PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(64921件)
RSS

このページのスレッド一覧(全997スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

オープンカー

2009/02/07 21:07(1年以上前)


PCケース > ANTEC > Skeleton

クチコミ投稿数:21件

電源が・・・(笑)

本日、町田ヨドバシで購入、さっそく以下構成を移設してみました。

CPU E5200
マザー GA−G31M−S2L
メモリ PC2−6400 4G(2×2) バルクPQI
HDD 320G 7200rpm バルクHITACHI 
光学  ナシ
VGA 8500GT
電源  ZU−360B
OS  VISTA HB 32bit 

カッコいいです。
狭いところでグチャグチャやるのが苦手だったので作業性にも大満足。

電源のメインコネクタが届かず、トレイ上マザーの前に置きました。
この辺りの柔軟性はサスガです。

天井のファンの風量は申し分なく、あふれてくる風で寒いくらいです。

トレイから天井ファンまでの空間は、高さ約17cmで、思ったより狭いです。

増設カードをさした場合、トレイ出し入れの際に背面の増設カード固定用アクリル
バーをはずさないといけないのは面倒です。

トレイ出し入れの際、電源スイッチ等、ケース(フレーム)側からのコネクタをどの
タイミングで抜き差しするかちょっと悩ましいです。

英文マニュアルにあるトレイをフレームから完全にハズす際の「タブ」がどこにある
のか分からないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
完全にハズさないでも後ろまでスライドさせれば作業に問題はありませんでした。

気になったところばかりを書きましたが、総合的には大満足です。

興味はあるがなかなか購入には踏み切れず、購入してみると想像どおりのメリット・
デメリットがあるところは、ズバリそのまんまオープンカーに似ているかも。

せっかくなので、電源も光モノのSUPER FLOWER、使いもしないハデハデ
水冷マザーとCPUクーラー、スピ−カーはSOUND STICKUでビジュアル系
クラゲPCを目指します。

ちなみにマナ板ユースでなく、通常使用ユースです。

普通のケースでも通気口がわた雪になるくらいキタナイ好きなので、今後どうなるか
またレポートします。

行けそうなら、Corei7を載せたいです。
総額ウン十万のパーツをむき出しで使うのは勇気が要りますね!


書込番号:9056145

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/07 21:45(1年以上前)

 ロシさん、こんばんは。何か仲間が増えた感じでとてもうれしく思っております。

 さて、ご質問の件ですが、トレイをフレームから外すタブは、トレイの右下(もしくは左下)のトレイとフレームのガイドライン(?)の中にあります。長い棒のようなものです。これを下に押し続けて後ろから引き出せばトレイとフレームが分離します。パソコンが会社にあって今は写真撮影が出来ないのでご勘弁いただきたいのですが、引き出す時には結構力がいりますから気をつけて下さい。

 写真を拝見するともう組み上がったあとなので、今直ぐ確認することは出来ないと思いますが(ケースの配線をばらさなければならないですからね)、組み直す時が来れば確認されて下さい。
 スケルトンは売れ筋なのに、なぜか皆さんの書き込みも少なく、余計に同士を得た気分です。私はOCはM/Bの付属ソフトのET6しか使っておりませんが、例えばASUSのRampageなどのM/Bを使っている方にとっては、最高のケースだと思っているのですが。

書込番号:9056426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/02/07 21:54(1年以上前)

 ロシさんさん、こんにちは。

>狭いところでグチャグチャやるのが苦手だったので作業性にも大満足。

 その点は確かにやりやすそうだなと感じました。
 私も手先が不器用なもので(^^;

書込番号:9056485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/02/07 22:44(1年以上前)

from OKINAWAさん

「トレイ/フレームの分離タグについて」

やはりあれですか!
トレイをいっぱいに引き出すとガイドレールの中に3〜4cmみえるあのヘナヘナの棒。
何回か上や下に押してひっぱってみたんですがビクともしないのと、マニュアルでは
どうみても左側なのに右側にあったんで、あきらめました。

「結構力を入れて引く」

というのがポイントですね。
ありがとうございました。

スケルトンどんどん売れるといいですね。

いつか絶対、背面の増設カード固定バーをヘシ折ったり、パワースイッチコードを
引きちぎったりしそうなので、部品供給(笑)してもらうためにはユーザーは多い
ほどいいですからね〜


