
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
モニタはAcerの22型ワイドです。
これがもう横幅ぴったりで、なんだか病院でレントゲン撮った後に見るあれみたい。
モニタの取り付け位置はやはり最上部、モニタを回転するときは角がぶつかってしまうので
いったんモニタをレールから外す必要があります。
今のところ5日ほど使っていますが、重さでモニタがが前のめりになってくることも無く
アームも意外としっかりしていてモニタが揺れたり、下がってきたりする兆しはまったくありません。
ちなみにG45チップセット内臓の4500HDのソフトウェアピボット機能でピボットしております。
G45結構やるなぁ〜
それとタブレット使用なんですが、画面にあわせて横向きになっております。
(この辺がネイティブなピボット機能搭載モニタとの差なのか・・・)
1点

ちなみに下の方で話題が出ていましたが、自分このL-2000にはMini-ITXのIntel DG45FCを取り付けております。
もちろん無加工でねじ穴は標準のATX規格のねじ穴(CPU付近の4つ)で使えてます。
したがってAtomのMini-ITXも搭載可能だと思います。
(同じMini-ITXなんだからそうそうねじ穴の位置は違わないはず)
自分はこのDG45FCにFILCOのACアダプタ電源(180W)で省電力PC組んでます。
ただMini-ITXだとケース上部、PCIデバイスの拡張スロットが入るはずだった部分の
スペースがぽっかり開きます。
正直Atomママンならケース付属の12cmファンは使わずに電源ファンと後は自然排気で十分そう。
書込番号:9134840
0点

intel inside pentium4さんこんにちは、自分もこのケースを購入しようと思っておりますが。intel inside pentium4さんがUPした写真を見ると、22インチのモニタがぎりぎりつけられたんですね。自分が持っているモニタはhttp://kakaku.com/item/00857012714/ BenQ 24インチ ワイト(16:9)でありますが、つけられると思いますか?(特にモニタを縦つけ)
書込番号:9267347
0点

こんばんわ、ピボットしないで普通使用ならレイルに余裕があるので大丈夫です。
自分の22インチで重量支えは十分なので24インチでも大丈夫だと思います。
ですがピボット利用の場合は正直24インチはムリです。
画像2枚目見て分かる通り、既にモニタのレイルガードから半分はみ出ています。
24インチだと+2cmは幅が増えるから、モニタのレイルガードから脱線しますね。
それか思いっきりガタツクと思います。
モニタ固定自体はVESAマウント(100x100mm)対応と書いてあるので大丈夫ですが
モニタ付属のスタンド(足)が取れるかどうかが・・・
取れない場合は不恰好&画像2枚目みたいに余裕が無いかもしれないですね。
書込番号:9268349
1点

intel inside pentium4さん 貴重な返信ありがとうございます!!
ピボットできないのは本当に残念です!でもスタンドが取れるを分かっています。普通に使うしかないんですね。24インチにして後悔したよ(笑)どうも有難う御座います!
書込番号:9268949
0点



PCケース > COOLER MASTER > Elite 334 RC-334-KKN1-GP
公式ページにもあるとおり、ルックはCM690タイプです。
コンセプトとしてCM690と共通なのが、USBなどのフロント側のポートを3.5インチベイに格納している点です。
僕は将来的にUSB3.0が主流になったときにフロントポートをリプレイスできることを考えてこのタイプを選びました。
ただ、フロントポートに使われている下段の3.5インチベイは、実際はカバーを外すとフロッピーディスクなどを入れられるように切り抜かれていませんので、用途としてはUSBポートの増設などにしか使えない感じです。(まぁ上がひとつ空いていれば十分ですが)
つくりは非常にしっかりしていて、塗装も悪くありません。
ワンタッチ式ドライブベイは使い勝手がよさそうですし、PCIスロット側もワンタッチで固定できるようになっているツールレス仕様でした。
後ろに12cmファンが標準搭載され、前にも搭載できるようになっています。
シンプルなつくりでありながら、ほしい機能はしっかり確保され、かつ値段が非常に安いのが、CM690を選ばなかった理由です。
ヤフオクで5千円弱+落札手数料+送料で約6,000円で購入しました。
メインマシン用としても十分に使えると思います。
5点

