
このページのスレッド一覧(全997スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2008年6月28日 09:52 |
![]() |
1 | 3 | 2008年6月27日 05:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月23日 21:46 |
![]() |
7 | 50 | 2008年6月23日 21:44 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月15日 19:14 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月12日 06:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ZALMAN > Z-Machine LQ1000
久々のアルミケース。質感のある板は重量もあり良さそうです。
《動作環境》
Q6600・P45(ICH10R)、RAID0、MEM6GB、2600XTファンレス、セミファンレス450W電源
Windows Vista Home(32bit)
《取付2時間、試運転2日の結果》
@ CPU(定格)温度が室温+3〜4℃程度、ケース内は+6〜7℃で安定動作。
A GPU(OC適用)はアイドル52〜55℃、ベンチマーク65〜68℃。
B HDDはRAID0のため計測不能でしたが指で触ってぬるい程度。
※水は薬局で500mlの精製水を購入。若干余ります。
P45やファンレスGPU、HDD4台の影響で、ケース内温度は上昇傾向にあり
ますが、CPUの熱が抑えられている事と付属の20p側面ファンのおかげで
冷えています。ただし、密集するHDD部分のエアフローは考慮されてない
らしく、後付で12pファンを無加工で設置し、吸気を誘導する事でHDDの
過熱を回避しました。外気吸入部にあたる側面ファン部分はメッシュ加工
します(細かい虫が勢い良く吸い込まれているのを目撃!!)。
《感想》
多少静音に期待していましたが、あらためて水冷≠静音ではない事を確認。
主目的はエンコ用CPUの冷却なので爆音が無いだけでもOKです。冬はファ
ンの電源を切ってファンレス仕様を試してみます。取付チューブがしょぼ
いので要交換?。メンテ用にフタが観音開きになるのは便利。M/B取付用に
可動シャーシが無い点は、こんなとこケチるなヨと思いました。まぁ、価
格的には単体でPCが買えてしまう値段で相当躊躇しましが、これでもCPUを
含めた投入資金は性能比で国産PC価格に比べて割安になってしまうという
事でしょうか。資金が溜まったら、SSDとかやってみたいです。
一番の騒音はDVDの回転音ではないでしょうか・・・。
4点



PCケース > ANTEC > TwelveHundred
25日にやっと発売されましたので取り付けてみました。
結構高さがあるので900だと無理っぽいかな…
この1200でサイドパネルとのクリアランスが5mmくらい。
ファンが縦横どちらでも取り付けできる点はGOOD。
冷却性能に関しては文句なし。
今年の夏はこいつで乗り切ります。
1点

team7さん こんにちは!
おぉおおZ600買いましたか!おめっとさんです!!
TwelveHundredならOCしてもケースファンだけでファンレス運用出来そうですが
いかがですか?? CM690でこれにしてファンレスにするか悩んでます(^^;
1K超えの重量ですが均等なデザインだから釣りなので加工は必要なさげですかね?
書込番号:7991481
0点

がんこなオークさんこんにちわ、
ファンレスでも十分性能発揮すると思うんすけど、自分光物好きなんで…
Z600には青LED12cm吸気ファンだけつけてます。
このケース、初期搭載済みの青LEDファンは羽が黒色だからいまいち光り方が…
結局ANTEC純正 TriCool 120mm Blue LED (1枚1980円也)を7枚購入
すべて付け替えちゃいました。。。
1045g重いっす、けどがんこなオークさんが言うように
重量バランスがいいんで重力に負けてる感じはしませんね。
これオススメですよ〜^^
書込番号:7993907
0点