カーディナルさん

細かな取り回しの作業性、バッチリですよ。

特にメイン電源など硬めのコネクタ類やパワースイッチ/LEDスイッチなど極小
コネクタ類。
上から下から左右横から斜めから手が入ります。

スケルトン・フォーラムへぜひどうぞ!
現在会員はfrom OKINAWAさんとロシの2名だけ(笑)

書込番号:9056818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/07 23:44(1年以上前)

 そうです、そうです。あのへなへなの棒です。

 無限手さんのスレにも書かせて頂いたのですが、英語のマニュアルにも関わらず、写真もいい加減で詳細な説明もないため、きっと困っている方が多いのではないかと思慮し、私の自作奮闘記を書かせて頂きました。

 「まな板だ」、「これはPCケースではない」というご意見も多々あるのですが、私は決してまな板のケースだとは思っていません。21,800円もするケースです。NineHundredやP180よりも高額で立派な(笑)ケースだと思っています。

 その秘密は上部にあるイルミネーション付きの25センチファンでしょうね。あのfanが送る風が全ての塵を吹き飛ばしてくれます(周りにいる人間は迷惑なのでしょうが…)。しかし、密閉されたPCケース内では、少なくともそのような塵がケース内に積もっているという事は事実でしょう。

 私の毎日の楽しみは、購入して英語のマニュアルを悪戦苦闘しながら読み、組み立てたMy Machinの生きた姿が毎日目視できることです。M/Bをじっと見ているだけでも、興味が湧きます。感謝の気持ちが湧き上がってくるといったら大げさでしょうか。エクセルで作成した資料は、このマシンのおかげだと…どうやってキーボードからの指令を処理しているのだろうか…などと考えたら、常にケアしてあげなければならないという思いが湧いてきます。電源を切ったあと、90リットルのシュレッダー用の透明で厚手のビニール袋をかぶせてあげて帰宅していますし、出社したらそのカバーを外してあげることから私の会社生活の一日は始まります。

 設置場所に問題がないのであれば、是非多くの人々にこのケースの持つ違った面でのメリットを知って頂きたいですね。スケルトン・フォーラムの参加者が多数集うことを私も遠い沖縄から祈っております。

書込番号:9057237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/02/08 00:13(1年以上前)

 ロシさんさん、こんにちは。

 ええと、実は私は初自作(まだ1台だけ)で下記のケースを使いました。

 なので別の意味ではスケルトン会員なのかもしれません(^^;

「価格.com - オウルテック OWL-PCCG-08 のクチコミ掲示板」
 http://bbs.kakaku.com/bbs/05803011189/

書込番号:9057436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/02/11 23:26(1年以上前)

カーディナルさん

透明、いいですねえ。
昔からあこがれてたんですが、最後の一歩が踏み出せず。

飛び越して「枠」にいっちゃいました〜

ところでSkeletonに移行した構成を(HDDだけ新らしくて)XPのクリーンインストール
していたら、1回目の再起動のところでグルグル回ってループするので、BIOSのLOAD
fail-safe default したら起動しなくなりました。

POSTさえ出ずVGAシグナルなしです。
一回バラして組みなおし。
CMOSクリア等やってみましたが変わらず。
電源やメモリ等はBIOSいじる前まで動いていたのでハード系じゃなさそう。
BIOS壊れちゃったかな〜
FDDないのでそれ以上やってません。

いろいろありそうなんで深入りせずにCoreI7に行っちゃおうかな〜

しかしi7-920は3月に新しくなるらしいしそれまで待てるかな〜

書込番号:9079462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/12 20:09(1年以上前)

 ロシさん、お久しぶりです。メンバーも3人になってとても楽しみです。

 スケルトンフォーラムの会長はロシさん!いつの日かスケルトンフォーラム大会を沖縄で開催したいですね!!(笑)

 現在私は、i7-920BOXで、皆さんから貴重な情報を得ております。i7をご検討なら、是非i7−920フォーラム(笑)にもお越し下さい。素晴らしい方々がいらっしゃいますよ。

 自宅のパソコンは現在Q9550ですが、5月の連休を目標にi7マシンにバージョンアップする予定です。3月にD0にステッピングアップしたあと、もう一段、価格が安くなるみたいです。

 その時に備えて、私はまだ買ってはいないASUSのP6T英語マニュアルをWebからダウンロードし、読んでいます。自作の楽しみを継続する方法として、こんなことも出来るのだな…と、深みにはまっていく自分が怖い?(笑)

 せっかくのご縁ですから、今後とも情報交換していきましょうね。とりあえず、今のPCが早く直ることを祈っております。

 

書込番号:9083139

ナイスクチコミ!0


無限手さん
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/14 00:54(1年以上前)

from OKINAWAさん 
お久です。今日グラボのZOTAC GeForce GTX 295 と電源のM12Dを買い装着してます。
このPCケースは最近興味が薄れてたのですが、295になって熱がましたように思えます。
そこで、このPCケースにまた興味をひかれています。
M12Dのコードが太く硬いため現在ふたをあけてます。
このケースはLEDがついているのですが、LEDのコードをマザボにささないとLEDだけ
消えた状態でファンをまわすことはできますか?