ふみゆきさん、こんにちわ。
ふみゆきさんのこのクチコミや、雑誌、メーカーwebなどの情報を元に、同じElite 334を通販で購入しようとしたのですが、最近の価格比較にあるように、ほとどん在庫がなく、あきらめ、代わりに、同じEliteシリーズの331を購入しました。
その拡張性と作業スペースの広さなど、たいへん満足しています。
貴重な参考情報ありがとうございました。
> ただ、フロントポートに使われている下段の3.5インチベイは、実際はカバーを外すと
> フロッピーディスクなどを入れられるように切り抜かれていませんで、用途としては
> USBポートの増設などにしか使えない感じです。(まぁ上がひとつ空いていれば十分ですが)
とのことですが、多分、同じようなつくりなので、同様だと思うのですが、Elite 331の3.5インチベイは、1個は金板で塞がれていましたが、PCIや5.25インチベイ同様、手で簡単に外せそうです。いかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9242506/?s1
また、Elite 331のクチコミにも書かせていただきましたが、
1. ワンタッチスロットが、逆サイドの5.25インチベイの4つ分と、3.5インチベイの2つ分が付属していないこと。
2. 3.5インチベイが左右非対称形なこと。
3. PCIスロット側の金板を一度外してしまうと、セロハンテープなどで固定しないと、付けられないこと。
など、マイナス面が見受けれられました。
ふみゆきさんが購入されたElite 334も同様でしょうか?
書込番号:9242630
0点

こんにちは。
Elite334側について書かせていただきますね。
1. ワンタッチスロットが、逆サイドの5.25インチベイの4つ分と、3.5インチベイの2つ分が付属していないこと。
⇒これはElite334でもそうでした。自分があまりスロットを使わないので気にしていませんでした^^;
2. 3.5インチベイが左右非対称形なこと。
⇒これも194kmさんにご指摘いただくまでまったく気づきませんでした^^;
前面ファンをつけ、冷却性重視で上の段をとばして中ごろの段にHDDをつけていたためです。上二段は使用できない状態でした。
3. PCIスロット側の金板を一度外してしまうと、セロハンテープなどで固定しないと、付けられないこと。
⇒これはそのとおりだと思います。しかし僕はこれが標準だと思っていました。(今まで買ったケースはすべてこのタイプでした)
カードを固定するようにネジで固定するPCIスロット用のカバー(PCIスロット用カードの固定部分だけ)が数百円で売っていますので、もし使わなくなったスロットがあればこれをワンタッチ式で固定すれば問題ないかなと思っています。
切り抜かれていない3.5インチベイは、前面パネルとの隙間を利用してUSBポートなどが設置されているのですが、「これを固定するため」の形状で切り抜かれており、手で取り外せるような形にはなっていませんでした。金鋸でも使ってがんばれば切り抜けると思いますが、上の開いている3.5ベイを使うのが無難そうです。
Elite331のクチコミにある画像を見せていただきましたが、違いはおそらくこの下段3.5インチベイと前面ポートの位置だけではないかと思っています。
数ヶ月使用してのもご指摘いただくまで特に不満を感じませんでした^^;
また、以前はスチールではなくアルミ製のケースを使っていたのですが、スチールケースだとバッファロー製のギガビットハブをケースの上に乗せるとマグネット(磁気は避けるべきなのでしょうが)でかなりしっかり固定されるのでこのペアは気に入っています。
偶然にもケースとハブの幅までほぼ一緒でした。
ケースの剛性はさすがにアルミとは比べ物になりませんね。
また、数ヶ月使用して気づいた点ですが、フロントに12cmファンを取り付けても、吸気と廃棄のバランスが釣り合わず、排気ファンのほうが強い場合側面の吸気口にホコリがたまる傾向にあるようです。(ここからの吸気量が増えるため)
CPUクーラーの真上に当たる部分にはたしか9cmか8cmファン用の金網フィルターをファン固定用ネジで固定できますが、隣の長方形の吸気口は合致するフィルターがないので、フィルターを絶縁テープで固定などするしか思いつきません。
できれば前面ファン+CPUクーラーによる吸気が背面ファン+電源ファンの排気よりも若干上であったほうがいい気がします。
吸気を排気が上回ってしまうとケースの側面カバーの隙間などからも少しずつ吸気するためそういった部分にもホコリがたまってしまいますので・・・。(定期的に掃除してればそんなことはないのですが^^;)
同じケースカバーを使用されている可能性が高いと思いますので、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9262144
1点



