
このページのスレッド一覧(全997スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年10月17日 09:38 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月16日 21:01 |
![]() |
2 | 4 | 2008年10月15日 18:15 |
![]() |
6 | 3 | 2008年10月14日 23:24 |
![]() |
2 | 33 | 2008年10月14日 22:27 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月11日 02:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケース+電源を探していて安かったので購入しました。
GENOにて5499円でした
安いのでどうかな? と不安でしたが、なかなか作りもしっかりしていました。
ただ付属しているファンが若干うるさいと感じるぐらいでしょうか
中の作りもしっかりしているし、ドライブの固定金具も付いているので
価格以上の満足は有ると思います。
0点

個人的には電源の質が心配ですがどうなんでしょう?。
書込番号:8511688
0点

M/B ECS A780GM-A
CPU Athlon64x2 5400+BE 2.8Ghz→3.0Ghz
グラボ 銀河GF9600OC
メモリ 2G
HD 250Gx3
以上の環境で使用してます
ゆめりあベンチとFFベンチを10分程度回しましたが挙動がおかしくなることは有りませんでした
二日程度しか経っていないので分かりませんが、自分の環境では問題なさそうです
一応電源も自社製品のようでした
書込番号:8512235
0点



PCケース > COOLER MASTER > CM 690 RC-690-KKN2-GP
9月中旬には完成させる予定が仕事とかで中々取り掛かれず10月まで掛かってしまいましたが、以前ケースの事で書き込みさせて貰いましたので一応ご報告までに^^
最終的な組み合わせは…
ケース:これのNVIDIAエディション(カテゴリー違いですけど…)
CPU:E8500(E0・OC@4GHzで常用)
CPUクーラー:CNPS9700NT(このケースにはやっぱグリーンLEDですねw)
M/B:今更ですが安かったのでEX38−DQ6
MEM:UMAX1066(型番忘れましたw)
VGA:自分のお古の88GTw
電源;Antec EA650
HDD:WD・500G
光学ドライブ:PIONEER S16J
ケースファン:天井・背面・側面4発全てAntec Tricool・120mmのグリーンLED
SpotcoolはブルーLEDしかないのでこれだけは我慢w
ファンコン:2DIN物と1DIN物の2機
組上げ当初DVDドライブの初期不良でショップに通ったりで時間は掛かりましたが、組上げ:OSインストールで4時間くらい掛けました(配線を綺麗に纏めようと何度組み直したかw)
とにかく緑物で固めてみました^^
電源の通気部分にはフィルターを付けました。(メンテナンス性を考えて手ネジ固定出来る様にタップを立ててあります。)
子供用に組んだんですが、しばらくテストの名の下にOCの限界に挑もうかと思ってますw(子供には早く明け渡せと催促されてますがw)
ちなみに本当はこども用に買ったGTX280は我がPCにこっそり入りましたw
0点

良いですね〜光り物w
常々最近は青LED流行りでもっと下品な?
配色のギラギラした光り物構成にしたくて堪らない自分が居ります。
いえ決して緑が悪い訳ではなくですね(笑)
ケースも別ながらついつい堕レスですいません
書込番号:8496621
0点

Yone−g@♪さん>
こんばんはです^^
他のPCがみんな自分の趣味?で自分のを含め青LEDばかりで…(ファン交換すると結構掛かりますよね^^;)
いい加減光物からは卒業したいところですけど…付け出すと止まらない哀れな自分の後姿が見えます^^;
これでしばらくPCは作らない予定です。(部分的なパーツのアップグレードはしますけどw)
今度はネハーレンあたりがこなれて落ち着いて、今のPCでパワー不足が気になり始めてから考える予定です^^
その頃には下の子も欲しがると思いますから自分のを下ろして新しく組むぐらいでしょうかw
書込番号:8497052
1点

ケースのファンを排気量の多いLEDなし12cm35mmに交換したところ矢張り寂しいです。
赤と青のLEDがごちゃ混ぜですが一旦光物をつけると離れなくなります。
緑の光物に統一って結構、手間と散財になりますが、PCは所詮趣味もかなり含みますから。
効果を出すため時々部屋を暗くしないと・・・(結構、癒されます)
パソコン部品を集めてよく半月間も我慢できましたね、私には到底出来ません。
頑張った配線なども見せてくれると他の自作の方にも参考になります。
書込番号:8498473
1点

