このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年2月15日 22:44 | |
| 0 | 0 | 2011年2月11日 10:22 | |
| 6 | 0 | 2011年2月6日 18:38 | |
| 3 | 7 | 2011年2月5日 08:23 | |
| 0 | 1 | 2011年2月1日 00:50 | |
| 0 | 0 | 2011年1月28日 16:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AOpenのMicroATX PCケースTM-363が窒息気味だったので、このケースに換えてみました。
マザー:MSI 890GXM-G65
CPU:Phenom II X2 555を4コア3.6GHzにOC
SSD:C300
HDD:HGS500GB
CPUクーラー:サイズKABUTO
OCCTでの負荷テストにて機内温度(HardwareMonitorのTMPIN2)が43℃→37℃、
HDD温度が32℃→29℃に下がりました。
CPUクーラーのサイズKABUTOがデカイ為、垂直HDDベイの上段にはHDDを搭載出来なくなりました。
でも、冷却効率は高いしデザインも思ったより安っぽくないしので、コストパフォーマンスは抜群ですね。
0点
KABUTOのフックって、いまいちガッチリハマッてないようで不安じゃないですか?
不要なトラブルを避けるために吊っています。
書込番号:12661497
0点
PCケース > Skydigital > SKY202L-BK
sofmap 1880円 に釣られて購入。
M/B GeForce 9300ITX WiFi
CPU E3300 純正FAN
HDD HITACHI 3.5inch SATA 500GB
Memory DDR2-800 2GBx11
VGA OnBoad
と、余りもので組んでみました。
おおむね良好ですが、6cmのケースFANが若干音が気になるかな。
電源さえクリアできれば中々コストパフォーマンスの良いケースだったので
追加でもう2個ほど買おうかと思ったら、無くなっていた。
全体に鋼板が厚いほうではないので、ハウリング対策が必要。
天板裏に鉛板が有効の様です。
Mini-ITXで組んでいますが、MicroATXだと内部に余裕がなくなりそうです。
もう少し静音化ができれば地デジPCにしようと思っています。
0点
PCケース > ANTEC > ONEHUNDRED
使用レポートです。
選択の理由
クーラーマスターのCM690Uを使用したかったのですが、収用スペース高さの制約からCenturion5Uと迷いましたが、新製品で価格も安く、上部収納スペースもあるなどの理由でこちらを選びました。
以下感想です。
・上面14cm 背面12cmファンは大変静かで、普通の使用であれば低速モードで十分です。
・重量 思ったよりも体感は軽いです。
・仕上げ精度は良好で、素手で作業してもケガをするようなことはなく、筐体の強度も十分でタワミも、ほとんどありません。
・3.5外部ベイが1つあること。最近は3.5ベイのないものがほとんどで助かります。
・SSDマウンター やや期待はずれでした。ケース底部にウレタンゴムアダプター4個を介してねじ止めするものでした。
安定性やほこりを考慮して、手持ちの3.5→2.5マウンターを使用し、中段にセットしました。
・前面LED 極小のブルーLED2個は、電源オンとHDDアクセス用ですが区別表示はなく、簡単です。電源オンは1個常時点灯で他の1個がHDDアクセスです。
前面USB端子4連装 斜め上向きは慣れるまではぶつけないよう注意を要します。
・上部収納スペース 小物を置くのに便利ですね。
・5インチベイ用カバー ネット構造のため着脱時に曲がりやすく、取扱には注意を要します。
・背面拡張スロットカバー コストダウンか切り離し式です。
・取扱説明書は、簡単な一枚紙の各国語連記のものですか、初めて組み立てる場合以外は気にならないでしょう。
必要によりHPに英語ですか詳しい取扱説明書があります。
まず見なくても組み立てに支障はないでしょう。
総合評価としては、価格の割にはまずまずの出来でGOODです。
6点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG03
結論から言うと、ウルトラハイエンドのマシンが組めることが判りました!まずは以下の構成をご覧ください。
CPU i7 975
メモリー DDR3-2000 1GB×3
MB Rampage II GENE
GB XFX HD-587A-ZNF9(HD5870)
SSD PFZ64GS25SSDR×2
HDD HITACHI HDT721010SLA360 1TB
BD LG BH10NS30(ブルーレイディスクドライブ)
サウンドカード オンキヨー SE-200PCI LTD
地デジ ピクセラ PIX-DT096-PE0
カードリーダー AB-CR35US
電源 GOURIKI2-P-600A
ケース SST-SG03B
CPUの冷却はエアフローの関係で、選択肢が限られておりまして、水冷ならCWCH50-1か空冷ならScythe SCBSK-1000
といったところでしょうか、画像ではVGAは映っておりませんが、HD5870が何とか搭載できました、PIX-DT096-PE0や
SE-200PCI LTDなどのOPも積み、結局大型ハイエンドPC並みの構成がすっぽり入ってしまい、手先が器用な方
だったらギリギリ組めるかもしれませんね。
1点
面白いケースですね。ウチは設置場所の都合でMicroATX縛りがあるので興味があります。お値段もそんなに高くないですしね。
負荷かけた時のケース内温度、GPU温度、空冷の場合のCPU温度なんかが知りたいなーと思いましたw
書込番号:10508160
0点
詳しく検証してませんが、定格なら問題ないけどi7 975は生かしきれませんね、というか、メイン機からの借り物パーツ
なので、結局戻しちゃいました、ざっとですが、CPUは1.25Vしばりでアイドリング時37〜39度程度、負荷時は85度
前後だったと思います、ケース内温度は未計測、VGAはGPU-Z読みでアイドリング時45度前後だったかな、まぁむちゃ
しなきゃ使えるといった印象、結局は以下の構成が妥当なアッパースペックという感じでしょうか。
CPU i7 920
メモリー DDR3-2000 1GB×3
MB Rampage II GENE
VGA RADEON HD5850
SSD PFZ64GS25SSDR×2
HDD HITACHI HDT721010SLA360 1TB
BD LG BH10NS30(ブルーレイディスクドライブ)
サウンドカード オンキヨー SE-200PCI LTD
地デジ ピクセラ PIX-DT096-PE0
カードリーダー AB-CR35US
電源 GOURIKI2-P-600A
ケース SST-SG03B
書込番号:10508288
1点
早速のお返事ありがとうございますm(__)m
CPUの温度、結構エグイですねぇwGPUも長時間続けてゲームする時はちょっと怖いかもですね^_^;
でもこのケース自体はとても面白いです。あまりハイエンド詰め込みすぎずミドルハイくらいの構成で使うならコンパクトで高性能かつ安定したマシンになりそうですね。
書込番号:10508430
0点
昔このケースで小型サブPC検討しましたが、結局SG02-Fで組んで、今はSG05になってますw
このケースもSG02と同じで、電源がCPUの対面に搭載なのでクーラー選びが大変ですよね。
ケースファンは前面に12cm*2個搭載出来たと思いましたけど、
CWCH50-1のラジエータの隣に12cmケースファンはやはり付けられませんかね?
