
このページのスレッド一覧(全996スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年6月2日 14:37 |
![]() |
4 | 0 | 2012年6月2日 13:03 |
![]() |
59 | 122 | 2012年5月25日 08:18 |
![]() |
1 | 0 | 2012年5月25日 00:34 |
![]() |
1 | 0 | 2012年5月23日 13:01 |
![]() |
5 | 7 | 2012年5月20日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Obsidian 550D CC-9011015-WW
人気があるのかな? 値上がりしたりしてるけど でもよくできたケース 久しぶりに組んでみたけど文句無しに良い ミッドとしては少し大きめかな? デカイグラボを必要としない構成では少しスカスカ感 窓を開けてガンガン冷やしにも 水冷もやり易そう 値が落ち着いて一万円くらいの定番になるよね〜きっと!(^o^)!
書込番号:14632863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Level 10 GTS
Level 10 GTS VO30001N2N [Black]をアマゾンから買いました。
良い点:
1. ミドルタワーで内部スペースが十分。大きなクーラーを取り付けたままでマザーボードの出し入れができます。
2. 右サイドパネルの内側にたっぷりした空間があり、すっきりケーブルマネジメントが可能。
3. 着脱が容易な3.5インチシャドーベイは誠に便利。
4. 5インチ機器の取り付けは便利。設計者頭良い。
添付写真をご参考に。
内蔵機器:
・HDD2基、DVDなど5インチ機器、2基、3.5インチカードリーダ
悪い点:
1. せっかくのアイデアだが、ホットスワップベイは、部品精度の不十分さと、部品のひ弱さがあり、4個中、2個のロック部品がはや壊れてしまった。
メーカーにクレーム請求してみるが、スピーディーな対応をしてくれるか?
メーカーさん、価格コムのページ見てくれているかな。
4点



PCケース > Thermaltake > Spedo VI90001W2Z
ATCS840、TwelveHundred、Armor+ VH6000SWA、SNIPER、SST-TJ09B-Wなど迷いましたが
裏配線に突出したSpedoにしました!
今までがCM690で十分満足してましたがミドルクラスだと今後の拡張で無理がでてきたので
引っ越しました満足度は高いですがCM690の値段差を抜きに考えればSpedoが上ですね
CPで考えるとCM690はかなり優れていると思います(CM690は予備機で使う予定)
さてSpedoですが内部が広いので組みやすいのは当然ですがそれ以上に色々工夫はされてますね
1番に関心するのは付属部品やネジも黒いこと さすがにフロントパネルのPWなどの線は
黒くはないですがしっかり束ねてあるし丁寧に仕上げられてますね
仕切り板は無くても良いんじゃないかと思いますね無くして安くしたほうがいいかな
裏側のパネルは裏は見えないしエアフローに関係ないのだから隠しパネル?は
不要だと思ってましたが 隠すため言うよりケーブル類をしっかり押さえ込めるので
便利なことに感心しました
ファン関係はすべて大4ピンで2芯なのでパルスは読めない
またHundred系みたくファンコン機能が無いのが残念ですね 搭載ファンはうるさいです
ファンコンは必要でしょうが回転が見れないには寂しいですね
またフロントファン1基はどうなんでしょうね 穴(ダクト)がとにかく多いので
排気してれば吸うのでしょうが・・・
フロントパネルはしっかりした作りで天板を含めて取り外しは簡単です(力も不要)
CM690と同じようなスポンジ系の防塵もFパネル全面にしてありますが
それいがいの吸気口?は電源のダクト以外フィルターがないので加工しました
スイッチ類はぱっと見CM690みたいな感じに思われるでしょうがまったく違っていて
平らな物ですがPWスイッチは大きいので真ん中を押さないと反応が悪いですね
PWとRESETの各スイッチ下にLEDがあります
サイドパネルのファンも実は大型のこの手の物は好きではないのですがw
(防塵できないエアフローに合わない故障したら交換が面倒)取り外しちゃうと
見た目が悪くなるしHAF932の様な仕組みが1番いいかもしれませんね
このサイドファンのおかげでCPUクーラー(CNPS9900)はギリギリでした
高さ170mmを超えると確実に干渉しそうCNPS9900は152mm
裏の空間は120x120ファン(標準の厚み25ミリ)が入るので余裕がありますから
パネルとマザー側への穴の多さとで裏配線はすごく楽ですね誰でもが簡単に裏配線が出来ます
電源のダクトはフルタワーなので大容量電源に対応してもう少し大きくして欲しかったですね
裏の足が広がるので安定性が増します サイドパネルの取り外しも楽なのですが
フロント側は構造上隙間ができてそこから中が見えてしまいファンのLEDが丸見えなのはXですね
HDDの固定方法も便利ですが6台積むとフロントファンからのエアーはHDDを
冷やすだけで終わりそう
またSSDを積むのにアイネックスのHDM-03を使ってみましたがうまく合いませんでした
どのケースも今後SSDに対応して欲しいですね
PCIスロットのパネルですがよくある5inchベイの鉄板と同じ作りになっていて
爪を切って(ねじる)取り外すタイプなので再利用時に不便ですね
ネジレスの固定方法はCM690よりしっかりした固定ができました
ベイ関係もCM690よりしっかりしてますがHDDのホルダーはCM690はやわらかいのに対して
Spedoのは硬いので防振性は低いかも
このケースの動作確認のスピーカーは無いので取り付けました
それとPWLEDの結線が+−固定なのでマザーによっては加工(ピン配列変換ケーブル
)が必要です
まだ完成ではないので画像の配線の汚いのは無視してねw
1点


もしかして、ケースの色を考えてGIGAからASUSにマザー変えたのですか?(^_^)
書込番号:9237938
0点

いやいやMaximusIIFormulaは偶然安かったのでギガのマザーの不良に伴い買っただけですw
ただマザーが黒いので中が黒も良いなとSpedoに決めた部分はありますよ
書込番号:9238156
1点

Thermaltakeのケースの口コミで200件越えはある意味異常事態っすね
書込番号:9238274
0点

nojinojiさんがArmor+ VH6000SWAで画像晒して口コミ書けばもっと増えます!!
書込番号:9238300
1点

がんこなオークさん こんちはです
画像どころではなくなってしまいました(泣
ギガのM/Bのところで質問スレを立ち上げたんで情報ありましたらよろしくです
書込番号:9238310
0点

nojinojiさん あらま災難でござるな こりゃMaximusIIFormulaデビューかな!
書込番号:9238806
1点

M2FよりR2E、とか書いてみる(ってぉぃぉぃ)
書込番号:9238874
0点

Maximus II Formulaは2万未満ならいいんですけど
Q9650買ったばかりだしR2Eはきついっすね
書込番号:9240140
0点


つや消し黒色テープを貼りましょう。
あまり、粘着しないヤツで。
書込番号:9242265
0点

V10を待ってみようと思ってましたがまぼっちさんが人柱宣言したので!
私はサイドのファンがうるさいのも踏まえてトップフローのクーラーに換装をしてみようかな
なんて考えてます
ThermaltakeのBigTyp14Proを試そうかななんてw
これをつけてサイドパネルのファンは撤去してなんてどうですかね
PWMじゃないのが残念だけど冷却は優秀みたいだし全体に冷えるようです
デメリットは値段と将来1366で使えない事ですかね
http://ascii.jp/elem/000/000/209/209209/index-3.html
書込番号:9287353
1点

cape2003さん
>一ヶ月前に購入して満足して使ってますが、サイドパネルの取っ手の部分が手で動かなくなり、ドライバーを突っ込んでバネの部分を押し上げてあけています。(工具不要がウリなのにね。)どなたか同じ症状の方いらっしゃいますか?
遅ればせながら、この度こちらのケースに引越しいたしました。
今日開けようとしたら「バキッ」と音がして取っ手が外れてしまいました。
しまった!欠けてしまった・・・と、思ったら取っ手が外れただけでした。
構造を見るとどうやらバネが硬いようだ。螺子を二本はずしてバネを取り出し
様子を見ずに3巻きほどカット。ちょっと緩い気もしますが開閉が楽になりました。
2巻きカットでいいかもです。
その後バネを少し引っ張って伸ばしました。良い感じです( ´∀`)
同じ症状の人は自己責任でどうですか?w
書込番号:9892075
0点

サーマルテックのSpedo VI9000 Seriesの購入を検討しているのですが、
がんこなオークさんお値段を載っけて頂けるとありがたいです。
書込番号:14599779
0点