PCケース > サイズ > Super18-BK
アクリルパネルは個人的に好きじゃないので、左側面に24cmファンが付いている物を海外から取り寄せ購入しました。
DVDマルチ2台、BD-R1台、HDD5台(SATA:4台、SCSI:1台)、テープストリーマを載せると20Kgを超えてしまいました。脚をキャスターへの変更を考えています。
0点

現物の箱に記載されてるやつですよね?
アクリルパネルじゃないほうが売れそうですね。
FAN探しに苦労しています。LED付き14cmのやつはなかなか種類が無いですからね。
書込番号:8796918
0点

私もアクリルパネルは嫌いなので、"5G1版"か"4G版"がいいですね。
↓マニュアル参照
http://www.scythe.co.jp/manual/super18-manual.pdf
neonadiaさん "5G1版"をどこで購入しました?
探しても、日本仕様の"4GA"しかないので(当たり前ですが...)
自分的には"4G版"が購入しようと検討中なんで。
書込番号:9238108
0点

yzeptgさん
私が購入したショップは台湾の「改裝軍團 線上購物網」と言うネットショップです。
アドレスは下記になります。
http://armygroup.com.tw
ただ、今回の書込みに際し確認しに行ったら繋がりませんでした。
書込番号:9238684
0点



初自作でP182を使い組立てました。
誰かが参考にしてくれれば幸いですし、もっとこうしたほうが良いなどアドバイスが頂けるとうれしく思います。
スペックは
■モニター:(ナナオ) FlexScan HD2452W-BK
■PCケース:(ANTEC) P182
■電源 :(Corsair) CMPSU-1000HX HX1000W
■OS :(Microsoft) Vista Home Premium OEM 32bit with FDD(FA404M-B)
■HDD :(SEAGATE) ST3500410AS 500GB SATA 7200 2台
(WESTERN DIGITAL) WD10EADS
■DVD :(PIONEER) DVR-S16J-BK
■M/B :(ASUS) P5Q-E
■CPU :(インテル) Core 2 Quad Q9550 BOX
■RAM :(UMAX) Pulsar DCDDR2-4GB-800
■VGA :(HIS) H467QS512P
■マウス&キーボード:(ロジクール) Cordless Desktop MX5500 Revolution MX-5500
全部で\260,000弱ぐらいでした。
延長ケーブルPX-007を購入しましたが、遅れて到着したのと、使わずに出来てしまったのとで余ってしまいました。あと、SEAGATEのHDD2台も後から来たため、増設という形になりました。
電源は、下部の標準ファンを取り付けたままでは物理的に取り付け出来ませんでしたので取り外しました。
疑問点は、@電源から伸びているコードが4本中2本余ったが正しいのか、AモニタについているUSBでは認識してくれるのに、本体のUSBに差し込んでも認識してくれないのは何故か、と言う点です。
1点

