このページのスレッド一覧(全999スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2011年1月24日 20:01 | |
| 1 | 0 | 2011年1月23日 08:06 | |
| 3 | 0 | 2011年1月21日 13:37 | |
| 4 | 9 | 2010年12月31日 05:21 | |
| 2 | 0 | 2010年12月29日 19:57 | |
| 2 | 8 | 2010年12月24日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レビューに画像の添付漏れが合ったので貼りなおします。またそれまでに判明した点など付け加えですw。
それからこのケースのギミックについてあまり触れてなかったので書かせていただきます。
5インチベイの部分に自分はラジエーター突っ込んでますが本来ここには12cmファンが入れられるギミックが付いてきます。ただ現状、ラジエーターを入れる都合で位置が微妙に合わずこのギミックは使ってません。これについては固定できたら追って報告いたします。
それとPCIスロットにもファンを入れるギミックがあります。これはビデオカードと電源の間に風を循環させて温度を冷やすのに効果的のようです。
またサイドパネルは12cmファンがちょうどねじで固定できるサイズのメッシュが付いてます。実際に取り付けは可能です。一応今のところ必要ないので付けてませんが必要な方はつけてみるといいかもしれませんね。
レビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000182891/ReviewCD=378477/
0点
きらきらアフロさん
確かにタイトル変なことになってますね...。すみません。完璧に誤字です。
うーん。眠いときに書いたからぼけてますねw。
正確には『レビューの画像漏れやら後から判明したこと』です。すみませんでした。
書込番号:12530914
0点
その電源ってHECの奴?
ああ、買わなくてよかった。ケーブルがエバーグリーン並みのショボさだな。
てか、もう少しスパイラルチューブなどでケーブル整理したら?
俺だったらとてもじゃないが、恥ずかしくてアップできないぞ。せめてモザイク入れるくらい工夫しろw
書込番号:12531307
0点
鳥坂先輩さん
まぁ配線はね...。電源交換は近いうちにと考えて早1年w。
特に不具合ないし使いまわしてますが。
>ケーブルがエバーグリーン並みのショボさだな
これに関しては自分も思ってます。まぁ安物でそろえてるのでその辺は気にしてたらやってられませんw!
>てか、もう少しスパイラルチューブなどでケーブル整理したら?
おっしゃるとおりですw。ただこのケース自体のケーブルが結構あるので整理できてないってのと、サイドパネルが中を見れるタイプじゃないなどの理由からもう投げ出してます...。
これからケーブルは整理していくつもりです。
というか、もう電源交換しようと思ってるのであまり気にしてないってのが大きいんですがねw。
それからスパイラルチューブとか入れたらいろいろ干渉しまくるような気もするこのケース...w。
書込番号:12533590
0点
この電源そこまで悪くはないと思いますよ、値段相応って意味ですけど。
でもこのケースはプラグインタイプの電源のほうが相性いいでしょうねぇ
知り合いにこのケースと電源もHECのを入れましたが、組み立てはそりゃあもう苦労しました。
にしても安い割に面白いケースでした。うん。
書込番号:12548067
0点
素振りをする素振りさん
あちゃ〜やっちゃいましたかw。HECのwin+君とこのケースとの相性はほんとに微妙ですね。
静音って意味じゃ〜相性はいいんですがね。どうしても配線などメンテナンス性は最悪ですねw。
このケースは静音性は最強クラスなのに中が超狭いという弱点が痛すぎます。カード長もGTX460でかなりぎりぎりなので制約は多いです。ただ冷却自体はそう問題ないので、手の加えようではいいケースなんですがねw。
でプラグインタイプのabee ZEST ZE-750EZに載せ換えたらだいぶ配線楽になりましたよw。
書込番号:12548203
0点
PCケース > 岡谷エレクトロニクス > MX1202
1年前に購入した「JMAX JX-FX100B」の電源部が突然壊れてしまって、電源部を修理してもらおうと思ったのですが、買うほど修理代がかかると聞き、交換することにしました。で、買ったのが「MX1202-WH」です。
JMAX JX-FX100とほぼ同一価格帯の製品ですが、作りはずっとましです。
値段相応なのかとは思いますが、比較するとボタン一つ一つとっても十分なつくりです。
JMAXよりは3cmほど奥行きが長くなる分、高さが3cmほど低くなり自宅の狭いPC置き場では横にして設置しています。また、JAMXとは違いケース自体のFANは無いのですが、電源部のFANはそれなりの音が出ますので、静かとはお世辞でもいえませんが、居間で使う分にはぜんぜん気にならない音のレベルです。
耐久性がどのくらいなのかは、しばらく使ってみないとわからないのですが、現時点では、ぜんぜん問題無しです。
1点
PCケース > COOLER MASTER > Elite 360 RC-360-KKN1-GP
ここの価格情報を参考にTSUKUMOのネットショップにて
送料込みで6,270円で購入しました。
このケースを選んだのは設置スペースの関係からです。
デザイン的にもストライクゾーンで、価格的にもそれほど
高いものではなかったのでこれに決めました。
この手のケースを選ばれる方は、やはり省スペースの
必要性のある方ではないでしょうか。
省スペースケースで問題となるのは、内部空間が限られるので
組み込むドライブ類や増設のカード類ではないでしょうか。
今回私が組込んだドライブ類は、2.5インチSSD、3.5インチ
HDD、Blu−rayドライブ、リムーバブルHDDケースです。
組み上げてみて、長所・短所ございますが、総じて満足のいく
ケースでした。
ブログにて組立記録を載せておりますので、このケースを
検討されている方には、なにかの参考になればと思います。
http://ameblo.jp/aband/entry-10767146651.html
3点
PCケース > IN WIN > IW-BR661/WOPS(Dragon Slayer)
「工作意欲を掻き立てられるベストコストパフォーマンスケース」この一言に尽きるケースです。
小さめのケースでウルトラハイエンドマシンを組んでみようと適当に選んだこのケース・・・何と
今まで組んでいたハイエンドケース並みの構成を何事も無くのみ込むこのケースは只者じゃないことに
気づくまでにそう時間はかかりませんでした。
MBサイズにはMicroATXという縛りがある以外、フルサイズのパワーサプライやVGAなどフルタワー
ケースに入れることを前提に寸法設定されたパーツが難なく入ってしまう空間レイアウトは、見事
としかいえません。
OC目的で990XのES品をベースに構成レイアウトを行ったため、必然的に水冷構成になりましたが
一部改造を施すことになったこと以外は裏面の配線スペースも含め十分な空間レイアウトが確保
されているため非常に組みやすいものでした。
フロントパネルやサイドパネルには通気性の良いメッシュパネルが採用されており、エアフロー環境は
ほぼベスト状態に保つことが可能、その代わり静音性はそれなり、標準搭載のFANはこの規格の
MB上FAN端子の少なさを考慮してか、背面FAN以外はペリフェラル4Pinを採用しており、いずれも
やや高回転型のため、静かなマシンを組みたい場合は交換が必要かもしれません。
今回のマシンはやや特殊なため、あまり参考になる方は居られないかもしれませんが、こんなのも
ありってことでご容赦を・・・
主な構成
MB:Rampage III GENE
CPU:990X ES
メモリー:KHX2333C9D3T1FK3/3GX
VGA:EVGA 480 Hydro Copper FTW
SSD:CTFDDAC064MAG-1G1×2 RAID0構築
HDD:WD10TPVT
4点
ぎっしりですね。
グラボがしなってるように見えるのはわたしだけ?
書込番号:12439625
0点
ムアディブさん
ギッシリですね、ですがエアフローに悪影響を及ぼす配線がほぼ裏側を這わせているのでエアフローは
概ね良好です。
1/2サイズの肉厚チューブに押され、この時点では思いっきり撓ってます(汗)現在はアクリルチューブで
つっかえ棒をして固定してますので何とか大丈夫です。
書込番号:12439782
0点
濃い目のお茶さんはいつも豪華仕様で作業も速く、PC製作をDIYとして楽しまれてるんだろうなぁ、と、好感持てますね。
ただPC構成そのものは、これで本当に冷えるの?とか、この作例ではありませんが電源はこれじゃダメだろうとか、疑問がありますが、その辺はあまり気にされていないのでしょうか?
一応必須ではありませんが、ハイエンド水冷をやられるときは、Prime95 14時間とかFurMarkストレステスト10分間での水温データも出していただくと、参考になります。
なお、ケース外殻にラジエターを飛び出させる構成は、普通はラジ内蔵とは言いません。それはそれでアリで、私もやってますが。
書込番号:12439998
0点
VladPutinさん
実はPC製作は本業です、ですが忙しさにかまけて自分のマシンはAtomだったため、990XのESが手に入り
この機にお手軽なのをのを組んだのですが・・・十分な予算があればまた違った構成になったかとは思いますが
限られた予算内で、上位のマシンを出し抜くマシンといったらこの構成しか思いつかず、お気に召しませんでしたら
ご容赦ください。
冷却やその他のパーツについては前述のとおり売るほどの在庫があり、もちろん現行より上位のものもありましたが
事前にまな板での検証を十分行って選定しております、一般の方の情報量よりは幾分か豊富であろうデータを
根拠に組んでいるマシンなので安定性についてはご心配には及びません、オーバースペックを避けたまで・・・
予算をかけたくなかったし、たまたまかもしれませんがねっ。
ラジ内蔵?・・・そのことには一言も触れておりませんが・・・・電源についてもハズレナイ限りよい電源ですよ!?
私は幸いハズレは引いておりません、カスをつかんじゃった方にとってはダメ電源かもしれませんが・・・。
ちなみに5GHzで日常の作業を数時間継続して行った場合、特に強負荷をかけない場合ですが、CoreTempは
MB上、ソフト読みともに38度弱、表面温度計計測でラジエターのチャンバー温度は33度前後です、それ以上は
上がりません、2時間程度の複数同時のエンコード作業でも室温が22度の環境でチャンバー35度前後、CoreTempも
最大70度程です。
一応ケースの報告ですので、さらに個別の詳細はあらためてという事でお願いします。
書込番号:12440793
0点
過去の作例から、某AntecMapのサイトでpepeqeqeやqeqepepeと名乗られておられる方ではないかとお見受けしたもので。(違っていたらごめんなさい。)
もしそれで正しければ、私はあのサイトは好きになれませんので投稿したことはありませんが別サイトで、内蔵水冷にこだわっています、とレスをいただいた記憶があります。
この構成は設定としてはGulfを1.55Vで常用なんて本当?という疑問はありますが、冷却や電源は問題ないと思います。
脱線しますが過去の800DWの作例で、ラジを三段重ねにしたり、980X+5970x2で1000HXを使っておられたりしたので、その辺きちんと世間一般で認められたストレステストはされてるのかなぁ、と感じたことはありました。
特にに前者はオリジナリティはあると思いますが、一般的には「禁じ手」で、外国の作例を見ても稀ですので、それができるのであればきちんと裏づけしてほしいな、というのが感想でした。
以上、相当脱線してますので、話はここまでにしますね。990Xの特性はぜひ、CPUスレ等で見せてください。エンジニアリングサンプルでまだほとんどデータは出ていませんので、980Xと比べてどのくらいの特性になるのか、は、皆興味あると思います。
書込番号:12441029
0点
VladPutinさん
まったくの別人ですよ(笑)でも800DWで組んだことはありますしおっしゃる禁じ手も使います、細かいテクニックは
ここでは省きますが、同一エアフローでのラジ順番やFANのファンネル形状の知識があれば3段重ねも可能です。
(さすがに3段重ねは行ったことはありませんが・・・)
例えば車のラジエターとエアコンのエバポレーターが2重に重ねてある点でもシュラウドを効率よく採用することで
省スペース高効率な構成が可能となることが容易に想像できるはずです、仰るとおり無闇に重ねるだけでは冷えるどころか
むしろ逆効果にもなりかねませんよね。
知識のある方に言うのもなんですが、電圧もそうですが、電流が特に重要だと思います、今回のマシンでのMB上のCPU電力
検出接点(抵抗値で検出)読みでは5GHz時100%負荷時の電力消費量は180W/h〜200W/h程度でした、一方980Xを4.8GHz
以下ほぼ同条件では270W/h超え・・・その差は歴然です。
このことから冷却構成も当然違ってきますし、電圧というより、電流に注意が必要なのではないでしょうか。
私にとっても同様で、5GHz常用というのは未知の世界です、検証といっても990XはホットバージョンのES(ロットNO無しの
開発バージョン)を含め、まだ4個しか試してません、すべての固体がそうだったとは言いませんが、980Xに比べて
低消費電力傾向であるように思います、私がが試した固体という狭い範囲での傾向では2割〜3割程度低消費のように
感じます、個体差があるし、製品版ではないので言い切ることは控えますが・・・傾向はつかめたような!?!?
書込番号:12441074
0点
>別人?
細かいこと言うようですみませんが、似過ぎてますが。もしかして同じショップの方とか?
http://www.antecmap.com/modules/gnavi/index.php?lid=1905&cid=17
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/SortID=11059576/
>5GHz時100%負荷時の電力消費量は180W/h〜200W/h程度でした、一方980Xを4.8GHz以下ほぼ同条件では270W/h超え
凄いですね。もし製品版もそうであれば凄い飛躍で990X買い、ですが、エンジニアリングサンプル特有のものでないことを願いたいですね。
EVGA mATXマザーとお見受けしますが、汎用マザー測定点での電圧差測定は結構誤差もありますので。。できればクランプメーターでの測定をやってみたいものです。
それにしても、ESをそこまで使い倒せるのはうらやましい限りですね。オリジナルPCメーカー関連の方ですか?
書込番号:12441099
0点
あたたっ!確かに私のマシンです、この方はお医者様でご自分でも製作されるほどのセミプロ、ベースマシンは
確かに私の製作したもので間違いありません、かなりいじってありますが・・・・トホホッ。
書き込みは私のものではなくご本人のものでその点についてはまったくの別人と申し上げておきます。
メーカーのデモマシンの製作代行や大手サーバー会社の下請けを主にやってます、個人的にはアジア方面のコンテストに
マシンを放り込んだりしてます、そんなこんなでノビノビ好きなことやってますよ。。。
書込番号:12441117
0点
先ほどのマシンですが、里子に出した時点では975 Extremeだったんですが・・・えらいことになってますね〜っ。
書込番号:12441120
0点
PCケース > AOPEN > S145A-160BK
内部の掃除ついでに、写真を撮りました。
構成も参考になればかと思います。
今年の4月から12月まで、平日8時間強稼動で一切エラーを起こさず完走しております。
【 ケース 】S145A-160BK
【 マザー 】DH57JG
【 CPU 】Core i3-530
【CPUクーラー】SCBSK-1000
【 メモリー 】W3U1333Q-2G (PC3-10600-2GBx2)
【 SDD 】SSDSA2MH080G2R5
【 ドライブ】DVR-TS08
【 電 源 】NLX300SROHS
【 O S 】DSP 版 Windows 7 Home Premium 64bit
2点
PCケース > SILVERSTONE > SST-FT02
こちらで紹介して貰い早速換装しましたので簡単に報告です。
外観は特に前面と上面が素晴しく個人的にはグッドデザイン賞ものです。ケースを机の下に設置し椅子に座って使うので、電源SW&USB等がケース上面手前にあるので使い易いです。ケース内部も広々していてケーブルの取り回しが楽でした。soloでは苦労したので尚更でした。