ディロングさん>
こんな感じです^^
まぁ綺麗かどうかは別としてエアフローの障害には一切無い様にしています。
このケースとは別ですがもう一台もアップしておきます^^(NZXT TENPESTです。)
手前に一本垂れているのはサイドカバーファン用のケーブルです^^
CM690の方が裏側に余裕が有りますから裏配線し易いですね^^
TENPESTは裏側の変な場所にリムが有って太いケーブルは通りません。
なので前面側マザー横に這わせています。
書込番号:8509842
0点



PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS
詳細はVF1000SWAにも書いたので省きますが、追加で書き込むとQ9450 CNPS7500 TWIN2X2048-8500C5D/4GB P5E-V/HDMI HDD/500GB 9600GT/OC 580W電源 8cmFAN×2(1110rpm) 6cmFAN×2(rpm不明)でアイドル時 CPU34℃(1200rpm) MB45℃だったのですが、右サイドアクリルパネルに 9cmFAN(1000rpm)を追加したらCPU29℃(1100rpm) MB31℃と大幅な冷却効果がありました。サイドの切込みが9cmFANの寸法にピッタリでしたので防振ゴムブッシュで固定しております。
2点

回転数を下げるか(12V→5Vに変更)ファンコンで調整すれば気にならないと思います。
サイドに付けたFANは元々筐体に付属(フロントFAN)していた物なので五月蝿いです。
なので、この場所に付ける場合は回転数の少ないFANかパフォーマンスの必要な時だけ調節できるファンコンタイプがお勧めですね。
書込番号:8199501
0点

自分もこのケースで組みました。
CPU:Core2Duo E8400
M/B:ASUS P5QL-EM
MEM:2G
VGA:GV-NX96T512HP GeForce9600GT(O.Cモデルでファンレス)
エアフローに根拠のない自信を持ったのが失敗でしたw
3DのMMORPG(マビノギ)を起動したらファンレスのグラボの温度が上がる上がる。
100℃近く上昇しました><
それでjinnyiさんの方法を試してみました。
ファンはサイズの鎌風2の風92 KKF92-01 コレをゴムブッシュで止めました。
サイドパネルの通気穴の関係上、あまり直射出来なかったんですが、
最低の1100RPMでアイドル45℃以下 マビノギ起動で50℃台に収まりました。
気にならないギリギリ(2000RPMぐらい)まで回転を上げればマビノギでも
40℃台まで下がります。かなりの効果です。
jinnyiさんの書き込みがなければもっと試行錯誤していたと思いますw
情報提供ありがとうございました^^
※このケースのフロントファンはHDD冷却のためにあると考えた方がいいですね。
サイドからの冷却は効果覿面です^^
書込番号:8503291
0点

参考になり嬉しく感じております。
私も静音に気を使ってまして、グラボのファンレスを考えておりましたがケース通気が良くない事からあきらめた次第です。
最近はFANを大きな物に替えて(9cm→12cmの変換コネクタ)風量を大きくし風切音をおさえております。
夏場は5個のFANを付けていましたが、今では3個に減らした次第です。
書込番号:8504668
0点



1週間前Antecショールームに見てきました。
そして。そしで。そこで。
今日 とくに三つ目露出型PCケースを買いました。
...........................。
2点

ややー面白そうなケース(?)ですね
もう組み上げられましたでしょうか?
自分も買おうかと思ったけど某掲示板でCPUクーラーがANDYぐらいの背丈しか入らないと書いてあって躊躇してます。
この形だからオロチとか乗せたいんですけどね
もしよろしければCPUクーラーのマッチングのレポお願いします。
書込番号:8501810
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
残業で疲れて帰宅したら
玄関に大きな箱が届いていました
私宛に?注文した覚えがないけど
よくみると
インテルキャンペーンに
これが当たりました。
本当にびっくりしてます
前からどうしても欲しい思いが
叶えてくれたと思います
0点

air1118さん の画像を見て
はっきりした青い色ではありませんか?
こちらは青緑に見えますが青です
24台それぞれ色が違うのかなっと
思ったりします
書込番号:8486603
0点