(~ヘ~;)ウーン心が揺さぶられますですw
書込番号:7994923
0点



PCケース > Thermaltake > SopranoFx VH1000BWS
M/B GA-X38-DS4
CPU E6750定格運用(購入済みのQ9450に近いうち換装予定)
メモリーPulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB*2
GPU 8800GTS-512
サウンドカード Sound Blaster X-Fi Xtreme Fidelity
HDD WD6400AAKS WD5000AAKS
光学ドライブ LITEON DH-20A3S-26
CPUクーラー ASUS Silent Square EVO
スロットクーラー Thermaltake TMG SL1
5インチベイにThermaltake iCage増設
電源 サイズ剛力550w
冬から運用してますが、安定そのものです。
まぁ定格運用ですからね(笑)
電源だけ地雷なんですよねぇ、早くかえなきゃ。
0点



PCケース > COOLER MASTER > Centurion 590 RC-590
昨日、購入して組上げましたので報告です。
1.メーカーのHPではフロントファンはBlue Ledファンだったと思うのですが
実際はLed無しでしたのでLed付きのファンに交換しました。
2.CPU裏のファンにつきましてはCM690は15mmファンが付くようですが
590はそのスペースが約15mmなのでT&T 7010L12S 70×70×10mm 2600rpm FAN
を取り付けしました。
3.24Vのケーブルを裏配線しようと思ったのですが私のケーブルが若干太いのか
サイドパネルを取り付けると膨らむのでケース内配線としました。
8Pinは裏配線するとギリギリなので延長しました。
4.リセットスイッチが無いのでainexのリセットスイッチを購入して取り付け。
あと、フロントパネル裏に一応防塵のスポンジが付いてますが念のため
ファン側にフィルターをつける予定です。
全体的には前のケースのCenturion 534よりは内部スペースがに余裕があり
組みやすく、CPU温度等も下がったような気がします。
これから購入される方の参考に成ればと思い投稿させていただきました。
2点

がんこなオークさん こんばんわ。
画像ありがとうございます。
配線、スッキリまとまっていてgoodですね。
15mmのFANでもだめでしたか・・・
その他の増設のレビュー、待ってます。
書込番号:7898217
0点

orientさん おはです!
15cm厚ファンは普通にケース内になら9700NTを横でもぎりぎり付いたかもです
このケースは天板が取れるのですの間に挟もうとたくらみましたが
ファンのフレームが押され異音がでるようです
しかしマザー裏のファンが五月蝿いですw
ファンコン買おうかなて感じです(素直にファンやめればいいんですがw)
VGAクーラーやその他が届いてからクチコミでレビューと思ったのですが
1週間先なので今日あたり書いてみます(ユーザーレビューは書きました)
書込番号:7902985
0点

ちなみにGPU-Z読みでVGA温度はアイドル38度ですベンチしても45度
なのにクーラー交換・・・バカですね(;^_^A
書込番号:7902988
0点

がんこなオークさん おはよーございます。
同じです(笑)
買った翌日に五月蝿いだけでVGAクーラー交換(保証がパー)
付属ソフトで回転速度を絞ればいいだけなのに・・・
どんどん深みにはまります。
わたしはCPUファン以外の10基のFAN(VGA・スポットクール含む)をFANコンで
制御してます。おかげでご覧の通り配線がまとまりませんが。
MB裏のFANもMAX 2600rpmのものを1900rpm位にしぼってますので
そんなに気にならないです。
ただ、清音シートを貼ってるかもしれませんが。
多少効果があるみたいです。
書込番号:7903056
0点

ZELMANのZM-MFC2でも買ってみようかなと思ってます(ミーハーですねw)
書込番号:7903139
0点

ZALMAN ZM-MFC2ですか、いいですね。
消費電力も表示されるみたいですし、なにより表示部分が見やすそうですね。
コネクタ簡単脱着ケーブル、真似させていただきました。
何となくスッキリしたみたいです。
私の方は一応、99%完成したかなと思います。
と言うか、もう限界かもしれません。
あんまり代わり映えしないですが、画像を・・・
疲れました(笑)
書込番号:7903839
0点

orientさん こんちゃです
おおぉぉさらにきれいに!
コネクタ簡単脱着ケーブルこれは今まで見かけてもナンダコレて感じで
買わなかったのですがマザーを入れ替えたり色々いじる事考えると
便利だし色も白黒で変に交じり合ってなく裏表使い分けができて
なかなかd(-_^)グッド!!w
ファンコンはZELMANかサイズだと格安品があるのでどちらかで決めます!
書込番号:7903970
0点

今[7843300]orientさんの内部画像と再度見比べましたが
スッキリしてますね!! 690より若干小さなケースでここまでやれば
パーフェクトなんじゃないですか!
そうそう電源やっぱM12いいですね
私の電源EIN650AWT-JCだとクールガードシステム( パソコンを停止(シャットダウン)した後に、パソコン内部の温度が45℃以上の場合、クールガードシステムが作動します。パソコンを停止後に、最大で約1分間、電源ファン、CPUファン、グラフィックスファン、ケースファン、チップセットファンを動作させシステム内部の余熱を取り除きます。停止後の温度上昇によるシステムの劣化や故障を防ぎます。)があるんですが
以前のケースでは長くても10秒くらいで切れたのですが690にして
吸気口を下向きで使ってると1分近くこの機能でファンが回っています・・・
M12ならデュアルファンなので電源も確実に冷えてそうです。
書込番号:7903999
0点

がんこなオークさん こんにちわ。
お褒めの言葉をいただきましてありがとうございます(笑)
その代わり、邪魔なコード類を右サイドに押し込んだんで
悲惨なことに・・・(汗) パネルが閉まりません。
あわててダイソーに走って布粘着テープを買ってきました。
これからまた一仕事(苦笑)です。
電源の件、そうなんですか!
たしかに以前のNeo HEは排気口から熱風が結構でていたのですが、
M12はあまり熱風はでてきません。
やはりデュアルファンのおがげなんでしょうね。
そうそう、FANコンの件ですがお節介かも知れませんが
私はサイズのiCuteも使ってまして、かなりツマミがグラグラです。
(個体差かもしれませんが)
ZALMANのほうがしっかりしています。
そのへんを考慮にいれて選択されたほうが・・・
書込番号:7904161
0点

私も裏は微妙です(;^_^A まぁエアフローには問題がないので・・・
KamaMeter(SCKM-1000)がワンズで2580円なんですよ!
この値段なら悪くはないかなと考えてます
書込番号:7904188
0点

たしかにかなり安いですね!
息子のPC用に買ったときは5000円位してたような気がします。
まあ、私のも使えてますので気にしない事でしょうか。
がんこなオークさんの690のフロントが早く見たくなりました(笑)
書込番号:7904327
0点

orientさんのおかげで自分なりに完成度の高いケースの引越しができました
感謝♪ヽ(ΘェΘ)ゞ
今690の方に見づらいですがスレ立てましたので
よろしければ覗いてください。
書込番号:7904406
0点

(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
ケース改造完了しました!
書込番号:7931749
0点

クリアパネル 取り付け完了しました。
純正FANは取っ払ってOwltech OWL-FY1225Lを装着。
ただ、パネルの吸気孔には金網ネットが付いています(フィルターなし)
CPU上のFANがないので心配だった温度も
今日は参考になりません!
ただ今、室温29.5℃ 暑いです。
ちなみにCPU温度は 43℃です(苦笑)
エアコンほしい〜
参考までに画像をアップしました。
書込番号:7979264
0点

orientさんこんにちは!
いい感じですね♪ これだと9700はパスですねw
私はどうしようかな・・・パネル高いですよね(^^;;
書込番号:7979411
0点

がんこなオークさん こんにちは。
どうもです。
9900が出るまでとりあえず様子をみます。
FANが邪魔なんですよね。
これがなくて3,980円位だったら即、買ですよね。
ちなみにDEPOツクモ札幌駅前店で4,950円(税込み)でした。
しかし、残念な事に左にPCを置いているので自分からは見れません。
完全に自己満足ですよね(笑)
書込番号:7979558
0点

こんばんは!
私も左が壁です(^w^) それに私のだとVGAクーラーで中身が見えにくそうです
書込番号:7979811
0点

こんばんは。
そうかもしれないですね。
もう少しクリアー部分が多ければいいんですけどね。
やっと室温が25℃と下がってきました。
CPU温度は36℃と変わりなしですが、MB温度が37℃と2℃ほど下がりました(驚)
FANの数は減っているのに。CPU上のFANがエアフロー乱していたのかなぁ?
書込番号:7980516
0点

。+゚ぉばんです
私はサイドパネルのダクトはCPU側は使わないですね
埋めちゃう場合もあります! でもorientさんのはトップファンのクーラーだから
どうなんでしょうね
書込番号:7980598
0点

そうですよね。
通常、CPUダクトとかCPU側にFANをつけるケースの場合は
トップフローのCPUファンを使うと思ってて、CPU側にもFANを付けていたんですが
今回は物理的に付けれないので、温度が上がると思っていたんですが
逆に下がっているんでCPUファンの交換もいらないのかなって思っています。
書込番号:7980775
0点



PCケース > ソルダム > ALTIUM FC700 S-Black (電源なし)
ALTIUM FC700 SUPER HYBRID S-Black/E -SV(Silent Ver) をSOLDEMオンラインで2007年7月に買いましたが結構良かったです。
商品が到着するまで時間が掛かって心配したのとリセットボタンが引っ掛かるのと、重いの以外は特に問題なく快適です。
でも、MT-PRO1000の使いやすさにはかなわないかな…。MT-PRO1000の方が軽くて使いやすいような気がしてます。メインはまだまだ、MT-PRO1000ですね…。
0点



PCケース > スカイテック > SKC500-16W (ホワイト)
500W電源付です・・
一 応 グラボの補助電源コネクタも二つ付いて 一 応 SLI仕様のようですw
ということで、無謀?にも8800GTでSLI組んじゃってますw
今のところ無難に動作してます。
が、3.5インチベイのHDの装着に難あり。普通につけると長いグラボでは干渉して
四台全部はつけられません。前方のファンが場所塞ぎになってます。
SLIをやりたい人は軽い改造前提でどうぞ。
0点

他の構成かかないと全然参考にならんですよ。
ちなみに8800GTのSLI構成は300W程度の消費電力の情報があるので、500Wで動いておかしくは無い。構成その他については下記をどうぞ。
http://www.4gamer.net/games/044/G004473/20080127008/
まぁ、9800GX2よりチョイ上の性能のシングルGPUが今月末に出るので今更8800GTのSLIもどうかな〜価格も3万円台の予定だし、、、
書込番号:7926834
0点

参考にならん?
そりゃ失礼!マザボのP5N-Dで詳しく書いてるから見てみたら?
つうか、文句たれる前にニックネームをクリックしてみたら?
一秒もかからんよ。
詳細な構成を部品ごとにコピペしたくはないなあ・・自分は
書込番号:7927240
0点

スレ主さんにゃ悪いけど、おいらも鳥坂先輩さんに賛成だな。
だいたい、他のスレに構成書いてるなら、最初っから書くべきだし、書いてあるかどうか探せとでもいう気かね?
おいらなら、そんな面倒なことしたくないね。
後出しジャンケンみたいなことして平気な人のことを相手にすんのは面倒っちいし、もうどうだっていいけどね。
書込番号:7929145
0点

>マザボのP5N-Dで詳しく書いてるから見てみたら?
だいたいマルチスレッド自体がおかしいんだがwww
電源とかの使用報告は数年後とかだと参考になるんだけどね。
1年後に再レポートお願いします。
代わりに私が先に報告しておきます。
SEASONIC製350W電源・・・6年目で死亡(通算時間不明)
ENERMAX製490W電源・・・4年目現役(通算約5000時間)
ENERMAX製460W電源・・・7年目現役(通算時間不明:上記SEASONICよりは少なめ)
Antec製430W電源・・・・3年目現役(通算時間約3000時間)
エバーグリーン製400W電源・・2年目で死亡(通算時間500時間未満)
構成については私の名前をクリックして探してくださいな(笑)
書込番号:7929470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





