待ってたら根元はとんでもない温度になってるよね!その人水枕の中に
指突っ込んで触ってみたのかな??たぶんあんまり冷えないって言ってる方は、ほかに
原因があるんじゃないの? 私のは十分冷えてるよ。
いずれにしてもポンプとラジエーターの能力が一番優先するから、水枕の性能差って
最後の一押し程度に考えたほうが構成が組みやすいと思うよ!見た目が好きだからって
ノリで選んで差し支えないと思う、循環機材の性能さほどの差はない!よっぽど駄目な
水枕は別だけどね!!
書込番号:7977578
0点
先の書き込みだけだとちょっと説明不足なので追記!
先の書き込みの内容は、静音FANで熱交換率1200W/h級のラジエーターを3台取り付け
更に高回転型のFANに交換している前提でのインプレです、ちまちま金魚のポンプ
みたいなので冷やそうとすれば、水枕の性能差って大きく左右するかもね!
でもこのケースに見合った水冷構成では考えにくいし、このケースにはじめから
付属している構成でも同様、CPUだけ集中して冷やすなら十分な性能かな、ノースや
VGAもなんて言ってると容量不足が露呈するんだけどね!
ちなみに結構いろいろな水枕試したけどベースの温度差は大きくても2度までは違わなかった
、それなら好きなデザインのものでいいかってことになったんだけどね!!
書込番号:7977657
0点
分りきったことなんだけど、たとえばラジエーターの容量が400ccでポンプの毎時の吐出量が500Lということは1秒間に換算すると約14cc 3/8規格のホースだと約15cm進み、400ccのラジエーターを約30秒ほどで通過する計算になるよね、もしこのラジエーターの冷却能力が室温25度、暖められた直後の水温35度の場合、冷却水が最大30秒ラジエーターにとどまっていることで余裕で室温まで冷却可能であればいいわけだね!この場合の水温は35度ということだったけど、もしこれが40度だったらどうなるか?当然同じ条件じゃ室温まで冷却できないということになる、この温度差が水温と室温の関係なんだよね!通常常用で使用する場合、CPUのヒートスプレッダー表面温度を35度前後では留めておきたい訳だから、ポンプの水量の制限で、ラジエーターにとどまっている時間を長くするか、FANの能力を上げる、ラジエーターそのものの熱交換容量を上げるかのいずれかの対策が必要、水枕換えてもあまり効果がないことは容易に理解できると思う、では水枕を変える必要がある場合はどんな場合か?ポンプの吐出量を更にあげ、冷却水がラジエーター内にとどまる時間を更に短縮させても十分すぎる冷却性能があった場合、より高効率な熱変換能力が求められるんだよね、結論から言うと、ポンプやラジエーターそのものの能力がないのに、水枕だけ効率のよいものをつけても、水温がただ上がるだけで何の意味もないことになる、高価、安価は別として、バランスのよい、調整機能がある上質な水冷構成の構築が大事なんだよね!
私の場合、かなり醜い失敗を繰り返した結果、現時点で得た知識の範囲で言わせてもらえば、水枕ありきではなく、将来の拡張性も含め何を冷やすのか、どのラジエーターで行くのか、どれだけの循環水量が必要なのか、どれくらいのキャパシティーが確保できるのか、でやっとどれくらい熱を拾えるのかって順番かな!もしここまでやって冷却能力に不安があれば、サブタンクを大きくするとか、FANの回転上げてやる程度の作業で体外は乗り切れる、もし順番待ちがえると、せっかく構築した構成が全滅ってことにも、脅かすわけじゃないけど、緻密な計画性が求められるんだよね!
ちょっとわかりにくいので分かり易く言うと、ケース一体構成の場合、考えられる可能な限り、ケースにラジエーターをできるだけ小分けして抱え込み(複数のラジエータに小分けすると、拡張性が大幅に広がるよ!)ここからスタートすると、後はちょっとしたアイデアやチューブの取り回しで能力がその都度よい方向に激変してきます、また、高価な部品は交換しにくいのでケチらず最初からよいものをチョイスするとよいでしょう、FANや水枕はそんなに高価な部品ではないし、交換作業にリスクもないので後回しでも構わないかな!?