asikaさんこんばんわ〜
こちらこそ宜しくです。
色ですが、
多分光の当たり方ではないでしょうか?
まさか24台1台1台色が違う・・ってことはないと思いますが・・・
そうだったら面白いなぁと(笑)
アクリルパネルはインテルのロゴがはいってた気もしますが・・・
もうきっちり梱包してしまっちゃいました(汗
コレ当たった瞬間に、コア2DUO6600など古い部品が余っていたので、
古いセカンドPC(電圧低下してもうやばいという・・)を組みなおそうと思い、
元々メインPCの箱をセカンド用にして、今日セカンドPCくみ上げました(笑)
デザイン的に、COSMOSなのが一目瞭然でわかり、まだかまだかと毎日楽しみで
しかたなかったですね・・>当選見てから
うちのケースにもHDDの↑の吹き上げ12センチファンつけましたが・・・
ゲームとかしているとHDD3つついており、37~40度までいってしまいますね・・・
前のケースの方が明らかに低いですね・・・
なのでここの住人さんの写真に、HDDケースの中にファンを仕込んでらっしゃる方が
いらっしゃいましたので・・・参考にさせていただこうかなと思っています
マザーボード CPUなどは・・・もうすごく冷えますね・・・
これほどPCケースを入れ替える作業が楽しかったパソコンケースはないですね。
クーラーのLEDも派手すぎず、ちょうどいいかなと(笑)
ただ・・右側パネルの方へ配線をだしていくと・・ふたがしまりにくいですOTZ
そのおかげで少し配線が汚く・・・。
お恥ずかしい限りですが、写真UPしておきます。
そして・・置き場所はうちも困りました・・・
とにかくでかいですOTZ
書込番号:8487212
0点

こんばんは
画像拝見しました
電源のファンは下の方ですね
わたしもそう思っていました
田の12Vコネクタピンの付属パーツ延長ケーブルを
うまく使って入れば配線がすっきりするのではないかと思います
1つ質問をしていいですか?
5インチペイの下のある3.5インチベイの外し方は
ブッシュボタンで解除できるのでしょうか?
なにかコツかあるのですか?
書込番号:8487451
0点

こんばんわー。
えっと感じ的にはHDDケースの↑の部分にあるベイのことですよね?
あれは外しにくかったです・・・。
プッシュボタンは多分関係ありません。
よくみると、ねじ穴がありますんで、それでちょっと長い目+細いドライバーで
ねじを緩めてあげてはずすんですが・・・、マグネットついたドライバーでないと
あのねじを落としてしまうのではないでしょうか・・・。
序盤にあれをはずそうとしてどうやってはずすんだ、と観察したくらいです。
プッシュボタンは多分5インチ(DVDなど)のみ適応かと思われます。
3・5インチベイをはずさないと、HDDケース↑の排気ファンつけれないですもんねOTZ
便利機能ついてるわりには一部結構細かいところがあるケースだと思います。
組み込みなさるのでしたら・・・
そのケースの出来のよさがたっぷり味わえると思います(笑)
がんばってくださいっ!
書込番号:8487531
0点

書き忘れた・・・(汗
確かに・・12Vの延長ケーブルを入手して、うまくまわせば
もっと綺麗に出来そうですねぇ・・・
このマザー8品なので(2つの田ケーブルを2つに合わせてはめ込む)
結構差し込むのにクーラーが邪魔で苦労しました
書込番号:8487541
0点

http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/TMG/A2476/a2476.asp
過去ログ見てると
HDDを冷すアイテムですね
そのままHDDトレイに挿入できるのも
便利ですね。
そうでしたか?
8ピンコネクタでしたか
8ピンの延長ケーブルでは
マザー側のケース蓋閉まりにくいかな?
書込番号:8487580
0点

おお。これもみましたー
これを2~3個直で当てたら温度落ちるかなぁとか思ったりもするんですが
結構コストかかりそうなので自分でファンをつけてみようかなとかも思います
考えるのも楽しいとおもいますので(笑)
結構右側は線圧迫しますからねぇ・・・今度買ってきてためそうかなーとは思います
やはりアクリルで見えるならもちっと綺麗に仕上げたいですからねぇ・・・
色々したいことがあって大変です(笑
書込番号:8487598
0点

クリアーケースのパソコンから
引っ越し作業済ませました
3.5インチベイ取り外し
CPU12V8ピン延長ケーブル30cm 560円
12cmファン38mm厚さをHDDトレイの上に取り付け
あーでもないこーでもない
など 色々楽しめました。
風神匠クーラー
X38チップセットマザーボード
QX9650
DDR2 1066 1GB*2
構成でハイエンドマシンになりました
疲れたけどこんな時間になりました
書込番号:8492643
0点

ケースの冷却効果は
クリアーケースと比べて
あまり変わっていないようです
マザーボード温度が+5度高くなっただけです
気になるHDD温度につきましては
問題ないようです。
12cm 38mm厚さの為が冷却に貢献してると思います
書込番号:8492649
1点

言い忘れましたが
QX9650を(定格3GHz)
FSB400MHz*10倍 4GHzにて
OCしていますので
冷却効果はいいですし
電源も同じメーカーKEIAN
630W>>650W変更しただけです
(余ってしまったため)
12Vの電圧が安定してるようです
12cmファンすべてを4ピンコネクタを外して
マザーボードの3ピンコネクタを差し込んでるため
すっきりしています
書込番号:8492666
0点

うぉー冷えすごくいいですなぁ・・・
こちらはコア2クアッド9550を定格で動かし(常時2.8Gで)
アイドルでコアテンプレ読みで44度くらいでしょうか。
HDDはどーも冷えませんね・・・HDD↑の吹きあげつけても36~39度ですね・・・
GPUはゲーム機動させてファンコンで70%まであげて50度くらいでしょうか。
やはりHDDだけはファンの細工でもしないとめかなぁと思ってます・・・OTZ
書込番号:8492784
0点

おはよう
眠い。夕べ3時までいじっていたからなぁ
3連休で助かりました
air1118さん の画像を見る限り
CPUクーラーは冷えることだし
問題の3個のHDDの発熱に悩んでるそうですが
どのうようにトレイに収まってるのでしょうか
こちらの場合
正面から見て
○○○
○○○
を
38mmクーラー
◎○○
○○○
の構成です
加工しなくでも
38mmクーラーをつけた方が
吸い込み力により強力ですよ
38mmクーラー
◎○◎
○◎○
の方が排熱効率がいいように思います
トレイの下にフィルターがあるので
ここから吸い込む仮説だと思います
書込番号:8493845
0点

asikaさんのお使いのQX9650はいいですねえ。
全体的によく冷えているし、38mmファンの効果でしょうか。まだまだOCに余裕がありますもんねえ。
私のは、Q9550を使用し、444MHzOC、3.775MHz、室温24度の条件でこれぐらいです。
ファンは、純正のままで、アクリル付きファンをHDD上部に移動し、底部に120mm25mmを増設した状態です。あと、VGAとメモリー用にクーラーを各一個付けた状態です。
CPUクーラーはクーラーマスターのV8で電圧12Vのマックスでの測定です。
現状では、常用OC限界近いと思いこれ以上するつもりはなかったのですが、データをみるとQX9650の10倍倍率等が効いていることを度外視しても、HDDとマザーボードの温度上昇が少なく38mmファンの効果が出ているようですね。
レポートありがとう。
書込番号:8494028
0点

star-skyさん こんにちは
画像拝見しました
Q9550 はE0,C1どっちでしょうか?
Vcore電圧が高いような気がしますが
問題ないようですし
こちらも別のケースにて
E8400 C0とE0を試しましたが
E0は低発熱だそうです。
デュアルとグワッドの電圧の差は
ありますが
E8400 E0 FSB400*9 3.6GHz Vcore1.1000Vで
参考資料を添付します
無理な電圧に気をつけてください
書込番号:8494131
0点

こんにちわ〜
うちの場合左パネル正面からみて
○○○
○○○がHDDケースとして
○◎○
◎○◎
にHDDがありますんで。
この○部分
○◎△
◎△◎(△はファン)
みたいにしてみようかと思っとります。
一応常時2.83Gでの起動になります
参考SSも付属しますっと。
室内温度は27度ほどです
書込番号:8494323
0点

asikaさんこんにちは。
Q9550 はE0です。
Vcore電圧は、1.425Vです。
はずれ石なのでこのあたりが限界ですね。
書込番号:8494422
0点

air1118さん
海の大輔さん 2008年7月26日 19:15 [149738] のレビューで
HDDの冷す画像がありました
よく見ると誰でもできそうなコツがありそうですよ
star-skyさん
Q9550 E0でしたか
1.425Vが限界のようですか?やはりグワッドでしょうね
E8400 C0 は1.6V
E8400 E0 は1.5Vが限界電圧でした
ただしSB,NBなどの電圧ではAUTOの場合です
E8400 E0 FSB530 1.48750Vが最高で
1.5V以上かけると起動しませんでした
E8600 E0 当り石ではFSB600以上は可能と確認しています
常連の方から1.4V以上あげないほうがいいよと
アドバイス貰いましたが常時は控えたいんですね
Q9550は当たり石のロッド番号がわかれば
解決できるかもしれませんよ
書込番号:8495769
0点

asikaさんこにちは。
このケースの冷却能力、V8のファン回転数1700〜1800回転で安定、CPU温度等からこれ以上上げたらご臨終(笑い)しそうで、、、、。常用の限界です。
コスモスは、よく冷えるケースと思います。見てくれも最高だし。20年と言わなくても10年は十分現役で使えると思います(笑い)。
q9550のクチコミでもまだ当たり石はみかけませんね。しばらくはファンの交換でもして楽しみます。
しかしasikaさんのデータはいいですねえ。
書込番号:8496317
0点