冷却能力も満足でGPU無負荷時で約10℃、GPU高負荷時で約6℃低くなりました。180mm3連ファンはHighで使ってますが個人的には全く気にならない(GPUfan40%)範囲です。HDDは少し温度が高くなり、CPUは少し温度が低くなった気がします。
1点残念なのは塗装が剥げ易く側面パネルの取付ビス穴の所は既に剥げ始めました。側面パネルの取付ビスはあまり締め込まない方が良いと思います。PCケースはsoloしか経験がありませんので比較するのはあれだったかも知れませんが、何かのご参考になれば幸いです。
いやーでも本当に購入して良かったです。
2点
購入おめでとうございます。
さてさて、CPUクーラーをサイドフロー式にすればもう少し全体的に冷えるにではないでしょうか。HDDの冷却はちょっと弱いですよね。私はHDDの上に14センチファンを乗っけています。配線巻き込まないようにして、ただ乗っけています。これで、十分ひえていますよ。
書込番号:11646659
0点
親父んさん
CPUクーラーに関しては去年soloで使う予定で購入してあったHyper L3へ今回ケースと同時に交換しました。確かにサイドフローの方が排熱効果は有利と思いますが、とりあえず現状でPrime95等の負荷を加えて色々探ってみたいと思います。
HDDの排熱促進は120mmファンがあるので早速やってみます。ありがとうございます。
書込番号:11647629
0点
30分間程Prime95で負荷を加えてみましたがCPU(定格)の温度が60℃(室温30℃)を超える事は無く良い感じで冷やしてくれてます。HDDの方は120mmファンをFST-MAGで固定し温度は4〜5℃低くなりました。思っていた以上の排熱効果に驚きです。
ゲーム中の熱暴走も今のところ再現していませんので、このまま様子見です。
書込番号:11699075
0点
こんばんは。
便乗質問で申し訳ありません。このケースの購入を検討しておりますが、
皆さまのレビューを見ると、5インチベイの奥行きが制限されるとありますが、ATXマザーを取りつけた際、2段目以下の5インチベイの奥行きサイズのMAXは何mmでしょうか?
最近のBDドライブは奥行きが180mmですが、このサイズのBDドライブは2段目以下の5インチベイでもマザーボードと干渉してしまいますでしょうか?
書込番号:12409707
0点
自作歴浅いさん。おはようございます。
実測はしていないのですが、仮に7番目の拡張スロットを使用した場合でもBDドライブの電源ケーブルとSATAケーブルをL型にすれば特に問題は無いと思われますが…
取扱説明書のP24を貼り付けておきますので参考にして下さい。
--------------------------------------------
7番目の拡張スロットが使われる場合、光学ドライブの最大奥行きは193mmです。7番目のスロットが未使用ならば、上部2つの5.25インチド
ライブベイには、やはり奥行き180mmの光学ドライブのみ装着可能ですが、他方3番目、4番目、および5番目の5.25インチドライブベイには
奥行き185mmの光学ドライブを装着できます。
書込番号:12411645
0点
スレ主様
早速の返信ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございます。購入がんばります。
書込番号:12411712
0点
BDドライブですか羨ましいです…
でもBDドライブは1番上のベイに装着したほうが操作性が良いし、カッコいいと思いますよ〜
1番上のベイに装着した場合問題となるのは電源ケーブルのL型コネクターのお尻?なので、
お尻の所を粗めのサンドペーパーで軽く削ってあげたり、ケースのドライブ固定用ビス穴を
軽く長穴にしてやれば逃げれちゃうかもしれませんよ〜
色々と解消案がありそうなので楽しそうですねぇ〜
書込番号:12412878
0点
スレ主様
おおーっと、そんな技があるのですね。
でもこれから大蔵省と相談してから購入となるので、
ハードルが高いです。考えているときが一番幸せですが。(笑)
書込番号:12414681
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)




