書込番号:7977930
0点
どちてどちて坊やさんはじめまして
かなりの作り込ですね!!まだ、進化途中なのですか?(^_^;)
私も4.5G常用機(現状は定格では空冷リファレンスで4.2をちらほら^^;)を作成中で冷却関連いろいろと勉強させいて頂いてます。
教えて頂きたいのですが、RealPowerM850 1機で12V*6(18A*4 28A*2)にて供給はOKですか?サブ電も併用されているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8140043
0点
あいるっちさん
好きな方がいるんですね〜っ!なんだかうれしくなっちゃいました。
相変わらず進化し続けております、その後、静音で大風量という一見矛盾した能力を持ったファンを探すのにてこずり
やっとの思いで最近クリアしたばかりです(GERMAN12-40DB) 現状はDDR2での最速という課題に取り組んでいる最中です。
電源ですが、私の場合ワットチェッカーplusを使用し、ピーク時の消費電力の倍を目安に電源をチョイスしてます
ですからRealPowerM850はジャストスペックですね(各電圧の割り振りも検討材料)サブ電はコストを抑えられる分
スペースを犠牲にしなくてはならず、ご覧いただいている画像でもお分かりのとおり、無駄なスペースは一切なく
ぎっしり状態です、できれば大容量(1000W級以上)のものを選択するほうに1票すね。
書込番号:8140564
1点
即レスありがとうございます。
またまた変ってますね(^_^;)スゴ
そーですね、静音と冷却の両立は簡単にはいかないですよね、、、いろいろ参考とさせて頂きますm(__)m
電源はやはり1000wクラスの方が安心ですね^^
昨今のVGA事情から高出力電源も価格ダウンしてきていますし
アドバイスありがとうございます。
あいるっちはあくまでも常用が前提ですので、静音・高冷却・安定ととてもバランスが難しい
中での設定ですので、どちてどちて坊やさんのレポートがとても参考になります。
D-4のお話も参考となりましたm(__)m
完成?は9月頃予定ですが(^_^;)出来ましたらご報告致します。
書込番号:8142683
0点
あいるっちさん
情報収集や、ニューマシンの部品の調達などしている間が一番楽しいんですよね!いざ組み始めると
予期しない障害がどんどん出てきて楽しいというより無我夢中・・・組みあがり、設定してみるとここでまた
些細な障害に悩まされ、やっと落ち着いたところで、矢継ぎ早にニューパーツが出てくる、これが結構
あおられちゃうんですよね、できるだけ先を見極め、流行を追わずひたすらスペックにこだわってマシンの
構成を考えるようになりました、あいるっちさんがおっしゃるとおり「常用が前提で、静音・高冷却
安定ととてもバランスが難しい中での設定」を実現するためにはかなりの無駄や、設定を控えめにする勇気が
必要です、私のマシンも例外ではなく、CPUはQX9650を含め、現在のもので11個目ですし、ケースに
付属していた冷却機材は全滅、改造時の不注意で水漏れを起こし、MB、グラボなど2セット、メモリーは
4セットとまともに組んだら何台のマシンが組めたことか・・・ですから現在のマシンには他人には
理解できない愛着があります。
あいるっちさんのニューマシン楽しみですね、形になりましたらぜひ拝ませてください、楽しみに待ってます。
書込番号:8142957
0点
ここまで冷却にこだわっていると言う事は、3Dレンダリングでもしてるんですか?