書込番号:9090258

ナイスクチコミ!0


無限手さん
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/14 01:36(1年以上前)

報告です。
crysisというとても重いPCゲームを最高設定でやってました。
しばらくしてもう一度やってみたらかなりカクカクでした。グラボを触ってみるとチンチンに
暑くなっていました。やはり大型のファンをもつこのケースが必要になってきたように思います。

書込番号:9090464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/02/14 10:33(1年以上前)

無限手さん

スイッチでLED消せます。

普通に抜き差しできるLEDコードはありません。
コードはIDEとかと同じ4ピンの電源だけです。
ただケースのフレーム上部にファンの回転数切り替えスイッチとLEDの色パターン
変更?スイッチがあり、このLED色切替えスイッチでOFFに出来ます。
何回か押すか、長押しだったかで、とにかくLEDだけキャンセルできま。



書込番号:9091580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/02/14 10:52(1年以上前)

無限手さん

10回?くらい押しでした。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/02/news057.html

たぶんこれが天井に載っているだけ。
パターンは9種とありますね。
LEDの消えたスケルトンはダイソンの掃除機のように地味です。
ちなみに風量は3段階で、最大にして横向きにすれば、たぶん夏は扇風機
として使えるくらいの風量です。

書込番号:9091657

ナイスクチコミ!0


無限手さん
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/14 20:42(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
いまSkeletonについている25mmのファンだけ売っているのですが、名前はなんですか?
いまのPCケースとくみあわせたらどうなるかと思いました。

書込番号:9094389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/14 21:52(1年以上前)

 無限手さん、こんばんは。
 その後、いろいろ情報収集されているようですね。頑張って下さいね。

 さてご質問の件ですが、これが回答になるかどうかは分かりませんが、私の考えを書いてみます。

 沖縄では年中暖かいので(いや暑いので)、扇風機は年中出しっぱなしにしています。ゲームはやらないのでグラボの熱さがどれくらいになるのかは分かりませんが、扇風機を押し入れから出してきて(笑)、一度ケース全開で扇風機を回して(必要なら風量を最強にしてみて)グラボが冷えるのかどうか、まずはそこから検証してみてはいかがでしょうか。

 グラボメーカーもチンチンに高熱になるような設計はしていないと思うのですが、空冷ファンの代表格は30pの羽の付いた扇風機です(笑)。まずはそれで確認してみて、効果ありと思われたらロシさんお勧めのファンを購入したら如何ですか。

 ただ、このファンは私が通う沖縄のショップにも置いていません。取り寄せとなる可能性が大きいので、ロシさんが紹介されたサイトの記事を印刷して、ショップの方とお話しされた方がいいですよ。

書込番号:9094888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/02/14 22:25(1年以上前)

無限手さん

本家はこちらでした。

http://www.links.co.jp/items/antec-others/250mm-usb-led-fan.html

250MM USB LED FANでググると5〜6千円で売ってます。

from okinawaさん

ファンはジョークでなく、本当に扇風機のように首振り機能が欲しいですね。
トレイを引き出したまま使うことが多いので前後に首振ってくれると引き出した
トレイにも風が当たるので。
無限手さんのようにグラボに集中的に風当てたい時にも有効と思うのですが。

250MM USB LED FAN買って、照明用のパンタグラフ型クリップアームでフレーム
にとめて、引き出したトレイの真上から送風する予定です。
25×2LEDファン、ハデハデ仕様。





書込番号:9095144

ナイスクチコミ!0


無限手さん
クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/15 00:17(1年以上前)

いろいろしらべた結果 サーキュレーター というものをみつけました。
扇風機の直進バージョンのようなものです。

書込番号:9096091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/02/15 00:42(1年以上前)

> サーキュレーター

室内用は知ってましたが、PC用もあるんですね!?
お互い道は違いますがガンバリましょう。

書込番号:9096267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

このケースで組んでみました。

2009/02/14 19:16(1年以上前)