私が当時買った値段?
今入手するならアウトレットしか無いと思いますが。
書込番号:14600274
0点





PCケース > ファスト > S790H-200W
夏頃発売されるであろう AMD-FM2(Trinity)MB を用いて、サブPCを組むべく
このケースを購入しました。まだ組み込んでいませんので、ケースの作りについて、
書きたいと思います。メーカーの商品ページも参照して下さい。
1.外形/外観 高さ200mm、幅80mm、奥行き320mm 実測値も同じです。
フロントパネルはグロスブラックで、扉類はホワイト。扉はドライブ/USB
共に左開き(右側ヒンジ)で、USB側は開けにくく、プッシュオープンでは
ありません。
外装は鋼板(0.8mm)にエンボス塗装のマット調ブラック。上面手前に6cmファン、
後ろに通気用パンチング穴群 115mm×55mm。下面手前に電源の4cmファン、後ろ
に 通気用パンチング穴群 150mm×60mmがあり、6cmファンが増設できるであろ
うビス穴が併設されています。
左側面(MB側)は、通気穴無し。右側側面には、通気用パンチング穴群 85mm×85mm
があります。
裏面はIFパネルの開口と、電源ケーブルのソケット。拡張用のスロット(low)用が
1つありますが、使用は難しいと思います。
強度面では、筐体が小さいことが幸いしで"普通"だと思います。縦置用の足(台)
はプラスチック製、ごついですが普通です。
2.電源 瞬間最大200W,最大150Wの電源が取り付けてあります。MBと同一面の
フロント側に固定されています。直上(左側)がドライブベイになります。
SafePower社製、PFC回路項目にチェックが入っていませんので、非搭載のよう
です。115V/230Vの切り替えタイプの電源(もちろん115V側)
ケーブル類の長さは、MBにも依りますので、現時点では判断しかねます。
MB用の20+4pin,4pinの他は、sATA用×2,汎用×2。汎用(4pin)をスリム
ドライブ(sATA用)に変換するケーブルが1本付いています。
3.フロント廻り フロントカバーは手前に引っ張ると簡単に外れました。ビスや
硬いツメで固定されていません。
ドライブは、扉を開けてからでないとディスクの出し入れはできません。扉は
磁石ロックのため、ドライブからトレイが出てきたら開くとは思います。
ドライブの反対側の扉は、USB2.0×2,マイク+スピーカーのミニジャック
が隠れています。コネクタ類は本体ケースの一体基盤に固定されているので、
USB3.0等に替装するのは工夫が必要です。
電源スイッチはシルバー、その下にリセットスイッチがあります。赤色LEDが
1つのようなので、POWER/HDD兼用のようです。
4.ドライブ類の取付 スリムドライブ固定用シャーシ鋼板(0.5mm)は、ビス1本で
取り外せます。ドライブの下に2.5"ドライブベイが1つあります。直下が電源
で、9.5mm厚を取り付けると隙間が2〜3mm程度。できれば取付は避けた方が良さ
そうです。
ドライブの後方に、黒色塗装の穴あき鋼板(0.5mm)がありますが、こちらにも
2.5"ドライブが固定できます。ビス4本を外して取付、ドライブが1台なら
こちらでしょう。
5.加工精度 鋼板の切断面はきれいにバリ取りされていません、初心者は指を
切る可能性大。各パーツの組込み精度も価格なりです。
あと、プラスチックのひげ(糸状のプラスチック)の付着がとにかく目立ち
ました。プラスチック部品の固定用(接着剤)だと思いますが、一拭きして
から梱包してほしいです。
6.個人的な感想 普通のケースです。外装の質感をもう少し統一してほしいです。
白の部分は、カーボンブラックのシートを貼る予定です。なを、取扱説明書/
保証書等は入っていませんでした。欠品がないかメーカーページで要確認。
直接のライバルは 大きさ/仕様共に アスクテック NT-TX900 だと思います。
私も初めは 購入予定でした。フロントデザインが"イマイチ(私見)"だった
ので、こっちを購入しましたが NT-TX900 の方が万人向きだと思います。
評価も高いですし。秋葉原なら現物を確認できます。・・・長文失礼
1点



皆さんも使っておられる方はいておられると思いますが、メーカー品だとパソコン本体に、
スペックが載ってるステッカーが貼ってあったりしてますよね〜。
ステッカーを最後の装飾につけられる方もいていると思いますが、なんせ自作者は作り変るので、
スペック変わるたびにステッカー剥がすのも汚くなるし、いいものないかと探していたら、
なんと、ダイソーに、インクジェットプリンター用光沢マグネットシートを発見。
これを使って側面で磁石でくっ付けてしえば付け替え自由で構成変えるたびに作り直せばいい!!
実際作りましたのでサンプルに張り付けました。
せっかくの自作パソコン、最後に自作マグネットステッカーお勧めです。
3点

いいですね〜
粘着シートは剥がれやすく,後が汚くなりやすいです。
しかも,百円,すばらしいアイデア,早速導入します。
書込番号:14555369
1点

沼さん、返信ありがとうございます。
昔のパソコンケースってエンブレム貼るところがあったので、
そこにこだわったりしてたのですが、いまどきのパソコンケースに
エンブレムの場所ないですもんね。
ぜひやってみて写真アップしてください〜
書込番号:14555396
0点

ナイスな情報ありがとうございます。
設置環境上、左パネルから内部が覗けない場所にケースを設置していまして、何にも無い右パネルを眺める状態でした。
値段も手頃だし、ちょっと加工して遊んでみたいと思います。
書込番号:14563442
0点

prego1969manさん
結構発色よく印刷出来るので、仕上がりもいい感じになると思うので、
是非試してください。
書込番号:14564727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くわっど6600さんが貼られているマグネットシートですが、
スペックが載っているので気になったのですが、素材はご自身で作られたのでしょうか?
もしよろしければ教えて下さい。先走ってマグネットシートだけ買ってしまいました…
書込番号:14582514
0点

詰替さんこんにちは。
良くお気づきになられましたねw
AMDのサイトから良さそうなベースの素材をJPEGで保存し、
私の場合は、CDのラベル作成ソフトを使って一部編集、A8のロゴとスペックを入れました。
CDラベルソフトは色々文字や写真貼り付けなどがしやすいので便利です。年賀状ソフトでも
構わないかもしれません。出力先の用紙をA4にすればできると思うので。
ベースにした素材貼り付けますね。
書込番号:14582646
1点

くわっど6600さん、わざわざ画像までアップしていただいてありがとうございます。
くわっど6600さんの真似をして、Z9ではありませんがケースにスペック等のシートを貼りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14582984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