まさかエロゲーマシンじゃないですよねw
書込番号:9270110
0点
PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
モニタはAcerの22型ワイドです。
これがもう横幅ぴったりで、なんだか病院でレントゲン撮った後に見るあれみたい。
モニタの取り付け位置はやはり最上部、モニタを回転するときは角がぶつかってしまうので
いったんモニタをレールから外す必要があります。
今のところ5日ほど使っていますが、重さでモニタがが前のめりになってくることも無く
アームも意外としっかりしていてモニタが揺れたり、下がってきたりする兆しはまったくありません。
ちなみにG45チップセット内臓の4500HDのソフトウェアピボット機能でピボットしております。
G45結構やるなぁ〜
それとタブレット使用なんですが、画面にあわせて横向きになっております。
(この辺がネイティブなピボット機能搭載モニタとの差なのか・・・)
1点
ちなみに下の方で話題が出ていましたが、自分このL-2000にはMini-ITXのIntel DG45FCを取り付けております。
もちろん無加工でねじ穴は標準のATX規格のねじ穴(CPU付近の4つ)で使えてます。
したがってAtomのMini-ITXも搭載可能だと思います。
(同じMini-ITXなんだからそうそうねじ穴の位置は違わないはず)
自分はこのDG45FCにFILCOのACアダプタ電源(180W)で省電力PC組んでます。
ただMini-ITXだとケース上部、PCIデバイスの拡張スロットが入るはずだった部分の
スペースがぽっかり開きます。
正直Atomママンならケース付属の12cmファンは使わずに電源ファンと後は自然排気で十分そう。
書込番号:9134840
0点
intel inside pentium4さんこんにちは、自分もこのケースを購入しようと思っておりますが。intel inside pentium4さんがUPした写真を見ると、22インチのモニタがぎりぎりつけられたんですね。自分が持っているモニタはhttp://kakaku.com/item/00857012714/ BenQ 24インチ ワイト(16:9)でありますが、つけられると思いますか?(特にモニタを縦つけ)
書込番号:9267347
0点
こんばんわ、ピボットしないで普通使用ならレイルに余裕があるので大丈夫です。
自分の22インチで重量支えは十分なので24インチでも大丈夫だと思います。
ですがピボット利用の場合は正直24インチはムリです。
画像2枚目見て分かる通り、既にモニタのレイルガードから半分はみ出ています。
24インチだと+2cmは幅が増えるから、モニタのレイルガードから脱線しますね。
それか思いっきりガタツクと思います。
モニタ固定自体はVESAマウント(100x100mm)対応と書いてあるので大丈夫ですが
モニタ付属のスタンド(足)が取れるかどうかが・・・
取れない場合は不恰好&画像2枚目みたいに余裕が無いかもしれないですね。
書込番号:9268349
1点
intel inside pentium4さん 貴重な返信ありがとうございます!!
ピボットできないのは本当に残念です!でもスタンドが取れるを分かっています。普通に使うしかないんですね。24インチにして後悔したよ(笑)どうも有難う御座います!
書込番号:9268949
0点
PCケース > COOLER MASTER > Elite 334 RC-334-KKN1-GP
公式ページにもあるとおり、ルックはCM690タイプです。
コンセプトとしてCM690と共通なのが、USBなどのフロント側のポートを3.5インチベイに格納している点です。
僕は将来的にUSB3.0が主流になったときにフロントポートをリプレイスできることを考えてこのタイプを選びました。
ただ、フロントポートに使われている下段の3.5インチベイは、実際はカバーを外すとフロッピーディスクなどを入れられるように切り抜かれていませんので、用途としてはUSBポートの増設などにしか使えない感じです。(まぁ上がひとつ空いていれば十分ですが)
つくりは非常にしっかりしていて、塗装も悪くありません。
ワンタッチ式ドライブベイは使い勝手がよさそうですし、PCIスロット側もワンタッチで固定できるようになっているツールレス仕様でした。
後ろに12cmファンが標準搭載され、前にも搭載できるようになっています。
シンプルなつくりでありながら、ほしい機能はしっかり確保され、かつ値段が非常に安いのが、CM690を選ばなかった理由です。
ヤフオクで5千円弱+落札手数料+送料で約6,000円で購入しました。
メインマシン用としても十分に使えると思います。
5点
ふみゆきさん、こんにちわ。
ふみゆきさんのこのクチコミや、雑誌、メーカーwebなどの情報を元に、同じElite 334を通販で購入しようとしたのですが、最近の価格比較にあるように、ほとどん在庫がなく、あきらめ、代わりに、同じEliteシリーズの331を購入しました。
その拡張性と作業スペースの広さなど、たいへん満足しています。
貴重な参考情報ありがとうございました。
> ただ、フロントポートに使われている下段の3.5インチベイは、実際はカバーを外すと
> フロッピーディスクなどを入れられるように切り抜かれていませんで、用途としては
> USBポートの増設などにしか使えない感じです。(まぁ上がひとつ空いていれば十分ですが)
とのことですが、多分、同じようなつくりなので、同様だと思うのですが、Elite 331の3.5インチベイは、1個は金板で塞がれていましたが、PCIや5.25インチベイ同様、手で簡単に外せそうです。いかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9242506/?s1
また、Elite 331のクチコミにも書かせていただきましたが、
1. ワンタッチスロットが、逆サイドの5.25インチベイの4つ分と、3.5インチベイの2つ分が付属していないこと。
2. 3.5インチベイが左右非対称形なこと。
3. PCIスロット側の金板を一度外してしまうと、セロハンテープなどで固定しないと、付けられないこと。
など、マイナス面が見受けれられました。
ふみゆきさんが購入されたElite 334も同様でしょうか?