>>manamonさん
本当ですね^^;
グラボなんて40℃以上違うとは…
もちろん性能が全然違うからでしょうけどw
>>青7さん
ありがとうございます^^
いやぁー、今改めて青7さんのと見比べてみましたが、私の物など見るに忍びないですよ;
本当、配線には苦労しましたが、これから見直しがいもあるので頑張りたいと思います!
今は無事に動いてくれてるだけで満足ですがw
電源は最初入れようとした時に、無理かも…とか思ったのですが、うまく入ってくれて本当に良かったです。
確かに夏場までにはCPUクーラーとファンの換装くらいはしときたいですね^^
せっかくという気持ちと、自作の愛着心が芽生えてますw
ナナオのパネルは奮発したかいがありました^^全部ネット注文なので、ある意味賭けみたいな物もありましたが、はずれなしだったことは本当に良かったと思っています。(もちろん皆さんの意見を聞けたからですけど;)
>>ゆーdさん
まさか意外とそんな効果がw
室温は大体15℃前後ですね。(ファンヒーター&隙間風ビュービューで曖昧ですが;)
未だ、異常な温度などの感覚が全く無いので参考になります^^
>>がんこなオークさん
お褒めの言葉、ありがとうございます^^
しかし、自分の感性など、小学生の時にミニ四駆の改造で挫折した時点でたかが知れていることが明らかですw
(ドライバーとか握ったのはそれ以来初めてかもしれませんw)
電気代は実は気になっていたんですが、1000wだからと言って消費量が上がるわけではないんですね^^
静音に関しては意外と満足なんですが(前のPCがうるさ過ぎて音が聞こえませんw)、これからさらなる静音性と冷却性を求めていきたいと思います!
書込番号:9195059
0点

>厨んさん
私が使っているグラボはリファレンスタイプでクーラー込みでも1スロットで済むものです。
ケース内吸気・排気で静音重視の設計ゆえに温度は高いです。
3Dを動かすと80℃は超えますよ!!
因みにパソコンではゲームとかほとんど動かさないので、3D用のグラボではなく地デジとかPhotoshopに使ってます。
>ゆーdさん
>>もしかしてファン取ったから下がったかもしれないですね
私の環境では、ファンを止めるとHDDの温度は上昇しますよ!!
書込番号:9196778
0点

厨んさん
一旦中間にあるHDDを外し中段ケージにHDDを設置することをお勧めします。
あと電源の向きが少し気になるんですがどうなんでしょう。
manamonさん
冗談ですよ^^;
ファンを外して効果が出ない、または上昇するように設計なんかするわけないでしょうから。
書込番号:9198064
0点

厨んさん、完成おめでとうございます!
ほかの方も言われていますが、配線きれいですね;;
自分の初自作の時は「繋がっていればいい」とおもってめちゃくちゃにしてましたw
中の見えるNineHundredに変えてからはなるべく整理していますが裏面配線ができないタイプなので、かなり羨ましいです。
そのスペックなら、かなり長い期間使い続けられると思います。
これからも楽しい自作を続けてくださいね。
書込番号:9200702
0点

私も現在このケースで初自作中です。
さっそくですが参考にさせていただきます^-^
ナナオのモニターいいですね
早く裏配線で試行錯誤したいのですが…ケースファンの取り付けがまだ…
ゆっくり組んでいこうと思います。また来ます
書込番号:9204263
0点

>>ゆーdさん
アドバイスありがとうございます^^
しかし、中間のHDDを移動とは3つある内の真ん中だけを中断ゲージに移動する、という意味でしょうか?
また、電源の向きとは具体的にどういうことでしょうか?
頭悪い私に詳しく説明していただけると助かります;
よろしくお願いいたします。
>>さぶろー@Vistaさん
ありがとうございます!
多分、配線がきれいに見えるのは必要最低限のパーツしか使用していないからじゃないですかね^^;
電源もプラグインですっきりですし…
なるべくこれらのパーツを基本として、改善を重ね、長く使っていきたいと思います。
さぶろー@Vistaさんも頑張って下さいね^^
>>自作Lv1さん
こんにちは^^
自作Lv1さんのは私のより複雑そうですね;
グラボもかなりでかいw
今頃はもう完成しているのではないでしょうか、
無事に成功していることをお祈りしています^^
書込番号:9216735
0点

HDDはそうすれば温度低下が見込めます。
ファンの風量が最大になるのは一番端なのでケージの両端につけるのがベストです。
電源はこのケースについては良くわからんのですが、ケースの下部に吸気口がないとその向きは危ないです。
電源ファンは上を向けるほかないです。
書込番号:9220034
0点

>ケースの下部に吸気口がないとその向きは危ないです
大丈夫ですよ。上下左右に吸気には十分なほどスリットが開いてます・・
でもケーブルとかで塞いでしまうと意味ないかも。。
書込番号:9220066
0点

そーなんですか!
自分はこのケース持ってないんで^^;
指摘ありがとうです。
でもこのケース電源の吸気に若干なんありですよね。区切った分スペース潰れちゃいますし・・・。
でも静かなのは魅力的。
やっぱりメインとサブに使い分けるのが理想ですね〜
X58にお金ためてますが余りそうなんでe5050あたりでサブPCでも組むかな。。。
書込番号:9220516
0点

ちょうどスレ最初の写真に見られるような、電源上にある空間と
同じくらいの空間が電源下にもあります。
>でもこのケース電源の吸気に若干なんありですよね。
そこで例の電源前ファンなわけですw これで電源室に正圧をかけて
電源の吸気を楽にしつつ、ついでに前方のHDDベイも微妙に冷やすという。
設計的には後付けの一石二鳥的な。
そこで電源前ファンをあきらめたくなかった私は
コンパクトかつ大容量の電源を求めてM12Dにしたという
……おお、話が繋がったw どこかにw
書込番号:9220991
0点

>そこで例の電源前ファンなわけですw これで電源室に正圧をかけて
電源の吸気を楽にしつつ、ついでに前方のHDDベイも微妙に冷やすという。
設計的には後付けの一石二鳥的な。
んーどうでしょうね〜
NeoPowerだったらそうかもだけど普通の電源じゃあ意味がない。
HDDも吸気じゃたいして冷えない・・・。
風を当てた方が冷える。
あ〜そうかAntecが利用者にNeoPowerを買わせるための策略か!
納得納得。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/200903/09030902.html
これも策略?
でもなんだかんだで単機万能型を使うより分けて使ったほうがエコだし静かでいいなぁと思い今日この頃。
書込番号:9221064
0点

しかしCP850て安いなCPてコストパフォーマンスの意味だと思わせますね
市場想定売価は税込17,800円前後てことはもっと安いかもでしょ
中身がSG850かと思ったら違うようだし安価版なのかな
しかし安いな(苦笑)EA−650なみに売れるだろうけど保証も5年もあるし
でも専用品なのが残念
書込番号:9221740
0点

まぁ、このケース使ってもいないのによくそこまで言えるねぇ。
下段のFANもあるのとないのとでは違う。
電源も普通のもので問題ない。吸気もある程度抵抗をかけた方が静か。高回転で使うと問題かもね。
HDDに関してはFANありと無しでは数度〜10度くらい温度が違う。
まぁ、冷却のみを考えたケースじゃないからねぇ
書込番号:9221960
0点

画無しで見ているけど、長い電源を使ったというヤツか。
このケースは良く出来てるよ。
デカい電源を入れない限り。
そこがこのケースの欠点。
その反省は後継製品に活かされている。
だからもう製造停止にすればいいのにね。
書込番号:9222014
0点

>HDDに関してはFANありと無しでは数度〜10度くらい温度が違う。
へ〜すごいですね!
俺はSOLOでHDDにファンを直に当てても最大でも10度まで下がったことはないですね。
それにファンの向きはHDDから見て排気になってるんですよね。
そしてあのファンの位置。
データがあれば是非見せて欲しいものです。
書込番号:9223960
0点

データはありません。見せる必要もないと思いますが。でも10度は言い過ぎだったかもね
しかし、真夏の34℃環境でも問題ありませんよ。そのときは下段に3台でした。
電源も50℃の環境温度でも最高出力(12V60A)を出し続けることができるようなので問題ありません
まぁ、問題ないということでこの辺で。
書込番号:9224014
0点

な〜んかよく見るとケース批判してるように見えますね^^;
決して批判してるわけではないのでご理解を。
このケース実際友達持ってるんで静音性と冷却能力を兼ね備えたケースだと思うんで厨んさん勧めたワケです。
雑な書き込みになり申し訳ない。
書込番号:9226174
0点

みなさんのレスを遠目から見ておりましたが、
中々レベルの高いお話でついてけませんでした^^;
しかし、特に今問題があるわけでもないし、静音性・デザインなどとても気に入っているのでゆーdさんがお奨めになった理由が良くわかります^^
一先ずは、HDDの位置を変えてみようかと思いますが、中々引越しの準備やらで手が回りませんね;
アドバイスありがとうございました!
書込番号:9226800
0点

>ファンの風量が最大になるのは一番端なのでケージの両端につけるのがベストです。
木も見ず森も見ないコメントですね。
ファンで何をするのかを考えれば、そんな所に付けるのはワーストであることくらい気付くでしょ。
ファンの風がぶち当たる場所に配置しましょう。
そのファンにそれ以外の役目は無いのだから。
未装備の箇所にはダミーのHDDを取り付けるとよりベター。
書込番号:9228257
0点

>木も見ず森も見ないコメントですね。
これは意味が良くわからないのですが、その下の文は理解できました。
要するに中段ケージにファンが付いてねぇぞってことですね。
ファンが付いてることを前提で話していたのでこういう書き込みをしましたがどうやら付いてないようで。
まぁ上部のファンとって中段ケージに設置すれば全く問題ないですが。
それか増設するか。
書込番号:9228453
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
HDDの冷却についてレポートします。
最近のクチコミで良く出てくるHDDの温度対策ですが、私は次の2点をやっています。
1.HDD上部にファン取付
専用ブラケットは、5インチベイを2つ占有するので、東急ハンズで買って保存してあったふわふわの緩衝材で出来ている隙間テープを両面テープで取り付けています。
2.HDD直冷ファン取付
写真は8cmと10cmファンです。取付は固定せず、上下から挟み込んで止めています。
挟んでいる物は写真の通り、使っていないマウスパッドを切っている物と、家具の下に敷いて使う地震対策用のパッドです。8cmファンはかなりの隙間があるので、こちらに使っています。
8cmファンも10cmファンも、室温24℃でHDDの温度は29℃程度ですし、遮られた空間の中なので、音漏れもほとんど無いようです。また、強烈な冷却ファンは必要ないと思います。
HDD冷却の一番は、HDDの直接冷却のこの方法だと思います。1.の方法は、廃熱為のの2次対策と考えています。
この1.2の方法は、SSILVERSTONEの「ST-TJ10*-W」の2台でも実施しています。この方法を対策するとSILVERSTONEも 実機COSMOS RC-1000-KSN1-GPもHDDの冷却能力に、目くじら立てるほどの差は無いと思います。 供に設置環境にあったお気に入りのPCケースです。自作ですから、手を加えることで自分のお気に入りのPCケースになると思います。
HDDの冷却の方法は、多々あると思いますし、私は見えないところなのでお金をかけない方法でやっています。試してみてください。
2点


こんにちは
気になるところありますけど
回転数が低めですね
低めでも風速は多めですか?
書込番号:9212112
1点

asikaさんこんにちは。
SST-TJ10B-Wは、ファンコンは使用していません。
COSMOS RC-1000-KSN1-GPはサイズのファンコン、コンパネ4.1号を使用して7vの最小にしています。
COSMOS RC-1000-KSN1-GPは、トップファンの後ろ側を38cmファンに交換したらエアーフローがかなり向上したようです。チップセットの温度がかなり低下しました。またCPUクーラーV8はトリプルファン化しています。こちらに詳細をクチコニしています。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05123511028/#9060395
ウイルススキャン中の計測値を添付します。HDD温度が5度上昇、CPUファン回転数がやや増加しています、マザーボードは5度上昇しています。問題ない程度と思います。
書込番号:9212428
2点

ここまでHDDの温度が低いと、流体軸受けなら軸受けの負荷が高くなって逆効果だと思います。
書込番号:9213532
1点

最適温度は、寿命を延ばす意味の様です。
負荷がかかると温度上昇するので問題ないと思っています。
書込番号:9213648
2点

どちらかというと起動中は負荷がかからない時間の方が多いかなと思います。
とはいえ、結局は壊れるときは壊れるものですし、あまりにおかしい使い方でなければ好みのようにするのが一番でしょうね。
「32度が最適温度」というのは初耳なんですが、よければ何かソースとかお持ちでしたら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:9213962
0点

それじゃあ、そこまで温度が低いとよくないと言った根拠を示しますね。
http://labs.google.com/papers/disk_failures.html
一応この書き込みもクチコミですよね。
書込番号:9214276
0点

書込番号:9214283
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415678/SortID=6124572/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82g%82c%82c%81%40%89%B7%93x%81%40%8E%F5%96%BD
ここでは、「長寿命を狙うのなら、35〜40度が理想で、低すぎても高すぎてもだめ、というデータでした。」とあります。
書込番号:9214320
2点

色々と諸説があるわけですね。
冬場において温度は、問題ないのではと思っています。
これから夏に向かっていきますので、もっと温度上昇しますのでOKと思います。
人それぞれでしょうけど。
COSMOS RC-1000-KSN1-GP が、「HDD温度が異常に高い」に対する意見を述べているだけです。あしからず。
書込番号:9214364
2点

「温度や活動のレベルが低いドライブの故障との相関が明らかになった」とありますが、温度とは、低温と高温が該当します。リンクを貼ったクチコミと同じ内容についていて述べていると思います。
書込番号:9214496
2点

自分もstar-skyさんの意見に賛成
冬場は熱暴走等起こり難い、基準は夏場を想定することでいいのでは?
考察はこちらのサイトでも詳しくやられていますね
http://hddbancho.co.jp/longevityof_hdd.html
(引用先には失礼いたします)
温度はあくまでも平均故障率のパーセンテージが上下するだけで
壊れるときは確立が数パーセントだろうと壊れます
(身も蓋もないですがね)
書込番号:9216935
1点

事務所のPCは、保証1年がついているためPCショップの完成品を買っていますが、アイドル状態でHDD温度は軽く50度オーバーになっており、サーバーと使用しているPCは1.5年でHDDが壊れますから、1年で丸ごと交換。ワークステーションPCは、3年で丸ごと交換しています。経験的にやはり冷却は必要と感じます。いろんなデータや意見があるので自己判断が最優先と思います。
書込番号:9217316
2点

諸説というか、互いに参考にしたソースの出所は同じだったというオチでしたね。
>COSMOS RC-1000-KSN1-GP が、「HDD温度が異常に高い」に対する意見を述べているだけです。あしからず。
というのであれば、こちらはstar-skyさんの画像に表示されてるSMARTの温度値が
低いということを述べている、と言うしかありません。
これでこちらが意図してることは高温域の話は対象外であることが
分かってもらえると思います。
Googleの統計による年間故障率のオーダーが1度刻みの場合0.01%なので
多少の温度変化の影響はさほど大きくはないと思います。
でも、夏とか冬とか関係なく29度というのが年間故障率の最も低い温度から
少々離れているというのは認めていいように思います。
季節による環境温度変化のことを述べられてますが、冬場は冷却を抑えて
夏場に冷却を強化するというのが最良ではないでしょうか。
寒いから過冷却OKという意見は暖房器具の存在意義にも関わってきます。
過冷却とまではいってないことは分かりますけど、今寒いから別にいい
というのはちょっと変だと感じた次第です。
書込番号:9218290
0点

そんなに細かいことを神経質に考えていたら、毛が抜けますよ。
自分のPCの事でも心配していた方がいいですよ。
一度こうだと決めたら、それでいいんですです。全く気にしていませんから。
冬と夏で最適な温度を調べてなんて、そんな暇は有りませんよ。
アバウトでいいんです、PCは。3年すれば、中身は総替えしていますから。
書込番号:9220561
3点

勿論、[9213962]で言ったように好きにするのがいいと思います。
特に命令したつもりもありませんし自分の考えを述べただけです。
途中で食い違ってるところがあったため自己の名誉のために少し意見を言わせてもらっただけで、好きなようにして下さい。
最後にちょっと言わせてもらうと、細かいことかどうかの基準は人によって違うわけですから決め付けるようなことは言わないで下さい。
人によっては、そこまで冷却ファンを付けるのは細かい、なんて思うかもしれませんし。
それに[9220561]を読む限りでは議論の類の度を通り越した悪意が感じられます。
書込番号:9221264
0点

本題に戻します。
このケースは、そのままではHDDの温度がやや高めになっていますので、何らかの冷却対策をられたほうがいいと思います。
人によっては、過冷却と思われるぐらいに冷却できるだけの、エアーフローを備えていますので、あまり心配しないで良いです。
各自の最適温度目標に合わせて、対策をすればいいです。
HDDの冷却においては、十分に対応できるケースですよ。
書込番号:9221888
3点

甜 さんおはようございます。
HDDの冷却は、年中やっています。このクチコミはこのケースに対するやや気になる意見が出てきているため、わざわざケースを開いて撮影し、簡単に計測しただけです。この冬場にやっているわけではありません。
理想を言えば、ご意見の通りでしょうが、オンリーワンのPCでそこまでかわいがれれば良いんでしょうが、私にはなかなかそこまで手が及びません。
妥当点を探り、現在の状態に落ち着いています。
5.6年前ぐらいからHDDのクラッシュは、良く耳にします。大容量、高速化して発熱量が増加しているためかも知れません。昔は壊れることなく使えていたのですが。何らかの対策が必要と思っています。
現在、仕事が忙しくて、時間が取れず、言い過ぎた点がありました。
書込番号:9221943
2点



PCケース > SILVERSTONE > SST-LC04S-300
家のリビングにあるオーディオラックにPCが入らないかなと色々
物色したところ、このケースの存在を探し当てた。
通常のPCケースとオーディオラックでは高さがあったり奥行きが
あったりとお互いに中途半端だったりだが、このケースだとピッ
タリだ。
そしてなおかつATXが入るのは他には無いんじゃないかと思う。
【ケースの出来】
アルミ製で軽いが肉厚はかなり薄くてベコベコ。ただしエッジ部
分はきちんと加工してあり、ネジ穴にはネジ受けで補強してあっ
たりと割と好印象。
電源は、ファンは非常に静かでコネクタは20ピン/24ピン両用のも
のが付けられている。
(24ピンの内、4ピンだけ外れるようになっている)
その他、CPU用4Pinコネクタ、SATA用のコネクタ等、最近の流れは
きっちり抑えてある。
あとHDDアクセスランプとパワーランプはブルーLEDで結構きれい。
ブルーLEDの事はメーカーのサイトに全く触れられていないのでも
ったいないと思った。
【注意点】
中は非常に狭くマザーボードやビデオカードは結構選ぶ。
AGPのビデオカードを付属のライザーカードを経由して入れることに
なるのだが、AGPスロットが標準的なものより下(他のPCIスロット寄
りって事)だとケースの拡張スロット穴と合わない。
また5インチドライブベイがマザーボード上を通ることになるのだが
あまり高さに余裕がないため、CPUソケットが中央よりにあるような
マザーボードだとCPU用のFANと干渉してしまう。
ライザーカードに指したグラフィックボードと5インチドライブベイ
の間にも、間隔がないためグラフィックボードの裏にゴテゴテとヒー
トシンクやコンデンサが付いているとこれもまた干渉する。
3.5インチのHDDは一台だけ入れる事が出来るが、筐体の上下に直接ネ
ジ止めするという思い切った設計となっている。放熱にはいいのかも
しれんが共振するのでうるさい。回転数の低いHDDを使ったほうがいい
のかもしれない。HDDの固定場所は向かって左側。あまりAGPやPCIに、
あまりに大きなものやケーブルやヒートシンクが出っ張るカードを入
れると干渉するので注意
以上、なにかの参考になれば。
9点

>AGPスロットが標準的なものより下(他のPCIスロット寄
りって事)だとケースの拡張スロット穴と合わない。
すいません、見てないとは思いますが写真見てもよくわかりません・・・・
どなたか解り易く教えていただけないでしょうか?(標準的なとは???)
よろしくお願いします。
書込番号:9221683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