負荷時のグラボの熱がCPUに移ってないか気になります・・・
書込番号:10508605
0点
空冷で組みなおしてみました、クーラーはScythe SCBSK-1000です、フロントに12cm1900rpmのFANを2発入れ
エアフローを確保してみました(1400rpm程度で動作)CPU自体はCORSAIRの水冷のほうが若干冷えるようですが
NBとSBが熱暴走気味で1cm厚の10cmFANをチップセットクーラーとして2発入れて何とか使えるようにしました
でも夏場はちょっと厳しいかな、一方現在の空冷環境では、CPUそのものは決して低温と言うほどではないけど
i7 920を4.2GHz程度で常用出来そう、このケースだとやっぱり空冷かな。
書込番号:10512659
1点
検証お疲れ様です。
空冷の方がバランスよく冷却出来ていいみたいですね。
>i7 920を4.2GHz程度で常用出来そう
定格〜軽めのOCくらいならハイエンドのグラボ入れても、冷却はそれほど苦労しなさそうですね。
書込番号:10519631
0点
濃い目のお茶さん
先にここを見て、ここで聞けば良かったのですが銃所が逆で申し訳ありません。
CPU:i7 950、MB:Rampage II GENE、グラボ:RADEON HD5850
で定格で安定して動作すればよいと持っています。文章からするとCPUファンの風と電源ファンの風向が逆で競合するような感じがしますが、結果は上々のようで参考にしてみようかと思っています。希望はSST-NT06-Eでのファンレスか下側に薄型ファンが付けれるのであればと思っていましたが、MBの冷却がかなり悪くなりそうで無利かなという気がしています。これを見る前はScythe SCBSK-1000のファンを逆に付けて見ることも検討していました。OCはしないつもり(しても3.33程度)ですので何とかならないかなとも考えています。
書込番号:12607849
0点
前に立てたトピで、アクリルパネルを入手したので水冷に挑んでみました。
タイミングよくMAXIMUSVFormulaがご臨終に・・・。
新しいマザーとCPUで再出発ですが、中々良いですよ^^
このケースはアクリルパネルが純正ではないので、どちらかというと空冷向きケース。
ですが加工して使ってもよし、交換してもよし!
水冷して、このケースにしてよかったと思います。
prime95を1時間走らせて、CPU温度Core1 32度 Core2 34度 Core3 33度 Core4 33度
リアは吸気にしてます。ラジエターのファンはNF-P14を使用しました。
天板は360ラジがつけられるようになってるだけの事はありますね^^
ちょっと圧力を損失しているような気がしますが・・・
0点
忘れてました
CPU Core i5 760
P55AGD55
ASUS EAH5870.V2
DDR3-2133Mhz コルセア製DominiterGT 4GB
マザーがマザーなので875K購入は控えました
気分しだいではSundyにしちゃうかも・・・
書込番号:12589202
0点
PCケース > アクティス > AC350-M07B
サブマシンで使っています。
レビューも書きましたが、その後中身がそっくり入れ替わったので改めて書き込みします。
OS1: Windows XP Home Edition SP3 (32bit)
OS2: Ubuntu 10.10 Desktop
マザーボード: ASRock G41MH/USB3
プロセッサ: Intel Core 2 Duo E6550 (2.33GHz/L2=4MB/TDP=65W)
メモリ: TEAM DDR3 4GB (1333MHz/2GB×2)
HDD1: 日立GST 1TB 32MB SATA300 7200 (Windows用)
HDD2: SAMSUNG 300GB 8MB UATA100 7200 (Ubuntu用)
光学ドライブ: LG SATA DVDスーパーマルチ
レビューでは静音性に対してあまり評価していませんでしたが、CPUとクーラーを替えたら
見違えるほど(聴き違えるほど?)静かになりました。
どうやら固体の問題だったようです(^^;
装着している光学ドライブはマットブラック、カードリーダーはシルバーですが、
それぞれドアが付いていて普段は見えないので気になりません。
最近、NECや三菱の業務用PCで採用しているスリムタイプのケースを入手して自作しました。
サイズは全く同じですが、このAC350-M07Bのほうが作業もやりやすく、なによりHDDが2つ
入るのは大きな魅力です。
本当に良いケースだなと思います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)