書込番号:9242630
0点
こんにちは。
Elite334側について書かせていただきますね。
1. ワンタッチスロットが、逆サイドの5.25インチベイの4つ分と、3.5インチベイの2つ分が付属していないこと。
⇒これはElite334でもそうでした。自分があまりスロットを使わないので気にしていませんでした^^;
2. 3.5インチベイが左右非対称形なこと。
⇒これも194kmさんにご指摘いただくまでまったく気づきませんでした^^;
前面ファンをつけ、冷却性重視で上の段をとばして中ごろの段にHDDをつけていたためです。上二段は使用できない状態でした。
3. PCIスロット側の金板を一度外してしまうと、セロハンテープなどで固定しないと、付けられないこと。
⇒これはそのとおりだと思います。しかし僕はこれが標準だと思っていました。(今まで買ったケースはすべてこのタイプでした)
カードを固定するようにネジで固定するPCIスロット用のカバー(PCIスロット用カードの固定部分だけ)が数百円で売っていますので、もし使わなくなったスロットがあればこれをワンタッチ式で固定すれば問題ないかなと思っています。
切り抜かれていない3.5インチベイは、前面パネルとの隙間を利用してUSBポートなどが設置されているのですが、「これを固定するため」の形状で切り抜かれており、手で取り外せるような形にはなっていませんでした。金鋸でも使ってがんばれば切り抜けると思いますが、上の開いている3.5ベイを使うのが無難そうです。
Elite331のクチコミにある画像を見せていただきましたが、違いはおそらくこの下段3.5インチベイと前面ポートの位置だけではないかと思っています。
数ヶ月使用してのもご指摘いただくまで特に不満を感じませんでした^^;
また、以前はスチールではなくアルミ製のケースを使っていたのですが、スチールケースだとバッファロー製のギガビットハブをケースの上に乗せるとマグネット(磁気は避けるべきなのでしょうが)でかなりしっかり固定されるのでこのペアは気に入っています。
偶然にもケースとハブの幅までほぼ一緒でした。
ケースの剛性はさすがにアルミとは比べ物になりませんね。
また、数ヶ月使用して気づいた点ですが、フロントに12cmファンを取り付けても、吸気と廃棄のバランスが釣り合わず、排気ファンのほうが強い場合側面の吸気口にホコリがたまる傾向にあるようです。(ここからの吸気量が増えるため)
CPUクーラーの真上に当たる部分にはたしか9cmか8cmファン用の金網フィルターをファン固定用ネジで固定できますが、隣の長方形の吸気口は合致するフィルターがないので、フィルターを絶縁テープで固定などするしか思いつきません。
できれば前面ファン+CPUクーラーによる吸気が背面ファン+電源ファンの排気よりも若干上であったほうがいい気がします。
吸気を排気が上回ってしまうとケースの側面カバーの隙間などからも少しずつ吸気するためそういった部分にもホコリがたまってしまいますので・・・。(定期的に掃除してればそんなことはないのですが^^;)
同じケースカバーを使用されている可能性が高いと思いますので、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9262144
1点
PCケース > サイズ > Super18-BK
アクリルパネルは個人的に好きじゃないので、左側面に24cmファンが付いている物を海外から取り寄せ購入しました。
DVDマルチ2台、BD-R1台、HDD5台(SATA:4台、SCSI:1台)、テープストリーマを載せると20Kgを超えてしまいました。脚をキャスターへの変更を考えています。
0点
現物の箱に記載されてるやつですよね?
