
このページのスレッド一覧(全998スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月25日 09:32 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月22日 20:03 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月16日 23:38 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月10日 21:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月5日 18:35 |
![]() |
2 | 3 | 2007年11月4日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
ユーザーレビューで書いた次の部分のコメントの修正報告です。
「静音性については、4台の12cmケースファンの音が少ししています。個人的には静かな部屋でも我慢できる程度です。気にする人は、超静音タイプに交換が必要かもしれません。」
このコメントは、訂正です。音の発生源は、CPUクーラー(峰×××)でした。
純正のケースFANは、超静音タイプで全く音聞き取れません!失礼しました!
音の問題は、CPUクーラーの静音FANへの交換で、冷却フィンの風切り音を除いて解決しそうです。
いいケースですねー!!
0点

静音化についての追加報告です。
このコスモスは、サブPcですので、中身はメインPcから取り外したパーツの集合体です。
ですから、各パーツは3年ほど経過していますので、初期性能でないことを了承してください。
CPUクーラー峰の1500回転10cmファンをAINEXの1200回転12cmファン(16.5db)に交換しました。CPUクーラーは懸念していた風切り音もしておらず、とても静かになりましたが、今度は、PC電源のノイズが大きく感じるようになりました。
そこで、防振シート(ブチルゴムとアルミで構成されています)を、PC電源の品名、吸排気部分以外に貼り付けました。
やっと、「フーー」っとしたほぼ風の音だけになりました。コスモスは書斎に置いているのでとても静かな環境です。この2つの峰クーラーとpc電源の音は、リビングでメインPCに使用していたときは、ここまで大きな音には聞こえなかったですが、使用環境の差は大きいですね。
コスモスの細部の取り付け変更も完了し、メインPcビスタとのネットワーク設定も完了し、今回のメインPcの新規自作とサブ機コスモスPcの再構築も完了し、とても満足出来る状態でパソコンの使用が出来ています。
追伸
コスモスにミドルタワータイプが追加されれば、リビングにも置けるのですが、、、。
今後に期待します。
書込番号:7026534
0点



PCケース > Abee > AS Enclosure M5 EM5-S
静音化最優先で計画したため、このケースを選びました。
電源無でこの価格ですから、C/Pとなるとあまりお薦めできませんが、購入前に感じていた(実物は見ていなかった)より質感が良く、気に入っています。
付属のネジがいまいち使いづらく(というより位置が悪い)、ケース付属の配線が取り回ししずらい(3.5インチベイと干渉し易い)といった欠点もありますが、静かでデザインが良く(これは個人の嗜好なので何とも言えませんが)、比較的冷却も良さそうなので、予算に余裕がある場合は良い選択肢かも知れません。
1点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
OS:WinXP
CPU:C2D E6850
M/B:Striker Extreme
GPU:inno3D 8800GT(OC版)×2枚
MEM:トランセンド DDR2-800+ 4-4-4-12
HDD:Seagate ST3500320AS×2発 RAID0&前の持ち越しHDD2発
電源:クーラーマスター RealPower M850 RS-850-ESBA
ケース:クーラーマスター COSMOS
CPUファン:ZALMAN CNPS9700 LED
5インチベイ内蔵できるファン鎌平とグラボの間にブロアータイプのファンをつけて排気できるようにしたところ、
バトルフィールド2142直後で
室温29度
CPUファンと後ろ向きのファンの間が32度
メモリスロット1と2の間が42度
グラボ近辺が37度
HDDの一番熱がこもりそうなところで37度
でした。
8800GTでSLI組んでますが個人差ありますが、かなり静かです。
0点



全くタイプの違うケースなのですが、これとNZXTのZEROでどちらを
買うかかなり悩みました。ZEROの方は取り寄せで1〜2週間待たされる
って事と、サイドパネルの12cm*4が爆音っぽいなぁってのがネックに
なりこちらを買いました。
なるほど、組みあがってしまえばなかなかいいケースです。
が、いかんせん当方工具レスのケースに慣れきっていたので
全てネジ留めが思った以上に…^^;
また上記だけが理由ではないのですがメンテナンス性も悪いかな。
それと折角の風神匠がこのケースだと実力を出し切ってない^^;
残念ながらお蔵入りと相成りましたprz
ZEROだったら相性よさそうだったな…と思う今日この頃w
とまぁ不満点ばかりつらつらと書いてしまいましたが、気に入ってる点
もありますのでレポート(良)をつけました。(普)があればそれつけてたんだがw
0点

自己レスなんですが、たった今レポート(悪)をつけたい気分になりましたprz
ケース内部からカンカンとコードがファンを叩く音がしまして、開けて見た所、下段真ん中の38mmファンが犯人と断定。下段HDDケースを引き抜いたところ…1台のHDDの¬型の電源部が折れてしまいました;;
SATAといいコレといい前々から脆そうな端子だとは思ってましたがついにやってしまいました。
幸い、古いHGSTのHDD(HDS722525VLSA80)で、¬型電源と汎用4ピン両方使えるタイプでしたので事無きを得ましたが、最近のは¬型一択だと思うと怖くてたまりません。
HDDケースを引き抜かないと作業できないこのケースが悪いのか、脆すぎる端子の規格が悪いのか判然としませんが^^;
IDE+汎用4ピンは強い子だったなぁw
書込番号:6966841
0点



http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070828009
1〜1.2万円ですか、、、、
同じ価格帯なら、こっちのほうがいいかも?
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050714032
付属電源の品質がある程度確か。さらに言えば、こちらのほうがいいね。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1051105087
静音PCケースとしては筐体も電源も優秀。
電源は100時間以上連続稼動させてもへこたれなかった。もちろんアイドル状態などではない。
書込番号:6946834
0点