PCケース > サイズ > SCY-201-ITX-WH

スレ主 amanenさん
クチコミ投稿数:55件 SCY-201-ITX-WHのオーナーSCY-201-ITX-WHの満足度5

本当はベアボーンのR11S4MI-BAを購入するつもりでしたが、発売が遅れているみたいでしたので!
http://kakaku.com/spec/K0000013594/
今回このケースを使用して自作しました。

今回使用したマザーはD945GCLF2です。
現在、3.5HDDを一台と5インチ DVDドライブを搭載していますが、後一台3.5HDDを増設するつもりです。

このケースを使用してのコメントですが、マザーと電源までの隙間が余りありませんので、マザー選択には気をつけた方が良いと思います。
※当方が使用したマザー(D945GCLF2)はCPUファンが以前のD945GCLFに比べると低くなっていましたので、余裕で入りました。
参考までのサイトを記載します。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/tawada152.htm

また、ケースの電源ファンは少しうるさく感じます。

CPUやHDDの温度はさほど気にならない程度です。

書込番号:9093984

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

使用感

2009/02/11 14:47(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z

スレ主 UMBRAさん
クチコミ投稿数:191件

約2週間つかっております。
新規自作につきこいつを選んでみました。
国内流通が少ないのかショップでラスト1個を大阪から取り寄せてもらいました。
ショップから連絡が来て取りに行ったところかなりでかい箱が待ち受けていました。
店員さんが車まで運んでくれましたが引っ越し業者のようでした。
とりあえず全部分解してみました。
フレームは結構しっかりしていてスタンドも付いています。
フロントベイカバーは全て蜂の巣のような穴が開いており中にはスポンジが入ってるので防塵・吸気には問題ないと思います。
上から5インチ4段3.5インチ6段5インチ3段です。
下の電源の吸気口のところもフィルターが付いてるのがいいです。
マザーとベイの間にファンバーがあり12cmファンがつけれます。
サイズに余裕のあるフルタワーならではの装備で他の機種にもこういったものがありますがSpedoの場合CPUの位置からPCIスロット最下段まで位置を変えれるので用途に合わせて冷却スポットを変更できて便利です。
パーツをたくさんつけると配線が大変ですよね(まとめるのが)。
Spedoは裏に回す穴が広くたくさんあるので自由度がとても高いです。
裏側は配線隠し&固定できるカバー付きです。
配線をまとめるためのベルトも付いておりとても便利です。
マザーのCPU裏側にも12cmファンをつけれます。
とりつけはマザーより先にしないといけません。
自分は一度分解してつけるの忘れました。
付属ファンはそれほどうるさくはないですが気になるので(光らないし)交換しました。
サイドパネルですが自分はよくパーツ増設するのでしょっちゅうあけるのですがSpedoは右側は取っ手を引くだけで開くのでわざわざねじを外さなくてもいいのでとても楽です。
サイドパネルのファンもコネクタ接触式の電源供給ですのであけるたびにファンのコネクタを抜き差ししなくていいのも助かります。
このケースの悪い点は冷却優先なので付属ファンがうるさいです。
ファン交換して23cm用にファンコンもつけました。それでも23cmうるさいです。
あと結構吸気口が開いてるので埃が心配です。エアコンフィルターを内側から貼りつけました。
あとなぜかフロントUSBのバスパワーが弱くてポータブルHDが動作しませんでした。
USBメモリなどは使えるので電力別供給の認識用にしてます。
今画像ないですがフロント14cmファンの赤LEDはほとんど見えません。青派なのでいいですけど。
ケースに3万は高いと思いますがこれはいい!と思った方は買って損はないと思います。

書込番号:9076197

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

やっとできました@@;

2009/02/09 17:52(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP

クチコミ投稿数:17件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

大体組みあがり

干渉しなかった^^

できた!

こんにちわ!
やっと完成しました^^

結局以前色々とご相談させて頂いた後出張に放り出されたりと、ばたばたしてまして半月以上バラバラでした;;

ちょうど東京へ行く事にもなりましたのでアキバへ初めて訪れてみまして細かな部品を買ってみたり、帰ってきたら日本橋の九十九電気でクーラーマスターの14cmファンが売ってて、つい買ってしまったり……w(パッケージの写真にCM690を使うのはずるい!!w)
14cmのファンはアキバでも意外と数が少なかったので、このファンが売っててラッキーでした。