アクリルパネルじゃないほうが売れそうですね。
FAN探しに苦労しています。LED付き14cmのやつはなかなか種類が無いですからね。
書込番号:8796918
0点
私もアクリルパネルは嫌いなので、"5G1版"か"4G版"がいいですね。
↓マニュアル参照
http://www.scythe.co.jp/manual/super18-manual.pdf
neonadiaさん "5G1版"をどこで購入しました?
探しても、日本仕様の"4GA"しかないので(当たり前ですが...)
自分的には"4G版"が購入しようと検討中なんで。
書込番号:9238108
0点
yzeptgさん
私が購入したショップは台湾の「改裝軍團 線上購物網」と言うネットショップです。
アドレスは下記になります。
http://armygroup.com.tw
ただ、今回の書込みに際し確認しに行ったら繋がりませんでした。
書込番号:9238684
0点
初自作でP182を使い組立てました。
誰かが参考にしてくれれば幸いですし、もっとこうしたほうが良いなどアドバイスが頂けるとうれしく思います。
スペックは
■モニター:(ナナオ) FlexScan HD2452W-BK
■PCケース:(ANTEC) P182
■電源 :(Corsair) CMPSU-1000HX HX1000W
■OS :(Microsoft) Vista Home Premium OEM 32bit with FDD(FA404M-B)
■HDD :(SEAGATE) ST3500410AS 500GB SATA 7200 2台
(WESTERN DIGITAL) WD10EADS
■DVD :(PIONEER) DVR-S16J-BK
■M/B :(ASUS) P5Q-E
■CPU :(インテル) Core 2 Quad Q9550 BOX
■RAM :(UMAX) Pulsar DCDDR2-4GB-800
■VGA :(HIS) H467QS512P
■マウス&キーボード:(ロジクール) Cordless Desktop MX5500 Revolution MX-5500
全部で\260,000弱ぐらいでした。
延長ケーブルPX-007を購入しましたが、遅れて到着したのと、使わずに出来てしまったのとで余ってしまいました。あと、SEAGATEのHDD2台も後から来たため、増設という形になりました。
電源は、下部の標準ファンを取り付けたままでは物理的に取り付け出来ませんでしたので取り外しました。
疑問点は、@電源から伸びているコードが4本中2本余ったが正しいのか、AモニタについているUSBでは認識してくれるのに、本体のUSBに差し込んでも認識してくれないのは何故か、と言う点です。
1点
>>manamonさん
本当ですね^^;
グラボなんて40℃以上違うとは…
もちろん性能が全然違うからでしょうけどw
>>青7さん
ありがとうございます^^
いやぁー、今改めて青7さんのと見比べてみましたが、私の物など見るに忍びないですよ;
本当、配線には苦労しましたが、これから見直しがいもあるので頑張りたいと思います!
今は無事に動いてくれてるだけで満足ですがw
電源は最初入れようとした時に、無理かも…とか思ったのですが、うまく入ってくれて本当に良かったです。
確かに夏場までにはCPUクーラーとファンの換装くらいはしときたいですね^^
せっかくという気持ちと、自作の愛着心が芽生えてますw
ナナオのパネルは奮発したかいがありました^^全部ネット注文なので、ある意味賭けみたいな物もありましたが、はずれなしだったことは本当に良かったと思っています。(もちろん皆さんの意見を聞けたからですけど;)
>>ゆーdさん
まさか意外とそんな効果がw
室温は大体15℃前後ですね。(ファンヒーター&隙間風ビュービューで曖昧ですが;)
未だ、異常な温度などの感覚が全く無いので参考になります^^
>>がんこなオークさん
お褒めの言葉、ありがとうございます^^
しかし、自分の感性など、小学生の時にミニ四駆の改造で挫折した時点でたかが知れていることが明らかですw
(ドライバーとか握ったのはそれ以来初めてかもしれませんw)
電気代は実は気になっていたんですが、1000wだからと言って消費量が上がるわけではないんですね^^
静音に関しては意外と満足なんですが(前のPCがうるさ過ぎて音が聞こえませんw)、これからさらなる静音性と冷却性を求めていきたいと思います!
書込番号:9195059
0点
>厨んさん
私が使っているグラボはリファレンスタイプでクーラー込みでも1スロットで済むものです。
ケース内吸気・排気で静音重視の設計ゆえに温度は高いです。
3Dを動かすと80℃は超えますよ!!
因みにパソコンではゲームとかほとんど動かさないので、3D用のグラボではなく地デジとかPhotoshopに使ってます。
>ゆーdさん
>>もしかしてファン取ったから下がったかもしれないですね
私の環境では、ファンを止めるとHDDの温度は上昇しますよ!!
書込番号:9196778
0点
厨んさん
一旦中間にあるHDDを外し中段ケージにHDDを設置することをお勧めします。
あと電源の向きが少し気になるんですがどうなんでしょう。
manamonさん
冗談ですよ^^;
ファンを外して効果が出ない、または上昇するように設計なんかするわけないでしょうから。
書込番号:9198064
0点
厨んさん、完成おめでとうございます!
ほかの方も言われていますが、配線きれいですね;;
自分の初自作の時は「繋がっていればいい」とおもってめちゃくちゃにしてましたw
中の見えるNineHundredに変えてからはなるべく整理していますが裏面配線ができないタイプなので、かなり羨ましいです。
そのスペックなら、かなり長い期間使い続けられると思います。
これからも楽しい自作を続けてくださいね。
書込番号:9200702
0点
私も現在このケースで初自作中です。
さっそくですが参考にさせていただきます^-^
ナナオのモニターいいですね
早く裏配線で試行錯誤したいのですが…ケースファンの取り付けがまだ…
ゆっくり組んでいこうと思います。また来ます
書込番号:9204263
0点
>>ゆーdさん
アドバイスありがとうございます^^
しかし、中間のHDDを移動とは3つある内の真ん中だけを中断ゲージに移動する、という意味でしょうか?
また、電源の向きとは具体的にどういうことでしょうか?
頭悪い私に詳しく説明していただけると助かります;
よろしくお願いいたします。
>>さぶろー@Vistaさん
ありがとうございます!
多分、配線がきれいに見えるのは必要最低限のパーツしか使用していないからじゃないですかね^^;
電源もプラグインですっきりですし…
なるべくこれらのパーツを基本として、改善を重ね、長く使っていきたいと思います。
さぶろー@Vistaさんも頑張って下さいね^^
>>自作Lv1さん
こんにちは^^
自作Lv1さんのは私のより複雑そうですね;
グラボもかなりでかいw
今頃はもう完成しているのではないでしょうか、
無事に成功していることをお祈りしています^^
書込番号:9216735
0点
HDDはそうすれば温度低下が見込めます。
ファンの風量が最大になるのは一番端なのでケージの両端につけるのがベストです。
電源はこのケースについては良くわからんのですが、ケースの下部に吸気口がないとその向きは危ないです。
電源ファンは上を向けるほかないです。
書込番号:9220034
0点
>ケースの下部に吸気口がないとその向きは危ないです
大丈夫ですよ。上下左右に吸気には十分なほどスリットが開いてます・・
でもケーブルとかで塞いでしまうと意味ないかも。。
書込番号:9220066
0点
そーなんですか!
自分はこのケース持ってないんで^^;
指摘ありがとうです。
でもこのケース電源の吸気に若干なんありですよね。区切った分スペース潰れちゃいますし・・・。
でも静かなのは魅力的。
やっぱりメインとサブに使い分けるのが理想ですね〜
X58にお金ためてますが余りそうなんでe5050あたりでサブPCでも組むかな。。。
書込番号:9220516
0点
ちょうどスレ最初の写真に見られるような、電源上にある空間と
同じくらいの空間が電源下にもあります。
>でもこのケース電源の吸気に若干なんありですよね。
そこで例の電源前ファンなわけですw これで電源室に正圧をかけて
電源の吸気を楽にしつつ、ついでに前方のHDDベイも微妙に冷やすという。
設計的には後付けの一石二鳥的な。
そこで電源前ファンをあきらめたくなかった私は
コンパクトかつ大容量の電源を求めてM12Dにしたという
……おお、話が繋がったw どこかにw
書込番号:9220991
0点
>そこで例の電源前ファンなわけですw これで電源室に正圧をかけて
電源の吸気を楽にしつつ、ついでに前方のHDDベイも微妙に冷やすという。
設計的には後付けの一石二鳥的な。
んーどうでしょうね〜
NeoPowerだったらそうかもだけど普通の電源じゃあ意味がない。
HDDも吸気じゃたいして冷えない・・・。
風を当てた方が冷える。
あ〜そうかAntecが利用者にNeoPowerを買わせるための策略か!