こんばんわ〜。
画像などを参考にさせていただきましてちょっと細工した結果
前のケースとほぼ同等のHDDの冷えにまで達しました。
ヨドバシカメラにて、HDDに取り付けるクーラーを3つ購入し
それをHDDケースに結束バンドでとりつけ風を当てる感じにしたのですが。
温度がやはり5度以上落ちました。
仕込んだ甲斐があったというものです。
ここのスレの皆さんのおかげで大分満足できるようになってきました。
本当にありがとうございます(涙)
わかりにくいかもですが、画像UPしておきます
書込番号:8499992
0点



初自作です。
クチコミやレビューを見て勉強させてもらいました。
今更ですがお礼の意味もこめて画像を貼らせてもらいます。
使用目的は簡単な動画編集とデータの保存管理、あとはついで程度にエンコです。
M/B MSI P45 Neo2-FR
CPU E8500
CPUファン Scyth 忍者2
Memory Buffalo PC2-6400 4GB kit(2GB×2)
VGA Sapphire X1650pro
電源 Seasonic M12-500
HDD Deskstar P7K500(×3)
DVD Pioneer DVR2910
ファンコン Scyth Kazemaster
OS Windows XPpro
その他
ケースについているファン、3つの内、天井と下段のものは交換、上段の3.5インチシャドーベイの前後にファンを取り付けました。
適当に買ってきたのでどのファンかは忘れましたが、1つがScyth、2つはEnermax、残りの1
つは不明です。
(どれも千円台の安いファンです)
現在、背面を除いた4つをファンコンについないで使っています。
電源が大きく、ファンへのケーブルの接触をさけるためファンガードをつけています。
ビデオカードについては、ゲーム等はしないので、ともかく映ればいい!ということで、適当にRADIONの安かったものを購入しました。
RADIONにこだわったのは使っているマザーボードでNVIDIAのドライバーとの相性が悪いのではないかという話があったためです。
組み立て始めてから、3.5インチベイ用のドライブレールが無いことに気づき、問い合わせたところすぐに送ってもらえました。
といっても、私は北米在住なので北米のサポセンに問い合わせたため、日本ではどの程度のものなのかはわかりません。
購入価格は$99.99で$20のキャッシュバックセールだったので実質は$79.99です。
なんだか値段が…な感じですが偽物ではありません(笑)
かなりの安売りですが、田舎なせいもあってか、一ヶ月のセール期間中ずっと在庫アリの状態でした。
もしかしてこのケース、アメリカ人には人気がない?
ファンコンにつないだファンは600rpm程度に絞って使っています。
今のところ不安定になったりはしていません。
問題は一つだけ元のまま残った背面のケースファンがとても煩いということです。
その内、背面のファンも交換しようと思っています。
0点

初自作御疲れ様です、初とは思えない組みっぷりな感じがしますがw
リアファンがうるさいということでしたら、中段につけている片方(静かさを求めているなら前面かな?)を外してリアに搭載するのも手かと思います。もしくは忍者2につけてるファンを。
特に配線を気にしていないならいいですけど、PCI-Ex16横の4pin電源コネクタは律儀に挿さなくても多分普通に動きますよ。
流石プラグインですね、背面が綺麗です。私と同じSeasonicの電源を使っているとは思えないくらいにorz
書込番号:8480697
0点

初自作でこれだけ綺麗にできると、ここに居る多数の自作マニアにならないようん・・・忠告
書込番号:8481724
0点

Chromosomeさん
レスありがとうございます。
やっぱりこのコネクタつけなくても良かったんですね。
マニュアルには必ずさすようにと書いてあったのでさしたんですが、後で他の方の画像を確認した時、誰もつけてなかったのでもしかして…、とは思ってたんです。
今度、ファンを交換する時にでも外してしまおうかな(笑)
ディロングさん
おそれいります。
初めての自作でしたが、ちょっと深淵をのぞいてしまったような気がします。
書込番号:8483269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