組み込みも一人でやるのは初めてだったのですが、自分で考えていたよりもずっと時間がかかりました;
せっかくなので綺麗に組み立てようと配線もあれこれと伸ばしたり、まとめたり。
ファンの位置はどこにしようかなーとか、小さな線がファンに巻き込まれないかなとドキドキしながら、とりあえず電源を入れてみたりと楽しい時間でした^^

今は写真の状態からFDDを繋いだり、サイドパネルにもファンをつけたりで普通に動くようになってホッと一息です。

OSを入れるときに読み込みの順番がBIOSでHDDが最初になっていて読み込まずパニックになったり、中身が空っぽのHDDなのでアクロバットが入ってない事に気付かぬまま書類のPDFファイルが読めなくて焦ったりと、一人でワタワタしてましたが……;

まだSATAの線等が長すぎたりしていて後ろが……な状態なのでこれからまた線を変えたり、位置も使いながら考えていこうと思います。



CM690は前のケースに比べて見た感じよりも中がずっと大きく、僕のような初心者でも意外と組み込む作業はゆっくり慎重にやれば、手が入るスペースも広いので比較楽だと思いました。
説明書が日本語なのも安心でした。
慣れている方だとあまり大した問題では無いと思うのですが、初めて自作をする際には日本語説明書がある事と、中の広さはすごく重要だと思います。
配線もぐちゃぐちゃになりがちだと思ってましたが、裏側にうまく回せば結構綺麗に収まりました。
このケースは24ピンと8ピンコネクタの延長線を同時に変われるのがお勧めです。
値段も手を出しやすい価格帯ですし、ケースはこれから中身を変えていっても引き続き使える部品なので、もっと安価なケースもありますが僕は初自作ならこのケースをお勧めしたいです。
欠点は……うーん……
ファンをいっぱい付けてみたくなる所とか(ぇ
一箇所だけ難点というかを言えば、裏配線する時にマザーボードを固定する板の端の部分の折り返しをもう少し平らに曲げてあればもっと楽かなとは思いましたが、SATA、ドライブの電源やグラフィックボードの配線も通るので難点を言うほどでも無いですね。
僕が初めて組み立てたので勝手が解らなかったのもあると思いますが^^;




あれこれと尋ねてばかりの初心者にレスを入れてくださった方々、改めてありがとうございました^^!
また何か付けてみたりしたらレポしたいと思います。



PS.グラフィックボードは来月あたりに、出張手当などが出てから購入するつもりです^^;
  現在は8800GT G92が載っていてゲームで遊ぶのは快適になりました^^;

書込番号:9066096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/02/09 18:45(1年以上前)

>欠点は……うーん……
>ファンをいっぱい付けてみたくなる所とか(ぇ

う〜ん、確かに致命的な欠点ですよね。
気にしだすと、いろいろファンを買って貧乏になっちゃう(^_^;
このケースの場合、いろいろ手を加えていくのが楽しいので、比較的安価なはずがいつの間にか結構お金をつぎ込んじゃって、となるパターンがwww
とにかく、完成おめでとさんです(^_^)v

書込番号:9066339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/02/09 19:08(1年以上前)

かみろーとさん おつかれ! 良い出来ですよ!!
ファンに関してはノーコメントですが(@O@) 
何もしないのが1番冷える可能性も大きいですね(苦笑)
前は無かったけどBTOでもCM690が増えてきましたね。

書込番号:9066428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/02/10 00:45(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたの様>

ありがとうございまーす^^
まさにそんな感じですw
近所のお店で店頭展示品を安く購入したのですが、クーラーマスターのファンを2個買って4000円追加で定価になりましたw

最初はそのまま使おうと思っていたのに、つい皆さんの写真を見ているとフラフラと……w

まだエアフローの動き方などは解らないので、負荷をかけたりしつつファンの向きや位置、
裏側の配線もまだ結構強引にまとめたりしているのでその辺りも徐々に納めたいですね。
あとは……前のケースと違い穴だらけなので、お掃除は頻繁にしようと思います^^;


がんこなオーク様>

ありがとうございますー^^
結構PCを組み立てるのも大変なものなんだなあと痛感しましたが楽しかったです。
今まで部品を選んで友人が数時間位で使えるようにしてくれてたのですが、すごいなぁと思いました。

ファンは……すいませんwww
どうしても皆さんの写真を見ているとやりたくなってしまったんです^^;
購入したのは14cmファン2個だけですけどね、後はゲームで露天など出したまま寝る事もあるので、フロントの光るファンを側面に入れ替えたりして、真正面はまぶしくない様にしました。
埃もたくさん入りそうなので、底面と天井に換気扇用の薄い不織布で防塵したりしてあります。