10年ぶりにPCケースを新調しました。(それまでは、吸気と排気に8cmファンが1つずつのもので、冷えが悪かったです)とにかくよく冷えてくれることが音よりも大事な点でNeniHundredとこちらのP180,182と迷いました。最終的にP180(黒)を購入。なかなかかっこよくて気に入っています。
(満足な点)
1:びっくりするくらい静か!
特にHDDをゴムのブッシュで止めているので静かになるし、さらに気になっていた電源(650W以上でPCI8ピン対応のものは購入時これしかなかったので、しかしファンが小さいので、少し音が気になっていました)のファン音も聞こえなくなりほんとに静かです。
2:よく冷えてくれます!
購入前は、軽くオーバークロックしたかったのですがケース内温度が下がらず、OCできる状況でありませんでしたが、これに変えてからは、チップセット周りの温度も5から8度くらいは下がってくれたように思います。
3:水冷用の穴が空いてました!(大ラッキー)
実は、Verにより空いていることを知らないまま、PCIから 水冷用ホースを出そうと思っての購入でした。P182との値段差(約5000円)はもったいなかったので。しかし、最近製造されたタイプは穴が空いているのですね。大ラッキーでした。(^^; PCIのところから出すのに比べて外側に穴が空いているので、ケーブルの取り回しも熱くなるグラボにふれることなくスムーズにとり回せました。
4:HDDがよく冷えてくれています。実は、10000rpmのラプターを積んでるのですが、時々45度を超えてしまい、困っていました。オーバークロックはしなくても良かったのですが、今回システムを入れ替えて最も困っていた点でした。エアフローがしっかりしているこのP180では、高くても43度止まりで、助かっています。(下段の電源と同じ列にHDDを内蔵)
5:質感がいい!
NineHundredの上面の20cmファンに思わず気を失いそうになりましたが(もう少しで購入してしまいそうでした)、前面のデザイン(白のFDDとCDをつける必要があったこと)とほこり対策がP180がしっかりしていることが決め手でした。特にファンがすでにP180はついていて、しかもほこりよけのフィルタ(水洗い可)があるのでこちらに決めました。中段に吸気用に静音タイプのファンを1つ追加していますがその前にももちろんフィルタは最初からついています。満足。
(不満点)
*ひとつだけありました。 CPUやケース内温度が上がりすぎたり、ファンが止まるとブザーが鳴るようにしてたのですが、そのためのブザーが付属していないことです。マザーボードのスピーカー端子につなぐためのブザーが付属していません。ま、旧のケースのものをつないだので、ぜんぜん問題なしです。
長くなっていますが、これだけ書いてもいいと思うくらい今回は満足しています。いままで、ケースに1万も払うなんて、、、考えられない!と思って10年近くがすぎていますが、ケースを冷やすために片面を車のサンシェード(網になってますよねあれ)を貼り付けてそこに冷気を吹き付けつつ使ったり、それすらしないで、ほこりだらけになって、フィンの掃除をまめにする必要にかられたり、、、さんざんでした。
静かで、ほこり対策もしっかりできて、よく冷えてくれる、、、やっぱり高いケースにはそれだけのメリットがあります。なんでもっと早く購入しなかったのか、、、と悔やまれますので、あまりケース内が冷えなくて困っている方や、CPU温度だけにとらわれていて、意外とHDDの温度やチップセット(マザーボード)の温度に気を遣っていない方には、おすすめのケースだと思います。あと、ケース上面から排気しますが、そこに取り付けるダクトもついています。これがあれば、直接ねじや小物が落ち込むこともないので、座敷で机の横に置くという私の環境では、やっぱりNineHundredよりP180が向いていました。とにかくひさびさに満足な一品を購入できて良かったと思っています。
2点

3ヶ月前にP180を購入し,当時は静音性能と水冷用穴があり,満足していました。
で,3ヶ月使ってみて,やっぱりこれにしてて良かったです。
というのも,ほこりが周囲で結構でてしまい,それが吸気口にいっぱいつきます。
(よく冷えてくれる=空気を多く吸い込む,あたりまえですが)
吸気口にフィルターが最初から付いていますので
それが,掃除機で,シュッ とすえば綺麗になってくれます。
本当にこれは我が家にとってはありがたいものです。内部にほこりが入って,GPUや
CPUなどの冷却フィンを掃除する思いをすれば,よっぽど安心です。
普通の居間に置いているのですが,常時そこで家族が生活しているので,
ほこりはやっぱりおおくあるようです。
吸気口にフィルターが付いていて,ほかからは吸い込まない構造になっているかも
一つのポイントだと強く思いました。(^^;
書込番号:6941927
0点

ninjya乗り さん こんにちは
うちは先月P182で組みました。重たいケースですが、自分も質感が良いので気に入っています。
机の上に置いての使用ですが、吸気口の二つのフィルターには結構ほこりがたまります。
電源はENERMAXのINFINITI なんですが、田型4ピンとか24ピンの電源ケーブルはマザーの裏
を通そうとすると届かないです。
良好なエアフロー確保のためにもいずれは何とかしたいとは思っていますが...
HDDについては下段にラプター74GBとWDの500GBの2台だけですが、下段にもう2台追加
というのはためらいますね。
書込番号:6942469
0点

あれ?途中で送信してしまいました。
ちなみに水冷ユニットは何をお使いですか?
書込番号:6942484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