納得納得。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200903/09030902.html
これも策略?
でもなんだかんだで単機万能型を使うより分けて使ったほうがエコだし静かでいいなぁと思い今日この頃。
書込番号:9221064
0点
しかしCP850て安いなCPてコストパフォーマンスの意味だと思わせますね
市場想定売価は税込17,800円前後てことはもっと安いかもでしょ
中身がSG850かと思ったら違うようだし安価版なのかな
しかし安いな(苦笑)EA−650なみに売れるだろうけど保証も5年もあるし
でも専用品なのが残念
書込番号:9221740
0点
まぁ、このケース使ってもいないのによくそこまで言えるねぇ。
下段のFANもあるのとないのとでは違う。
電源も普通のもので問題ない。吸気もある程度抵抗をかけた方が静か。高回転で使うと問題かもね。
HDDに関してはFANありと無しでは数度〜10度くらい温度が違う。
まぁ、冷却のみを考えたケースじゃないからねぇ
書込番号:9221960
0点
画無しで見ているけど、長い電源を使ったというヤツか。
このケースは良く出来てるよ。
デカい電源を入れない限り。
そこがこのケースの欠点。
その反省は後継製品に活かされている。
だからもう製造停止にすればいいのにね。
書込番号:9222014
0点
>HDDに関してはFANありと無しでは数度〜10度くらい温度が違う。
へ〜すごいですね!
俺はSOLOでHDDにファンを直に当てても最大でも10度まで下がったことはないですね。
それにファンの向きはHDDから見て排気になってるんですよね。
そしてあのファンの位置。
データがあれば是非見せて欲しいものです。
書込番号:9223960
0点
データはありません。見せる必要もないと思いますが。でも10度は言い過ぎだったかもね
しかし、真夏の34℃環境でも問題ありませんよ。そのときは下段に3台でした。
電源も50℃の環境温度でも最高出力(12V60A)を出し続けることができるようなので問題ありません
まぁ、問題ないということでこの辺で。
書込番号:9224014
0点
な〜んかよく見るとケース批判してるように見えますね^^;
決して批判してるわけではないのでご理解を。
このケース実際友達持ってるんで静音性と冷却能力を兼ね備えたケースだと思うんで厨んさん勧めたワケです。
雑な書き込みになり申し訳ない。
書込番号:9226174
0点
みなさんのレスを遠目から見ておりましたが、
中々レベルの高いお話でついてけませんでした^^;
しかし、特に今問題があるわけでもないし、静音性・デザインなどとても気に入っているのでゆーdさんがお奨めになった理由が良くわかります^^
一先ずは、HDDの位置を変えてみようかと思いますが、中々引越しの準備やらで手が回りませんね;
アドバイスありがとうございました!
書込番号:9226800
0点
>ファンの風量が最大になるのは一番端なのでケージの両端につけるのがベストです。
木も見ず森も見ないコメントですね。
ファンで何をするのかを考えれば、そんな所に付けるのはワーストであることくらい気付くでしょ。
ファンの風がぶち当たる場所に配置しましょう。
そのファンにそれ以外の役目は無いのだから。
未装備の箇所にはダミーのHDDを取り付けるとよりベター。
書込番号:9228257
0点
>木も見ず森も見ないコメントですね。
これは意味が良くわからないのですが、その下の文は理解できました。
要するに中段ケージにファンが付いてねぇぞってことですね。
ファンが付いてることを前提で話していたのでこういう書き込みをしましたがどうやら付いてないようで。
まぁ上部のファンとって中段ケージに設置すれば全く問題ないですが。
それか増設するか。
書込番号:9228453
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






