>前は無かったけどBTOでもCM690が増えてきましたね。

そうなのですかー、BTOでこのケースはいいですね。
BTOのPCもお店で見たりもしていたのですが、ケースが安っぽく見えるものが多かったように思います。


とりあえず動く用にはなったので、これからまた掃除もこまめにしつつ。
配線などが裏でのた打ち回っているので、そっちも綺麗にしていきたいなと思っています^^

PS、HDDはプラッタ1枚320Gのプラッタが2枚入っているという物を購入しました。
  今まであまりプラッタとかを考えた事がなかったので、これからはそういう部分も色々勉強しておこうと思います。
  


お二方、部品の相談からたくさんレス入れて頂きありがとうございました^^

書込番号:9068640

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/02/10 05:42(1年以上前)

ケース代よりファン代の方が(以下略)・・・・・

おいらは現在ファンはあまりつけてないですが、今まで何個ファンを買ったことか。

i7に下ばかりなので、当分はあまりお金を使わず我慢です

書込番号:9069111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 CM 690 RC-690-KKN2-GPのオーナーCM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5

2009/02/10 23:56(1年以上前)

エリト様>

う……w
ファンやエアフロー等にも凝りだすとそうなってしまいそうですね……w

とりあえず今は増えたファンは14cmファン2個で、他は位置を変えた感じです。
これから負荷をかけたりしてうまく冷えてくれてるかなどの様子見ですね^^;
CPUアイドルの温度が若干高い様な気もしてますが……
クアッドだからなのか、クーラーなのかグリスの塗り方などなのか微妙です^^;

i7いいですね^^
コレを作るときにもイラストレーターやフォトショップも使うのでi7も考えたのですが、バージョンが古いのと色々流用部品もあったのとで今回はQ9650にしておきました。
次に組む頃はi7が普及していて、価格もこなれてないかな(主にマザーボード@@;)と思っています。
その時にCM690 Nvidiaエディションを購入して並べてみようかなとか^^;




そういえばPCケース部門のランキングが全部CM690になってますね^^w

書込番号:9073302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 CM 690 RC-690-KKN2-GPの満足度5 レビュー用画像庫 

2009/02/11 05:50(1年以上前)

また三冠ですか!
クーラーマスターてこればっかり売れてて逆に困ってたりしてw

書込番号:9074259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

静かです

2009/02/08 23:49(1年以上前)


PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)

クチコミ投稿数:62件

自作をして動作確認をしました。
なかなか静かで中の音が漏れてきにくいようですね。電源が一番煩くなりました。
煩い電源を使用するなら、電源を下部に設置できるモデルがいいかもしれません。
作りはしっかりしているし、メンテナンス性も良く、少しだけなら裏面配線もできるようで好感が持てます。

ところで、組み上がってから思ったのですが、普通はリアのファンは排気用に使用しますよね。しかし、リヤファンのすぐ隣にCPUやらチップセット、電源なんかもあるため、リヤファンは前後逆にして冷気を吸った方が冷えるような気がしました・・・・。そして前面から排気すると。そんな真逆な使い方をしている人なんていないと思いますが・・・。一度試してみようかな。

書込番号:9063080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件

2009/02/08 23:53(1年以上前)

なお、前面にはKAMA-FLEX9cmモデル(1600rpm)を5V駆動で使用しています。今のところ起動時に止まったりせずに快調に動いています。HDD(日立)は負荷がかかっても30〜31℃で安定しています。

書込番号:9063110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/09 07:59(1年以上前)

エアフローは人それぞれ構成でも違うし答えが無いんじゃないかと思うときもw
後から前もありでしょうが私ならこのケースだとサイドにファンがある
CPUクーラーにするかな
静音系のケースは風の流れが特に大事です 吸気と排気のバランスも重要かな

書込番号:9064125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

値段の割には静かでよいです。

2009/02/09 07:39(1年以上前)


PCケース > サイズ > EZCOOL K110-WH

クチコミ投稿数:10件

値段の割には、電源もしっかりしていて十分に
静かなケースでした。ただ、つくりは値段相応
で、特に一番上の3.5インチベイは溶接チップ片
があり、ドライブを装着できませんでした。

まぁ、シャドウベイが十分にあるので、特に困り
はしないのですが、その辺りは値段が値段だけに
割りきりが必要かもしれません。(^^;

逆に、それ以外には特に不満もなくよいケースでは
ないかと思いました。

書込番号:9064082

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング